850 EVO MZ-75E250B/IT
- 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
- 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2015年12月12日 03:12 |
![]() |
11 | 9 | 2015年12月10日 14:40 |
![]() |
0 | 1 | 2015年12月8日 17:52 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2015年12月2日 22:02 |
![]() |
16 | 80 | 2015年12月6日 20:13 |
![]() |
13 | 12 | 2015年11月17日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
1枚目(前回の質問)での、夏のひかりさんの回答でもパーティション開始オフセットのバイト数値が4096で割り切れないと
アライメントがずれているとアドバイスを頂きましたが「アライメントのずれの修正」ってほぼ初心者レベルでもできそうでしょうか?
アライメントがずれていても普通に使えて体感的に感じないとのことですがアライメントOKとNGのベンチマークにあれだけ差があれ
ば(2枚目の購入なので)やはり修正できるのであれば修正したいですね・・・
0点

フリーソフトだと、AOMEI Partition Assistant Standard Edition。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501462.html
書込番号:19392618
1点

実際アライメントがずれているのでしょうか?
msinfo32を実行して確認してください。
1.Windowsキー+Rで"ファイル名を指定して実行"が開きます。
2.msinfo32を打ち込んでOK
3.SSを参考に1〜3まで展開して下さい。
出来ればSSのアップを希望します。
SS → スクリーンショット
書込番号:19392675
2点

アライメントがずれているのなら
キハ65さん紹介のソフト(AOMEI Partition Assistant v5.8)で簡単に修正できます。
SS参照
または
AOMEI_Backupperを使って"□SSDに最適化する"にチェックを付けて
更にクローンするとかバックアップ → 復元で修復するとか・・・
SSD1個じゃ無理かも・・・
書込番号:19392761
2点

因みにSSは、Windows標準の Snipping Tool で可能です。ゴゾンジナラOKデスガ
これを知ってから随分重宝しておりますです。^^;) タスクバーニ、ジョウチュウシテマス
書込番号:19393733
1点

おはようございます!
早々に書き込みして頂いたのに返信が遅くなりすみません
>キハ65さん
>夏のひかりさん
ご指摘の通りアライメントはずれていました(1−OK 2−NG 3−NG)
>翠緑柄眸さん
SSの取り方と貼り付け方はつい最近検索して覚えたてほやほやです(まだ応用はできませんが・・・)
ということでキハ65さんに教えて頂いたソフトで修正にチャレンジしてみます!!
夏のひかりさん、とてもわかりやすい書き込み感謝しています
書込番号:19394031
0点

早速やってみましたが・・・
ソフト実行中に最適化を選択しましたがそれでOKですか?
Cドライブの最適化中のPartition Aligment:2048 となっていましたが問題ないでしょうか?
あとSSDのドライバーが2006年のものになっていますが、こんなものでしょうか?
サムスンのソフトのスコアが???
書込番号:19394120
1点

SSDのベンチはPC環境によっても左右されます。
850EVOの2006年のドライバーは同じでした。
古いですね!
書込番号:19395158
1点

贅沢言えばキリがなさそうなのと、体感差はないようなのでこれで妥協します
夏のひかりさんのベンチマークは見なかったことにしとこう!
ご教授頂いた方々ありがとうございました
書込番号:19396350
1点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
PCメーカー:HP
デスクトップ windows8.1
HDD:500GB(空き410GB) SSD250GB(850 EVO MZ-75E250B/IT )
AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応を使ってデスククローンを試みましたが
今回のパソコンは4個のパーティションから構成されています。
上記フリーソフトでは3個までのパーティションしかできませんでした(一番大きなCドライブができません)
こんな場合は初心者レベルでクローン作製できる方法がありますか?
1点

Samsung Data Migration ソフトウェア
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/jp/html/support/downloads.html
HDDからSSDへのデータ移行ソフト「Samsung Data Migration」もありますが使用されましたでしょうか。
書込番号:19390196
1点

もう1個HDDが必要だが、Backupperで起動媒体作成後フルバックアップ/レストア。
書込番号:19390267
1点

私もAOMEIを使ってみたことがありますが、MBRまで含めたクローンが作成できなかったため、クローンを作製しても起動できなかったため、AOMEIの使用はあきらめました。
私のおすすめは、TranscendのホームページからダウンロードできるSSDユーティリティーソフト、Transcend SSD ScopeというSSDツールです。
他社製のSSDでも問題なくクローンが作成でき、クローン後の起動も問題ありませんでした。
書込番号:19390271
1点

早速の書き込みありがとうございます
>kokonoe_hさん
Samsung Data Migration ソフトウェアは元のHDDのデータが削除されると多数の書き込みがあったのですが、新しいバージョンで改善されているとしたら同一メーカーなので早速やってみます
>Hippo-cratesさん
書き込みありがとうございます
HDDがもう一台いるのと自分のレベルでは出来るか未知ですが手段の一つとして他の方法がだめなら残しておきます
>かおり16さん
Transcend SSD Scopeを教えて頂きありがとうございます
サムスンのソフトで出来なかったら次に試してみます。
書込番号:19390337
0点

私はノートパソコンですが Reflect と EaseUS Todo Backup を使っています フリーソフトです
どちらが良いかわかりませんが・・・重宝してます
書込番号:19390653
1点

>kokonoe_hさんの言われた通りサムスンのクローンソフトで一発で成功しました(4個のパーティションが3個になりました)
またHDDのデータも削除されませんでした
次にHDDから電源ケーブルとSATAケーブルを抜き、SSDに接続しました
そしてBIOS画面設定はそのまんまで電源を入れたら素早く起動できました
前回別のパソコンで苦戦したのはなんだったのだろう・・・・・
>kokonoe_hさん
>Hippo-cratesさん
>かおり16さん
>AKUCIAさん
本当にありがとうございました!!
書込番号:19391414
2点

相当苦労されたようですので、
体感的に問題ないならそのままでも良いと思いますが、
アライメントがずれているように思います。
書込番号:19391506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アライメントがずれると4Kのベンチが低く出ます。
しかし体感上はわからないのでそのまま使っていても大丈夫です。
ベンチが低いだけで実害はないです。
しかしベンチを気にする人はアライメントを修正しましょう!
私の検証ではSamsung Data Migration v3.0を使ってクローンするとアライメントがずれました。
書込番号:19392179
1点

ディスクの管理とクローンソフトではパーティションの数が異なって表示されます。
それで正しいです。
それを勘違いして報告されると混乱します。(^^;
間違いのないようにSS画像を付けた方が納得できます。
書込番号:19392186
2点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

こちらが参考になると思います。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010839
書込番号:19387325
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
初めての投稿です。今度新しくサムスンのSSD 850EVOの250Gを購入します。それで、SSDにOSなどのデータを全て移行したいと思っています。
ネットで見たところクローンを作るのがいいと書いていたのですが、おすすめの無料ソフトを教えてくれませんか?
また、移行した後に新しいSSDと元のHDDの併用は出来ますか?
あと、出来ればこれらの作業の詳しい手順を教えていただけないでしょうか?
スペック
CPU core i7-4790
マザボ intel z97
HDD 1TB
OS Windows7 professional 64bit
回答よろしくお願いします!
書込番号:19370856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
今のHDDの中には120Gほどの容量が入ってます
書込番号:19370862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ネットで見たところクローンを作るのがいいと書いていたのですが、おすすめの無料ソフトを教えてくれませんか?
サムスンにはSamsung Data Migration Softwareがあります。フリーではAOMEI、EaseUSとか最近では有名どころ。
Samsung Data Migration Software
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/global/html/support/downloads.html
また、「クローンソフト」で過去スレの検索
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83N%83%8D%81%5B%83%93%83%5C%83t%83g&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000725581&act=input
>>また、移行した後に新しいSSDと元のHDDの併用は出来ますか?
クローン先のSSDとクローン元のHDDの併用はトラブルの元。クローン元のHDDは別に保管して、何か有った時に再度クローン作業の出番です。
書込番号:19370900
0点

サムスンのクローンソフトは クローン時に元のHDDのデータを消してしまうからおやめなさい。
EaseUSはアライメントずれの問題が未解決なのでこれもおやめなさい。
残りはAOMEIくらいしかお勧めできない。
書込番号:19370919
1点

キハ65さんが示しているように付属ソフトでクローンはできます。
また詳しい手順は過去ログを見てください。
フリーソフト等も記載されています。手間を惜しんではいけません。
>移行した後に新しいSSDと元のHDDの併用は出来ますか?
OSの入っているHDDをクローン後、OSを削除してデータ用として利用するのであれば問題ありません。
OSを残すとトラブルになります。
自作でしたらクリーンインストールされてはどうでしょうか?
書込番号:19370928
1点

>>クローン先のSSDとクローン元のHDDの併用はトラブルの元。クローン元のHDDは別に保管して、何か有った時に再度クローン作業の出番です。
SSDにデータを移したあとに、HDDのクローンのデータを消去して、再度使うことはできないのでしょうか?
回答お願いします!
書込番号:19370933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

850 EVO MZ-75E250B/ITのオマケのクローンソフトで移行出来ます。
どうしても失敗する場合はAOMEI Backupper辺りを使ってください。
AOMEI Backupper - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
新SSDと旧HDDの両方から同じライセンスのWindows7 Proを起動するとおかしくなる事もあるかと思います。
旧HDDはデータ用として使うのなら問題ないですよ。
SSDをPCに繋ぎPCを起動します。
HDDからOSがWindowsが起動されますので、そこでサムスンの無料のクローンソフトをインストールして起動します。
HDDからSSDのディスクのクローンを行います。
PCの電源を切り、HDDとSSDの起動順位をBIOSの方で切り替えます(SSDを優先にする)。
無事にSSDから起動すれば成功です。
書込番号:19370940
0点

>>SSDにデータを移したあとに、HDDのクローンのデータを消去して、再度使うことはできないのでしょうか?
SSDでちゃんとWindowsが起動して問題なく使えたらHDDのデータはフォーマット(HDDのクローンのデータを消去)して再度使えます。
※HDDの中にOSの残骸が残ってても別にいいけど・・・
書込番号:19370951
0点

>>SSDにデータを移したあとに、HDDのクローンのデータを消去して、再度使うことはできないのでしょうか?
使用出来ます。何かあった時にバックアップは取って下さい。
書込番号:19370959
0点

回答していただきありがとうございました!明日、実際にしてみようと思います!
書込番号:19371006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
PCは5年ぐらい前のドスパラ製で、OSはWin7 64bit版です
付属の引っ越しソフトでクローンは無事に成功して、ディスク管理からも確認できて、
エクスプローラからもローカルディスクとしてマウント出来てますが、
再起動してもOSを読み込んでくれません。
以前のHDDを接続したままだと、ブートローダーに行かずに
以前のHDDからOSを読み込んでしまいますし、
一度電源を落として以前のシステムHDDを外してから起動してみても、
マザーボードの画面から黒い画面で止まってしまいます。
BIOSを確認してみると、ちゃんとSSDは認識していますし、
起動順をSSDを先頭にしても、起動してくれません。
何が原因で、どう対処すれば良いでしょうか?
1点

AOMEI Backupper Standard
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
他のクローンソフトでもダメでしょうか?
書込番号:19362691
0点

kokonoe_hさん
すみません
AOMEIは、無料版ではシステムクローンは出来ないのでしょうか?
書込番号:19362718
1点


無料版でもクローンは出来ますよ。
書込番号:19362787
0点

クローンを作ったSSDを起動順位1番になってますか?
後どうやってクローンを作ったのか書かれるとわかりやすいのでは!!
AOMEIはDISKクローンもパーティションクローンもできます。大きいディスクから小さいディスクへは一度システムバックアップを作って移し替えるとクローンができます。
NVMe、M.2のSSDでもAOMEIはクローンができました。トドは認識をしませんでした。
書込番号:19362796
0点

SSDのcドライブに相当する区画がactiveになってるか、ディスクの管理で確認。
今は、EaseUSより、Aomeiを推す人が多そうだ。
僕はTrueImage派なので、よく分からないが。
書込番号:19362819
0点

クレソンでおま!さん
EaseUS Todo Backup 8.9は、ウイルス混入との噂が怖くて躊躇しています
アバストの誤判定なんでしょうか?
kokonoe_hさん
システムクローンを選ぶと、ポップアップ画面が出て、
URLの入力を求められます。
普通のディスククローンや、パテーションクローンでも大丈夫なんでしょうか?
ディロングさん
SSDを1位にしてもダメでした。
付属ソフトでクローンを作った手順は、
接続して起動した後、付属ソフトをインストして、ソフトの指示どおりにクローンしました
ソフト上では成功したみたいです
LaMusiqueさん
>SDのcドライブに相当する区画がactiveになってるか
とは、「正常(プライマリパテーション)」ということでしょうか?
書込番号:19362830
0点

旧HDDから新SSDへはディスククローンで行ってください。
書込番号:19362844
0点

>とは、「正常(プライマリパテーション)」ということでしょうか?
違いますよ。
ハードディスク 区画 アクティブ
でGoogle検索してください。イメージ操作ツールで、稀に起動区画がアクティブになってないことがあるのでチェックしたらと書きました。
変更は、コンピュータの管理からでもできますよ。
因みにOSは、プライマリ区画でかつアクティブでないと起動できません。
また、プライマリとは基本区画という意味で、正常、異常とは関係ないです。
書込番号:19362859
0点

kokonoe_hさん
わかりました。やってみます
LaMusiqueさん
検索してみましたが、よくわかりませんでした。
ディスクの管理から対象のボリュームを右クリックで
「パテーションをアクティブとしてマーク(M)」のことでしょうか?
灰色になってて選択できなくなっています。
書込番号:19362931
0点

kokonoe_hさん
普通のクローンではダメでした。
やはり、システムクローンじゃないとダメなのでしょうか?
書込番号:19363271
0点

最初にSSDのクローンを作成した時、正規のボリューム(ほぼ全体)の左に、
100MBの、正常(EFIシステムパーティション)というのが出来てしまいました。
これは、元のCドライブの左にも同様のものがあったので、
特に気にしてなかったんですが、これが悪さをしてるんでしょうか?
あと、SSDのプロパティを見たら、パーティションのスタイルが、
GUIDパーティションテーブル(GPT)になっていました。
これも、MBRじゃないといけないんでしょうか?
でも、「MBRディスクに変換」がグレーになっていて選択できないんですが。。。
上記のどちらか2つが悪いんでしょうか?
書込番号:19363323
0点

AOMEI Backupper Standard 3.2 で,ディスク クローンを 実行する。
HDDを取り外し,SSDのみを接続して起動する。
成功してから,必要があるなら,HDDを追加する・・・
書込番号:19363418
1点

窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
▼クローン実行前の準備
1.HDDの使用容量がSSDの容量よりも大きい場合は外部ディスクなどにデーターを移動してSSDよりも小さくする。
2.HDDはチェックディスクを実行し不良クラスターを修復する。
3.HDDはウィルススキャンを実行する。
すでに他のソフトでクローンを実行していてうまく行かない場合は
SecureEraseを実行してSSDを工場出荷レベルに戻した方が良いです。
◆クローンの手順
1.ディスククローンを実行する
2.ソースディスクの選択 → HDD
3.宛先(ターゲット)ディスクの選択 → SSD
4.SSDに最適化するにチェックを付ける
5.クローン実行
6.クローン完了
7.msinfo32を実行してアライメントを確認する。
AOMEI Backupper v3.2 なら購入時の状態でSSDを認識します。 → 初期化やフォーマットは不要です。
EaseUS Todo Backup v8.9は購入時の状態ではSSDを認識しません。 → 初期化が必要です。
書込番号:19363760
1点

>100MBの、正常(EFIシステムパーティション)というのが出来てしまいました。
UEFI環境なら"EFIシステムパーティション"があります。
>GUIDパーティションテーブル(GPT)になっていました。
>これも、MBRじゃないといけないんでしょうか?
>でも、「MBRディスクに変換」がグレーになっていて選択できないんですが。。。
UEFIとMBRの違いやGPTについて勉強しましょう!
LIFEBOAT BIOSとU-EFI、 MBRディスクとGPTディスク
http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=1966
書込番号:19363802
2点

沼さん
寝る前にやってみましたが、サムソン付属ソフトと同様の症状でダメでした。
夏のひかりさん
アライメントは、1,048,576バイトでしたので問題なさそうです。
EFIもGPTも原因ではなさそうですね。
SecureEraseですが、Samsung Magicianで見てみると
「接続されているSSDは凍結状態です」とのメッセージが。
これが原因なのでしょうか?
でも、これを修復するには、PCの電源を入れたまま、
SSDの電源ケーブルを抜き差ししろと書いてあるんですが、
こんなことやって大丈夫なんでしょうか?
すごく心配です。。。
書込番号:19363840
0点

>SecureEraseですが、Samsung Magicianで見てみると
>「接続されているSSDは凍結状態です」とのメッセージが。
>これが原因なのでしょうか?
何の原因ですか?
起動できない原因なら全然関係ないです。
>でも、これを修復するには、PCの電源を入れたまま、
>SSDの電源ケーブルを抜き差ししろと書いてあるんですが、
>こんなことやって大丈夫なんでしょうか?
>すごく心配です。。。
全然大丈夫です。何回もやっています。
SecureEraseはSSDをまっさらな状態にします。
SecureEraseしたいSSDのみ接続して実行してください。
書込番号:19363919
1点

SecureEraseは必須ではありません。
ボリュームの削除でも良いです。
SecureEraseは工場出荷レベル(購入時の状態)に戻せますので
間違った操作をやってしまってSSDがおかしくなった場合は元に戻せます。(^^;
書込番号:19363988
1点

SSはWindows10_UEFI_ディスクの管理とUEFIのパーティション開始オフセットです。
言葉ではわかりにくいのでディスクの管理の画像をアップロード出来ませんか?
書込番号:19363991
0点

夏のひかりさん
たびたび、すみません。
お世話になります。
凍結状態は無事に解除できました。
ディスクの管理を起動すると、すぐに初期化画面が出てきたので、
今度はMBRでフォーマットしてみたら、EFIパーティションが出来ずに
単一のボリュームになってしまいました。
元のシステムHDDですが、実はパーティションを区切って運用していました。
一番左に自動的に出来たEFI、真ん中にC:、最後にデータ用のボリュームです。
(キャプチャの撮り方がわからないので、これでスミマセン)
なので、サムソン付属のソフトでコピーするときは、
そのままクローンでも問題なかったのですが、
AOMEIのディスククローンだと、合計サイズが500GBになってしまい、
SSDの240GBを超えてしまうと思ったので、パーティションクローンにしてしまっていました。
今からやり直してみます。
書込番号:19364067
0点

やっぱり、サイズが大きすぎて、ディスククローンは出来ませんでした。
こうなったら、EaseUS Todo Backup 8.9で試してみます。
書込番号:19364082
0点

横レスです!
手っ取り早いのは,データー用のパーティションを
他のHDDに一時的に移動することで,容量を減少させて・・・
書込番号:19364153
0点

とりあえず、システムだけのクローンをやってみましょう。下を参考にしてください。
Win7のシステムだけのクローン
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6278#post_id46009
書込番号:19364344
0点

>やっぱり、サイズが大きすぎて、ディスククローンは出来ません
==>
クローン元の C, Dの使用済容量はいくつですか?
コピー元の使用済容量が この SSDを超える場合は、勿論、クローンは無理ですよ。
一番先頭の書込みに、
”付属の引っ越しソフトでクローンは無事に成功”
とあるので、その可能性は皆さん考えてないと思います。
書込番号:19364352
0点

EaseUSでやってみましたが、ダメでした。
やはり、複数パーティションのせいでディスククローン出来てないのが原因かも
クローンした時点では、問題なかったのですが、
SSDからの起動に失敗した後、元のHDDから起動してみてみると、
またSSDが凍結状態になっていました。
もしかして、SSDからの起動に失敗すると、凍結状態になるんでしょうか?
mook_mookさん
少し難しそうな方法ですね。
SYSTEM_DRVとは、C:の左にある、100MBのボリュームのことですよね?
システム修復ディスクとは、Win7のインストールディスクではなく、
新しく作らなければいけないんでしょうか?
LaMusiqueさん
C:は140GBほどのパーティションで60GBほど使用しています。
D:は残りの323GBのパーティションで267GBも使用して、空きも55GBしかありません。
このDは未整理データの一時退避場所にしていて、順次他のデータHDDに整理していたんですが、
現在、他のHDDもいっぱいで整理をサボってる状態でした。。。
早く新しいHDDを購入するか、頑張って隙間を開けてDのファイルを押し込まなくては。
時間が掛かりそうです。
サムソン付属の引越しソフトでは、画像や動画等のデータはコピーせずに
必要なファイルだけでクローンしてくれるので、ほぼC:だけでクローンしてくれます。
書込番号:19364402
0点

僕もDを減らすのが先決だと思います。
何事も問題はシンプルにするのが基本です。
コピー元使用済容量がコピー先より大きいのは、クローン時に尋常ではありません。
そのサムスンのツールの例外処理が上手く機能してないという上での質問でしょう。
クローンでなくてシステムイメージの作成と復元が出来るならDは空けずにできるでしょう。
こういう処理に慣れていれば色々出来るのは事実ですが、逆に慣れてないと典型パターンでないと罠に捕まります。なので、条件は簡素にして、つまり総容量をダイエットしてからトライしましょう。
本来、HDDのクローン処理は、細かい事は気にしないおまかせコースですから。
書込番号:19364516
0点

現在の使用状況から考えて、システムだけのクローンでやるのが、一番良いように見えます。実際にやるとそれほど難しくないと思います。
TninkpadではSYSTEM_DRVですが、その100MBのものです。
システム修復ディスクはヘルプで「システム修復ディスク」を検索すると作成のところに連れて行ってくれます。これは持っておいた方が良いですよ。
書込番号:19364652
0点

AOMEIでデーター用パーティションを除いてUEFI環境のCドライブを復元。
SSD:850EVO_250GB
OS:Windows10
■検証方法
1.Cドライブを半分に縮小してFドライブを作る。
2.Fドライブを除いてパーティションバックアップを実行
3.復元
▼AOMEI Backupper v3.2でパーティションバックアップ → リカバリ
1.Fドライブを除きパーティションバックアップを実行。複数パーティションの選択はCTRLキーを押しながら選択する。
2.SSDをSecureErase → SSDを完全消去
3.リカバリを実行
4.OS起動 → OK
5.アライメント → OK
回復パーティションが消えたが、操作ミスか?(^^;
書込番号:19364848
0点

すみません
他のHDDの隙間を空けるのに、予想以上に手間取りました。
なんとか空けたので、明日にでもD:をコピーして、その後クローンしてみます。
ところが先程、一応Samsung Magicianで確認してみると、またもやSSDが凍結状態になっていました。
とくにSSDに操作はしていなかったんですが。
これは、普通のことなんでしょうか?
もしかして、製品に異常があるんでしょうか?
書込番号:19365955
0点

なんとなく気になったんですが・・・
元のHDDには不良セクタなど異常はありませんでしたか?
不良セクタなど異常があるHDDからSSDにデータを移す場合は、クローンではなくディスクごとバックアップしてイメージファイルを作り、そのイメージファイルからSSDに書き戻すとうまくいきます。
書込番号:19366073
0点

今朝、さっそく起動してみたら、またもや凍結状態でした。
SecureEraseで初期化しても、一度電源を落とすと、
次に起動した時には、またもや凍結状態になってしまいます。。。
完全に壊れてるわけではないんだろうけど、
やはり、微妙に壊れてるんでしょうか?
書込番号:19367150
0点

夏のひかり さんの 「パーティションバックアップ → リカバリー」はお試しですか?
失敗していたなら,SecureEraseは,しばらく 無視!
D:のデーターを削除(他に移動)したら,HDD丸ごと
ディスククローン(AOMEI Backupper v3.2で・・・)
HDDを取り外し,SSDのみで起動・・・。
辺りを試行!
書込番号:19367200
0点

アーク情報システムのコピードライブのページを見たほうが早い !
書込番号:19367931
0点

ゴルゴ十三世さん こんにちわ〜
ゴルゴ十三世さんは[ディスククローン]に拘っておられるようですが、HDD→SSDへの引っ越しは[パーティションクローン]・[コピー]・[バックアップイメージからのリカバリー]などがあります。
ディスククローンがダメならコピーもあるよ…なんて考えられませんか・・・?。
一度ディスククローン以外の方法でお試しになったら如何…かと。
案外すんなりといくかもしれませんよ。
それから、HDDの[ディスクの管理]のスクリーンショットをアップロードして頂けませんか。
書込番号:19369901
0点

HDD−−>SSDと言うとき、私はディスククローンしか頭にない。
これはシステムの複製でもある。
コピーでできるものなのだろうか?私はやったことないが。
システムの中には隠しファイルもあったような。
コピーコマンドでは、隠しファイルはコピーしなかったような。
SSDは250GBなのでHDDも250GBにするとよいです。
書込番号:19370189
1点

>HDD−−>SSDと言うとき、私はディスククローンしか頭にない。
----
僕は逆にシステムイメージの作成と復元を使うのがメインだな。同時にバックアップと検証も兼ねるから。
ディスククローンは、価格.comでの質問の検証等で時折使う位。TrueImageのクローンは、区画構成とか意識せず使え、お手軽だと思った。
まぁ、人それぞれ。
書込番号:19370198
0点

その5年前のドスパラ製パソコンの型番を教えてください。
そのパソコンHDDだったのでSSD(250GB)へ変更?
クローンディスクは成功。しかし、そのSSDがbootしない?できない?
もしかしてノートPC?
書込番号:19370547
0点

皆様、お騒がせ&お世話になっております。
購入先が新品に交換してくれることになりました。
商品が到着次第、再チャレンジしたいと思います。
データ用のパーティションD:は既に空になったのですが、
http://freesoft-100.com/pasokon/disknokannri.html
このHPの方法でC:と結合しておいた方が良いでしょうか?
合計のディスクサイズは500GBで、使用量は50GBほどになりますが、
ディスクサイズが大きいと、ディスククローン出来なくなりますか?
使用量が小さければ大丈夫ですよね?
書込番号:19371053
0点

>このHPの方法でC:と結合しておいた方が良いでしょうか?
そのままで大丈夫です・
>ディスクサイズが大きいと、ディスククローン出来なくなりますか?
使用量が小さければ大丈夫ですよね?
そのとおり!
書込番号:19371712
0点

>エクスプローラからもローカルディスクとしてマウント出来てますが、再起動してもOSを読み込んでくれません。
以前のHDDを接続したままだと、ブートローダーに行かずに、以前のHDDからOSを読み込んでしまいますし、一度電源を落として以前のシステムHDDを外してから起動してみても、マザーボードの画面から黒い画面で止まってしまいます。
BIOSを確認してみると、ちゃんとSSDは認識していますし、起動順をSSDを先頭にしても、起動してくれません。
→付属のソフトでクローン作製でおそらくきちんとできていると思います。
その後の起動させ方と、起動順位を一番にSSDにしたためにwindowsBootjマネージャーが壊れたかもしれません。
まず、作成を終わって、シャットダウンさせ、HDDの繋いでいたSATAポートをSSDに繋ぎ変えます。BIOSの起動順位は変更しないで、そのまま起動させればよいのです。
(元HDDは必ず外します。元HDDを繋いでいると、元windowsBootマネージャーから起動します。新しいSSDのwindowsBootマネージャーから起動させなければなりません)
起動の一番は、GPTインストールの場合は、windowsBootマネージャーです。SSD名ではありません。MBRインストールの場合が、SSD名を一番にします。
GPTなのに、SSD名にしているために、WindowsBootマネージャーを読まないで、Bootしなかっただけ。おそらく、電源は入っているのに、画面真っ暗状態とか、Bootデバイスがありませんとかではなかったのかと???
もしかすると、今SSDをつないでいるポートは、起動をサポートしていないポートかもしれません。元のHDDの繋がっていたSATAポートにつなぎ変えたほうが確実です。
それと、途中でSecureEraseを何度も行っているようですが、失敗をしてできたGPTパテを消したいだけでしたら不要です。コマンドでcleanしてやればよいのです。
どうも、知っているようで肝心なことが確実にできていないような??
書込番号:19372127
0点

昔から、AcronisTrueImageを使っていた。
このアプリはイメージバックアップと言ってHDD丸ごとコピー
なのだが、一個のイメージファイルを作ってしまう。
HDD丸ごとコピーとなるとファイル容量が大きくなるので
圧縮していると思われる。
その一個のイメージファイルをSSDへ復元させる。
このとき、HDDとSSDの空き容量の関係があって
条件があって、ないとうまくいかなかったような気がする。
これをリアルタイムで直接やるのがディスククローン機能だ。
ところがこの一年、やるのだが途中でエラーが起きて
できなくなった。イメージバックアップ、ディスククローンともにだ。
原因がわからない。
フリーソフトのEaseUSTodoBackupでも同じだった。
仕方なく、ハードディスククローンでやることになった。
HDD,SSDともにメーカー型番を同じくして、やっとできた。
システムファイルの中は様々な種類のファイルが五万とあるし
数も多い。逆を言えば丸ごとコピーができることの方が不思議なくらいだ。
書込番号:19372360
0点

代替の商品が届いたので、さっそく試してみました。
が、接続して起動した段階で、確認してみると、
またもや「凍結状態」との表示が。。。
悪い予感しかしませんが、一応作業してみます。
D:を残したまま、AOMEIでディスククローンしてみると、
何故かパーティションが4つも出来てしまい、
わけのわからない状態になってしまいましたので、
SSDをフォーマットし直して、
元HDDの、D:をC:に統合して、やり直してみたら、
容量が足りないみたいなエラーが出て、クローン出来ませんでした。
仕方なく、EaseUSでやってみると、ちゃんとクローン出来たみたいですが、
電源を落とし、元のHDDを外してから再起動しても、
以前のように、起動できませんでした。
黒い画面のままで、BIOSにも行けません。
最後にSSD付属のソフトで試しても、
同じ症状でダメでした。
SSDだけしか接続してない状態だと、BIOSにも行けないというのは、
どういうことなのでしょうか?
元HDDとSSDを接続してると、問題なくBIOSに行けます。
最初に接続した時点で、いきなり「凍結状態」というのも解せないし。。。
もう、SSDの導入は諦めるしかないのでしょうか
書込番号:19372824
0点

こんにちは。
だから、そうなるので
>その5年前のドスパラ製パソコンのメーカー型番を教えてください。
と言ってるのです。
書込番号:19372861
0点

>ラクダのももひきさん
もう、PCケースがドスパラPCの純正ではなく、型番もよくわかりません
古い書類が残ってたんですが、Prime Magnate IM としか。。。
2011年5月購入でした
マザーは、ASRock H67M-GE/THW とのことです。
書込番号:19372970
0点

>こぼくん35さん
の,「返信」をよく読んで,起動順等を設定してみてください!
その結末を詳細に書き込みましょう・・・
書込番号:19372977
0点

ドスパラPrime Magnate IM
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&mc=3994&sn=4106
HDD(500GB)なのでSSD(250GB)にしたいわけですね。
OSはWin7ですね。この当時のHDDには先頭に隠し領域(FAT)に
OS入れてなかったかな?
書込番号:19373053
0点

>ラクダのももひきさん
隠し領域とは、EFIパーティションのことでしょうか?
>こぼくん35さん>沼さんさん
起動順ですが、ブートマネージャーを1番にしたり、SSDを1番にしたり、
どちらもダメでした。
そもそも、HDDとSSD双方を繋いだ時か、HDDだけを繋いだ時だけしか
BIOSに行けません。
SSDだけ繋いだ時は、黒い画面のままです。
SSDの接続ポートも、両方共試してみましたが、変わりありませんでした。
マザーと最初のHDDが、強固に癒着しちゃってるのかな?www
書込番号:19373123
0点

とりあえず、訂正です。
↑はボリュームの削除でした。申し訳ありません。
>そもそも、HDDとSSD双方を繋いだ時か、HDDだけを繋いだ時だけしかBIOSに行けません。
SSDだけ繋いだ時は、黒い画面のままです。
→そうですか、この時は、bootパテがなかったのではないかと思ったりしますが・・・?
間違いが少ないのは、付属のソフトでの移動です。次は、AOMEIのクローン→ディスククローンではないかと思ったりします。
付属のソフトで、もう一度、落ち着いて、消したD:ドライブをボリューム削除するか、パーテーション削除してしまっていたら、C:をボリューム縮小をして、250GB以下にして、やってみてください。
パーテーションが4つに見えたりするのは、見るソフトによって変わります。ご存知ですね!!
書込番号:19373177
0点

それと、C mosクリアを実施してください。
ボタン電池を30秒外して、再度取り付けてください。もし、詳しく知りたければ、ネット検索してみてください。
書込番号:19373200
0点


>CMOSクリアは現在のBIOSバージョンが消えて
>初期バージョン(Ver1.0)がインストールされる。
ほぉ〜それは初めて聞きました。(^^;
普通はBIOS設定がクリヤされてデフォルトに戻るだけです。
現在の設定値とデフォルト値の違いを把握していないと復旧困難になるかも(^^;
書込番号:19373530
1点

>ほぉ〜それは初めて聞きました。(^^;
私もうろ覚えで申し訳ないですが。
そうではないかと思っておりますが。
なので、CMOSクリアーをやると初期バージョンに戻る。
現在のバージョンにUPDATEする。
現在の設定値を記入する。
なので、CMOSクリアー作業をやるときは現在のBIOSのスクリーンSHOT
をとっておくことです。F?で。(忘れましたが)
書込番号:19373605
0点

>私もうろ覚えで申し訳ないですが。
>そうではないかと思っておりますが。
きちんと調べてからアドバイスして下さい。
うろ覚えのことを正しいことの様に書き込まれるとまずいですよ!
書込番号:19373630
1点

すみません。少しあやふやで。
CMOSは揮発性メモリーです。したがってボタン電池を外すと
すべてクリアーされます。つまり、BIOSファイルも記入データも。
パソコンの電源を入れると、BIOSの初期バージョンが
自動的にインストールされるのではないだろうか。
このように理解していたのですが。
書込番号:19373658
0点

C mosクリアをすると、デフォルトの設定になります。
初期BIOSバージョンになるわけではないです。
このM/BのドスパラのBIOS変更箇所はオープンにされていますので、設定は楽です。
デフォルトから変更されている箇所は以下から見えます。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2037
Storage設定は、おそらくAHCIとは思いますが、デフォルトから変更していないことから、起動させるだけであれば、設定変更は必要ないと思われます。
デフォルトで、起動させ、動いてから、ぼちぼちと、変更したので良いです。
書込番号:19373769
1点

ゴルゴ十三世さん
BIOSをよく理解していない場合はCMOSクリアは止めた方が良いと思います。
うろ覚えだと深みにはまります。
よく理解しているのならかまいません。(^^;
HDDをつながないとBIOS設定に入れないのはおかしいです。壊れている?
手に負えない場合はお近くのパソコンショップに依頼した方が確実で早いです。
下手にいじると、またSSDを壊すかも知れません。
書込番号:19373803
1点

本論とは違うけど、
>CMOSは揮発性メモリーです。したがってボタン電池を外すと
すべてクリアーされます。つまり、BIOSファイルも記入データも。
BIOSは、不揮発性のROMに、 BIOSの設定値は、CMOSに格納されます。
CMOSクリアとは、BIOSの設定値をクリアするだけです。
ROMに格納されたBIOS本体は変化ありません。
新CPUが出ると、それに対応したBIOSに書き換えが必要な場合があります。
こういう状況で、CMOSクリアでBIOSが初期版に戻ると、相当困ったことになるでしょう。
書込番号:19374044
0点

●マニュアルに書かれた正しいCMOSクリアの方法
Note:CLRCMOS1 allows you to clear the data in CMOS.
To clear and reset the system parameters to default setup, please turn off the computer
and unplug the power cord from the power supply. After waiting for 15 seconds,
use a jumper cap to short pin2 and pin3 on CLRCMOS1 for 5 seconds,However,
please do not clear the CMOS right after you update the BIOS.
If you need to clear the CMOS when you just nish updating the BIOS,
you must boot up the system rst,
and then shut it down before you do the clear-CMOS action.
Please be noted that the password,date,time,user default pro le,
1394 GUID and MAC address will be cleard only if the CMOS battery is removed.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【日本語訳】
注: CLRCMOS1 は、CMOSデータを消去することができます。
システム パラメーターを消去してデフォルト設定にリセットします。
コンピューターをオフにして電源コードを抜きます。
15 秒間待ってから、ジャンパー キャップを使用してpin2とpin3を5秒間ショートして下さい。
BIOS をアップデートした直後は CMOSはクリアされません。
あなたがシステムリセットをしなければいけません。
CMOS クリアの操作を実行する前にシャット ダウンします。
CMOSバッテリーを外した時は、パスワード、日付、時刻、ユーザー既定のプロフィール、
1394 GUID と MAC アドレスはクリアーされますのでご了承下さい。
書込番号:19374071
1点

こんいちは。
BIOSファイルはFlashROMに格納されます。
Ver1.0からVer2.0にUPDATEするとFlashROMの
BIOSファイルが書き換わります。
しかし、C_MOSにはこのBIOSファイルとデータ(設定値)が
共存していると思われます。
C_MOSクリアをやるとこの両方が消滅します。
しかし、再起動をやるとFlashROMからVer2.0が
自動的にインストールされデータだけがデフォルト値に
戻された状態になります。
この説明でどうだろうか?
書込番号:19374105
0点

>この説明でどうだろうか
---
さして重要な話題でなし、さらにスレ筋に関係ないから止めてくれないかな?
ここらの知識は
cmosクリアでbiosは初期版には戻らない、設定がクリアされる だけで十分です。
書込番号:19374159
1点

CMOSクリアの件はスレ主の質問内容から逸脱するので恐縮ですが
検索すればたくさんヒットします。
M/B関連の会社の情報の方が信用できます。
素人は"と思う"とかいい加減な表現なので信用できないです。(^^;
TEKWIND CMOSクリア手順
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php
ASUS CMOSクリアの方法を教えてください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1000851
書込番号:19374176
1点

スレ主さんは、夏のひかりさんがやり方を詳しく解説してくれているのに、
それでもだめだったのだろうか?
だめだったら有料のクローンソフトを使うか、専門のショップへ持ち込む事をお勧めしたい。
書込番号:19378374
0点

すみません、助けてください
あれから、ふと思い立って、クリーンインストール試してみました。
正直、クリーンインストしたのをそのまま使用するつもりではなく、
インストした後、クローンし直せば、もしかしてクローンが成功するのではないかと、
思慮の浅い考えで。。。
DVD以外の全てのHDDを外して、インストしてみると、
一応、成功したみたいですが、起動時にブートローダーが起動して、
2つのwin7を選択するようになってしまいます。
上のwin7だとSSDに、下のだと修復モードに入ってしまいます。
上に書いたような目論見があったので、
すぐに元のHDDを繋いで起動してみましたが、全く起動しません。
BIOSを見てみると、ブートローダーが3つもあり、
後は、DVD、HDD、SSDです
ブートローダーが3つもあるのが諸悪の根源のようなきがしますが、
SSDから起動するのは、3つ目のブートローダーだけです。
1つ目の2つ目のブートローダーでは、SSDの起動はできず、
前にも書いたような、黒画面で止まります。
ならば、1つ目か2つ目のブートローダーで元HDDから起動出来そうなものですが、
何故か、起動出来ません。
win7の製品ディスク(もちろん正規品です)から起動しても、
バージョンが違う?ようなエラーが出て、修復できませんし、
念の為に作った修復ディスクでは、no systemと表示されて起動すら出来ません。
現在は、押入れに仕舞いこんでた古いXPから書き込んでいます。
(こちらも、変な異音がしてるので、いつまで動くやら。。。)
ブートローダーが3つもあるのが原因のような気がするのですが、
これは普通のことなのでしょうか?
新しくインストしたSSDでは、何故かネットにすら繋がらない有り様です。
昔、自分でwin7をインストしたんですが、昔のこと過ぎて、
その後のセットアップ方法は、どうにも覚えてません。
なんとか、元HDDから起動出来るようにならないでしょうか?
書込番号:19378921
0点

いろいろ検索してみたのですが、
もしかして、MBRというのが壊れているのでしょうか?
書込番号:19379620
0点

>なんとか、元HDDから起動出来るようにならないでしょうか?
SSDを外しHDDのみで起動を試みる。
BIOS/UEFI に「Windows Boot Manager」が現れていたら,
Fast Boot→ Windows Boot Manager・Second Boot→ HDD
にしてみる。
なお,SSDに,ブートローダーが現れるのはクローンコピーが残っていたところに,
新たにクリーンインストールした結果,「マルチブート」に,なっているのでしょう。
今回のクリーンインストールで,SSDが正常作動していることが確認できたの。
1.AOMEI Backupper Standard v3.2 でディスククローン をする。
2.HDDを外し,SSDのみで起動。
3.BIOS/UEFI に「Windows Boot Manager」が現れていたら,
Fast Boot→ Windows Boot Manager・Second Boot→ HDD
にしてみる。
書込番号:19379972
0点

朝起きたら、遂にSSDからも起動しなくなりました。
スタートアップ修復も受け付けてくれませんし、
もう、どうすれば良いのか。。。
OSの入ったHDDもSSDも接続してあるのに、
スタートアップ修復しようとしても、OSを見つけられないって。。。
書込番号:19380515
0点

>OSの入ったHDDもSSDも接続してあるのに・・
HDD か SSDのみで起動を試みる!
BIOS/UEFIのBoot関連画像をアップロードしてくれませんか・・・
他人の意見を取り入れない ???ですね〜
書込番号:19380537
0点

すみません、スマホからです
OSが立ち上がらないので
とりあえずスマホで撮影した画像です
上手く撮れているのか不安
スマホからのアップも、画像のアップも初めてです
書込番号:19380707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の説明を、古いXPのPCから
画像では、説明用の便宜上、HDD、SSD、全部繋いでいます。
ブルーレイドライブは普段1つしか表示されないのですが、
中にwin7のディスクを入れてると、SATA:というやつとは別に
UEFI:というのが追加されるみたいです。
1枚目、2枚目の画像のように、何故かブートマネージャーが3つも出てきます。
OSが入ってるドライブは、HDDとSSDだけなのに。
(win7ディスクが入ってなくても3つに変わりありません)
SSDとHDDは、3枚目の画像のように入れ替えます。
今はSATA:になってますが、4枚目の画像のトコで、
試しにBIOSをデフォルトに戻して、撮影時にAHCI:に戻し忘れただけです。
どちらでも、起動しません。
今は、どの起動順を試しても、起動ディスクの挿入を求められて、
なのに、ディスク起動しても、何故か修復できない状態です。
書込番号:19380752
0点

ついに、こんな画面が表示されるように…
どんどん、ドツボにハマっていきます
2枚目は、正規ディスクから起動して修復を試みたときの、
エラーメッセージです
書込番号:19380911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず,
SSDを取り外し,HDDのみで起動できるか 試行する。
Boot Option #1 Windows Boot Manager
Boot Option #2 ST350041BAS・・・
となっているかと・・・。
これが,作動したら,今度は,
SSDのみ接続,
Boot Option #1 Windows Boot Manager
Boot Option #2 Windows Boot Manager
Boot Option #3 SSD 850EVO・・・
となっているので,
Boot Option #1 Windows Boot Manager
をクリックし,二つある,
Windows Boot Manager
Windows Boot Manager
のうち,下側のWindows Boot Manager を選択・・・
SAVEして再起動。
これで,起動できるかと思います。
但し,マルチブートですから ブートマネージャーが現れます!
書込番号:19380997
0点

やっと、起動順位のいちばんが「Windows Boot Manager」だということが理解できたようです。
一つ進歩!!
HDDの起動方法は>沼さんさんが書かれている方法でよいのですが、写真を見ると、まだ解っていないようです。
Windows Boot Managerで起動する場合、Boot Option #2以降の起動デバイスは#1が起動すると関係ないです。#1が起動しないと#2以降のデバイスを読みに行く。
よって、#2以降をDisabledにしていても#1がきちんと設定されていると、起動する。(参考SS)
>ゴルゴ十三世さんの3個出ているWindows Boot Managerを順番に起動させてみると、起動するWindows Boot Managerがあるはず、但し、何度も起動の失敗をしているので、壊れている可能性もあるような気がします。
まずは、HDDのみにして、SSDを外して、もう一度Windows Boot Managerを見てみてください。
どれかで起動するのではないかとは思いますが、起動したらよそ見をしないで、着実に、OSのクローン作成作業を実施ください。
書込番号:19381134
0点

すみません。
SSDからも起動しなくなっていたので、
今の間に、クリーンインストールし直していました
無事に起動はしていますが、ドライバ類がほとんど入ってないのか、
USB3.0ポート等が使えないし、ディスプレイも解像度を大きく出来ない。。。
最初にインストした時は、こんなかんじだったかな?
システム標準で、かなり出来たような気が???
とりあえず、前のHDDはマウントしています。
でも、ブートマネージャは起動せず、HDDのOSはファイルはあるけど認識されてない状態です
HDDのみでの起動は、BIOSの起動順を、どう入れ替えても起動しませんでした。
ただ、その後、SSDを繋ぎ直すと、SSDからは普通に起動します。
これから、元のOSの状態に戻すのは気が遠くなりそう。
マザボのドライバCDも見つからないし。。。
元HDDのファイルには全てアクセス出来るのですが、
全て上書きコピーしたら、元に動かないでしょうか?
ダメっぽい気がしますがw
書込番号:19381144
0点

>こぼくん35さん
ありがとうございます。
Disabledにするとは思いつきませんでした。
今からやってみます。
書込番号:19381155
0点

この機種のドライバーはドスパラにあります。
下記、URLからDLできます。
ライセンスに問題がないのであれば、面倒ですが、やってみますか・・・?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2206
書込番号:19381185
0点

>とりあえず、前のHDDはマウントしています。
でも、ブートマネージャは起動せず、HDDのOSはファイルはあるけど認識されてない状態です
HDDのみでの起動は、BIOSの起動順を、どう入れ替えても起動しませんでした。
ただ、その後、SSDを繋ぎ直すと、SSDからは普通に起動します。
HDDのみの時の,Boot関連 画像を添付・・・
真逆,SSDへのクリーンインストールの際,HDDを接続したまま・・・?
>元HDDのファイルには全てアクセス出来るのですが、
全て上書きコピーしたら、元に動かないでしょうか?
絶対にやってはいけません!
書込番号:19381193
0点

>こぼくん35さん
試してみましたが、ダメでした。
今度は、何故か、何もキーボードを押してないのに、
BIOS画面に入るようになってしまいました。
諦めて、SSDを繋ぎ直しても、Windows Boot Managerが1つだけの状態だと起動しません
Windows Boot Managerが3つの元の状態に戻すと、普通に起動しました。
ドライバ情報、ありがとうございました
全部DLしました。
>沼さんさん
はい、SSDへのインスト時に、元HDDを繋いでいました。
もしかしたら、元HDDも認識しなおしてくれるようになるかもと思ったもので
まあ、もしダメでも、今度はHDDを外してからやり直せば良いだけですから
全コピーは流石に不味いですね。
プログラムだけにしておきます。
書込番号:19381250
0点

>全コピーは流石に不味いですね。
>プログラムだけにしておきます。
プログラムも駄目ですよ〜 !
>まあ、もしダメでも、今度はHDDを外してからやり直せば良いだけですから
一旦,SSD と HDD を接続したまま,SSDにクリーンインストールすると,
所謂マルチブート環境が構築され,これを解除するのは少々厄介になります。
方法は,「マルチブートの解除」辺りで検索を・・・
書込番号:19381385
0点

皆々様、お世話になりました。
新SSDのOSも、なんとか形になってきました。
この投稿も、旧XPからではなく、新しいSSDの方から書き込んでます。
こぼくん35さんの教えてくれたドライバのおかげで、思ったよりも早く完全復旧できそうです。
ブラウザがChromeなので、ログインしただけで、
ブックマークもパスワードも以前のモノが復旧出来たことも大きかった
今まで意識したことなかったけど、こんな時に便利ですね〜
まあ、よく考えると完全解決ってわけではありませんが、
次善の策ということでしょうか。
プログラムのコピーでの移行は、
インストーラー無しの、フォルダを解凍するだけのヤツですね。
完全復旧(移行)には、3日ぐらいは掛かりそうですw
あと、前回散々悩まされていたSSDの凍結状態は出なくなりました。
めでたしめでたし
書込番号:19381963
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
Windows10のメジャーアップデート後ベンチマーク(CDM)でちょっと不思議な現象が。
環境
富士通:FMVA55GR(Intel:HM65チップ)
ドライバー:ウィンドズ標準ドライバー
電源管理:高パフォーマンス設定(中身はデフォルトのまま)
いつものように普通にベンチマークを回すと…
4K(Q32T1)の数字が低くなってしまいました。
(前に回した時はリードは普通に300越えのところが200未満に)
IRSTをインストールしてドライバーをインテルの物に変えても改善しません。
ところが
CDMの設定をQ64T8にすると4Kの結果がずいぶん伸びるようになりました。
原因不明です。
ちなみにデスクトップの自作PCで使用している他のSSDではこのような状態にはなりませんでした。
ベンチマークがOSに対応していないだけなのか、もしくはSSDの不具合なのか気になります。
(trimは実行済みで、オフセットのズレは無いのを確認済みです。)
ほかの850EVO使用の方も同じようでしょうか?
1点

あら お誘いのような(笑)∠(^_^) 同志
ただいま調整中に付き あとで試してみますね。
書込番号:19323894
1点

オリさん、こんばんは、
食いついてくれるの待ってました。(笑)
前に試した時はQ32T1より上げても、スコアアップしなかったと記憶していますが。
(ずいぶん昔なのでちょっと記憶があいまいです。)
デフォルト設定で下がってしまったのも不思議ですが
上げて上がったのも不思議でなんかモヤモヤしています。(^^;
時間があるときで結構なので、よろしくお願いします。
書込番号:19323921
1点


オリさん、早速のテスト情報ありがとうございます。
windows7でも多少は伸びるのですね。
ちょっと試してみたのですがどうもキューよりスレッドの方を増やすのが効くみたいです。
4Kリードが400MB/s超えているのを素直に喜んでいていいのかどうだか(^^;
ちょっと話が変わりますが、
しかしwindows7だとシステムドライブ11GBで収まってしまうんですね。
なんだかんだ言ってもバージョンが上がる毎に肥大化するWindows(^^;
しかもいろいろバックで保管しているみたいで、もうシステムドライブは128GBで十分なんて言ってられなくなりましたね。
ディスククリーンアップで見てびっくり以前のWindowsインストールや一時windowsインストールファイルで30GB近く占領されています。
(新しい1511あまり評判がよくないみたいですし不安なのでまだ消していません。)
書込番号:19324123
1点

そうなのよね〜
思い切り遮断しても いらぬ事されますね〜(笑)
困ったものです。
書込番号:19324155
1点

うちではWin10用に新規に入手したSSDを、Win10上からCDMしてみたところ、CPUコア数:4=Tで測定すると、シーケンシャルReadが400MB/s未満になって、アレレレレ?
で、試しにT=1で測定したら、カタログスペック通りの500MB/s超になりました。
このSSDは、他のWindowsでCDMを試さずにWin10運用に入れてしまった為、Win10以外も同じなのか不明です。^^;)ココロニ、ユトリガナカッタ
でも多分、このSSDの特性っぽい気がします。
今まで何種類ものSSDをT=2やT=4でCDM測定しましたが、どっちかというと低性能なSSDだとT=1よりも、Write性能が高まる傾向が有りました。しかし、ここまであからさまにシーケンシャルReadが、下がったのは見た事が無いからです。
まあSSD&測定環境の両方が違ってしまってるから、ハッキリ検証するには同一環境にすべきなのですが、Win10TH2自体で怪しくて微妙な問題が発生してて対処中な為、当分無理っぽいですが・・・・。テガマワラナイ
書込番号:19324454
2点

翠緑柄眸さん、ありがとうございます。
家にある他のSSDもQ32T1が一番いいスコアが出やすい傾向です。
850EVOだけなぜか大きく下がっているのが気になります。
(メジャーアップデート前はこんなことなかったので単にOSの癖なら良いのですが、
故障の前触れでなければ良いですが…
コントローラー&OSバージョンの特性なのかなぁ〜
書込番号:19324977
1点

追記
>850EVOだけなぜか大きく下がっているのが気になります。
Q32T1でランダム4Kの数字の話です。
書込番号:19324981
1点

こんにちワン! お2方
>850EVOだけなぜか大きく下がっているのが気になります。
快適なら気にせんでよろしい(^_^)
この時期 冷えておりますねSSD群 Good!d(-_^)
書込番号:19325607
1点

>快適なら気にせんでよろしい(^_^)
そうなんですけどね、SSD故障の兆しとかでなければ良いのですがね。
SATA3.0のWindows7環境のPCが今無いので移して試すことも出来ないし…
正直Windows10のメジャーアップデートで軽快感が上がったような気はするのですが、
オリさんも含めて不具合発生していると言う情報が結構多いので、ちょっと警戒しています。(^^;
書込番号:19325852
1点

オリさんの850EVOは絶好調ですね。
う〜む、気にしないことにしますか。
なんかどちらかと言うとWindows10_1511が怪しいような気がしてきました、
前のバージョン戻す気力もなければ(すんなり戻ってくれそうな気もしないし)
windows7に戻る気もない気分になってしまっているので、
しばらくそのまま使ってみます。
根本的解決に至ってはいませんが、ひとまず解決にしておきます。
お二方、ありがとうございます。
書込番号:19326873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





