850 EVO MZ-75E250B/IT
- 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
- 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年9月9日 01:56 |
![]() |
2 | 0 | 2018年7月16日 13:50 |
![]() |
3 | 3 | 2018年5月6日 20:14 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月2日 20:01 |
![]() |
2 | 3 | 2018年2月4日 16:40 |
![]() ![]() |
18 | 35 | 2018年2月15日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
【ショップ名】
Samsung SSD 850EVOシリーズ 250GB
(ベーシックキット)
MZ-75E250B/IT
https://joshinweb.jp/peripheral/16360/4560441091525.html
会員様web価格 6,480 円 (税込)
期間限定価格
2018-09-10 04時59分 まで
【価格】
5,910円
(570円クーポン適用[ 9月17日(月・祝) 23:59 まで ])
【確認日時】
2018年9月8日0:20
【その他・コメント】
以前、amazonnでも6,980円+1000円クーポンで、6,000円割れしてましたが、私は既に32層V-NAND品持ちなので、悩みまくって諦めました。
今回は既に別件でSSD用クーポン使用済みなので、悩まずにすに済みそうです。
(^_^; スデニ、コンゲツヨサンハ、ツカイキッタシ
ただ持ってない人にとっては(クーポン無しですら)、現価格.com最低価格より安いので、無条件で悩まずに済みそうですが。
>最安価格(税込):\7,124 (前週比:±0 )
1点

情報ありがとうございます。クーポン二つ使えて5710円で購入できました。
カラフルの160GBを前回買って使ってみましたが、やはりサムスンのSSDが一番安定して高速です。
この値段なら他社のものを選択する余地はありません。
これまで10個以上SSDを購入していますが、これが一番良いと思います。
クローンの失敗もありません。
書込番号:22093624
1点

>閑人29号さん
お役に立って何よりです。(^o^) タカガ千円、サレド千円デスヨネ
そういえば此処の850evoや、別件の特価情報をアップしたMicron1100も、価格.comにJoshinwebの情報が無かったのに、いつの間にかどちらも掲載されてますね。
◇
と思ったら、今確認したらMicron1100の方には、Joshinweb店舗の価格が載って無かった・・・・。orz
(おっかしいな〜、先頃確か見た様な覚えが有った気がするのですが。そろそろボケかな?850evoのと勘違いか?)
でも価格.comへの掲載って、どういう基準や契約でしてるのでしょうね。
今回の850evoやMicron1100みたいに、あからさまに安くて怪しく無さそうなShopを、比較サイトが掲載してないのは存在価値に関わるけど、大抵はお店の方から申し込み&契約してそうな気もしますし。うーーーーん。
書込番号:22094834
0点





SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

可能でしょう。
>Samsung 850 Pro and 840 Evo [Raid 0] [SpeedTest]
https://www.youtube.com/watch?v=woYe0Emo6n8
書込番号:21805124
1点

早いですね。まだ質問してままないと言うのに....
有難う御座います。これで半額で500GB SSDが出来そうです。
書込番号:21805152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
dell latitude e5520 windows10 64bitアップデート版への換装を考えております。
2.5インチHDDケースを使用してクローンを作成しての換装は問題なく可能でしょうか?
当方初心者程度の知識レベルです。どなたかご教授のほど、宜しくお願い致します!
0点

オーナーズマニュアル21ページで底面カバーを外し、31、32ページでHDDへのアクセス、外し方が記載が分かります。
http://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_latitude_laptop/latitude-e5520_owner%27s%20manual_ja-jp.pdf
クローンソフトは、AOMEI Backupperがお勧めです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
2.5インチ外付けHDDケースは、ネジ不要、工具不要の玄人志向 GW2.5CR-U3がお勧め。
http://kakaku.com/item/K0000643719/
SSD換装の流れを書いておきます。
2.5インチ 外付けHDDケースを購入する。
↓
2.5インチ 外付けHDDケースへSSDを挿入する。
↓
Dell Latitude E5520 にAOMEI Backupper Standardをインストールする。
↓
SSDを挿入した2.5インチ 外付けHDDケースをDell Latitude E5520へUSB接続する。
↓
AOMEI Backupper Standardでディスク丸ごとクローンする。
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html
↓
クローン終了後、Dell Latitude E5520のHDDと2.5インチ 外付けHDDケースのSSDと交換する。
書込番号:21643857
2点

早速の返信ありがとうございます!!
しかも手順まで教えていただき大変助かりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:21643884
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
ASUSのマザーボードB75M-PLUSと組み合わせると
BIOSレベルで認識不可でした
初期不良かと疑いましたがUSB接続だとドライブとしては認識可能
3年前に購入したASRock マザーボード B75 Pro3-Mだと難なく認識されました
よって初期不良では無い・・・
840EVO120GBも認識しなかったので
ASUSB75M-PLUSとSAMSUNG製SSDとの相性でしょうねぇ・・・
0点

と、書いておいてなんですが
再度USB接続からOSクローン→接続を試した所
BIOSでも認識、OSが立ち上がってドライバも当たって普通に使える様に(汗)
ドライバの問題?BIOSでの認識はOS上でのドライバじゃ無いだろうしな・・・
あれだけ接続ポートも変えて、ケーブルも変えて試したり
OS用は止めてストレージとして繋いだり、フォーマットしたり等々
SSD単体で内部の調整を行ったとしか思えないw(勝手にドライバを当てたとか)
他のスレでも似た様な事例が報告されてたの見ましたが一体なんなんですか?
ある意味相性なんだろうなぁ・・・w
何にせよ無駄にならなくて良かった
書込番号:21565058
0点

>tetsu-fさん
BIOSとChipsetはアップデートしていますか?
ASUS B75M-PLUS ドライバーとツール ダウンロード
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B75MPLUS/HelpDesk_Download/
書込番号:21565197
2点

>夏のひかりさん
BIOSアップデートは試してないです
一応書いた直後に認識始めたので、もう良いかな?とw
書込番号:21569931
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

【追加】
M/Bに接続する時の違いがわかる写真なども貼っていただけるとより助かります
書込番号:21542049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目は同じです。
内部の接続が、PCIExを使用するものか、SATAを使用するものかです。
また、それに伴い速度に大きな差があります。SATAですと、500MB/s台までですから。
書込番号:21542086
0点

SSD側の端子をみれば、違いが分かりますy
欠けているのが頭の方で1箇所だとPCIEx、末の方に1箇所か両方で2箇所欠けてるがSATA
切り口1箇所あればPCIEx、2箇所あればSATAと見ると、だいたい合います。
書込番号:21542092
2点

このSSDはM.2じゃないですよ。
実店舗で店員さんに相談しながら買うのが、失敗しない最善の方法だと思うけど。
書込番号:21542129
1点

>パーシモン1wさん
ご回答有難うございます。
SATA接続の2.5インチSSDとSATA接続のM.2は同じものでしょうか?
以下のサイトを参考にしていたのですが、ごっちゃになってしまって‥
https://pasoju.com/ssd-difference/
>ギミー・シェルターさん
ご回答有難うございます。
これM.2じゃないんですね(汗)
一応店員さんにPCIeではオススメと言われたんですが、説明を聞き違えたのかな‥
書込番号:21542275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応店員さんにPCIeではオススメと言われたんですが
"EVO"のところしか見ていなかっただけかと。
PCI-ExpタイプのM.2な"EVO"なら、こちらの製品。
http://kakaku.com/item/K0000929861/
ただ。個人のPCで使う分には、SSDはSATAタイプでも十分高速ですので。PCI-ExpタイプのM.2にしたところで、体感性能で差を感じる程ではありませんし。問題が起きたときの検証やらデータサルベージが面倒になるだけなので。普通の2.5インチタイプをお薦めします。
書込番号:21542517
3点

>dead_mau5さん
SATA-M.2 と NVMe-M.2 両方使っています。
▼SATA-M.2とNVMe-M.2の違い
●型番が違う
●価格が違う。
●規格が違う。
●性能が違う。
●端子部の切り欠きが違う。
●寸法は同じ
●設置する場所は同じM/BのM.2ポート
●BIOSで切替が必要
●サムスンのSATA-M.2(850EVO、860EVO) → 2.5インチのSATA-SSDと性能は同じ
◆旧製品 Samsung SSD 250GB 850 EVO M.2ベーシックキット Type2280 SATA3.0(6Gb/s) V-NAND搭載
MZ-N5E250B/IT \13,350
http://amzn.asia/2QVD7ps
★新製品 Samsung SSD 250GB 860 EVO M.2 2280 SATA6Gbps V-NAND搭載 5年保証 日本サムスン正規品
MZ-N6E250B/EC \11,980
http://amzn.asia/dwSoqoS
>この商品の発売予定日は2018年2月2日です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●サムスンのNVMe-M.2(960EVO、960PRO) → SATAより6倍速い
◆Samsung SSD 500GB 960 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 V-NAND搭載 3年保証 日本サムスン正規品
MZ-V6E500B/IT \29,351
http://amzn.asia/92nKlOz
◆Samsung SSD 512GB 960 PRO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 V-NAND搭載 5年保証 日本サムスン正規品
MZ-V6P512B/IT \39,612
http://amzn.asia/3kFFuTx
書込番号:21543329
1点

>dead_mau5さん
>M/Bに接続する時の違いがわかる写真なども貼っていただけるとより助かります
▼M/Bに実装の写真です。
1.M/BのM.2ポートに実装
2.M.2-PCIEに実装
3.PCIeに3枚実装
4.M.2-PCIEに実装(SM951,SM961,960PRO、950PRO)
SATA-M.2はWAVLINK USB-C M.2 SATA SSDケースに入れて外付けSSDとして使っています。
Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケース(NGFF/B Key)対応 UASPサポートUSB 3.1 Gen2
10Gbps SATAハードドライブエンクロージャー \2,099 在庫あり
http://amzn.asia/eb6vgJU
書込番号:21543378
1点

>KAZU0002さん
ご回答有難うございます。
そうなんですね。差がないのなら保証期間も長く、熱放出量も高くて値段も安いSATAの方がいいですよね。
ちなみにこのスレのSSDはKAZU0002さんがおっしゃっている2.5インチのSATAのM.2で間違いないでしょうか?
M.2≠SATA,SSDはこれらの総称、というのはわかるんですが、M.2の中にもさらにSATAがあるとかで訳がわからなくなって‥
書込番号:21544648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
写真と詳しいご説明有難うございます。とても助かります。
ちなみに、NVMeとPCIeは同じものでしょうか?
書込番号:21544651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dead_mau5さん
>ちなみに、NVMeとPCIeは同じものでしょうか?
同じです。
PCIe-M.2にはAHCIとNVMeがありますが
最近販売されているM.2はNVMeです。
NVMe-M.2でOS起動するには若干スキルが必要です。
書込番号:21544682
0点

>夏のひかりさん
えっ。OSの起動も違うんですか⁉
NVMeのM.2の方が増設は挿すだけで簡単そうだったんですが、最初の設定でもたつくとなると困りますね‥
書込番号:21545855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.5インチのSATAのM.2で間違いないでしょうか?
いろいろと混じってますね。
2.5インチのSATAとは、2.5インチHDDと同サイズことで接続がSATAです。→MZ-75E250B/IT
SATAのM.2は、内部の転送規格がSATAで接続がM.2です。→MZ-N5E250B/IT
M.2には、PCIEx規格もあります。→MZ-V6E250B/IT
インターフェイス、2.5インチ:M.2:PCIEx
転送規格、SATA:PCIEx
PCIEx通信仕様、AHCI:NVMe
2.5インチSSDは、接続は(現行では)SATAだけです。
M.2が、SATAまたはPCIExで、PCIExではさらにAHCIまたはNVMeとなります。
ついでに書くと、接続の形状はPCIExもあります。→PX-256M8PeY
一番速いのは、M.2、PCIEx、NVMeです。
わからなければ、2.5インチSSDが無難ですy
書込番号:21545942
2点

>dead_mau5さん
>NVMeのM.2の方が増設は挿すだけで簡単そうだったんですが、最初の設定でもたつくとなると困りますね‥
▼NVMeとか、難しい事はわからない場合
・2.5インチのSATAが一番無難です。
・次にSATA-M.2です。
・SATAならHDD同様に扱えます。
・HDDからクローンも可能です。(クローンで手こずっている人も多いですが)
▼NVMe-M.2でOS起動する条件
1.古いマザーでは使用出来ません。→ NVMeに対応したM.2スロットのあるマザー → Z170、Z270、Z370などを推奨
2.古いOSではNVMeドライバーが無いので使用出来ません。→ Windows10を推奨(MS標準のNVMeドライバーが使用可能)
3.GPTフォーマット、UEFIモードでWindows10をクリーンインストールする必要があります。
4.SATAからのクローンでは起動出来ません。→ NVMeドライバーが組み込まれていないので認識出来ません。
5.Windows7でも起動出来る様ですがインストール時にNVMeドライバーの手動組み込みが必要で面倒です。
6.BIOSの設定変更が必要になる場合があります。
7.発熱するので放熱板を付けるかファンで冷却が必要です。
面白そうだからチャレンジしたいと言うなら頑張って下さい。
お勧めはサムスンの960EVOです。
Samsung SSD 250GB 960 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2 V-NAND搭載
3年保証 日本サムスン正規品 MZ-V6E250B/IT ¥ 16,127
http://amzn.asia/jbinM49
書込番号:21546406
2点

NVMeが難しいのは古いものだけです。
マザーボードやOSが対応していないと使えません。
またWindows 7みたいな場合、対応させるのに手間が掛かります。
OSの互換性を考えればM.2のPCI-Express AHCIが速度と互換性を兼ね備えています。
しかし新しいマザーボードやOSならその辺りは関係ありません。
どちらも最初から対応していれば、何も考える必要はないのです。
LGA1151以降やAM4以降のマザーボード、Windows 10なら全く問題ありません。
ただM.2ならSATAだろうとPCI-Expressだろうと関係ありません。
一番簡単なのはM.2のSATAですが、ケーブルのことを考えなければ多くの場合2.5インチSATAの方が安いです。
書込番号:21553769
0点

NVMeはPCI-Expressの中でもSSDに特化したインターフェイスです。
最近は下火になりましたが、PCI-ExpressのAHCIというのもあります。
AHCIは元々HDD向けに開発されたものなので、SSDに最適化されたNVMeの方が適しています。
とは言っても、何倍も高速化するとかはなく大した違いはないのが現状です。
SSD自体の転送よりも、その前後にあるOSの処理の方が大きく影響が小さいからでしょう。
書込番号:21560514
1点

>uPD70116さん
>何倍も高速化するとかはなく大した違いはないのが現状です。
●NVMeの実効速度について
▼バックアップファイル(27.2GB)のコピー時間
・950PRO(NVMe) → 960PRO(NVMe):18.3秒(1.65GB/s)
・850EVO(SATA) → 850EVO(SATA):58.7秒(484MB/s)
明らかにNVMeの方が速いです。
書込番号:21561512
0点

>明らかにNVMeの方が速いです。
早いのは分かっているのですが。普段使いの用途で、NVMeからNVMeへコピーする/そのコピー速度が必要とされるというシチュエーションがまず思いつかないので。初心者に極端な事例を提示して「3倍の性能だ!」とするのは、いかがな物かと思います。
ファイルを扱う処理において、処理時間全体に対してファイルの読み込みにかかる時間の割合を算出した場合、読み込み時間が1/3になることが全体の処理時間にどの程度の影響を与えるのか。ストレージの速度の影響を考えるのなら、こういう視点が必要かと。
エンコードにはほとんど影響なし。ゲームのロードには多少効果があるかなと。
まぁ2.5インチタイプとの差額を考えると、先に振り分けたい予算は別にあるかと思いますし。自分で調べる程のこだわりがないのなら、無理してM.2にする必要も無いです。
書込番号:21561682
2点

>KAZU0002さん
>普段使いの用途で、NVMeからNVMeへ>コピーする/そのコピー速度が必要とされるという
>シチュエーションがまず思いつかないので。
そうですか!残念!
私には結構重要な事です。
書込番号:21561707
0点

>パーシモン1wさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
詳しいご説明有難うございます。ようやくわかりました。インターフェイスや転送規格をごっちゃにしていたので混乱してたんだと思います。
書込番号:21586691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
>夏のひかりさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
詳しいご説明有難うございます。
皆様のご意見から、2.5インチのSATA接続であるこのスレのSSDを購入したいと思います。
ですが、気になる点がちょっと‥
@SATAケーブルは形や長さが様々で、どれを買えばいいかわからない。
Aケーブルの接続にM/Bは関係あるのか?
Aケーブルコードが他の部品に触れてはいけないのか
これらがわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:21586774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
ファイルはどの様なもので比較しているのでしょうか?
サイズの大きなファイルはシーケンシャルアクセス速度が効いてくるので、SATAとは格段の速度差があります。
Windowsフォルダーみたいに小さなファイルが数多くあるフォルダーをソースにしないと差が判らないのではないでしょうか。
書込番号:21586783
0点

>dead_mau5さん
>@SATAケーブルは形や長さが様々で、どれを買えばいいかわからない。
オウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブル[ストレート]-[ストレート] ラッチ付 30cm レッド OWL-CBSATA-SS30(RD) \452
http://amzn.asia/92QQIea
私は上記を使っています。
ラッチ付きなので不用意に外れる事もありません。
L字型はスペースが無い場合に使用しますが刺しにくいので使っていません。
長さはM/BのSATAポートからSSDの差し込み口までの距離を測り余裕を持った長さを選びます。
長すぎると邪魔になりますが短すぎてピンピンに張ると無理な力がコネクターにかかります。
★AINEX シリアルATAケーブル一覧
http://www.ainex.jp/products/sata/
SATAケーブルもいろいろ買いました。
SATA対応の電源ケーブルも必要です。
>Aケーブルの接続にM/Bは関係あるのか?
最近の物は6Gbps対応シリアルATA(SATA)が一般的です。
古いM/BだとSATA 1.5Gb/s、3Gb/s、6Gb/sと種類があります。
上位互換性がありますので6Gbps対応シリアルATAケーブルなら全部に対応します。
Bケーブルコードが他の部品に触れてはいけないのか?
ケーブル部分は樹脂で覆われているので絶縁物(電気を通さない)ですから触れても大丈夫です。
ラッチ部分は金属ですので導電性(電気を通す)があるので部品に触れるとショートの危険性があります。
ラッチ無しならコネクターの内部端子に触れなければハウジングは絶縁物です。
★基本的にM/B上の部品はデリケートですから無理な力をかけてはいけません。
書込番号:21587478
1点

>uPD70116さん
>ファイルはどの様なもので比較しているのでしょうか?
現実的なバックアップファイルです。
uPD70116さんはSSDの用途をシステムドライブだけで考えているのでしょうか?
写真ファイルや動画ファイルを頻繁にSSDに保存しています。
TVの録画ファイルやシステムのバックアップファイルは容量が非常に大きいので
コピー時間は非常に重視しています。
★NVMe-M.2環境とSATA環境で比較するとNVMe-M.2の方が圧倒的に快適です。
SSDの使い方にもよると思います。
HDDが入ると劇遅なシステムになります。
無駄なファイルは出来るだけ削除していますので今は500GBでも足りていますが
そろそろTBWの大きい1TB以上のSSDを考えたいと思っています。
【PC環境】
・OS:Windows10Pro(64bit)
・CPU:i7-6700K
・M/B: ASUS Z170-A
・Memry:DDR4 4GB×4=16GB
・NVMe Driver:Samsung NVMe v2.3
・SSD1: Samsung SM 961(NVMe)_128GB_System-Disk
・SSD2:Samsung 950PRO(NVMe)_512GB_Data-Disk
・SSD3: Samsung 960PRO(NVMe)_512GB_BackupDisk-1
・SSD4:Samsung 850EVO_500GB_BackupDisk-2
・SSD5:WD_BLUE_3D_500GB_BackupDisk-3 (USB3.1)
・SSD6:Samsung 850PRO_256GB_Reserve System-1
・SSD7:Samsung 850EVO_250GB_Reserve System-2
・SSD8:Samsung 850EVO_500GB_Reserve System-3
・SSD9: Samsung SM 951(AHCI)_256GB_Reserve System-4
書込番号:21587590
0点

>dead_mau5さん
★SATAケーブルは色分けして使っています。
・赤 → ホットプラグ(USBの様に抜き差しが出来るので便利)
・青 → データーディスク
・黒 → システムディスク
★長さも使いやすいように分けています。
★オウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブル[ストレート]-[ストレート]
ラッチ付 30cm レッド OWL-CBSATA-SS30(RD) \452
http://amzn.asia/fzfFETe
★オウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブル[ストレート]-[ストレート]
ラッチ付 30cm ブルー OWL-CBSATA-SS30(BL) \452
http://amzn.asia/94cwLiF
★オウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブル[ストレート]-[ストレート]
ラッチ付 30cm ブラック OWL-CBSATA-SS30(BK) \452
http://amzn.asia/1zixj4A
書込番号:21588912
1点

>夏のひかりさん
ご回答有難うございます。
データディスク、ホットプラグ、システムディスクがよくわからないのですが、それらはそれぞれM/Bに挿す位置が異なっているのでしょうか?
それとも3つのssdを使い分けるために、3本お持ちなのでしょうか?
書込番号:21591922
0点

>dead_mau5さん
>データディスク、ホットプラグ、システムディスクがよくわからないのですが、
>それらはそれぞれM/Bに挿す位置が異なっているのでしょうか?
>それとも3つのssdを使い分けるために、3本お持ちなのでしょうか?
SATAのSSDは4台あります。マザーのSATAポートは6ポートあります。
しかしPCIexの利用制限で今は4ポートしか使えません。
どのSSDをどのポートに接続するかは自分で決めています。
SSDはシステムディスクとデーターディスクに分けています。
ですから通常2個ペアでSSDを使います。バックアップ用を含めると3個です。
市販パソコンではシステムとデーターを1個のディスクに一緒に入れている場合が多いみたいですね。
(HDDからSSDにクローンする時の障害になっています。)
システムディスクを接続する場所はマザーの指定で決まっています。
順番はシステムディスクの次はデーターディスクです。
ホットプラグはBIOSで設定します。
全てのSATAポートをホットプラグに設定出来ますが今はSATA6G-2のみホットプラグに設定しています。
ホットプラグに指定するとUSBメモリの様に通電中もSATAケーブルを抜き差し出来ます。
SSDをUSBメモリの様に使えるので便利です。
ドライブケースを買えばSSDをUSBメモリの様に使うことも出来ます。
USBメモリと比べてのメリットは高速化と大容量です。
書込番号:21592333
0点

>夏のひかりさん
>市販パソコンではシステムとデーターを1個のディスクに一緒に入れている場合が多いみたいですね。
(HDDからSSDにクローンする時の障害になっています。)
←HDDからSSDにOSをクリーンインストールしたり、リカバリするといった方法でも障害がありますか?
>Bケーブルコードが他の部品に触れてはいけないのか?
ケーブル部分は樹脂で覆われているので絶縁物(電気を通さない)ですから触れても大丈夫です。
ラッチ部分は金属ですので導電性(電気を通す)があるので部品に触れるとショートの危険性があります。
ラッチ無しならコネクターの内部端子に触れなければハウジングは絶縁物です。
★基本的にM/B上の部品はデリケートですから無理な力をかけてはいけません。
←2.5インチのSSDはPCケースの底に置いても大丈夫でしょうか?それともどこかにセットしておくものなのでしょうか?
>私は上記を使っています。
ラッチ付きなので不用意に外れる事もありません。
L字型はスペースが無い場合に使用しますが刺しにくいので使っていません。
長さはM/BのSATAポートからSSDの差し込み口までの距離を測り余裕を持った長さを選びます。
長すぎると邪魔になりますが短すぎてピンピンに張ると無理な力がコネクターにかかります。
←PCケースにもよると思いますが、SSDをどの位置に置いてどういう風にケーブル配線をされているのか、写真などありますでしょうか?
不躾で申し訳ありません。
書込番号:21595323
0点

>dead_mau5さん
>HDDからSSDにOSをクリーンインストールしたり、
>リカバリするといった方法でも障害がありますか?
積もり積もったゴミが無くなりますのでクリーンインストールやリカバリは良い方法です。
しかしドライバーなどPC環境の構築とアプリのセットアップで時間がかかります。
それなりのスキルも必要です。
Windows10 クリーンインストール
▼USB3.1接続の高速USBメモリを使ってSSDにクリーンインストールした場合
・Windowsファイルのコピー開始から再起動まで → 5分32秒
・簡単設定を使うまで → 8分37秒
・Windows10のインストール完了 → 11分15秒
クローンがうまくいけば簡単に引っ越しできるので皆さんが選ぶ道なのだと思います。
HDDは1TBとかが付いていてSSDは256GBとか容量の小さい物を購入した場合に
縮小クローンで問題が発生する場合があります。
HDDの中にデーターとOSがごちゃごちゃに共存している場合もやっかいです。
きちんと理解している方はうまく移行できると思います。
HDDと同じ容量のSSDならクローンのリスクも減ると思いますがSSDの高容量品は高いです。
>2.5インチのSSDはPCケースの底に置いても大丈夫でしょうか?
SSDは非常に軽いのでケーブルに引っ張られてしまいますのでうまく一定の場所に固定できません。
そっと置いておけば大丈夫そうですがSSDは軽いので動いてM/Bにぶつかる危険があります。
梱包用テープや両面テープを使って固定する人がいますが
梱包用テープや両面テープは熱に弱く経年劣化があります。
マグネットテープを使う方法もあります。
テープの耐久性はピンキリですのでいつの間にか剥がれていることがあります。
何の保証もありません。
一時しのぎなら良いのですが長期間使用する場合はキチンとネジ止めしてケースに固定した方が安全です。
>それともどこかにセットしておくものなのでしょうか?
最近のPCケースではSDDが付けられる2.5インチのドライブベイの付いているケースもあります。
3.5インチのHDDしか付けられない場合は3.5インチ → 2.5インチ変換マウンターを購入して取り付けます。
(注:ねじ穴が合わないトラブルがあります)
昔は変換マウンターを同梱しているSSDがたくさんありました。
使ってないマウンターがいくつも段ボール箱で眠っています。
最近は価格競争で無駄な物は省かれて販売されています。
でも変換アダプターの同梱を最優先でSSDを購入する人は少ないと思います。
>PCケースにもよると思いますが、
>SSDをどの位置に置いてどういう風にケーブル配線をされているのか、写真などありますでしょうか?
使用しているケース内の写真をアップします。
AOPENの古いケースを使っていますが中身のパーツは新しいです。(^^;
SSDの配置は使用するPCケースで決まってしまいます。
書込番号:21595747
1点

>夏のひかりさん
>HDDは1TBとかが付いていてSSDは256GBとか容量の小さい物を購入した場合に
縮小クローンで問題が発生する場合があります。
そうだったんですね...まさにわたしがやろうとしていたことがそれです(´xωx`)
ちなみにこいういうPCにSSDをとりつけて、OSを移す予定だったんですが...
http://kakaku.com/item/K0000959568/
http://kakaku.com/item/K0000971343/
http://kakaku.com/item/K0000974567/
それに、Lenovoは2.5インチドライブ用の空きベイもないらしいですし,
dellの一体型は初心者には増設が難しそうで...
http://review.kakaku.com/review/K0000958453/ReviewCD=1063189/
書込番号:21596632
0点

>dead_mau5さん
>>HDDは1TBとかが付いていてSSDは256GBとか容量の小さい物を購入した場合に
>>縮小クローンで問題が発生する場合があります。
>そうだったんですね...まさにわたしがやろうとしていたことがそれです(´xωx`)
メーカー製のパソコンは1TBのHDD(1個)にOSもデーターも入れて使っている場合が多いと思います。
その場合、クローンで今の環境を引き継ごうとすると1TBのHDDの使用容量が問題です。
1TBのSSDなら容量が同じなので大丈夫ですが
使用容量が半分の500GBとすると250GBのSSDでは容量が足りませんから移行は無理です。
500GBのSSDでもギリギリで無理です。
その場合はデーターを外部のUSBディスクなどに移して使用容量をSSDの容量以下にするのですが
アプリとデーターの保存場所の整合性が崩れないようにしないと初心者は戸惑います。
アプリとの関連が無いデーターなら移行は可能です。
1から環境を構築出来るスキルがあるなら大丈夫だと思います。
システムクローン(OS部分のみ抜き出すクローン)と言う方法もありますが
システム(OS)とデーターを1個のドライブ内でパーティションを切って共存して使う前提では無理です。
OSを起動してもアプリがデーターを読めないと使えないので以前の操作環境には戻せません。
1個しかドライブを付けられないパソコンでは1個のSSDに全てを入れる必要が
あるので容量の小さなSSDでは入りきらないです。
高容量のSSDは高いのでその点を考量してSSD化する必要があります。
書込番号:21596819
0点

>夏のひかりさん
データはHDD、OSとアプリはSSDにいれるつもりです。
購入して、アプリを入れる前に、すぐにOSをCドライヴに移行させても250GBのSSDだとだめでしょうか?
Cドライヴをパーテッション分割はしないつもりです。
書込番号:21602337
0点

>dead_mau5さん
Cドライブは128GBのSSDを使っています。
Windows10を使っていますが使用容量は38.8GBです。(SS参照)
データーディスクを別に用意出来るなら
システムディスクは256GBあれば十分です。
クローンがうまく出来るかはあなたのスキル次第です。
書込番号:21602389
0点

>夏のひかりさん
わかりました。できるかどうか不安ですが、もう少し勉強してからやってみます(・・;)
ここまで、話が脱線しても付き合ってくださり、有難うございました。
写真もすごく助かりました。参考にさせていただきますね<(_ _*)>
また、どこかのスレでお会いした時は、宜しくお願い致します。
書込番号:21602498
0点

>dead_mau5さん
>わかりました。できるかどうか不安ですが、もう少し勉強してからやってみます(・・;)
頑張って下さい。
きっと出来ると思いますよ。(^^)/
書込番号:21602601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





