850 EVO MZ-75E500B/IT のクチコミ掲示板

2014年12月12日 登録

850 EVO MZ-75E500B/IT

3D V-NANDとターボライトテクノロジーを搭載した2.5インチSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:3D V-NAND 読込速度:540MB/s 書込速度:520MB/s 850 EVO MZ-75E500B/ITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 850 EVO MZ-75E500B/ITの価格比較
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのスペック・仕様
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのレビュー
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのクチコミ
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITの画像・動画
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのピックアップリスト
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのオークション

850 EVO MZ-75E500B/ITサムスン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年12月12日

  • 850 EVO MZ-75E500B/ITの価格比較
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのスペック・仕様
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのレビュー
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのクチコミ
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITの画像・動画
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのピックアップリスト
  • 850 EVO MZ-75E500B/ITのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

850 EVO MZ-75E500B/IT のクチコミ掲示板

(365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「850 EVO MZ-75E500B/IT」のクチコミ掲示板に
850 EVO MZ-75E500B/ITを新規書き込み850 EVO MZ-75E500B/ITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

クチコミ投稿数:20件

DELLノートパソコン(Windows10)でHDD1TB(実容量250GB程度)からSSD(500GB)に移行(クローンコピー)しました。
最初はwindows10のログインまで数秒ほど、ログイン画面のパスワードを入力し立ち上がるまで数十秒程度でした。
1週間ぐらいしてから電源を落としたところ、ログイン画面までは数秒ですが、パスワードを入力してからWindows10の画面が出るまでに5分〜6分掛かるようになりました。(1週間の間に何回かは電源を落としています。)
そのため、再度HDDからクローンコピーしたところ、1週間程経ってから同様の状態となってしましました。
Windows10が立ち上がってからのアプリ処理は早く問題ありませんが、立ち上がるまでに5分程度掛かるようになった原因が不明です。
どなたか何か原因がわかればと思い質問させて頂きます。
(Windows10はアップデートでは有りません。もともとのプリインストール品となります。)

書込番号:20159167

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/08/31 15:39(1年以上前)

全部捨てる覚悟があるならクリーンインストールがいいと思います。CDトdvdのドライバーがなくなりますが。 自分のノートも安定しなくなって回復から個人のファイルもすべてなしにしますを選んでやったら一か所おかしくなっていますがそれ以外は安定するようになりました。

書込番号:20159183

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/09/01 09:20(1年以上前)

クローンとのことですが、オリジナルと物理的構成(PC本体)は変わっていませんか?
物理的に違うものなら、ドライバその他も入れ直しが必要かと。

・・・他・・・
■タスクマネージャで「メモリ」がいっぱいじゃないか確かめてください。
 スタートメニューの「すべてのアプリ」をクリックし「Windows システムツール」→「タスクマネージャー」をクリックします。

■Windowsアップデート
 アップデートが累積しているのかも。
1.[更新プログラムの提供方法を選ぶ]をクリック
2.複数の場所から更新するの[オン]をクリックして[オフ]にする
 Windows7の例ですが、Windowsアップデートは、自ら更新を検索します。ここでエラーがあると検索をループしているので立ち上がりに時間がかかります。
 (正常に戻ったら、順次手動でアップデートする。)

■その他の対処
1.「スタートメニュー」を「設定」>「システム」>「電源とスリープ」と進み、「電源の追加設定」を開きます。
2.ウィンドウの左側にある「電源ボタンの動作の選択」をクリックします。
3.「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
4.「シャットダウン設定」項目の「高速スタートアップを有効にする」にチェックを入れます。

 あとは ウイルスに感染していないかチェックするのも重要です。

これらはネットで調べたものですが、物は試しで。
その他ネットの情報を探して、とことん試してください。

既にすべてお試し済みでしたら容赦を。


(クリーンインストールやリカバリは最後の手段です)
リカバリhttp://pc-karuma.net/windows-10-recovery/
実行前は大切なファイルの保存を忘れずに。

書込番号:20161036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックキャンペーン中です。

2016/08/16 21:32(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

クチコミ投稿数:13件

今回、換装用にこのSSDを購入しました。
色々と調べてみるとサムソンのSSDは現在、キャッシュバックキャンペーン中らしいです。
期間は2016年8月31日までです。
国内正規代理店のITGマーケティングとCFD販売が取り扱った製品が対象です。
詳しい事は以下のURLにて確認してください。
皆さんが既に知っている情報ならすみません。

http://summerdream2016.com/

書込番号:20120370

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/08/16 22:33(1年以上前)

サム「ス」ン

スムニダ。

書込番号:20120597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ108

返信52

お気に入りに追加

標準

悪い評価がないのも変なんで

2016/07/31 09:48(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

ユーザーレビューにも書きましたが、7ヶ月で壊れたってのは若干当たり外れのある機種なのかな?
アイ・オー・データ機器がサポート窓口になっているという事実も表に出ていないように思われたのでこちらでも書いておきます。

書込番号:20079948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/31 10:28(1年以上前)

ITGではなく、I・O DATAなのですか?

書込番号:20080031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/07/31 11:44(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん

・障害内容メール送信
・返信メールあり
返送先:株式会社アイ・オー・データ機器 第2ビル 〒920-8513 石川県金沢市桜田町2-84 サムスン係
・レシートとデータ消去同意書を添えて宅配便(送料ユーザ負担)
・確認作業で障害再発生したので商品交換

という流れです。

ITGマーケティング株式会社(日本サムスン販売特約店)は株式会社アイ・オー・データ機器の連結子会社なんで当然といえば当然ですが、実はもう一方の株主が株式会社トーメンデバイス(豊田通商)でトヨタとの関係もあると思われます。
調べて判ったんですけどね(^^ゞ

書込番号:20080183

ナイスクチコミ!4


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/07/31 11:54(1年以上前)

レビューのほうも拝見しました。
障害があったことは残念でしたが、その後の対応がスムーズであったようですので、そこの点は評価できますね。

私も850EVOを所有していますので、同様の事態になった際の参考にさせていただきます。

書込番号:20080200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/07/31 12:06(1年以上前)

>NCポンさん
サムスンSSDの保守窓口ってどこからアクセスするか迷いますよね?
https://wssl.iodata.jp/support/samsung/ssd/
私はこちらからアクセスしました。
障害内容がSSD固定でしたので、交換前提で内容記入して送り週明けには返信来ましたので、普通の対応かなと思います。

こういう障害って困られる場合が多いので多くの方に共有出来れば幸いです。

書込番号:20080231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/31 12:38(1年以上前)

>元菊池米さん

な〜るほど、ITGやCFDばかりかと思っていましたが、I・O DATAも対応してたのですね^^

書込番号:20080283

ナイスクチコミ!2


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/07/31 12:47(1年以上前)

>元菊池米さん
ありがとうございます。
トラブルがないことが一番ですが、あったときのためにこのような情報は助かります。

書込番号:20080295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/07/31 23:56(1年以上前)


>7ヶ月で壊れたってのは若干当たり外れのある機種なのかな?


