-
ONKYO
- スピーカー > ONKYO
- ブックシェルフスピーカー > ONKYO
D-77NE-L [単品]
- 大口径ユニット搭載で開放的なサウンドが魅力の大型3ウェイブックシェルフスピーカー。30cmウーハーが奏でるダイナミックな音色を楽しめる。
- 再生周波数帯域30Hz〜50kHzのワイドレンジ再生が可能。独自の「12cmシルクOMFコーンスコーカ―」や「4cmコンビネーションドームツイーター」を搭載。
- ネットワークはユニットごとに独立基板としコイル同士の磁束結合も回避。ツイーターのネットワークにドイツWIMA社製「フィルムコンデンサー」を使用。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ONKYO > D-77NE-L [単品]
最近いろいろなスピーカーを視聴してこのスピーカーを買いました。しかし、ロック等のスピード感を求める曲には高域のアタック感が不足していると感じ、そこが唯一不満です。
そこでサブにDIATONEのDSシリーズを中古で買おうかと思ってます。綺麗な高音と締まった低音が特徴との評価で、とても気になっております。ただ、私が生まれて数年後にDIATONEは一時撤退したみたいで一度も聞いたことがありません。
候補はDS-77から2000くらいの大きさのものです。これらのスピーカーはD-77NEと比べてどのような音の差があるでしょうか?
書込番号:21947426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JAGUAR XJR-14さん
ビシビシひっぱたかれるようなアタック感をこの種のSPに求めるのは難しそうです。
DSシリーズを選んでも、同じようなスペックだと同じ結果になるように思います。
低能率のSPにいくらパワーを入れても、応答だけは補いがつきません。
ポイントは軽い振動板、強力な磁気回路。これらは外から見てもわかりませんが、「能率」に注目すると
ある程度見えてきます。
書込番号:21948167
1点

>JAGUAR XJR-14さん
こんにちは。D-77RXユーザーのものです。
DIATONE はDS-600Zしか持ってませんが、
DS-1000や2000系のメンテ済みモデルは何回か試聴はしています。昔のオリジナルも各モデル試聴はしてます。DS-10000とかは憧れでしたね。
当時、DS-77系が値段からもONKYO D-77系のライバルだったかと。密閉かバスレフかの違いもあります。
1000以上のモデルは、当時からDS-77系より上位機種で音もより繊細な感があり密閉型でもあり低音の余韻がちがいました。
今1000クラス以上作成したら1本50万円以上は間違いなくするでしょう。最新の2ウェイバスレフのDS-4NB70が1本60万円しますから。
中古でもキチンとメンテした1000以上のモデルならばこのD-77NEよりは1000以上モデルをお薦めします。
書込番号:21948238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAGUAR XJR-14さん
音は、個人のこのみなので試聴して欲しいです。
試聴可能なところで、購入されるのが良いかと。
DIATONE の1000クラスだと無メンテなら間違いなくエッジがカチカチに硬化して低音が出なくなってます。
書込番号:21948277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>創造の館さん
やはりこのサイズのスピーカーに鋭い高域を求めるのは厳しいものがあるのですね。別のタイプのスピーカーを検討してみます。
>fmnonnoさん
近くのハードオフにDS-2000や2000hrが置いてありましたが、ウーファーのエッジがとても硬かった記憶があります。どこかでメンテしたものを聴いてみたいものです。
書込番号:21949284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ無しにすごい意見が飛び交いますね。 個性が違うスピーカーを引き出して!
当時の話題は・・・・・真空管アンプからFETに変わりつつどちらが良いか?から澄み切った高音のツイーターの遅延を極限まで短くするのが話題だったよ。3ウエィーでウーハーとスコーカー、スコーカーとツィーターの2つの共振周波数のクロスオーバーの具合とか・・・・・ もうそこで音の好みも確定したようなもの。
アンプ無しに何で意見が飛び交うのかね。 それらのスピーカーを鳴らすには音響室環境でないと近所から騒音を問われます。
レコード針を下ろしたときや無音の溝をなぞる時ののウーハーの動きを見た事ないからダンパーを話題にするのだろ。
ダンパーが劣化したら、銅線のコイルが磁石に引き寄せられ見た目で判るよ。 経時変化の合成樹脂であるダンパーの劣化と音質の話題のエージング、鳴らしとダンパーをゴチャゴチャにしないでね!
高価な評判のスピーカーを持ってるって優越感を持つのは自由だけど・・・・ 90年代以降のデコレーションな音楽は70年代後半から80年代前半のスピーカーは合わないよ! 当時は腐ってもジャズを聴く音調だったからね。
まあ・・・ロックなら・・・・ガラクタ音調の今のサラウンドシステムで十分だし似合うよ!
書込番号:21950828
4点

1000シリーズや2000シリーズ以上の昔のDIATONEの密閉型で、ツイーターとスコーカーにボロン使ってるやつはほんとにお聴きになるジャンルに合ってると思います。
なんていうか、澄んでいて強い高音(中域以上?)と、無駄なボワつきのなくて、階調も正確に思われる自然な低音。特にスピードメタルなんかお聴きになられると、ノレる度合いが多分全然違うと思います。
そもそも低音が出ないスピーカーでもありません。
ボロンが割れて、アルミ振動板とか何か別のものに交換されてないものや、長期間完全に放置されずに、ある程度定期的に音が出されてきたものなら、端子クリーニングして、ちゃんとしたアンプやケーブルさえお使いになられれば、お聴きの音楽が驚くほど愉しめると思います。
私が持っているものも、多かれ少なかれエッジは触ると硬くなっていますし、80年代や90年代前半に新品で購入した時、わざわざ敢えてウーハーエッジをペコペコ押してみたような記憶はありませんので、元がわかりませんが、言われてみれば、もっと伸びのある低音が出たような気もするかなといったところです。
しかし、そのことが、密閉型に、中高域にボロン振動板と下に複合素材のウーハーを用いた、あれらの今も優れたスピーカーたちが提供してくれる、音楽を聴く、音楽を愉しむ歓びを、大きく奪ってしまっているものとは全く思いません。
オンキョーを否定しているわけではありませんが、せっかく思い立たれたのなら是非お試しになることをお勧めします。
持ち運びしやすいあたりですと、1000Z(←ツイーターが100%ボロンではありませんが音や造りはお薦めします。), 1000ZA, 2000Z, と、(ちゃんとしたものが手に入れられるなら、)20000シリーズあたりが特にお薦めできると思います。
何年も前、当時のDIATONEが好きすぎて、ワンオーナーの傷ひとつない綺麗な1000ZXを専用スタンド付きで買い足しましたが、少し音の濃さというか、響きなのかコクみたいなものなのかがあっさりとして、音の傾向が変わったのかなと感じられ、当時のレビュー記事の記憶と重なる気はします。ウーハーが変わったせいでしょうか、粘りや弾むような感じは受けにくいと思います。ただああいう傾向を評価したがるニーズもあったのかもしれません。
全てのDIATONEを知りませんが、撤退前の、最後期辺りの、DS-203, 205や、ボロンツイーターではありませんが、DS-A7なんかもお聴きのジャンルの音楽は愉しめると思います。
素人が長々とすみませんでした。
DIATONEが好きなモノですから。笑
書込番号:22744312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ・カメラ・家電大好きさん
DIATONE 好きの方からの貴重なご意見ありがとうございます。
新品で買って使用していたD-77NEですが、高域の伸びがあまりに悪いため、一年と経たずに売り払ってしまいました。
今は、DIATONEではないですが、高域の伸びが良いスピーカーを使っています。今のスピーカーも気に入っていますが、DIATONEのスピーカーがやはり気になっていて、DS-3000やDS-V5000辺りを狙っています。
数ヶ月前に聞いたDS-3000の音は、高域がとてもサラサラしていて、耳につくような張り出した音のしない、とても聴き心地の良いスピーカーとして今も記憶に残っています。
ただ、DIATONEの製品は取り扱い、エッジの硬化やボロン割れが怖いですね。ボロンは雑に扱わなければ割れないのでしょうが、もし割れた場合の対応を考えるとなると、なかなか手が出せません…
書込番号:22744675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





