
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2018年2月2日 21:01 |
![]() |
4 | 5 | 2018年1月9日 23:50 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2018年1月18日 21:47 |
![]() |
12 | 4 | 2018年1月10日 23:06 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月15日 04:20 |
![]() ![]() |
14 | 22 | 2017年12月6日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
サムスンのアプリをダウンロードせずに、androidのスマホで使えますでしょうか?
公式サイトにはアプリをダウンロードしたら使える的な感じで書いてありますが、ただのセキュリティーチェックのアプリのような感じもしますし、実際のところアプリ無しでも使えますでしょうか?
もちろんスマホはOTGです。
書込番号:21496984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで使えるもなにもこれUSBとかじゃなくSATA接続だよ
書込番号:21497049
1点

無論、USB接続のハードディスクケースに入れて使う前提としても
https://andronavi.com/2017/04/382138
にあるように使えない事もないようだ。 でも、速度は出ないだろう。
大容量がほしいなら、Wifi接続のポータブルドライブを使うユーザの方が多いだろう。
書込番号:21497122
1点

スマホとこのSSDを外付けHDDケースに入れてUSB接続で使うのでしょうか?
↓こういったものもあるので、使えない事もないかと思います。
http://ascii.jp/elem/000/001/262/1262254/
書込番号:21497621
1点

有り難いです。
スマホで外分ストレージを増やすのはなかなかまだ思うようにいきませんね。やはり、Windowstabletを買わないとダメかもしれませんね。
知恵をいただき、ありがとうございました。
書込番号:21497653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これスマホ並の大きさがありますよ。
邪魔じゃないですか?
Windowsタブレットでもマザーボードに直接載っているeMMCか、M.2接続のSSDなので内蔵させるのは無理です。
どちらにせよSATA接続のものをそのまま繋げられないのは変わりません。
書込番号:21497933
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
初めてSSDを載せようと考えています。
HDDには無かった要素として、OPのことや、「AES 256ビットハードウェア暗号化エンジン搭載」
なることがメーカーHPに書かれています。
OPはメーカーのサポートページからダウンロードすれば良いのですか?
暗号化された場合、HDDのようにケースに入れると、中身が見えなくなってしまうのでしょうか?
でしたら、暗号化したくないのですが。
SSDに踏み切ろうか迷っています。アドバイスをお願いします。
0点

PCのHDDをSSDに交換されるのですね?
サムスンのサイトからクローンソフトをダウンロード出来るので、それを使ってHDDからSSDに移行して、その後HDDとSSDを入れ替えれば良いだけです。
暗号化とか特にその辺はあまり深く考えないで大丈夫です。
書込番号:21475190
1点

>しおせんべいさん
ターボライトテクノロジーとかダイナミックサーマルガードとか
暗号化とかSSD内部で行われている事は一切気にしないで大丈夫です。
▼850EVOは3台使っています。
・OPは設定していません。
・暗号化は使用していません。
・RAPIDモードは使っていません。
・DATA MIGRATIONは使っていません。
・SAMSUNG MAGICIAN 5.1は使っていません。
▼使用中のSSD
・SSD1: Samsung SM 961(NVMe)_128GB_OS起動
・SSD2:Samsung 950PRO(NVMe)_512GB_DATA
・SSD3: Samsung 960PRO(NVMe)_512GB_Backup 1
・SSD4:Samsung 850EVO_500GB_Backup 2
・SSD5:Samsung 850EVO_500GB_Backup 3
・SSD6:WD BLUE 3D 500GB_Backup 4 (外付けUSBドライブ)
・SSD7:Samsung 850PRO_256GB_予備1
・SSD8:Samsung 850EVO_250GB_予備2
・SSD9: Samsung SM 951(AHCI)_256GB_予備3
【参考】
価格クチコミ OP → Over Provisioning(オーバープロビジョニング)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725580/SortID=21173005/
SSD 850 EVO シリーズ解説
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/
Samsung SSDツールとソフトウェア ダウンロード
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/jp/support/tools/
>DATA MIGRATION → クローンソフト
>SAMSUNG MAGICIAN 5.1 → ユーティリティソフト
書込番号:21475363
2点

kokonoe_h さん
さっそくの回答ありがとうございます。
従来のHDDと変わらないと思っていいですね。
換装時には、trueimageでバックアップを
取ってから、復元するつもりです。
SDDは寿命が短いと聞くので、バックアップは欠かせないかと。
書込番号:21475469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏のひかりさん
回答ありがとうございます。
>SAMSUNG MAGICIAN 5.1は使っていません。
使わなくていいのですね。HDDと同じ感覚で
良さそうなので、SDD化に踏み切るハードルが下がった(ハードルなど無い?)気がします。
価格も安くなったのでチャレンジしてみようと思います。
書込番号:21475484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SDDは寿命が短いと聞くので、バックアップは欠かせないかと。
SSD自体の寿命は結構長いです。
普通に使用する分には壊れる事はありません。
ただ、SSDは壊れた場合、HDDと違って中のデータの救出が困難です。
重要なデータは定期的にバックアップした方が良いでしょう。
実はHDDより頑丈だよ。SSDの耐久性と寿命のすごさ
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-tbw.html
書込番号:21475494
2点

>しおせんべいさん
2008年11月23日に初めてSSDを購入してから
今までに29個購入しました。
SATA-SSD →23個
M.2-SSD → 6個
合計:29個
一度も壊れた経験はありません。
850EVOはお勧めです。
右上の
オーナー★★★★★5
をクリックすれば私のレビューが見られます。
書込番号:21475511
2点

>夏のひかりさん
もしご存知なら教えてください。
クローンを作るとき、セクタ単位で複写が
行われると思うのですが、HDDとSDDでは
セクタ構成が違います。
HDD→SDD、SDD→HDDへのクローン化は、セクタ構成の変換も行われるのですか?
大丈夫なのでしょうけれど、つい不安に
なってしまいます。
書込番号:21475671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
>HDD→SDD、SDD→HDDへのクローン化は、セクタ構成の変換も行われるのですか?
一般的には自動変換が行われアライメントの整合性を保ちます。
アライメントズレが発生すると性能が落ちます。
せっかくの高速SSDですからアライメントズレが発生しないようにしたいものです。
アライメントはクローンのあとで"msinfo32"で確認します。
★個人的にEaseUS Todo Backupはクローン後アライメントがズレるのでお勧めしておりません。
またクローンに失敗して起動出来ないと面倒なことになります。
クローンは皆さん苦労するところです。
使用容量の大きなHDDから容量の小さなSSDにクローンを行う場合
クローンに失敗することがあります。
バックアップ → 復元の方が失敗が少ないように思います。
AOMEI Backupper 4.0.6 Free版ではシステムクローンは使えませんが
システムバックアップ → 復元でシステムクローンと同じ結果が得られます。
・システムバックアップ → ディスクからシステム(OS)部分だけ抜き出してバックアップを行う。
・ディスクバックアップ → ディスク全体のバックアップを行う。
SamsungのDATA MIGRATIONはクローンしか出来ません。
Acronis True Imageはクローンとバックアップ、復元が出来ます。
SSDにクローンを行う前に
HDDにチェックディスクをかけて不良クラスタが無いようにします。
出来ればウィルスチェックもかけて下さい。
容量が大きくてスピードの遅いHDDでは非常に時間がかる面倒な作業です。
大事なデーターは事前にバックアップを取ることをお勧めします。
ダイナミックディスクとベーシックディスク
MBRとGPT、レガシーBIOSとUEFIなど
時代の産物が入り交じりSSD化を複雑にしています。
【参考】
AOMEI Backupper 4.0.6 フリー版 ダウンロード
https://www.backup-utility.com/jp/free-backup-software.html
書込番号:21476175
1点

>夏のひかりさん
詳しく案内していただいてありがとうございます。
Acronis True Imageを持っているので、HDDのセクタ単位バックアップを取り、
SDDにセクタ単位で復元してみます。
失敗するようなら、Acronisのサポートに聞いてみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21476610
0点

>しおせんべいさん
>Acronis True Imageを持っているので、HDDのセクタ単位バックアップを取り、
>SDDにセクタ単位で復元してみます。
うまくいくと良いですね!(^^)/
バックアップ元のHDDを消さなければ何度でもチャレンジ出来ます。
完全に移行が確定するまで保存しておいた方が良いです。
昔クローン後、元ディスクを自動で消し去るふざけたソフトがありました。(^^;
バックアップソフトは
いろいろ検証するのが趣味になっています。(^^;
Acronis True Imageも4種類持っているので検証しています。
結果は失敗も無く安定していると思います。
・Acronis True Image 2016 (市販品)
・Acronis True Image HD 2015
・Acronis True Image HD
・Acronis True Image WD Edition
しかしながら
常用ソフトはAOMEI Backupper 4.0.6 Free版を使っています。
バックアップ作成時間が一番速く、操作性が良いのでお気に入りです。
アライメントもズレません。しかし完璧ではありません。
v4.0.6はWinPE版のブータブルディスクに難ありです。
日本化がうまく出来ません。
それと日本語フォルダーが文字化けします。
v4.0.4のUSBブータブルディスクは日本語も正常に表示されています。
AOMEI Backupperはシステムクローンが使えるバージョンも保有しています。
Acronis True Imageはバックアップファイルの保存フォルダーの作成で
ソフトに干渉されて自由度が無く起動や動作速度が多少遅いのが使わない理由です。
AOMEIは自由に保存フォルダーが作れます。融通が利きます。
好みの問題なのでAcronis True Imageがダメと言う事ではありません。(^^;
バックアップ、復元やクローンでうまく行かない場合の最終手段はクリーンインストールです。
Windows10のクリーンインストールも数え切れないほど行っています。
クリーンインストールの方法にも隠し技や隠し味があります。
クローンは、ほとんど使いません。
ディスクバックアップがメインです。
書込番号:21477698
0点

セクター構成なんて気にする必要はありません。
今の所4KBセクターで512Bセクターエミュレーションなしというのは一般向けには売られていないので関係ないです。
結局は512Bセクターエミュレーションに従って読み書きされるので関係ないのです。
書込番号:21493474
1点

ようやくアマゾンから発送の連絡がきました。
12月31日に安く注文できたのですが、キャンセルされるのではないかと心配でした。
換装に成功したら、お礼を兼ねて報告します。
書込番号:21507594
0点

換装、上手くいきました。
Acronis trueimage2018 のブータブルメディアを使って、セクタ単位でHDD(HTS545050B7E660)をバックアップ。
本ディスクに換装後、セクタ単位で復元という当たり前の方法です。
Magician Softwareをメーカーサイトからダウンロードして起動したのですが「このドライブには対応していません」とのメッセージ。
アンインストールしてしまいました。必要ないのですね。
使用感ですが、起動や、シャットダウン速度は、会社貸与のPCなので強制的にプリインストールされているソフトが多く、
あまり恩恵を感じなかったのですが、アプリの起動は快適になり、例えば以前はExcelファイルを開こうとクリックしても
全く反応が無く、イライラして何回もクリックすると、忘れたころに数枚のExcelが立ち上がる始末でしたが、それが解消しました。
皆さまに背中を押していただいた結果です。ありがとうございました。
書込番号:21516095
1点

msinfo32で確認したところ、バイト/セクター 512 と表示されたのですが、これで正常なのでしょうか?
また不安点が出てきてしまいました。
書込番号:21517279
0点

>しおせんべいさん
>msinfo32で確認したところ、バイト/セクター 512 と表示されたのですが、これで正常なのでしょうか?
正常です。SS参照
ついでにBIOSモード(UEFI or レガシィ)とパーティション開始オフセットも確認して下さい。
SSのディスクの管理はUEFIモードで回復パーティションは手動で削除しています。
書込番号:21517523
1点

そもそもSSDで使われるフラッシュメモリーの管理単位は4KBよりも大きいので、4KBセクター・512Bエミュレーションにする意味がないのです。
512Bエミュレーションをしていれば4KBアクセスは使わないのですから、わざわざ4KBセクターアクセスを用意する必要がないのです。
ただ全くないということではないみたいです。
書込番号:21517714
0点

>夏のひかりさん
いやはや。専門用語が多いですね。
とりあえず、システム情報→ディスクの画面をハードコピーしました。
他の確認項目は、明日出社したら見てみます。ご指南よろしくお願いします。
書込番号:21518671
0点

>しおせんべいさん
>システム情報→ディスクの画面をハードコピーしました。
アライメントも問題無いです。SS参照
しかしAcronis True Image 2018使いとは参りました。(^^;
早速、試用版を試してみました。
フリーソフトとはひと味違いますね!
私も以前はずっとAcronis True Imageを使っていましたが
アライメントズレなどのトラブルは無かったです。
安定性ではピカイチでした。
書込番号:21518762
1点

>夏のひかりさん
「UFEI」なるものは表示されなかったのですが、大丈夫でしょうか?
Windows7 32bitという、古めかしい環境で動かしていますが、今のところ快調に動いています。
いつも会社帰りに、trueimageで増分バックアップを起動し、サーバーにイメージを保存しています。
バックアップが終わったら自動シャットダウンです。2018になって、サーバーへの接続が確実になりました。
2017では、メーカーから供給されているパッチを充てないと接続できませんでした。
SSDになっても、このバックアップ習慣はもちろん続けていきます。
書込番号:21521526
0点

>しおせんべいさん
>「UFEI」なるものは表示されなかったのですが、大丈夫でしょうか?
>Windows7 32bitという、古めかしい環境で動かしていますが、今のところ快調に動いています。
レガシーモードです。
問題ありません。
書込番号:21521681
1点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
私も詳しいことは分かりませんが、ssdの材料は、3d nand フラッシュですので、これは最新の技術ですから、当初より歩留りが上がってきますから、コストダウンしてきたのが、最終的な価格に反映したのではないかと思います。勿論価格は、需給によっもかわりますから、需要が強くなれば、上がるかもしれません。
1点

Amazonの値付けだからですよ。
Amazonは、機械的に独自のアルゴリズムで値段を決めるため、ときどき相場を無視した価格をぶっ込んできます。
他のショップは、ある程度の範囲ではそれに追随して価格を変更しますから、一見、大きく値下げしたように見えます。
Amazonが売り切れて値段が上がったら、すぐに元に戻るパターンが大半ですね。今回もそうじゃないですか。
海外では140〜150ドルくらいで売っていますし、今の為替なら1.7万くらいが妥当なレベルでしょう。
フラッシュメモリの需給はタイトな状況が続いており、今のところ値下がりの兆しはないです。
かりに下がるとしても、最初は徐々に下がっていきます。
一日でいきなり数千円も変動しません。
書込番号:21433952
4点

この前Colorful SL500 480Gを13,980円で買いましたが千円差だったら断然こっちの方が良かった。
かなり後悔(笑)
書込番号:21434690
4点

アマゾンてスゲー
秋葉でも同じ価格になっけど、店員も安い意味がわからなかった。
価格も19800円になっちゃたけどまだNO.1
NTT-Xでも激安品がでるけどここまで、影響力ないね。
書込番号:21500432
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
ついに15,000円を切りましたね。今年はSSD値上がり傾向でしたが、
余ってきたということでしょうか???
【ショップ名】
amazon
【価格】
14,980円
【その他・コメント】
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MWTHT3
4点

あれま、ベーシックキットまで15,131円ですか。
書込番号:21432288
0点

>余ってきたということでしょうか???
おそらく年末セール的なものでしょう。
過去にもアマゾンではこの時期になると、サムスン製品は注文時に10%OFFみたいな値引きやってましたし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725580/SortID=19403585/#tab
このスレみたいに・・・って、ちょうど2年前の12月14日なのねコレ。
書込番号:21432363
0点

と思ったら、AmazonでECOもBasicも同じ14,980円!
特には使い道として必要性無かった自分だが1つ行っときますかね。
書込番号:21432881
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E500B/IT
みなさんこんにちは
fj2078と申します。
本製品を、
Let's note CF-NX3GDHS
Windows10
320GB HDD
に、USB-SATAケースとSamsung Data Migration を使い、
換装しました。
換装後、
>Checking media presence
>No media presence
の文字が2,3回ちらついてからWindowsが起動するようになりました。
立ち上がった後は問題なく使えるのですが、
電源を入れて起動した時に毎回、上記の文字が出ます。
起動後は、エクスプローラーやデバイスマネージャーで
Samsung SSD 850 EVO 500GBとして認識されているのを確認できていて、
何が上手く行っていないのか分からなくなってしまいました。
Biosの起動設定を確認してみたのですが、
起動がUEFI、優先順位が1.IPv4 2.IPv6 となっており、
選択肢が、IPv4,IPv6,無効 しか選べないようになっていました。
設定を見直すことで何とか対処できないでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

クローンソフトがセクターアライメントの調整できていないのが原因じゃないですかね?機種が古いのでもしかすると512バイトセクターHDDであればSSDの区切りは4KB以上のサイズになるのでセクターアライメントを調整できる機能がないとクローンに失敗することがある。4KBセクターのHDDでもSSDの容量の区切り方とかって仕様が違うことがあるから会わないことがあるし、HDDやSSDとの相性もあるので必ずしもクローン出来るものではないです。
フリーソフトでもいくつかクローンソフトあるので、いくつか試してダメなら、クローンはあきらめてリカバリーメディアを作成してそこから復旧かOSの新規インストールで行うのが良いと思いますよ。
あとはクローンだとUEFIブートだとブートローダー部分のクローンがうまくいっていなかったりでブートできないパターンもあるかもです。
この辺りはクローンだとうまくいかないことが多いので、リカバリーで移行するのが基本かと。
リカバリーが標準のHDDでしか行えない場合は換装事体かなり難しいと思われる。
書込番号:21383389
2点

>fj2078さん
>Biosの起動設定を確認してみたのですが、
>起動がUEFI、優先順位が1.IPv4 2.IPv6 となっており、
>選択肢が、IPv4,IPv6,無効 しか選べないようになっていました。
起動順位が狂ったのでしょうね!
ネットワークドライブは使っていないのなら無効にすれば良いと思います。
BIOS設定で850EVOの起動順位を1番にして下さい。
書込番号:21383421
2点

>くら〜くで〜るさん
ご回答ありがとうございます。
>>ブートローダー部のクローンが上手く行っていない
うまくいかないことが多いのですね。。。
「Panasonicのロゴ」→「>Checking media presence」→「Panasonicのロゴ」→「Windowsのログイン画面」
というふうに画面遷移して、一応起動はするのですが、
何かしらブート部分で上手くクローンできなかったのかなと思いました。
>夏のひかりさん
IPv4 IPv6 無効 以外選べない状態です。
書込番号:21383448
1点

>>「Panasonicのロゴ」→「>Checking media presence」→「Panasonicのロゴ」→「Windowsのログイン画面」
それだと換装自体が原因かも。個人的にレッツノートに多いイメージだけど結構指定パーツ以外に換装するとBIOSが警告出すことがあって、正規のパーツではありませんってはじかれてSSDが正常かチェックを毎回かけてる場合がある。
もしかしたらそれが当てはまるかも...。
これに引っかかるとハードウェアBIOS設定でそれらを無効化することができないと毎回出る...。多くの場合無効化はできません...。昔DELLの法人モデルとかでもあったような..。
他にもOSの機能で、ハード変更時にチェックディスクが働くんですが、これをスキップしてると毎回チェックが入る。これは一回きちんと最後までチェックディスクをかけてあげると出なくなる場合がある。
この辺りは要確認ですね。
とりあえず、当てはまりそうな症例で自分が知ってるのはこのあたりですね...。
OSが起動してるならブート自体は成功してるのでおそらくSSDの問題はないと思いますが....。
クローンって、大半は成功するんですが、通常領域はちゃんとクローン出来てもソフトによっては不可視領域のリカバリーイメージやブートローダーをクローンしても内容が崩れたり、細かいフィックスが十分でないことがわりと起こりやすくはある。
リカバリーメディアがあるならリカバリー実施してエラーが出ないのであればたぶんそういうことだと切り分けができるかと思います。
あとはもしSSDの不良を疑うのであれば、外付けで見れるかわからないですが、不良セクターやスマートのエラーが出ていないかチェックしてエラーが検知されなければSSDは正常であると切り分けで来ますので、心配であれば試されるといいかもですね。
書込番号:21383505
2点

>fj2078さん
Let's note CF-NX3GDHS は使った事が無いのですが
↓下記の様に起動オプション優先度の設定は無いのでしょうか?
[Let’s note] USB に入れたインストールイメージからパソコンを起動するための BIOS 設定変更
http://www.gadgets-today.net/?p=1091
>IPv4 IPv6 無効 以外選べない状態です。
無効にしたらどうなりますか?
Checking media presence → メディアの存在を確認する。
No media presence → メディアが存在しない。
起動オプション優先度の順番にスキャンするので
IPv4 IPv6 (ネットワークドライブ)が無いと言っていると思われます。
クローンが問題なら再度クローンを試してみてはどうですか?
その場合、AOMEI Backupperを使ってみて下さい。
AOMEI Backupper Free 4.0.6 ダウンロード
https://www.backup-utility.com/jp/download.html
面倒ならそのままお使い下さい。(^^;
書込番号:21384261
0点

>くら〜くで〜るさん
ご回答ありがとうございます。チェックディスクは完了してるはずなので、
正規のパーツじゃないとはじくようなプロセスが走っているのが原因なのでしょうか。
その場合、一度SSDをフォーマットし直して、リカバリディスク作ってやっても症状は一緒なのかな..
>夏のひかりさん
ご回答ありがとうございます。
「IPv4 IPv6 無効」しか選べないのは、UEFIブートの設定画面の話です。
レガシーに切り替えてみて、ハードディスクを優先にしてみましたが、
その場合、今度は[no boot device found]でWindowsが立ち上がらなくなります。
うーんこのまま使い続けても良いんだろうか....
書込番号:21386861
0点

あと個人的に思いつくのはOSが32ビットOSであれば、ブートモードがUEFIになっていれば、レガシーにしてみてブートの優先順位を入れ替えると治らないかな?
これで治ればいいけど...。64ビットOSでもUEFIブートモードでのインストールがされていなければブートの項目で見えななんてことが稀にあるので、確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21387081
1点

>くら〜くで〜るさん
64bitOSです。
レガシーにし、起動オプションHDDを最優先にすると、
No boot device...が出て、Windowsが立ち上がらないので、
UEFIブートモードでのインストールがされているということだと思います。
うーん...リカバリでやり直してみるしかないかな...
書込番号:21387618
0点

>fj2078さん
>UEFIブートモードでのインストールがされているということだと思います。
▼UEFIの確認方法
・Windowsキー+Rキーを押して msinfo32 を実行
・システム情報 → システムの要約 → BIOSモード → UEFI → (SS参照)
・ディスクの管理
・UEFIパーティションがある。 → (SS参照)
(回復パーティションは削除しています。)
書込番号:21387703
0点

>夏のひかりさん
UEFIモードで設定されていて、
EFIシステムパーティションが存在しています。
やっぱりファームウェア側の問題なんでしょうか...
SAMSUNGのサポートセンターにも本件について聞いてみましたが
原因はわからないとのことでした。
書込番号:21389872
0点

>UEFIモードで設定されていて、
>EFIシステムパーティションが存在しています。
了解です。
UEFIモードは確定ですね!
不明な点をひとつづつハッキリさせましょう!
あれもこれもと妄想を広げると収集がつきません。(^^;
>やっぱりファームウェア側の問題なんでしょうか.
..850EVO_500GBファームウェア → EMT02B6Q (SS参照)
サムスンは、ほとんどファームアップデートを行わないので同じだと思います。
ファームが起動順位に影響を与えることはないです。
もしも古いならファームアップが必要です。
窓の杜 CrystalDiskInfo v7.5.0 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
Samsung Tool & Software FIRMWARE 850EVO → EMT02B6Q
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html
書込番号:21390651
0点

>夏のひかりさん
SAMSUNGのファームウェアは最新でした!
BIOSの先のハードウェア側のファームウェアからSSDがうまく見えていない
という事を言いたかったです。
書込番号:21390824
0点

>fj2078さん
>BIOSの先のハードウェア側のファームウェアからSSDがうまく見えていない
>という事を言いたかったです。
なるほど!単にBIOSと言ってもらった方がピンと来ます。(^^;
▼問題点のまとめ
・850EVOを接続すると起動順位がネットワークドライブ(1.IPv4 2.IPv6) から始まる。
・起動順位はBISOで設定出来ないのでしょうか?
・起動順位の1番に850EVOを設定すれば解決するはずです。
・HDDで起動する場合はHDDが起動順位の1番になっているのですよね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前にも聞きましたが回答が無かったのでもう一度聞きます。
★質問1:↓下記の様に起動オプション優先度の設定は無いのでしょうか?
[Let’s note] USB に入れたインストールイメージからパソコンを起動するための BIOS 設定変更
http://www.gadgets-today.net/?p=1091
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★質問2:元のHDDで起動すると起動順位はどうなっていますか?
>Biosの起動設定を確認してみたのですが、
>起動がUEFI、
>優先順位が1.IPv4 2.IPv6 となっており、
これはネットワークドライブで起動する設定です。
ネットワークドライブは使っていないと思いますので下記が表示されるのだと思います。
>Checking media presence → メディアの存在を確認する。
>No media presence → メディアが存在しない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★質問3:BIOSの設定方法が書かれた取説は持っていますか?
▼私が知りたいこと
・Let's note CF-NX3GDHSのBIOS設定方法 → 起動順位の設定方法
書込番号:21390941
0点

[Let’s note] USB に入れたインストールイメージからパソコンを起動するための BIOS 設定変更
http://www.gadgets-today.net/?p=1091
Panasonic Let’s Note SX2 Windows 7ダウングレードについて
http://reviewdays.com/archives/34436
・起動オプション#1 → [ハードディスク] にする。
・SSDや850EVOの選択肢は無いのでハードディスクにする。
書込番号:21391497
0点

>>>夏のひかりさん
>>ご回答ありがとうございます。
>>「IPv4 IPv6 無効」しか選べないのは、UEFIブートの設定画面の話です。
>>レガシーに切り替えてみて、ハードディスクを優先にしてみましたが、
>>その場合、今度は[no boot device found]でWindowsが立ち上がらなくなります。
>夏のひかりさん
上記でも記載したとおり、頂いた画像のように、
UEFIブートを無効にして、レガシーでブートするようし、
起動オプションを選択できるようにして、ハードディスクを最優先にしました。
その場合、今度は[no boot device found]でWindowsが立ち上がらなくなります。
書込番号:21401551
0点

>fj2078さん
>UEFIブートを無効にして、レガシーでブートするようし、
>起動オプションを選択できるようにして、ハードディスクを最優先にしました。
>その場合、今度は[no boot device found]でWindowsが立ち上がらなくなります。
HDDはUEFIブートですよね!
レガシーじゃないですよね!(^^;
書込番号:21401676
0点


>PXE-E61:Media test failure,check cable
>PXE-M0F:Exiting Intel Boot Agent
>Reboot and Boot Media in selected Boot device and ・・・
Intel 起動時のエラー: PXE-E61: Media test failure, check cable.
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000023015/mini-pcs.html
>とにかく、起動オプションをいただいた画像の通りにすると、
>こうなります…
UEFI起動は有効にして下さい。(SS参照)
書込番号:21402405
0点

>夏のひかりさん
UEFIブートを有効にすると、
起動順位が、「IPv4,IPv6,無効」しか表示されなくなります。
書込番号:21402854
0点

正常に起動するPCでは、
どのような選択肢が設定されているのか
見てみたいですね...
書込番号:21402895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