それもあるだろうし、使われているPCの周辺環境温度や使い方にも、当然依存しているでしょうね。
長時間連続的な書き込み行う高付加作業では、コントローラーの放熱&冷却必須ですし、俺の使うSSDには放熱対策を施しています。
軍手の物品仕入れから金融関連まで、トヨタ自動車の福利厚生施設で物品販売に関する商品多岐に渡り、豊田通商が絡んでいるので知っても驚くことないものですよ。
グループの母体企業の自動織機とは若干異なる部分はあるようですが、その辺は複雑なグループ統制を組んでいるので以下割愛。

書込番号:20081867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/01 10:21(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
正直、私の運用・PCの周辺環境温度程度で障害起こすようなら大いに問題ありです(苦笑)
システム領域のみ100GB程度。
やってるゲームはWOTのみ。
タワー型でFAN×3で空気流してますので温度は高くても摂氏35度以下。
長時間連続的な書き込み作業等は行っておりません(動画編集はたまにやってますが)

書込番号:20082435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/02 03:08(1年以上前)

-元菊池米さん-


>長時間連続的な書き込み作業等は行っておりません


ということは、ベンチソフトやユーティリティーソフトでセキュアな上書き消去も含めて、デフラグも無暗に利用していないって認識でいいですか?
もしそうだったら、製品として初期不良の可能性は少なからずありそうですね。

書込番号:20084258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/08/02 05:43(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

スレ主さんのレビュー見てください。
ベンチソフトやりまくってますよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000725580/ReviewCD=890980/ImageID=305942/
しかもこれなんて、サイズ32GB・測定回数9回という凶悪設定(苦笑)
酷使しないようにいたわるとか配慮のかけらも感じられませんけど。

>正直、私の運用・PCの周辺環境温度程度で障害起こすようなら大いに問題ありです(苦笑)
>長時間連続的な書き込み作業等は行っておりません

それなのに、こんな事を平気で書けるのですから、スレ主の発言は何一つ信用出来ません。
大方、壊したのでしょう。

書込番号:20084318

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/02 08:20(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん
信用するしないはあなたの自由です。
この運用で840は2年近く保った。
850は半年で壊れた。
たまたまスカひいた認識でいるんですが、使い方にケチつけられるとは納得いかないですなぁ
ベンチマーク程度の負荷で壊れるならこのスレッド同じような方で埋まってますよ(苦笑)

書込番号:20084542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/02 22:43(1年以上前)

参考画像

-ギミー・シェルターさん-


>サイズ32GB・測定回数9回という凶悪設定(苦笑)


俺の記憶違いじゃなかったら、どこかのサムスンSSD(EVOシリーズ)のスレで、毎日だったか忘れたけどスレ主がOSクリーンインストールして、SSD壊したそんな人のスレがあったと思う。
SSD自体の温度が、張り付きじゃなくて断続的に突出した高温状態になっていたら、現在はローカルディスク運用で延命中だけど、俺が半壊させたM5PやS599(既に他界)の症状に近いかもしれませんね。
それと、今回あまり好きではない下記URLのサイトを見て分かった事は、850Proの場合は放熱対策の部分については、不十分な製品である可能性が極めて高い。
この流れを850EVOが引きずっている場合、NAND以外でコントローラー含む構成部品が発熱処理できず、熱により故障または破損した恐れも、なんとなく頷けるのでは?

('A`)っhttp://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=733


-元菊池米さん-


>タワー型でFAN×3で空気流してますので温度は高くても摂氏35度以下。


とりあえず交換品の850EVOをシステムドライブとして使い、自己責任でベンチ計測など同じことを三日間繰り返し、その後でいいからCDIで俺が晒す参考画像の様に、ストレージの温度グラフでも晒してみては?
ちょっと嫌疑が生じているようだから、反論はそれからだと思うよ。

書込番号:20086347

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/02 23:10(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

一万五千円くれたらやりますわ(苦笑)
折角交換してくれたんだから、この半年の延長でしか動かしません。

書込番号:20086452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/02 23:53(1年以上前)

-元菊池米さん-

>一万五千円くれたらやりますわ(苦笑)

>この半年の延長でしか動かしません。


何をアホな事を言っているのでしょうか?
そんな事では交換されても同じことを繰り返して、また壊れる可能性は無いとは言えませんよ。


>この運用で840は2年近く保った。


840EVOでやっていた事を850EVOで同じ使い方をされるのでしょ?
何せギミー・シェルターさんに対し、貴方は下記の様に啖呵切ったのです。


>使い方にケチつけられるとは納得いかないですなぁ

>ベンチマーク程度の負荷で壊れるならこのスレッド同じような方で埋まってますよ(苦笑)


その交換対応品で同じ使い方を繰り返し、故障した850EVOと似た症状を再発させた場合、貴方は当該製品メーカーの過去の残像を過剰に盲信し、結果として故障させたという事で解決します。
逆に同じ使い方で壊れなかったら、初期の製品不良扱いでこの問題は収まりますが、貴方は自らの利用方法について正当性を立証しない事には、白黒ハッキリしませんよ。
もしかして、あの殻割画像を見て怖くなっちゃったのかな('A`)ベンチツカイスギタラマタコワスノモジカンノモンダイダゼ

書込番号:20086589

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/03 00:19(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
迷惑だなぁσ(^_^;)

書込番号:20086657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2016/08/03 09:03(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
正論!
最初はあー壊れちゃったのくらいに思ってましたが,もしかしたら“あー壊しちゃったの”になるかもしれませんね.

>ギミー・シェルターさん
スレ主さんの使い方について明らかにされましたが,ナイスです.

>元菊池米さん
サムスン:迷惑だなぁσ(^_^;)
とならないように温度の経時変化の様子を示してください.興味深いのでよろしくお願いします.
「温度変化」や「高温」で故障する可能性が高いといえる製品なら,ノートパソコンでの使用などもってのほかですし,みなさん気になると思いますよ?

書込番号:20087190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/03 11:15(1年以上前)

>PC ブレイカーさん
>ガリ狩り君さん
>ギミー・シェルターさん
色々言われてますが身勝手っすわ。
なんで数回ベンチマーク通した位でSSD壊したなんてこと言い出すかなぁσ(^_^;)
そんなんで壊れるなら製品として大問題やん?
(O_O)
使い方荒いとか温度計測とか。
言われるのは勝手っすわ。
なら具体的に何させてもらいましょうか?
何のソフト使って何のデータが必要か労力かけない方向で回答して欲しいす。

書込番号:20087406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2016/08/03 11:54(1年以上前)

ガリ狩り君さんも仰られていますが,「ちょっと嫌疑が生じている」だけですから,落ち着いてください.

>何のソフト使って何のデータが必要か
についてですが

ガリ狩り君さんが
>交換品の850EVOをシステムドライブとして使い、自己責任でベンチ計測など同じことを三日間繰り返し、その後でいいからCDIで俺が晒す参考画像の様に、ストレージの温度グラフでも晒してみては?
と示されていますから省略します.たいして労力も必要ないと思いますよ?

書込番号:20087480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/03 14:05(1年以上前)

>PC ブレイカーさん

システムドライブにマウントしてのベンチ結果は公開済です。
具体的な指示なく晒せ言われても^^;
3日もベンチ回す必要も私にはないですもん。

書込番号:20087761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/03 14:19(1年以上前)

SSD壊したなんてこと言われる理由が判らない。
この程度のベンチでいちゃもんつけられること自体不思議(*_*)

書込番号:20087785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/03 20:59(1年以上前)

このスレ主さんは、自身で書いた内容を都合よく忘れたようですねw
もう850EVO使うの止めて、今後はHDDのみ使った方が幸せになれると思うよ。

≪スレ主さんの書き込み一部まとめ≫

正直、私の運用・PCの周辺環境温度程度で障害起こすようなら大いに問題ありです(苦笑)
システム領域のみ100GB程度。
やってるゲームはWOTのみ。
タワー型でFAN×3で空気流してますので温度は高くても摂氏35度以下。
長時間連続的な書き込み作業等は行っておりません(動画編集はたまにやってますが)

(ベンチぶん回してSSDに高負荷掛けていた事実を第三者が晒す)

信用するしないはあなたの自由です。
この運用で840は2年近く保った。
850は半年で壊れた。
たまたまスカひいた認識でいるんですが、使い方にケチつけられるとは納得いかないですなぁ
ベンチマーク程度の負荷で壊れるならこのスレッド同じような方で埋まってますよ(苦笑)

(俺に指摘される)

一万五千円くれたらやりますわ(苦笑)
折角交換してくれたんだから、この半年の延長でしか動かしません。

(スレ主がヘタレ具合を晒すので、再び俺に指摘される)

迷惑だなぁσ(^_^;)

(ご都合主義でヘタレ具合を晒すスレ主に対し、第三者が問い正す)

色々言われてますが身勝手っすわ。
なんで数回ベンチマーク通した位でSSD壊したなんてこと言い出すかなぁσ(^_^;)
そんなんで壊れるなら製品として大問題やん?
(O_O)
使い方荒いとか温度計測とか。
言われるのは勝手っすわ。
なら具体的に何させてもらいましょうか?
何のソフト使って何のデータが必要か労力かけない方向で回答して欲しいす。

(俺が提示した計測方法を、第三者が丁寧に逆切れしたスレ主へ再び提示)

システムドライブにマウントしてのベンチ結果は公開済です。
具体的な指示なく晒せ言われても^^;
3日もベンチ回す必要も私にはないですもん。

SSD壊したなんてこと言われる理由が判らない。
この程度のベンチでいちゃもんつけられること自体不思議(*_*)

(壊したことを指摘されるのが怖くて逃げに回るスレ主)←いまここ

書込番号:20088502

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/03 23:12(1年以上前)

WOTとwindows10アップデート直後

WOTとベンチ直後45度ぐらいまでは上がった

グラフ

コレが高負荷掛けてる?

>ガリ狩り君さん

私の運用・PCの周辺環境温度程度で障害起こすようなら製品に大いに問題ありです(#^.^#)
確かにWOTとベンチ直後は45度ぐらいまでは上がってますが、大体30度台後半なんで問題あるとは思えませんが?
SSDに全然負荷なんて掛けてないッス(苦笑)
この程度の負荷で壊した言われるのが不思議。

書込番号:20088962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/03 23:21(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
ベンチマークを三日間繰り返し掛けるのはなぜ?わざと私のSSD壊すため?

書込番号:20088986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/04 04:03(1年以上前)

室温含むPC利用環境の温度に変動もあるだろうから、それを見越して三日は必要。
PC利用環境に依存したSSD(コントローラー含む構成部品)への負荷を、グラフ化してモニターリングするには最低限の日数。
PCを起動しスタートアップも落ち着いた後、30分ぐらいPCの電源入れたまま放置して、SSD無負荷時の温度から計測を開始する。
高負荷掛けていない状態から高負荷の状態にした場合、メーカーが提示しているSSD許容動作温度も考慮して、温度差が10℃以内だったら、早々に壊れる事もないだろうし、故障の要因因子も限りなく少ない。
コントローラー内部温度はもっと高いと示唆されるし、CPUで表す演算回路(コア)に当たるコントローラーの演算回路部分は、SMARTで表示される温度よりも実際は高いと予想し考えるべき。
あんなに小さい回路なのだから、サーマルパッド未使用で放熱できていない製品は、故障因子を多少なりとも持っていると見るべき。
SSDを壊す使い方として、CDM、ATTO、AS SSDの有名どころなベンチマークソフト以外に、サードパーティー製ユーティリティーソフトを使ったセキュアな上書き消去(米国国防省方式、米軍海軍方式など)の乱用も含まれる。


SSD温度を聞く理由として、俺が過去にS599で行った長時間エンコードによる書き込み実験では、窒息ケースに入れて高温状態に陥れて、完全にコントローラーを壊した時には、最終的に記憶されていたドライバーも吐き出さなくなるし、データー読込みは絶望的な状況。
そんなS599のコントローラーには、サーマルパッドはついていなかった。
現在利用しているM5Pについては、構成部品にサーマルパッドを利用しているが、SMARTによる温度表示はされない仕様。
初期段階の故障動作はS599と似た状況の為、同じ使い方していた事で同類の故障発生と判断している。
そんな経験をしていると、SSDのSMARTで表示される温度のモニタリングは、それなりの重要性が高い部分になるし、SSD構成部品や冷却も含めて使い方も気を遣う。
当スレの製品故障については、スレ主の利用目的と使い方に問題がある事は分かった。
交換前の850EVOと同じ使い方を続けた場合、同じ故障に合う確率は極めて高いだろうね。
今回の件でもう一つ分かった事は、PCハードユーザーがサムスンSSDの850系(ProとEVO)を、システムドライブ用途に買っちゃいけない物だという事もね('A`)サムスンノSSDナンテモトモトカウツモリナイケド


俺から言わせると自作PC歴ある者は、故障したパーツで検証実験するくらいの心構えは多少持つべきだろうし、故障の経験から学び対策を講じる事も無く文句垂れ流す行為は愚の骨頂。

書込番号:20089281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/08/04 06:13(1年以上前)

スレ主さん、

CDMで測定データサイズ32GB・測定回数9回の画像について、「コレが高負荷掛けてる?」とコメントされてるので、測定回数9回を通常の設定にしていて、これでとやかく言われる筋合いは無い、という意味のコメントですよね?
これは自分とは全く相容れない感覚です。

そう言えば先日も、prime 95を4カ月間ずっと廻し続けて壊れるようなマザーはもう買わない(不買)という悪スレが立ってましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815377/SortID=20084256/#tab

感覚も行動原理も違い過ぎるので、違う人種だなと思ったらそのレポートは参考になりません。


ちなみに自分は韓国製品を全く信用していません。
サムスンチップ搭載メモリで不具合・ZALMAN製ケースの作りの悪さ・液晶パネルのドット欠けなどを経験してます。
大陸よりはましでしょうけど。

書込番号:20089343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/04 07:52(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん
私もサムスンに全幅の信頼を置いてるわけじゃないがσ(^_^;)
相容れない理由が全く不明かつ曖昧なんでそこをハッキリさせましょう。
ベンチマーク通した位でSSD壊したと言われるのはなぜ?

書込番号:20089454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/04 08:43(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>当スレの製品故障については、スレ主の利用目的と使い方に問題がある事は分かった。
何度も書くけども、断言する理由が全くもって理解出来ない。
通常のCドライブをSSDに移行しただけなのだが(苦笑)

850 EVOがそもそもシステムドライブとして不適応なのか。
では他社と比較してどう違うのか?
何処が不適格なのか。
そこをハッキリさせましょう。

書込番号:20089549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/04 11:39(1年以上前)

まぁ・・色々ネガティブなご意見はありますわ(苦笑)

で・・今更調べてみた 850 EVOの動作温度範囲は0 - 70℃
70℃を超えると異常高温環境と判断して転送速度を落とすそうな(棒読み)
昨日のデータでは高負荷作業時でも50℃超えることはなかったんで大体動作温度範囲の70%程度。
とはいえ、
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
のように高温環境下でのSSDのデータ保持力に不安があるのは事実。
ただ、上記記事中でも
一般ユーザー向けのSSDは、
「気温30度の環境下で、1日に平均8時間使いそのときのSSDが置かれる環境の温度が40度である」
という条件では1年間はデータを消失することなく保持できるよう設計されていると説明されています。
なんで無闇に利用目的と使い方に問題があると非難されるような条件下とはいえないんじゃないかなぁ。
今は夏なんで気温上がってるけど、冬場は10℃前後下がるしね。

書込番号:20089867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/04 20:50(1年以上前)

あんたが晒したグラフを、再度見直せとしか言えんねw
既に40℃超えている時点でお察しな状況で、SMARTで表示されるEVOの温度は総括表示であって、使用しているコントローラーの3つの各Core全て温度の確認は不可能。
その3つある中の一つのコアが故障した時点で、永続的に速度低下状態も起こるだろうし、他に示唆される部分についてはもう書いているけど、もしかして文盲なの?


俺は敢えて「ハードユーザー」に絞り込んで、システムドライブとして使えないと書いたが、理由はあんたの様に壊す確率が飛躍的に高くなるからだよ。
その上、SSDの放熱性も不十分で購入者が発熱対策を施しても、850Pro殻割状態の様に下位製品の850EVOは、熱を筐体の外に逃がす事が出来ない製品と見るべきなのだから、PCの冷却ファンでも追いつかない爆熱状態の中で、ストレージ用のベンチソフト回したら言うまでもない。
利用中にいきなりハングアップ起こし、OSのデーターが全て消えたり、SATAの帯域(1.5、3.0、6.0)がPCの電源入れる度に都度変わる、そんな状況に陥りかねないからね。


>という条件では1年間はデータを消失することなく保持できるよう設計されていると説明されています。


それはNANDに書き込まれたデーターの保持期間についてなんだけど・・・
SSDの動作云々のことではないよw
それの出所はインテルが発表した記事で、このスレで晒す以前から既に読んでる古い記事。
あんたの使い方で壊れないと思い込んでいるのだから、いつものようにベンチ回し続けてどうなるのか試してみれば?
それと一つだけいいこと教えてやるよ。
SSDの速度低下は故障だけじゃなくて、復元ポイントのイメージが断片化起こした時にも起こる事だから、交換前のSSD断片化状況も確認してないだろ?
とにかく詰めも甘く文盲で、誰にも救えないスレ主である事はよ〜く分かったよ('A`)ドウセマタコワスダロウカラドウデモイイケドサ

書込番号:20090958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/04 22:11(1年以上前)

WOT後の状態

昨日からのグラフ

>ガリ狩り君さん
昨日は
>高負荷掛けていない状態から高負荷の状態にした場合、メーカーが提示しているSSD許容動作温度も考慮して、温度差が10℃以内だったら、早々に壊れる事もないだろうし、故障の要因因子も限りなく少ない。
と書いてたよね?
グラフでは私の通常運用だとこの時期30℃台後半だから温度差が10℃以内で問題ないという判断が出来るんじゃないの?
>SSDのSMARTで表示される温度のモニタリングは、それなりの重要性が高い部分
って認めてるよね?

今日は一転
>既に40℃超えている時点でお察しな状況で、SMARTで表示されるEVOの温度は総括表示であって、使用しているコントローラーの3つの各Core全て温度の確認は不可能。
って・・・じゃあSMARTが信用ならんならどうすれば良いの?

何度も書くけど私は単純にシステムドライブをSSD移行して動かしてるだけ。
無理はさせてるつもりないし、気を使う必要もないと思ってる。
温度についても夏だからしょうがないと思ってる。
私に何をさせたいのかな?

書込番号:20091210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/04 22:26(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

>とにかく詰めも甘く文盲で、誰にも救えないスレ主である事はよ〜く分かったよ('A`)ドウセマタコワスダロウカラドウデモイイケドサ

ベンチマーク回して40℃超えるとこのSSDは壊れる。
壊れたらそれが持ち主である私の使い方が悪いからだ。

言われてること要約するとこうなりますが間違いないでしょうか?

書込番号:20091259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/05 03:37(1年以上前)


>って・・・じゃあSMARTが信用ならんならどうすれば良いの?

殻割して温度下げる対策を行うか、サムスン製品以外のSSDを買う選択肢しかないだろw
あんたは俺が書いた内容を、一字一句読んでいない事はよ〜く理解した。
SMART総括温度表示以上にコアの温度は、SMART表示よりも高い事を予想し考えろと俺は書いている。
致命的な文盲過ぎて話にならんね。


>何度も書くけど私は単純にシステムドライブをSSD移行して動かしてるだけ。
>無理はさせてるつもりないし、気を使う必要もないと思ってる。

そんな事よく言えるぜw
ギミー・シェルターさんに使い方を指摘されて、抜け抜けとよく言えたもんだ・・・


>ベンチマーク回して40℃超えるとこのSSDは壊れる。

惜しいなぁ。
あんたの使い方では、SSDのコントローラーにかかる負荷ダメージが蓄積し、突如コントローラー含むSSD構成部品を壊してしまう。
ただそれだけ。


>壊れたらそれが持ち主である私の使い方が悪いからだ。

その通りですw
作りがPCハードユーザー向けSSDには程遠く、延命の措置としてメーカー保証捨てて殻割し、サーマルパッド加える等の放熱対策講じなかったら壊れる恐れが高いのに、購入前によく調べずに値段につられ、サムスンの手抜きSSD製品(850系)を買った時点で負けなのです。

書込番号:20091746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/05 06:24(1年以上前)

>ガリ狩り君
何となく納得。
ガリ狩り君は私に魔改造させたいのかな?
それともこんな不良製品を選んだあんたがSSDを酷使するのが悪いと個人攻撃をこれ以上続けるのかな?
何度も書くけど・・・
私の運用やPCの周辺環境温度程度で障害起こすようなら製品に大いに問題ありです。
勿論今回のガリ狩り君の意見はある意味面白いんだけど・・製品保証対象外になるのが気になるねぇ。

書込番号:20091836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/05 10:52(1年以上前)

>ガリ狩り君
〉その通りですw
〉作りがPCハードユーザー向けSSDには程遠く、延命の措置としてメーカー保証捨てて殻割し、サーマルパッド加える等の放熱対策講じなかったら壊れる恐れが高いのに、購入前によく調べずに値段につられ、サムスンの手抜きSSD製品(850系)を買った時点で負けなのです。

ガリ狩り君
あなたの言いたいことはコレなんですね。
では私以外のユーザーにも当てはまるということなんですね?
たまにベンチマーク通す。
温度が40°C越えるユーザー全てに当てはまるわけですね。

書込番号:20092272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/06 08:49(1年以上前)

3日間50℃を超えることはなかった

>ガリ狩り君
ガリ狩り君の言うとおり3日間継続して調査を行った結果は上記の通り。
8/3に行ったWindows10Redstoneへの更新とベンチマーク直後という条件では48℃でコレが最高温度
その後は45℃前後がピーク。
平常気温が高いので35℃位からすると+10℃位なんで平常値と判断>ガリ狩り君翌日否定説

書込番号:20094472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/06 22:30(1年以上前)

45℃前後が最高温度

ヒートシンク設置

ヒートシンクは暫定でCPUクーラを代用

40℃に下がるのは早くなった気がする

ガリ狩り君の話だと40℃超えるとイカンらしいので、少しでも温度を下げてやろうとあがく。
余ってるCPUクーラーのヒートシンク部分をCCD上に熱伝導ゲルで設置。
設置スロットを一段下げて空気の対流に変化を付けてみた。
多少温度が45℃前後まで上がってから下がるまで早くなったような気がする。
室温30℃じゃこのあたりが限界だろうなぁ。

書込番号:20096231

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度5

2016/08/07 11:42(1年以上前)

元菊池米さん
こんにちわ

凄いヒートシンクを付けましたね!
格好いいです。(^^;

でも2.5インチのSATA-SSDにヒートシンクを付ける必要はありません。
ケースがヒートシンクを兼ねています。

元菊池米さんの買った850EVOは運悪く初期不良品だったのだと思います。
使い方の問題ではないと思います。

SATAは840EVO_840PRO_850EVO_850PROなど7個くらいサムスンを買っています。
M.2環境に移行してからSM951_SM961_950PROを買っています。

今まで20個以上のSSDを買いましたが不良品に当たったことは一度もありません。
アマゾンのカスタマーレビューを読んでると少なからず初期不良品はどのメーカーでも存在します。

価格掲示板のやりとりの中で
SSDを殻割りしてヒートシンクを付ける?
3個のコントローラー???
楽しく拝聴しました。(^^;
必要以上に冷却してもCPUのOCでもしない限り御利益は無いです。

でも自作なのでいろいろ試して楽しむのは自由です。(^^)/

書込番号:20097393

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度5

2016/08/07 12:03(1年以上前)

●850EVO_500GBの消費電力の検証

▼850EVO_500GBの仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html
・動作時:4.4W
・待機時:50mW

●電力プラン設定:高パフォーマンス
▼消費電流実測 (SATA電源コネクターにデジボルを接続して消費電流を計測)
・アイドル → 0.06A×5V=0.3W
・ATTO実行中→ 0.45A(Peak)×5V=2.25W
・CDM実行中 → 0.54A(Peak)×5V=2.7W

ATTO実行中の発熱
最大発熱温度:45℃
周囲温度:27℃
温度上昇:45℃−27℃=18℃

消費電力の実測値は
仕様の動作時最大4.4Wに対し半分の2.25Wだった。
これが余裕なのかはわからないが
仕様の消費電力最大4.4Wは1.96倍になるので
@45℃-27℃=18℃×1.96=35℃になる。

半導体のジャンクション温度は150℃なので
一般的に30%の余裕を取り105℃としている。
850EVOの動作温度は0〜70℃なので温度上昇は
A105℃-70℃=35℃となり@と一致する。

ケースの熱抵抗概算
45℃-27℃=18℃ 18℃÷2.25W=8℃/W

850EVOのダイナミックサーマルガード
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/
>ダイナミックサーマルガード機能により、SSD内部に実装された温度センサーが
>内部温度を監視。70℃を超える異常高温環境になると転送速度を落とし、
>過酷な環境下でもSSDの熱暴走とデータ破損を阻止します。

●ダイナミックサーマルガードの設定値について
70℃に設定すると動作温度0〜70℃を満足できない。
950PROでは75℃で動作しているのでほぼ同じ設定と思われる。

【結論】
・ベンチを連続実行しても45℃以上にはならなかった。
・SSDの消費電力は有限でありケースの放熱とバランスして
 ある値以上の温度にはならない。
・従ってベンチを連続実行しても際限なく温度が上昇することはあり得ない。
 例え70℃を越える異常高温環境になってもダイナミックサーマルガードが
 作動して保護するのでSSDが壊れることは無い。

書込番号:20097453

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度5

2016/08/07 12:40(1年以上前)

CDM 1GiB×5

CDM 32GiB×9

ATTO

空きスペースのデフラグ

850EVO_500GB 各種ベンチ実行での書込量の増加と発熱について

●条件
Ta=27℃
OS=Windows10_v1607_Build 14393.10

▼CDM_5.1.2  
・ 1GiB×5回 → 書込量の増加分: 45GB → 実行時間:8分24秒 → 最大発熱温度:43℃
・32GiB×9回 → 書込量の増加分:105GB → 実行時間:4分40秒 → 最大発熱温度:46℃

▼ATTO_3.05
・書込量の増加分:37GB → 実行時間:3分30秒 → 最大発熱温度:44℃

▼空き容量のデフラグ
・書込量の増加分:23GB → 実行時間:6分08秒 → 最大発熱温度:44℃

ベンチをやり過ぎると書込量が増加しますので寿命に注意が必要です。
850EVO_500GB仕様 → 150TBW_ 80GB/day

書込番号:20097547

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度5

2016/08/07 12:49(1年以上前)

記載ミスがありましたので修正します。(_ _)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
×誤記
▼CDM_5.1.2  
・ 1GiB×5回 → 書込量の増加分: 45GB → 実行時間:8分24秒 → 最大発熱温度:43℃
・32GiB×9回 → 書込量の増加分:105GB → 実行時間:4分40秒 → 最大発熱温度:46℃

○修正
▼CDM_5.1.2  
・ 1GiB×5回 → 書込量の増加分: 45GB → 実行時間:4分20秒 → 最大発熱温度:43℃
・32GiB×9回 → 書込量の増加分:105GB → 実行時間:8分24秒 → 最大発熱温度:46℃
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


書込番号:20097560

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度5

2016/08/07 13:34(1年以上前)

●SSDの初期不良の故障要因について

▼外部要因(ユーザー側の責任) → ユーザーのうっかりミスが多い。
・仕様温度(70℃)を越える温度での使用
・仕様湿度(95%)を越える湿度での使用
・結露
・水没
・落雷、誘雷などによるサージ
・静電気、過電圧の印可
・停電
・商用電源の不安定(たこ足配線など)
・PC電源の不良
・電源ケーブルの不良
・SATAケーブルの不良
・誤操作
・誤接続
・落下、衝撃など

▼内部要因(製造者側の責任) → 初期不良が多い。
・ハンダ付け不良
・パターン断線
・チップの欠陥
・マイグレーション
・チップのボンディング不良
・コネクタ不良
・ファームウァアの不具合
・OSとの不整合

▼MTBF(平均故障間隔)について
・MTBFは一般的にMIL-HDBK 217(米国国防省信頼度予測モデル)を元に
 統計学的に集計した机上の数値です。
 パーツの型式に関係なくパーツの種類と点数で決まりますので
 SSDの型番が変わっても部品構成が同じなら同じMTBFの場合が多いです。
 150万時間が一般的ですが目安に過ぎません。
 端的に言って部品点数が少ないほど接続点数が少ないほど信頼性が高いと言えます。

★MTBFと初期不良(ハズレ品)は別物です。

【参考】
SSDの故障率は意外に高い 2010年08月04日
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/51851970.html
SSDの故障率
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/52047693.html
「SSDが壊れた」後(前編) (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1406/11/news010.html

書込番号:20097639

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度5

2016/08/07 13:55(1年以上前)

850EVO_旧型

850EVO_新型

Crucial MX200

850EVOはデバイスから専用に開発されていますので
チップ数が少なく基板も小さいです。

部品点数とハンダの接続点数が少ないので
故障率が少ないと予想させます。

最近他社もこれに習っていますが
未だにフルサイズの基板を搭載しているSSDも少なくありません。

書込番号:20097680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/07 15:29(1年以上前)

>夏のひかりさん

大変詳細なデータを公開いただきまして誠にありがとうございます。
ぶっちゃけ私も偶然ハズレ引いたと思っております(苦笑)
なので当初全く心配してなかったのですが
ギミー・シェルター君の
「大方、壊したのでしょう。」
に納得いかず。
なんで一日数回のベンチテスト程度でSSDが壊れるのかなぁ?って未だに不思議に思っています。
結局ガリ狩り君の
「作りがPCハードユーザー向けSSDには程遠く、延命の措置としてメーカー保証捨てて殻割し、サーマルパッド加える等の放熱対策講じなかったら壊れる恐れが高いのに、購入前によく調べずに値段につられ、サムスンの手抜きSSD製品(850系)を買った時点で負けなのです。」
ってことを言いたいがためのことだったのかぁ・・・っと合点がいった次第です。
気持ちは判りますわってことでちょっと遊んでみました(苦笑)
万一5年以内にまた壊れたら再度交換して貰うつもりでいるんで、ケースを割るつもりは毛頭ございません。
その範囲内での楽しめれば良いかな?っと。

書込番号:20097840

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度5

2016/08/07 20:07(1年以上前)

>なんで一日数回のベンチテスト程度でSSDが壊れるのかなぁ?って未だに不思議に思っています。

850EVOはそんな柔なSSDでは無いです。
購入から1年半たちますが元菊池米さんの100倍くらいベンチしてますが、全然大丈夫です。
ベンチやったら保証しませんの文面はどこにもありません。(^^;
*但しTBWの制限事項の記載はあります。

サムスンのSSDは製品仕様も詳細だしコントローラーなどの型番も公開しています。
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html

コントローラーなど内部チップ名を公開したがらないメーカーとは違います。
耐衝撃性、耐振動性や各種取得規格・法規制などを公開しているメーカーが他にあるでしょうか?

>万一5年以内にまた壊れたら再度交換して貰うつもりでいるんで、ケースを割るつもりは毛頭ございません。

買ったままの状態が一番です。
改造したら保証が効かなくなります。
おもしろ半分に改造を勧めるのは確信犯かも・・・(^^;

但し初期不良に当たって悔しい気持ちは理解しますが
メーカーも初期不良を認めて交換した訳ですから
耐久性が1点という評価はいかがなものでしょうか?

レビューを参考に購入を検討する方に誤った情報を与えますので
初期不良がありましたが交換してもらいました。だけで良いのではありませんか?

耐久性に関してはあくまで正常品での評価であるべきと考えます。
今回は耐久性については無評価とするのが妥当と考えます。
普通、買ってすぐに耐久性の評価はできません。
最低1年くらいは様子を見ると思いますけど。

書込番号:20098373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/07 21:08(1年以上前)

>夏のひかりさん
半年を目処に評価見直すつもりです。
840 EVOの場合は二年半保ちましたので☆五つなんですが・・・(^^ゞ

書込番号:20098520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/09 10:56(1年以上前)

おっ!スレ主よく頑張ったじゃないの。
ベンチ回してもそれくらいの状態になってくれたら、NAND以外の構成部品を壊す可能性も減るし、読書き速度の落ち込みは激しくならないと思うぜ。


ベンチの回し過ぎ(寿命)と、飽きて窒息ケースに入れて壊さないように注意して使いなさいよ。

書込番号:20101943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/09 13:31(1年以上前)

>ガリ狩り君
だから言ってたじゃないですか

私の運用やPCの周辺環境温度程度で障害起こすようなら製品に大いに問題ありです。

ってσ(^_^;)
今回のあがきもちょっとだけレベルだよん〜

書込番号:20102203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/08/09 20:15(1年以上前)

後は経過確認だけかな。
そこまでして一年持たずにダメだったら、縁が無かったと思うしかないだろうね。


NATO方式やグートマン方式を毎日やらない様にしような('A`)オレハベイコクコクボウショウホウシキモツカッテテコワシタ

書込番号:20102783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/09 22:31(1年以上前)

>ガリ狩り君

そもそもそんなのやらねってばよ(^^ゞ>NATO方式やグートマン方式
ま、これで1年保たなかったその時は耐久性☆1確定で840に戻るだけですじゃ。

書込番号:20103136

ナイスクチコミ!2


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2016/08/24 11:21(1年以上前)

ゲートリーク電流により、データが保持できなくなり、起動に必要場ファイルのデータ化けが起こったということでしょうか?
以前、東芝チップのTLCのUSBメモリに地図データを書き込んでパソコンのリアパネルに差し込みっぱなしにしたことがあるが9ヶ月ほどで多くのファイルが壊れました。
これがTLCメモりセルの実力、製造ばらつきのいい物に当たっても数倍程度でしょうね。
SSDではこの問題をどのように解決しているのかとおもったが特に工夫されていないみたいですね。
書き込み寿命はゲートに到達しなかった電子があらぬところにたまりチャンネルリークを発生させ特性変動にて不良になることは知られているが、ゲートリークに影響し保持時間そのものが劣化していかないのかも少々気になります。
SSDは必ず消えるものMLCなら数年、TLCなら半年毎にリストアして使うしかないかと思っており、いまのところアップデートなど何か変更があるごと、月1回は書き換えています。
スクリーニングできない項目ゆえにスレ主さんが極端に特性の悪いものにあったのかこのシリーズの平均的な実力なのか気になりますね。

書込番号:20139406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件 850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度1 青葉屋本舗 

2016/08/24 16:08(1年以上前)

>gtofさん
まぁ私と同じような障害が多発するなら私の
書き込みに呼応するなり、同じような書き込みが散見する筈ですが、そんなことないみたいです。
840 EVOは2年以上保ちましたので、たまにコピーしてやってバックアップとします。


書込番号:20139920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/08/30 23:32(1年以上前)

>元菊池米さん

勉強になりました。SSDって結構脆いんですね。
お疲れ様でした。

書込番号:20157740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

クチコミ投稿数:4件

はじめまして
よろしくお願いします。
最近、850 EVO MZ-75E500B/ITを購入しました。
Data Migrationにてクローン化、交換も無事に終了し、
快適に運用できてます。
さてバックアップをと思ったのですが回復ドライブ、システム修復ディスク
ともに画像のようになり作成できませんでした。
なんとかなるものならと質問させていただきました。

以下使用PCです
LAVIE Note Standard NS350/BA
Core i3 5005U
メモリ 8GB
元HDD 1TB

ご教授よろしくお願いします

書込番号:20022029

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/08 23:15(1年以上前)

元HDDに戻して実施してください。
なお、Win10にアップした後では工場出荷状態へ戻す回復ドライブは作れません。
一月以内なら8.1に戻せます。

書込番号:20022050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/07/08 23:17(1年以上前)

すみませんOSが抜けてました。
Windows8.1からのアップグレード版の10です。

書込番号:20022053

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/09 06:45(1年以上前)

win10アップグレードして、
一月以内なら、Win8.1へ戻して作る
一月経過して、事前に8.1の回復ドライブを作ってないなら、工場出荷状態には戻せないです
どうしてもなら、メーカ修理。

次に自分でアップグレードしたWin10は、コントロールパネル-バックアップと回復で
システムイメージとシステム修復ディスクを作りましょう。

スレ主の場合は、一部のファイルが欠損してるので、
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windows10
などからWin10のインストールディスクを作る必要があります。


8.1の意味での回復ドライブはアップグレードしたWin10では作れません。
メーカPCのプレインストールWin10なら作れます。

OSのアップは、成功しても色々と手間がかかりますね。

書込番号:20022573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/07/09 06:59(1年以上前)

参考画像1

参考画像2

OSアップグレード行い、SSDへ換装の際にパーティション構成やサイズ変更されていると、LaMusiqueさんが言われているように、リカバリーディスクの作成は出来なくなると思います。
仮の対処方法となる、システム修復ディスクとシステムイメージバックアップディスクは、参考画像1の様にコンパネからの操作になります。


メーカー機のシステムドライブをSSDに換装していますが、参考画像2はUEFIブート利用してパーティション構成は触らない状態のものです。




利用機種:R73 Corei7 4710MQ

システムドライブ: DC S3710

ローカルディスク: DC S3610

OS:Windows10Pro(Windows8.1Proからのアップグレード)

書込番号:20022593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/07/09 09:08(1年以上前)

LaMusiqueさん、ガリ狩り君さん
丁寧な回答いただきありがとうございます。

現在の環境をまるごとバックアップしたくて悩んでいたところです。

結果を申しますとMSよりisoファイルをDL
それを利用してシステム修復ディスク作成
外部HDDにシステムイメージの作成
と、お陰様でここまでこれました。

バックアップについてはこれでOKと
考えておりますがいかがでしょうか?

書込番号:20022828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2016/07/09 10:05(1年以上前)

何かの拍子にHDDは物理的な衝撃で破損する恐れも有るので、定期的にDVD-RWやBlu-rayディスクのBD-REで作り、アルミ製のディスク保存ケースに入れて保存される事をお勧めしたい。
バックアップイメージディスクの枚数が最低2枚以上にならないと、実際にバックアップで利用されるときにエラーになると思うので注意。


システム修復ディスクとバックアップディスクの作成時に予備として、DVDやブルーレイディスクなどの光学ディスク用意して作ると立ちますよ。

書込番号:20022941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/07/11 15:00(1年以上前)

大変勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20029303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

「RAPID mode」について質問です。

2016/06/03 22:39(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

スレ主 shikeさん
クチコミ投稿数:218件

「RAPID mode」無し

「RAPID mode」有り

手ごろな値段で速いと評判のサムスンの850EVOを衝動買いしてしまいました。
購入した理由は「RAPID mode」と言う機能が気になったからです。

このSSDは、2年前にデザインが気に入っただけで購入したノートPCの「GALLERIA ドラゴンクエスト]エディション」に換装しました。
850EVO自体は評判通りの速さで満足しています。
ベンチマークもしてみました。

このサムスンのSSDには「RAPID mode」と言う機能がありますが、この機能を有効にするとベンチマークでのシーケンシャルリードの値とかが約10倍くらいに跳ね上がりますが、実際はそんなに速くなってないですよね?
(体感的にです。素人的な質問ですみません)

HDDからSSDに変えた時もベンチマークでは10倍くらいスコアが違いましたが、この時は体感的にもそれくらいの速さを実感できとても感動しました。
どのような場合に、この「RAPID mode」と言う機能は効果を発揮するのでしょうか?
お詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:19927210

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/03 23:25(1年以上前)

CrucialのSSDのベンチ

>>実際はそんなに速くなってないですよね?

そんなには速くなってないですよ。

>>どのような場合に、この「RAPID mode」と言う機能は効果を発揮するのでしょうか?

この爆速になるモードは他のメーカーのSSDでも同じような技術であります。
高速なメインメモリをバッファ(キャッシュ)にする事で爆速化します。
巨大ファイルの読み書きではこのバッファ(キャッシュ)の容量を超えてしまうため、あまり速度アップはしません。
普通サイズのファイルの読み書きはこのバッファ(キャッシュ)を使うのでSSDの寿命が寿命が長くなります(書き込み量が減るので)。

書込番号:19927352

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/06/03 23:52(1年以上前)

最大!GBのRAMを裂いてキャッシュに使うわけですが、あのWindows SuperFetchをわざわざ無効にしたのは何だったんだ、というまるで笑い話ですね。
それはさておき、RAPID modeは起動後に動くので、ブートタイムの短縮にはなりません。また、アプリの立ち上げには効果がありますが1%程度です。
ベンチではRAMの速度を図っているので話になりません。
このSSDはメインはTLC.、キャッシュに高速のSLCを使っていて、そこそこの性能ですから、あまりRAPID modeにこだわる必要はないです。

書込番号:19927429

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2016/06/04 00:09(1年以上前)

Windowsは、普段から未使用のメモリをキャッシュとして使用しています。
CristalDiskMarkは、Windowsのキャッシュ効果は及ばないようにテストをしますが。他のキャッシュソフトがはさまると、その影響を受けてしまいます。
キャッシュがヒットしているときの速度は、WindowsのそれもRapidも、大差は無いので。Rapidの類いのSSD高速化ソフトは、「CristalDiskMarkの見かけの結果を良くする」以上の効果はありません。

Windowsに空きメモリがあるときだけキャッシュさせるか、Rapidのようなキャッシュソフトでとしてメインメモリをキャッシュ専用に固定するか。SSDのレスポンスという面からするとこの程度の違いしかありません。
メモリが潤沢にあるのなら、かつ一定容量のキャッシュをし続けないといけないようなSSDの使い道があるのなら、Rapidの様なメモリをキャッシュに固定するソフトは効果があるでしょぅが。8GBくらいのメモリしかないのなら、Windowsに任せた方が、メモリの使用効率は良いと思います。

書込番号:19927468

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/04 00:32(1年以上前)

何度かあるのですが、キャッシュをオンの状態でWindowsがクラッシュするとSSDに書き込みが間に合わなかったのかWindowsが起動できなくなる事がありました。
偶然が重なるとメモリをキャッシュにしている事による弊害も出て来るかと思います。

書込番号:19927532

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2016/06/04 08:18(1年以上前)

>キャッシュをオンの状態でWindowsがクラッシュすると
更新中のファイルだけが破損するというのが、キャッシュのリスクとして語られますが。書き込みが終わる前にクラッシュしたら、「セーブが出来なかった」という状況になるのは、キャッシュに関係なく当たり前ですので、状況に差は無いです。

よくここで危機として語られるのは、ファイル本体の保存が間に合わなかったという類いの話ではなく、FAT(フォーマット形式の話ではなく、ファイルと実データの位置関係を管理している部分)が破損することですが。現在のファイルシステムであるNTFSやGPTは、そういった障害に対策をしてあるので。ここが壊れることもそうそうあることではないです。この辺は、「NTFS 堅牢性」で検索を。

FAT32でフォーマットしていない限り、クラッシュによってダメージが出るかどうかとキャッシュの有無は、確率的にあまり差は無いかと思います。
Windowsは、普通はライトキャッシュは有効にされています。つまりそういうことです。

あと。操作感からの推測ではありますが。FAT領域はファイルキャッシュの対象ではないです。バッファ程度で。
…ファイル単位ではなく、セクタ単位でキャッシュするソフトがあったら、FAT全滅の脅威がありますが。そんなソフト、あるのかな?

書込番号:19927956

ナイスクチコミ!1


スレ主 shikeさん
クチコミ投稿数:218件

2016/06/04 20:11(1年以上前)

kokonoe_hさん、ヘタリンさん、KAZU0002さん、返信有難うございます。

OSの起動時間やアプリの起動時間などでは実感できないのですね。
RAPID modeはメモリを多く使用するとは聞いていたので8GBから16GBに増やしたのですが実感できるほどの効果は得られないのですね。
RAPID modeを有効にするとCristalDiskMarkでのスコアが10倍くらいになっていたので体感的にもそれくらいあるのかとかなり期待してしまいました。
RAPID mode有効時のベンチマークの速度は実際のSSDの速度ではないのですね。
解りやすい説明有難うございました。

折角、メモリを16GBに増やしたので、しばらくRAPID modeを有効にして使ってみたいと思います。

書込番号:19929411

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2016/06/04 21:25(1年以上前)

タスクマネージャーのリソースモニターでメモリの使用状況を見てみましょう。
拾ってきた画像ですが。
http://pc.siraberu.info/wp-content/uploads/2015/07/pc_memory4-e1435903249678.jpg
濃い青の部分が、ファイルキャッシュ/ソフトが使用しているメモリだけど非動作状態で仮想メモリに内容は退避済み、に使われているメモリです。
緑の部分は、現在動作中のソフトおよび、そのソフトがデータ領域として現在稼働中のメモリです。

Windowsは、緑以外の部分は、常にキャッシュメモリとして使えますし。ソフトを起動するなどして緑の部分を増やす必要があれば、水色をまず使い、足りなければ青部分を解放することでそれに当てます。
メモリの使用状況によって、キャッシュの容量を動的に対応させられるという意味で、OSのキャッシュは「効率が良い」と言えます。

ただ。OS以外のキャッシュソフトで、使用するメモリ容量を固定してしまうと言うことは、「空いているメモリがあってもキャッシュに使わない」「メモリが足りなくなっても解放しない」というデメリットが考えられます。
SSDメーカーも、こういうキャッシュソフトはベンチの値をよくする効果しか無いのは知っているはずなので。それを推すということには、正直、性能詐欺にか思えません。
使わない方がよろしいかと思います。

書込番号:19929624

ナイスクチコミ!1


スレ主 shikeさん
クチコミ投稿数:218件

2016/06/04 22:20(1年以上前)

RAPID mode無し

RAPID mode有り

KAZU0002さん、返信有難うございます。

早速、自分のPCのリソースモニターでメモリの使用状況を確認してみました。
RAPID mode有効時とRAPID mode無効時の両方で確認してみました。
プリントスクリーンで画面を撮りました。

RAPID mode有効時ではスタンバイの青い部分が6106MBあり空きが6375MBでした。
RAPID mode無効時ではスタンバイの青い部分が1027MBあり空きが12941MBでした。
結構、メモリを喰いますね。

有効時でも空きが6375MBありますが、やっぱりRAPID modeは使わない方がよろしいですか?

書込番号:19929813

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2016/06/04 22:55(1年以上前)

青部分は、動的に増減する物ですので。ここの増減についてはあまり気にする必要は無いです。HDDも搭載しているのなら、RapidはHDDのキャッシュはしないということかと。

緑部分が増えていますので。RapidのSSDキャッシュに使われている部分はこの中に入っていると思います。
Rapidの使う最大メモリ容量は4GBとか書いてある検索結果もありましたので。その程度に収まるくらいしかC:にアクセスしないのなら、Rapidでも構わないと思いますが。空きメモリには十分余裕がありますので、Rapidにキープさせる必要も無いと思いますので、Rapidを使う必要も無いとも思います。
私個人として言うのなら、4GBのキャッシュ容量の制限は、小さすぎます。最近の海外ゲームとか、SSDに大容量の作業領域を必要とするソフトを使うのなら、Radpiは使わない一択です。


にしても。検索でいろいろ解説しているページがありますが。ベンチマークの結果だけみて、原理と効能を理解していない解説の多いこと…メーカーの思惑通りですね。

書込番号:19929911

ナイスクチコミ!3


スレ主 shikeさん
クチコミ投稿数:218件

2016/06/04 23:32(1年以上前)

KAZU0002さん、返信有難うございます。

なんかRAPID modeは使わない方が良いような気がしてきました!
使わなくても十分速いのでそのままで使おうかと思います!
何度も有難うございました。

書込番号:19930007

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Samsung High Performance

2016/05/31 23:09(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT

スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1853件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度4

このSSDを乗せてから、起動も早くなり満足していたのですが、ほぼ同時期から、PCのファンが煩くなり色々調べてみました。

その結果、おそらくSamsung Magician導入時、
電源オプションにSamsung High Performanceというプランが追加され自動的に切換設定されていることがわかりました。
こちらを手動で「バランス(推奨)」に戻したところ、ファンも元通りおとなしく稼働するようになりました。

おそらく電源オプションをSamsung High Performanceに設定すると、
パフォーマス優先 → 電力増 → CPU負荷増 → CPU温度高 → PC(CPU)ファン高速
だと理解したのですが、皆さんのPCでは同じような現象はありましたでしょうか?

書込番号:19920164

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/01 00:58(1年以上前)

ノートPCですとHigh Performanceに設定される事により性能はフルに活かせるようになりますが、その分熱が多く発生しますからファンの音は五月蠅くなります。
モバイルPCとして外に持ち運びバッテリーの容量が気になるのなら電源オプションを節電の設定にした方が良いでしょう。
節電にしてもSSDの体感速度が落ちるというわけでもありません。

タワー型などのデスクトップPCはもともとHigh Performanceに設定されている方が多いので気にならないでしょうけど・・・

書込番号:19920398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1853件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度4

2016/06/01 01:18(1年以上前)

>kokonoe_hさん
このPCは自宅内使用で、ほとんど持ち歩きはしませんので、バッテリー容量とかは気にしていません。
ただ、知らぬ間に「電源オプションにSamsung High Performanceというプランが追加され自動的に切換設定されている」のが、
ちょっとなと思いました。
出来れば、どこかに記述が欲しかった(もしかしたら見落としかもしれませんが)

PCのファンが汚れているのか? あるいは不調なのか?、色々と調べるのに時間がかかりました…
電源オプションを「バランス(推奨)」に戻してもSSDの体感速度は変わりません。
PCファンが元通り静になってホッとしています。

書込番号:19920418

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/01 01:23(1年以上前)

動画編集やゲームをされる時はHigh Performanceに設定されるとCPUなどの性能がフルに発揮されます。
Samsung Magicianの方でSSDの性能を最大限に活かせるように自動的にHigh Performanceにされたのだと思います(おそらく記述はないです)。
余計なおせっかいですね。

書込番号:19920424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1853件 850 EVO MZ-75E500B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E500B/ITの満足度4

2016/06/01 01:36(1年以上前)

kokonoe_hさん、ありがとうございます。

デメリットが無ければ自動設定変更でも良いのですが、
少しでもデメリット(ファンがうるさいとか、消費電力増とか)があるのなら、説明が欲しいですね。

この辺りは、サムスンに限らず海外製品を使う時に、使用者側で注意が必要ですね。

書込番号:19920438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「850 EVO MZ-75E500B/IT」のクチコミ掲示板に
850 EVO MZ-75E500B/ITを新規書き込み850 EVO MZ-75E500B/ITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

850 EVO MZ-75E500B/IT
サムスン

850 EVO MZ-75E500B/IT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2014年12月12日

850 EVO MZ-75E500B/ITをお気に入り製品に追加する <375

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング