『このスピーカーにあうアンプのお薦めは何でしょうか。』のクチコミ掲示板

2014年12月下旬 発売

D-77NE-L [単品]

  • 大口径ユニット搭載で開放的なサウンドが魅力の大型3ウェイブックシェルフスピーカー。30cmウーハーが奏でるダイナミックな音色を楽しめる。
  • 再生周波数帯域30Hz〜50kHzのワイドレンジ再生が可能。独自の「12cmシルクOMFコーンスコーカ―」や「4cmコンビネーションドームツイーター」を搭載。
  • ネットワークはユニットごとに独立基板としコイル同士の磁束結合も回避。ツイーターのネットワークにドイツWIMA社製「フィルムコンデンサー」を使用。
D-77NE-L [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:30Hz〜50kHz インピーダンス:6Ω D-77NE-L [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-77NE-L [単品]の価格比較
  • D-77NE-L [単品]の店頭購入
  • D-77NE-L [単品]のスペック・仕様
  • D-77NE-L [単品]のレビュー
  • D-77NE-L [単品]のクチコミ
  • D-77NE-L [単品]の画像・動画
  • D-77NE-L [単品]のピックアップリスト
  • D-77NE-L [単品]のオークション

D-77NE-L [単品]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月下旬

  • D-77NE-L [単品]の価格比較
  • D-77NE-L [単品]の店頭購入
  • D-77NE-L [単品]のスペック・仕様
  • D-77NE-L [単品]のレビュー
  • D-77NE-L [単品]のクチコミ
  • D-77NE-L [単品]の画像・動画
  • D-77NE-L [単品]のピックアップリスト
  • D-77NE-L [単品]のオークション

『このスピーカーにあうアンプのお薦めは何でしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-77NE-L [単品]」のクチコミ掲示板に
D-77NE-L [単品]を新規書き込みD-77NE-L [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ONKYO > D-77NE-L [単品]

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

こんにちは。ここはD-77NEの口コミですので、D-77NEについての質問です。

皆さんは、このスピーカに合うアンプは何がお薦めでしょうか。
個人的には、低音の評判がよいDENON PMAー2000系は合う気がしますがどうでしょう。

私が視聴した環境は、マランツのPM-11S3でした。高価な他のアキュフェーズE470やラックスマンL590AXもありました
がスピーカーの視聴でしたので同じマランツでしか視聴はしませんでした。マランツでも結構いい音で鳴ってたと思い
ます。

私の手持ちは、3世代前のD-77RXですが最新の技術でバイアンプにチューンされ、30cmのノンプレスコーンですし視聴した感じでも
この機種D-77NEにかなり近い音だと思います。

私のD-77RXのアンプはONKYO TX8050です。
TX8050 AB同時+自作LANケーブル改造SPケーブル+D-77RX

安々のアンプで釣合わないと思いがちですが、十分なパワーもありAB同時のバイアンプですととても良い音を奏でます。
同じONKYOですしコストパフォーマンスではNO1だと思います。
TX-8050にはプリアウトに同じONKYO M-9900パワーアンプを接続していますがMシーズはABを同時に鳴らせな
いのでパワーアンプにはYAMAHA NS-10MTを接続し位置や音量を調整し、よくD-77RXと同時に鳴らしています。

今は、1時をすぎで深夜ですのでPC+SONY UDA-1+ショップ自作バックロード2ウェイ+サンスイAU-α607kx+JBL216Pro
でCDからハイレゾ化したユーミンを小音量で聴きながらmusicBeeで再生しPCで書き込みしています。




書込番号:18462690

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/11 02:52(1年以上前)

こんばんは

>今は、1時をすぎで深夜ですのでPC+SONY UDA-1+ショップ自作バックロード2ウェイ+サンスイAU-α607kx+JBL216Pro
>でCDからハイレゾ化したユーミンを小音量で聴きながらmusicBeeで再生しPCで書き込みしています。

今は、深夜2時過ぎですが、デノン DCD-1650RE + ジェフロウランドのセパレート + JBL 4312A
で、ジャズ喫茶ベイシー店主の菅原正二氏選曲の『A DAY AT JAZZ SPOT ‘BASIE’』のSACDを小音量で聴いています
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1068


スレ主さん、申し訳ないです、こんなレスしかできませんで

D-77NEに合うアンプが思いつきませんので

ああ、そうです、真空管アンプで、手綱を緩めて鳴らすというのは、どうでしょうか?

予算が分かりませんので、具体的な機種が上げられませんが

書込番号:18462770

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2015/02/11 07:22(1年以上前)

fmnonnoさん、お早うございます。

私も余り詳しいわけではないですが、接続方法でちょっと気になったのですが、TX-8050は2chアンプですよね?

出力A+BでHF/LFを別接続としても、大元のアンプが同じ物であれば、それはバイアンプではなく、バイワイヤと言う物になると思います。

アンプの出力端子への分岐回路の性能なんかで差はあるようですが、一つのアンプ出力に対して、HF/LF双方を賄っているという点では、普通に一本のSPケーブルで接続して、SP内のネットワークでHF/LFに分配している一般的な接続と理屈は同じです。

ただ、HF/LFに対して、分配回路が近い位置にあると、LFのウーファーが動作する事によって逆方向に発生する電流がHFに干渉するのが好ましくないという事で、「ユニットに対しHF/LFを分配する場所の距離をとる」と言う理由で、手っ取り早くアンプの時点で分配しようと言うのが、バイワイヤという使い方になります。

それを踏まえた上で、一つのアンプ出力を分配しているだけなので、一つのスピーカー出力に2本のSPケーブルを繋いでバイワイヤと言うのも成立します。

実際に、一組出力しか持たないONKYO A-7VLにて、上記接続にて問題なくバイワイヤは使えておりました。

変則的なケーブルで自作をされている様で、端末がどのように処理されているか分かりませんが、M-9900の出力端子に2本繋げる様なら、単出力のバイワイヤを試されてみてはいかがでしょうか?

手っ取り早く二本を繋ぐには、バナナプラグやYラグに二本のケーブルをねじ込んだ分岐ケーブルを作って、アンプには1アクションで取り外しができるようにするという手もあります。

書込番号:18462965

ナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/02/11 08:53(1年以上前)

こんにちは。そうですね予算は特に決めてませんがこのスピーカーなので2本の定価以下の実売て
お薦めとしましょう。真空管アンプですか。持っていませんのでどんな音で77NEが鳴るか興味ありです。

ましーさん、ご指摘ありがとうございます。バイワイヤーですね。パワーアンプともすでに組み合わせ鳴らして
いますが同じ機種でないので音量の調整が難しいのでこの構成になっています。私のは改造されバイワイヤーできますが
通常の1組みのこの77NEに合うアンプでお薦めあればご教示いただけるとうれしいです。

書込番号:18463125

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2015/02/11 09:41(1年以上前)

fmnonnoさん、お早うございます。

残念ながら、私自身大径ウーファーの載った3Wayを追求した経験がございませんし、時代のトレンドよりも基幹部分の物量が大事と思い、中古購入ながら90年後半頃のアンプを軸に、アクセサリーチューン等の足掻きでシステム構築をやっているので、最近の各社の現行品がどの様になっているのかはよく分かりません。

ただ言える事としては、ご自身として正確な音場再現を好むのか、正確性よりもまずは雰囲気的な物の方を好むのかと言った様な嗜好の確立と、現状で最も実力のあるM-9900での接続経験があるので、そのときにどの様な不満店を抱いたかと言うのが、更改の鍵になるのではないでしょうか?

そう言った具体的な条件を併記すれば、多くの機材に触れた事のある方から、そう言う方向性のある物のお勧めが頂きやすくなると思います。

全く役に立たず申し訳ないです。

全然参考にはならないと思いますが、私が今使っているシステム機材はプロフィールの方には記載しています。

書込番号:18463232

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2015/02/11 10:46(1年以上前)

fmnonnoさん 今日はです。

『皆さんは、このスピーカに合うアンプは何がお薦めでしょうか。』

残念ながらD-77NE-Lそのものを聴いた事がありませんので、無責任な書き込みになっちゃいます。

ただ、我が家で32cmウーファーのSPを駆動しているのは、オンキヨーのP-3000とM-5000Rコンビです。
以前のヤマハのパワーアンプに比べると、駆動力があり口径の大きなユニットもしっかり駆動してくれるし、同じオンキヨー製品なので、相性も良いのではと思います。

デノンの2000SEなら持っていますので、そちらでも鳴らしましたが、駆動力はちょっと落ちる印象です。

それよりも大きいのは、オアンキヨー系アンプで鳴らすと、輪郭のキチッとしたクリアー系(寒系)サウンド
デノンで鳴らすと、どちらかと言うとウオームな(暖系)サウンドになりますので、どちら系が好きかと言う事で選ばれる方が良いと思います。

書込番号:18463446

ナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/02/11 12:49(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。特に今の自分の構成に不満があるわけではありません。今は機器は安くソフトにお
金を賭ける方針なので。

この機種は出たばかりと高額になったこともあり、ユーザ様も少ないので、近い構成をお持ちの方の報告やベテラン様
の経験からのアドバイスや意見が聞ければと思い、この質問をさせていただいています。
またこのスピーカに興味ある方にも参考になると思いますので、いろいろな意見を出していただけるのはうれしい限り
です。

たぶん、私より若い方は70年後半から90年前半の国産の3ウェイ全盛のその生の音をあまり知らない人のほうが多
いかと思います。私のオーディオ経験は高校進学祝いで買ってもらったTechnics SU-2300セットから始まり大学進学で上京
し秋葉へ1年ほど通ってONKYOを中心にセットした経験で色々な当時の3ウェイを聴いています。で2011年からハイレゾ
に出会い久々にオーディオにはまってます。

D-77NEは、国産3ウェイの良さを伝承するコンシューマ向けの現役最後の1台といってよいでしょう。仕様等はONKYOのホーム
でみたりできますが、視聴できる環境が近くにあればぜひ、視聴されることをお薦めします。
そのときの感想やアンプも報告をもらえますと、他の皆様にもより参考となるかと。

私のはD-77RXですので参考程度の情報として(同じ90dB/W/mでネットも最新化されている機器として)

SONY UDA-1
でも十分に鳴ります。とくにJPOPのハイレゾ曲を中心に聴く方は良くお薦めはできるかと思います。
がDSDのクラシュックやJAZZは少し全般的にパワー不足で鳴らしきれてない感じがします。

SANSUI AU-D707G Extra, AU-α607KX
過不足なく十分鳴りますが、サンスイサウンドと言われる綺麗繊細な音です。
長らくONKYOに親しんだせいか低音は物足りない感想です。やはりサンスイはJBLのスピーカーに
合うと思います。メンテされた機器が入手できるならお薦めできます。

ONKYO TX-8050
十分以上に鳴ります。アンプとしては期待していなかったのですが以外でした。
ステレオモードでトーン調整しプリアウトのパワーアンプ経由のYAMAHA-10MTと組合
わせると非常に良い音で鳴ります。機能とコストパフォーパンスを求める方へお薦めできます。
アンプは安いがパワーもありハイレゾも接続もあれこれ試したい方へは特にお薦めです。
今もこの構成でお気に入りのハイレゾJPOP中心に曲を聴きながら書き込みしています。

書込番号:18463858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/11 13:36(1年以上前)

拝啓、今日は。
進展を拝見注せて頂き、率直な主観的観測ですが?失礼ます。
単純に?、効率や効果を鑑みれば、"オンキョーの売りのD級系"で良いのでは?と想いますよ!。

例えば?、"高排気量エンジン如しのアナログアンプ"だと?、一般的住宅環境での音楽再現性効果の心配(12畳以上で防音設備でも有れば別ですが?)の不安感が拭え無いですよね?。* 昔昔の私は?"5RX"を鳴らし切れた感覚が全く持てませんでしたねぇ〜!。(笑)

私なら?、オンキョー等のD級系アンプ等を軸に検討されて観てはと想いました!。(1VL等が現行で有れば最適なんですがね!)


こんな感覚ですねぇ〜!。"TA2020系 + ATC"の組み合わせで、乍FMで呟いている変わり者の提案でした!。(笑)*参考に為るかな?*

悪しからず、敬具。


書込番号:18464014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2015/02/11 13:57(1年以上前)

失礼致します。

>最新の技術で〜にチューンされ
スピーカー端子を増やす改造?は以前から施工されていた気もいたしますが、ここで述べられる最新技術とはどの様な技術でしょうか、宜しければご教授いただけないでしょうか。
また、TX-8050で小音量にてクラシックを再生した場合の感想はいかがでしょうか?

個人的には何をどの様に聴きたいかを、その他の機器の特性を考慮しながらアンプを選びます、大まかな方向性はあるのかもしれませんが、人其々合うと感じるアンプは変る気がします。

オンキョーは小型レシーバーが素晴らしいと感じています。
レシーバーと同じく、旭化成高位グレードのDACを搭載すると思われる(勝手な想像ですが)今後の機器に期待しています。

80年代オンキョーアンプの繊細な音も素敵でした、失礼致しました。

書込番号:18464086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/02/11 23:09(1年以上前)

貴重な意見ありがとうございます。とくにベテランさんはご存知のように音はその人の感性が強いので
人それぞれがありそれが当たり前の世界かと思います。自分は、こう思うで良くそれはそれで貴重で
参考になります。

やはりD-77NEを視聴された方や購入されたユーザ様でないと難しいようですね。
視聴できる環境やユーザ様がもっと増えると良いのですが。

書込番号:18466273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2015/02/12 12:13(1年以上前)

先日ラックスマンL-550AXを聞いてみたくて量販店にいったのですが、JBL4312EとD-77NEが並み居るトールボーイを押しのけ前列に配置されていました!(笑)

マランツ8005、ラックス550、デノン2000REなど切り替えて両スピーカー聞いてみたのですが、どれも良かったですよ〜!

ワイルドでガツンと音が前にくるJBL、JBLにくらべると綺麗な音でよくまとまっているオンキョーとほぼイメージ通りでしたがどちらもどトールボーイ(CM9等)とは異なると迫る音圧、低音など大口径ウーハーならではの迫力でした!

アンプはデノン2000REがどちらにも合わせ易く、よかったですね〜!

ためしにトライオードTRV−33SEに切り替えたらこれがまあースンバラシイ!
JBLでは荒れた高域をまろやかにしてオンキョーではやわらかく鳴っていました!

てなことで私個人はトライオードですね!^^

書込番号:18467734

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2015/02/13 07:32(1年以上前)

おはようございます。未だにD-77NEを試聴する機会に恵まれておりませんが、比較的に近場の電気店で
D-77MRXとA-9050のセットが聴けますのでよく行くのですが、やはりA-9050ですと力不足を感じてしまいます(A-9050はCPが高く、作りも良い製品だと思っておりますが)。
オンキヨーはオンキヨーで、でしたらA-9070、A-9000Rになるのかなと思います。
または、オンキヨーのセパレート(こちらは試聴しましたが、大変良い製品だと思います。音質、作り、操作感と好印象でした)。

小型スピーカー以上に、こうしたちょっと大きめなスピーカーは試聴をなさって、納得される製品選びが大事になると思います(私以上にベテランの方ですのに、失礼しました)
良いアンプに出会えると宜しいですね。では。

書込番号:18470647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/02/13 12:54(1年以上前)

 申し訳ないのですが、トピ主さんの質問の意図が見えません。

>私の手持ちは、3世代前のD-77RXです(中略)
>D-77NEにかなり近い音だと思います。
>特に今の自分の構成に不満があるわけでは
>ありません。

 以上の書き込みから類推すると、つまり
(1)トピ主さんはD-77RXを保有している
(2)新型のD-77NEの音はD-77RXにかなり近いと感じる
(3)今の構成に不満はない
・・・・ということですよね。

 ならば、どうしてここで「D-77NEに合うアンプは何でしょう」という質問をしているのですか? そんな質問だと「D-77NEに買い換えて、いずれアンプもチェンジしたいのだな」と受け取る向きが多いと思いますけどね。

 現状で不満がなく、しかもD-77NEは手持ちのD-77RXの音にとても近いということですから、あえてD-77NEに更改する意味は無いのでは?

 しかも、
>今は機器は安くソフトにお金を賭ける方針

・・・・とのことですから、尚更でしょう。

 あるいは「買い換える気は全くないが、興味本位でどういうアンプがD-77NEに適しているのかを聞きたい」ということなのでしょうか。

 今一度、質問の意味を明確にした方が良いと思います。

書込番号:18471492

ナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/02/13 21:00(1年以上前)

すいません。質問のとうりで、素直に単純にこのスピーカーに合うアンプは何か皆様はどう思われてるかを問いかけただけです。

私が視聴した感じから手持ちのD-77RXに近いと思いました。今は、ソフト集めにかけていますがいづれアンプもアップしようと
思いますし、別部屋のオーディオセットのスピーカーのアップグレードにこのD-77NEも良いかなと思っております。

真空管アンプも合うという貴重な情報をいただけましたので、時間が取れれば視聴したく思います。

書込番号:18472666

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/02/13 23:10(1年以上前)

さきほど帰宅前に、本屋さんによったところすでに読まれた方もいらしゃるかもしれませんが

「MJ 無線と実験3月号」に 

D-77NEの特集がありスピーカーパーツが解体された写真と内部のネットが見える写真が掲載されていました。
閉店直前で時間がほとんどなくちらっと見たのですが、長年のD-77スピーカ一の集大成でONKYOの気合いある
製品との評価に読みとれました。

どんなアンプが良いかのコメントもあるとよかったのですがなかったようです。ただし真空管アンプ製品の解体
特集もあったので明日の仕事帰りにでも買ってじっくり読もうと思います。

書込番号:18473264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2015/02/15 15:12(1年以上前)

オーディオ フェスタ in 名古屋 に行ってきました。
ONKYO ブースでは、プリ P-3000R、パワー M-5000R×2台という構成で、これが凄くいい音でした! 駆動方法も独特の技術か何かで解説がありましたが、撮影をしてこなかったことを後悔しています。

以前に試聴したときは低音に埋もれて中音〜高音が美しくない印象でしたが、P-3000R + M-5000R*2 だと中音〜高音がもっとしっかり出力されて音域バランスが向上し、微細な音も繊細に鳴って、他のアンプで試聴したときとは全く印象が変わりました。

ただ… P-3000R + M-5000R*2台 ともなると予算が…(^^;

書込番号:18479631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:11件 D-77NE-L [単品]の満足度5

2015/02/15 22:38(1年以上前)

こんにちは!
77NEを購入して200時間以上鳴らしました。
非常に伸びやかで開放間溢れる音に成長しました。
開放間と音場の広さは、
セプター1001を凌駕しますね。
中低音の密度感ではかないませんが。
この77NEに合うアンプですが、
2000REとの相性は良いです。
思わず「良い音だな。」と呟いてしまいました。
音に厚みがあり、大変バランスがとれていました。
これより高いアンプに対して、解像度、透明感はおとりますが、音場の広さも出ます。
11S3は音量を上げると大変力強く透明で、ボーカルも生々しいのですが、声が若干、高域に癖があり人工的に聞こえました。
後、本来あるべき楽器の位置が全て手前にでて、拡がり、奥行きがたりませんでした。
今回初めて聞いた。
A1ESは他に比べて音の厚みはおとります。
パット聴くと大人しく、たいして印象に残らないのですが。
良く聞くと音場の広さ奥行き。また高〜低まで解像度、透明感高さが印象的でした。
又、低音の量感はたいした事ないのですが、駆動力が以外とあり。77NEのウーハ-を上手く制動していた感じでした。
後、もうひとつ驚いたのが他の全てのアンプが音量を上げると、各々、全て音が肥大するのに、A1ESだけがそうなりにくく、均等に音量が上がり、結果として奥行きの深いかなり正確な音場表現が出来ているのに気付きました。
アンプとしての駆動力、低音の力強さ等は、
11S3以上のアンプには敵わないと思いますが。
いままで聞いた事のない表現力に思わず。感嘆して、A1ESを購入しました。
77ENは結構。アンプに敏感に反応します。
機会あればE-470等の上級アンプに繋げて聴いてみたいです。

書込番号:18481391

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/02/19 00:26(1年以上前)

こんにちは、謙一廊!さん。レビューも合わせユーザー様ですのてとても参考になります。ありがとうございます。

SONYですか、ハイレゾを普及しようとe-onkyoと共に頑張るメーカーさんのメインアンプですのでやはり合うようですね。
後、想像していたようにDENON2000系以上でも合いそうで良い情報をいただきました。

書込番号:18493096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/19 13:22(1年以上前)

先日、ヨドバシ写真機(新宿)にて、試聴しました。
アンプ デンオンPMA-SA11
CDP デンオンDCD-1650RE
で、ジャズボーカルとオーケストラを聞いてきました。

結論から言うと、デンオンとの相性はあまり良いようには感じませんでした。
(注:試聴環境、音源、聞いている人の体調・・・により大きく結論は違いますし、好みにもよります)

何より、出てくる音に「空気感」がない。そして「元気」がない。
心の中では、「こんな筈ではない!」と叫びながら、別のスピーカーへ。

もうちょっと、試聴の必要性を感じました。
もしかしたらこのスピーカーは「暴れ馬」なのかも知れません。
化ければ良いのですが。

とりあえずは、オンキョーアンプのほうが良いと思います。

書込番号:18494442

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/02/20 22:46(1年以上前)

こんにちは、氷の丈二さん。
DENONでもSA11ですと合わない感じでしたか。

私が試聴した池袋のビック本館の2階のオーディオルームの環境の方でも聴いてもらうと良いかもしれません。
今でも同じなら10畳ほどの広さで入口左側を利用しレコードプレイヤーの両サイド
にタンノイのスピーカーとともに置いてありました。2m程さがってちょうど正面で聴けましたので。

書込番号:18499771

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2015/03/14 15:19(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。

一応ONKYO A-927の状態が
良いものが安く入手できましたので私は、このアンプにて調整して利用とします。

書込番号:18577269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/13 15:56(1年以上前)

オーディオ フェスタ in ナゴヤ 2016 に行ってきました。

昨年のONKYOブースでの P-3000R + M-5000R*2台のことをONKYOのスタッフに質問したところ「アクティブグラウンド」だそうです。

書込番号:19784520

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件

2016/04/20 19:06(1年以上前)

>やじろー どんさん
情報ありがとうございます。

あれからタンノイのスピーカーを購入したりして
予算がなかなか貯まりません。(^^;;

書込番号:19804511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D-77NE-L [単品]
ONKYO

D-77NE-L [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月下旬

D-77NE-L [単品]をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング