『D−77RX右スピーカーの低音が濁る』のクチコミ掲示板

2014年12月下旬 発売

D-77NE-L [単品]

  • 大口径ユニット搭載で開放的なサウンドが魅力の大型3ウェイブックシェルフスピーカー。30cmウーハーが奏でるダイナミックな音色を楽しめる。
  • 再生周波数帯域30Hz〜50kHzのワイドレンジ再生が可能。独自の「12cmシルクOMFコーンスコーカ―」や「4cmコンビネーションドームツイーター」を搭載。
  • ネットワークはユニットごとに独立基板としコイル同士の磁束結合も回避。ツイーターのネットワークにドイツWIMA社製「フィルムコンデンサー」を使用。
D-77NE-L [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:30Hz〜50kHz インピーダンス:6Ω D-77NE-L [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-77NE-L [単品]の価格比較
  • D-77NE-L [単品]の店頭購入
  • D-77NE-L [単品]のスペック・仕様
  • D-77NE-L [単品]のレビュー
  • D-77NE-L [単品]のクチコミ
  • D-77NE-L [単品]の画像・動画
  • D-77NE-L [単品]のピックアップリスト
  • D-77NE-L [単品]のオークション

D-77NE-L [単品]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月下旬

  • D-77NE-L [単品]の価格比較
  • D-77NE-L [単品]の店頭購入
  • D-77NE-L [単品]のスペック・仕様
  • D-77NE-L [単品]のレビュー
  • D-77NE-L [単品]のクチコミ
  • D-77NE-L [単品]の画像・動画
  • D-77NE-L [単品]のピックアップリスト
  • D-77NE-L [単品]のオークション

『D−77RX右スピーカーの低音が濁る』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-77NE-L [単品]」のクチコミ掲示板に
D-77NE-L [単品]を新規書き込みD-77NE-L [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 D−77RX右スピーカーの低音が濁る

2015/02/07 13:49(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77NE-L [単品]

スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

久しぶりにちょっと音を高めに出したら、どうも右スピーカーの低音が濁ります。
ネットを外すとウーハーのエッジが裂けていてこれが原因かと思われます。
左スピーカーも裂けてましたが、こちらの音は大丈夫です。

いつ買ったのか忘れてましたが、調べてみると20年近くたっている模様。
もう買い替えかと思い、調べてたらなんと77の新製品が出たのですね。
この形の日本製はもうないかと思ってましたが。
ただ値段が77RXの2倍になってました。

この値差ほどの価値ありますか。修理もありかと迷いますが、ハイレゾが話題の昨今、
スピーカーも進化してるかなと。
アンプDENON PMA2000SE、CD DENON DCD1650SEで聴く音楽は、洋楽ROCK,POPSが
メインです。今の主流は、トールボーイや小型ですが、長年使ってるこの形に
愛着があります。

書込番号:18448551

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2015/02/07 14:22(1年以上前)

こんにちは

D-77MRXを3年間ほど使ってました、パンチがあり、ギターとボーカルが良かった記憶が強く残っています。
77NEとなって、価格が2倍になりましたが、まだ余り評価がなくてなんともいえません。
このタイプで比較的手頃な価格であるのはJBL 4312Eでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000114318/
これは、ウーハーへネットワークを通さずダイレクトに接続されており、中高域がそのおこぼれを拾って
出してるので、細かい表情表現にはやや不満が残るかと思いますが、反面押し出しのよさがあります。
一度試聴されてみてください。

書込番号:18448657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/07 14:46(1年以上前)

こんにちは

・スピーカーユニット エッジ修理(エッジ張替)

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f16

D-77RXに、ご愛着が、おありなら修理することを、おすすめいたします

私も、3way中型スピーカーが、好きですし、大きさが性格的に合ってるようです

ちなみに、JBL 4312Aを、20年来鳴らし続けていますし、
昨年、中古購入した30年物の、4313BWXも、調子良く鳴っていますよ

書込番号:18448746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件 D-77NE-L [単品]のオーナーD-77NE-L [単品]の満足度5

2015/02/07 14:47(1年以上前)

こんにちは、
今まで使用した。
セプター1001が故障して。
同価格帯の.KEF,エラック.等試聴して。77NEを購入しました。
セプターの方が良い部分と新しい77NEが良い部分を両方感じました。
まだ購入して10日位でまだまだエ-ジング不足を感じています。
77NEは箱を綺麗に鳴らそういう発想の元に作られていますので、今までの77シリーズとは少し鳴り方が違い。アンプもそれなりに駆動力ないと低音が上手くならず締まりがありません。
是非とも試聴してみて下さい。

書込番号:18448749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2015/02/07 20:29(1年以上前)

beatlesboxさん、こんばんは。

>この値差ほどの価値ありますか。修理もありかと迷いますが、ハイレゾが話題の昨今、
>スピーカーも進化してるかなと。

私もD-77RXのひとつ前のモデルのD-77FXUを使っていました。確かに日進月歩によってより良くなっていると思いますが、一方でD-77RXの完成度も高く、また材料原価のアップの影響もあるので私個人は少なくともD-77RXとの価格差2倍分(3倍弱)と言った過度の期待はされない方が良いように思います(感じ方には個人差はあるので何とも言えないところはありますが、、。)。

と言うもののウーハーのエッジを修理しても他の部位もいずれ劣化が表面化していくでしょうから、これを機にD-77NEに更新するのも「あり」と思いますね。

書込番号:18449901

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2015/02/07 20:41(1年以上前)

同じONKYOのSEPTER 10のウーハーエッジを交換したことありますが、やはり前の音とは変わってしまいましたので、
その辺の落としどころ次第かと思いますね。
その後3年でだめになりました、純正とは持ちも随分違うようです。
JBLを自分でやったのはよかったです、皮製品の修理屋さんでセーム皮を分けてもらい、それでやりました。

書込番号:18449948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11335件Goodアンサー獲得:2277件

2015/02/07 21:49(1年以上前)

私ならここでエッジを買って自分で修理にトライしますね。
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm

>この値差ほどの価値ありますか。

価値があるかどうかは、音を聞いてご自身で判断していただくしかないと思います。
Made in Japanだし、コストを考えればこの値段は仕方ないとは思います。

書込番号:18450271

ナイスクチコミ!4


スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

2015/02/08 00:04(1年以上前)

皆様の心のこもったご返信大変感謝致します。
修理費が意外に安いのは驚きました。D−77RXの発売を調べたら1994年発売で、
後継モデルが1996年に発売になってたので、自分でもいつの間にかに20年近く
使っていたとは、改めて驚きました。

20年も使えば、他のパーツの経年劣化も気になるし、この際買い替えを検討しようかと
思います。音楽ソフトには、かなりの投資してますが、オーディオは、あまり詳しい方で
ないので、オーディオ雑誌とか視聴などして情報収集したいと思ってます。
D−77NEがこんなに値上がりしてなければ、即決だったんですけど・・・

書込番号:18450921

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:387件

2015/02/08 10:14(1年以上前)

こんにちは、beatlesboxさん。同じD-77RXユーザです。

ただ私の77RXは、昨年ネットワークもエッジも吸音材も入れ替え接続口も4つに改造されたものです。

77NEを視聴した感じでは、やはり77系の音で最新のハイレゾにも対応できているようで同じ音を求める
ならお薦めはできます。
ただし、予算に合わないなら77RXをメンテに出されるほうがよいかと思います。
JBLももっていますが音の傾向が違うので、77からだと最初違和感があるかと。

状態やメンテの内容によりますが、1本数万円ほどで以前の音以上に甦る可能性もあります。
私は、ヤフオクで有名なオーディオチューン工房の
ロビン企画さんに相談されるとよいかと思います下記URL載せておきます。

http://www.robinkikaku.com/audio_home.html

書込番号:18451955

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:387件

2015/02/08 22:04(1年以上前)

謙一廊!さんこんにちは。D-77NEを購入されたのですね。

後日、可能ならばレビューをお願いします。

私が視聴したときのアンプは、マランツPM-11S3でした。少しの視聴と展示されたばかりのものでしたので
やはり、購入された方のレビューが一番正しい評価ですので。

書込番号:18454966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件 D-77NE-L [単品]のオーナーD-77NE-L [単品]の満足度5

2015/02/09 17:00(1年以上前)

今日は。
今回、愛聴のCDを持参の上S3900を本命に、
S-4EX
R700
FS267
CM9S2
等試聴しましたが、
77NEを購入しました。
やはり30センチウ-ハ-の威力は絶大でした。
中高域の素晴らしさだけで言えばFS267が素晴らしかったです。
先代のBEで感じた中域の弱さが見事に解消されていました。
S3900はアキュの高級セパレートで鳴らされいたのに。音場が拡がらずしかも、若干篭り気味に聞こえました。
77NEを軸にアンプも、
11S3
2000RE
I-03
TA-A1ES
と聞きましたが11S3がもっとも相性悪く聞こえました。(ご免なさい。)
2000RE,A1ESが、音のタイプは違いますが、いい味だしていました。
両者とも音場の拡がりが自然で、特にA1ESの奥行き方向の表現力と他の機種ほど低音の厚みがでない代わりに低音の解像度はA1ESが一番良かったです。
現在、自宅の装置は、
BDP-LX88
TA-1ES
D-77NE
とどれもこれも新品でそう入れ替えしましたので、まだまだエージング不足。
音はダイナミックで高低のレンジも拡く、音場も左右奥行きともマズマズですがまだ全体的に音が硬く、箱のなりも不自然な部分がでる場面もありますので、
最低限。3ケ月間はエージング期間です。
1月以上で音が大きく変わるSPもあれば、それ以上かかるSPもありますから。
ただこれだけは断言できます。
今現在の同価格帯のSP達に対して。けっして引けをとらない。素晴らしいSPだと。

書込番号:18457322

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/02/10 14:55(1年以上前)

beatlesboxさん
はじめまして。
持っていない方が買う。
持っている方が不満があるので買い替える。
ってのはそれぞれ納得できるんですが・・・。
今のスピーカーの音が気に入っていらっしゃるのなら、修理(エッジ張替え)をされるのは良い選択と思います。
音も変わりますので、気分的にはスピーカーの交換に近いのではないかな?
そこまでドラスティックな変化はないでしょうが・・低音域のレスポンスなど結構変わりますね。
スピーカーに関しては同じような「音作り」はあるかもしれませんが、同じ材料では既に実現出来ないところまでオーディオは追い込まれています。
つまり、進歩などしていない。
インフレで同じような構成のスピーカーなど今は同価格では出来ませんので、お好きな音なら私は継続利用をお勧めします。

書込番号:18460537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/02/10 16:35(1年以上前)

オーディオ、とくにスピーカーは音の好みがはっきりする装置ですから、まずは試聴ですね。

予算を決めて、その予算内で購入できるスピーカーをできる限り聞いてみる。

その結果、自分が使っているスピーカーがやっぱりいいなと思ったら修理、より好みにあった物が見つかれば購入でいいと思います。
僕の実家なんか、30年以上前のスピーカーを修理しながら使ってますよw
20年前のユニットと現代のユニットは、進化してる物はしていますが、そうでない物も多いです。
レンジに関しては、確かに数値の上では今のユニットは広いですが、音色と性能が一致しないのがオーディオです。

一例ですが、ウーハーの口径が最近のスピーカーは小型になりました。
それでも、スペック上では昔の30cm口径と同じぐらいの周波数まででるようになっています。
音は、空気の振動ですから、口径が大きいほうが容積的に大きな空気を動かせるので低い周波数まで再生できるのですが、逆に言えば、小さな口径でも、大きな口径のスピーカーと同じだけの空気を動かせれば低い周波数まで再生できるわけです。(説明のために、わかりやすく書いているので正確な表現ではありません)
こういうところは、確かに進化しています。(重い素材にして、能率を低く取るなんてのも、その工夫の1つです)
高域に関しては、90年代のツイーターはすでに、ハイレゾに対応していると言ってもいいぐらいな性能を持っていました。現代ユニットでも、そんなに上が伸びていないツイーターも多いです。むしろ、ツイーターも高域よりも中域までの再現を取れるように進化していると思います。

まあ、どうしてもというのなら、スーパーツイーターを付加するなんて手もあるので高域に関してはあまりハイレゾにこだわらなくてもと思います。

なので、修理にするのか、新規購入にするのか、どちらが良いのかと聞かれたら、他人は解答することができないが正解だと思います。

また、エッジが破損したままのユニットは重心がズレてしまっているので、そのままにしておくとコーンの重さでボイスコイル等が歪みますので、修理をするのであれば早急に手当をすることをお勧めします。
破損したということですから、多分、ウレタンエッジだと思いますが、修理の時に、ウレタンを選択するのが一番音色を変えないのですが、ウレタンよりも遥かに寿命が長い人口セーム革のエッジにしてもらうのも一手です。
もちろん、音は変わりますので、できるだけ経験の高いショップに頼むのがよろしいかと思います。
僕自身は、自分で張り替えてしまうのでいい業者はわかりません。(むかしは、秋葉原にある「ヒノオーディオ」さんに頼んでいましたが、遊びに行っているうちに、教えてもらっちゃって、自分でできるようになりました。現在、ヒノオーディオさんは閉店しています。)


書込番号:18460789

ナイスクチコミ!3


スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

2015/02/10 23:50(1年以上前)

皆様の貴重なご意見大変参考になります。
音量を上げなければ、ビビリも軽減されるので、買い替えはじっくり検討
しようと思っていたのですが、エッジが裂けたスピーカーを使用するのは
良くないのですか。困りました。修理するなら早く決断ですか・・・

D-77NEのレビューなど拝見しながら、視聴をしたいと思ってます。こんな
レビューもありました。
https://www.youtube.com/watch?v=-sLKDoJqMNU

それにしてもオーディオは、市場規模が小さくなってしまったからか、
Hi-FIオーディオのコストアップすごいですね。このクラス以前は、
59,800円位で各社参入していたのに、日本製はONKYO以外皆無ですからね。
それにしてもペアで20万円アップは大きいです。昔のモデル調べてたら、
ONKYOには、77の上にScepter1001とかあって、Scepterの後継なら
価格的違和感が少ない気がするんですけど?77の方がネームバリューが
高いのかな。

書込番号:18462393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4591件Goodアンサー獲得:1068件

2015/02/11 00:40(1年以上前)

beatlesboxさん、こんばんは。

D-77RXのエッジは、ウレタンではなくゴム系だと思います。
経年で硬化して裂けたのではないでしょうか?
切れ目が入っているだけで穴が開いていないのであれば、
液体ゴムを使って応急処置をするという方法もあります。
以下の商品がホームセンターなどで販売されていると思うので、
スピーカーを水平に寝かせて置いて、筆でエッジ部分に塗ります。
裂けているところだけではなく、エッジの全周に塗るかどうかは損傷カ所の程度によりますが、
全周に塗るなら、重量バランスと、まだ裂けていないところへの予防処置にもなります。
乾けばゴム状になって裂け目の補修が出来ます。
私は近所のコーナンで購入しました。
色は各種あるので黒を選べば良いのではないでしょうか。
BOSEの300PMのエッジに裂け目が出来たので、これで補修して使っています。

ユタカメイク
液体ゴム BE2-5(色:ブラック)
http://www.yutakamake.co.jp/syohin/app/products_catalog3.aspx?bunruiLCode=F&bunruiMCode=F1500&bunruiSCode=F1510

書込番号:18462552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11335件Goodアンサー獲得:2277件

2015/02/11 01:01(1年以上前)

>ONKYOには、77の上にScepter1001とかあって、Scepterの後継なら価格的違和感が少ない気がするんですけど?

Scepter1001はサイズが一回り大きくて、重量も2倍なのでレベルが違いすぎますね。
ミッドレンジはドーム型です。
当時15万円ですが、今作ったら50万円くらいになると思います。

書込番号:18462595

ナイスクチコミ!1


スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

2015/02/11 01:31(1年以上前)

blackbird1212さん

これなら私にもできそうですね。
早速試してみようかと思います。
これでしのげれば、ゆっくり買い替え検討もできます。

あさとちんさん

失礼しました。値段しか見てませんでした。
全然クラスが違うのですね。

書込番号:18462668

ナイスクチコミ!0


スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

2015/02/14 00:29(1年以上前)

0NKYOから回答があったのでご参考まで。

エッジ交換修理費は、概算で1本あたり\18,000位。

D−77RXの専用スタンドAS−77RXを、D−77NEに
使用する事問題なし。D−77NEは、専用スタンドの販売はない?
みたいなので、スタンドはこのまま使えそうです。

書込番号:18473531

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D-77NE-L [単品]
ONKYO

D-77NE-L [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月下旬

D-77NE-L [単品]をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング