850 EVO MZ-75E250B/IT のクチコミ掲示板

2014年12月 発売

850 EVO MZ-75E250B/IT

  • 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
  • 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
  • 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:3D V-NAND 読込速度:540MB/s 書込速度:520MB/s 850 EVO MZ-75E250B/ITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 850 EVO MZ-75E250B/ITの価格比較
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのスペック・仕様
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのレビュー
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのクチコミ
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITの画像・動画
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのピックアップリスト
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのオークション

850 EVO MZ-75E250B/ITサムスン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月

  • 850 EVO MZ-75E250B/ITの価格比較
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのスペック・仕様
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのレビュー
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのクチコミ
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITの画像・動画
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのピックアップリスト
  • 850 EVO MZ-75E250B/ITのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

850 EVO MZ-75E250B/IT のクチコミ掲示板

(698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「850 EVO MZ-75E250B/IT」のクチコミ掲示板に
850 EVO MZ-75E250B/ITを新規書き込み850 EVO MZ-75E250B/ITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

こちらのSSDを買って、新PCのセットアップが終わった状態。
(PC構成は一番右の画像です)

一昔前のSSDは、マッハドライブやプチぶり防止対策など
色々な補助ソフトがありましたが・・・

取りあえず、マッハドライブの簡単設定、MAX設定、標準(ノーマル)、
RAPID MODEの4っつを試した結果、画像の通り、一長一短となり、
どのモードが良いかな?と悩みでいます。

使って見た方は、居ますか?

書込番号:19321998

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/11/16 03:39(1年以上前)

追伸 マジシャン4.8も試した。これだろうか?
まだ使って数時間なので体感が・・・

書込番号:19322014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5 私のモノサシ 

2015/11/16 07:24(1年以上前)

実際アクセススピードをモニターしてみると面白いかも

キャッシュソフト無し

あくまで私個人の考えですが、

自分はSSDキャッシュ関係のソフトは極力使っていません。
(OS標準のキャッシュのみ)

ベンチマークでは高い数値をマークしますが、
体感効果はあまり高くない気もしますし、
不具合に繋がることも有りますし…

色々な考えがあると思います。

書込番号:19322164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/11/16 08:16(1年以上前)

Trimコマンドは、自動的に入るのでしょうか?
スピードに関係しないのか気になります。
最近、SSDが吹っ飛んでしまい何を買おうか迷っています。

書込番号:19322241

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2015/11/16 18:01(1年以上前)

私は特に何もしていません。

TrimコマンドはOS次第です。
WindowsならWindows 7以降は自動的に発行されます。
それ以前には存在すらしていません。

書込番号:19323353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/11/16 19:03(1年以上前)

>uPD70116さん
情報、感謝します。
価格.comのNo.1を買うことにしました。
SSDプラス SDSSDA-240G-J25C

SSDを体験してHDDにすると待ち時間が耐えられません。

書込番号:19323531

ナイスクチコミ!0


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/11/16 19:43(1年以上前)

以外に皆様入れて無いとな!

旧PCに入れた時(既に3年前)インテルx25-80GB出始めは、
色々、マッハやバファローのプチプリ等で騒がく、200越える。
越えない。と騒いだ頃ですが,.,

今は、2,5倍は出ているようになったからかな?
それとも速度が限界の600mに近づくからかな?

ウインドウズのロゴすら出さずに起動するのは、
ちょと感動しました。多分10秒位で起動になる。

取り敢えず、元に戻して使ってからマジシャンでも入れて見ます。
他参考が有ればお願いします。

書込番号:19323642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2015/11/16 20:17(1年以上前)

Windowsはそのままで、空きメモリをファイルキャッシュに使うようになっています。
CrystalDiskMarkのようなベンチマークソフトは、そもそもストレージの性能測定ソフトですので、Windowsのキャッシュを使わないで性能測定するようになっていますが。ここに他のキャッシュソフトを入れてしまうと、そのキャッシュソフト込みの性能測定と成ってしまいます。よって、キャッシュソフトを入れると、異様にベンチの結果が良くなる…という事態になります。

Windowsはそのままで、未使用メモリをキャッシュに使う…と書きましたが。逆に言えば、空きメモリが逼迫したらキャッシュよりアプリ用メモリの確保の方を優先するようになっています。ところが、キャッシュソフトは、設定した容量をずっと抱えたまま離しません。
つまりメモリの使用効率という面では、キャッシュソフトの類いはデメリットにしか成りません。

穿った言い方をするのなら。キャッシュソフトとは、ストレージのベンチマークを良く見せるだけのソフト…と言えます(実際それで食いつく人が多いわけですが)。
余計なソフトを入れて不安性と不安定性が増すだけでメリット無しと考えた方が良いかと。

書込番号:19323749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/11/17 00:46(1年以上前)

>KAZU0002さん
情報ありがとうです。キャッシュか・・・そうなると、シンプルにそのまま使うのが吉ですね。

フルにメインメモリ乗せている状態なんで、windowsには使って貰った方が良い。
戻したけど、起動時間には影響無さそうなんで素で使います。

これにて、解決とさせてもらいます。

書込番号:19324659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

初めて投稿します。また、少し長文となりますが、ご容赦を!

さて、今回、PCを以下の構成で新調予定です。(旧PCが7年目となり、各パーツ老朽化不具合)
そこで新調PCは本格的にSSDでのメインストレージ化を検討しています。

       旧PC構成    ⇒新調PC
OS Windows 7 Professional 64-bit SP1 ⇒そのまま
CPU Core i7 860 @ 2.80GHz          ⇒Core i7-4790
M/B MCJ Co.,Ltd. P55-SD     ⇒ASRock H97 Pro4
メモリ DDR3-1280(667 MHz) 8GB×2枚 ⇒DDR3-1280(667 MHz) 8GB×4枚
SSD Intel SSDSC2CW120A 120GB ⇒850 EVO MZ-75E250B/IT 250GB(メイン)
                      ⇒850 EVO MZ-75E250B/IT 250GB(サブ)※RAID組むかも。
HDD WD10EADS-00M2B0  931GB ⇒そのまま(長期保存データ)
Hitachi HDS721050CLA362 500GB       ⇒そのまま(メイン/サブのバックアップデータ場)
G/B  NVIDIA GeForce 9800 GT 1GB    ⇒そのまま
※ Intel SSDSC2CW120A 120GBは別用途で利用する。
    また、2.2万円以内でSSDの新調を考えています。

旧PCは、(電源orM/Bが老朽化による原因不明な1回で起動しない)と
メインストレージ量以外は、不満が無いです。
(主処理:3D-CAD,動画編集とエンコード、PCSX2でPS2ゲーム)

RAIDを組むと考え2枚(+5年保障付き)と予算から本SSDを選んだのですが、
他SSDでお勧めが有れば、検討したいのと思います。

新調PCは、7〜10年程度使えるPC+オーバークロック等はしません。
旧PCより、ちょっと良くなる程度で良いと思っています。
(知人からは化物を作るコメント。非常に低予算ですと回答しましたが・・)

最近のSSD事情を調べてていますが、良く分かりません。
旧PCは安定度を取ってIntelでした。
(既に3年経っており、神話が崩れたか、他SSDが良くなった?3→6Gの速度になった程度?)

皆さんのご意見は、どうでしょうか?
旧PCのSSDベンチを載せておきます。

書込番号:19309355

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/12 00:00(1年以上前)

>>DDR3-1280(667 MHz) 8GB×4枚

メモリは16GBで良いかと思います。
足りなかったら追加して見ては?

>>(主処理:3D-CAD,動画編集とエンコード、PCSX2でPS2ゲーム)

ビデオカードはGeForce GTX 750 Tiでもいかがですか?

>>RAIDを組むと考え2枚(+5年保障付き)と予算から本SSDを選んだのですが、

RAIDしなくても500MB/sいきますから単体で使用した方が良いです。
RAIDしても体感速度も変わりません。
500GBの製品を選んだ方が良いでしょう。

書込番号:19309413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/11/12 00:17(1年以上前)

コメントありがとうございます。

メモリー旧PC予備品として数年前に買ってあって(2枚で7千円の時)、
今回の新調には、予算0円で4枚=32GBが可能。あまってるので
付けないと損かなと。

全体予算が8万以内の為、グラフィックか、SSDのどちらを取るかと
思いはしたが、旧PC以前はオンボードオンリー。
会社は今もオンボードで画面を見てるのでSSDにしました。

RAIDは有り、意味が無いか、参考にします。

書込番号:19309466

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/12 01:02(1年以上前)

M.2で接続できるタイプのSSDはいかがですか。
RAID0なしでSSD単体よりも高速な速度が出ます。
Z97マザーでM.2が使えるのを探して見ては?

書込番号:19309554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/11/12 01:04(1年以上前)

サムスンが嫌いでないなら、別にこれで問題ないと思います。まぁ、PROシリーズの方が構造上、多少長持ちしますが、別に普段使いで大きく変わるレベルではないので・・・

書込番号:19309555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/11/12 02:14(1年以上前)

申し訳ない。顔アイコンが間違いでしたので訂正します。

kokonoe_hさん
 SSD M.2!!
  知りませんでした。ググッたら、馬鹿早になるのですね。
  (PC新調の事前調べで、DDR4の存在があることも知らなかったし、完全に浦島太郎です。)
 CPDは、オーバークロックさせない前提で、i7 4790Kにはしませんでした。
 で、同様にM/Bも Z97にする必要なしと思いH97選定でした。
 もう、CPUとM/Bは、発注しちゃったんですよね。(笑) ⇒ M/Bが壊れたら考えます。

スーパーたかつさん
  出た当初は兎も角として、サムス嫌いとかは、無いです。(笑)
 SSD関連を調べていて以下、HPレポート見たら 逆にIntelより良いぐらい。また、Proとの耐久差は、
 理解しているつもりです。
 http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/

 Crystalの方も画像載せますが、約3年使ってこの程度です。

 1番使っているHDDで、時間:1万8千H/投入:6千回(これで7年経過です。)
 HDDは、読み込み/書き込みはエラー表示の為、分かりませんが・・・
 自分の使い方ですが、動画やり始めてからSSDは、読み書きは、どんどん増えているようです。

 ま、100TBには程遠いですが、今後の使い方によるかも知れませんね。

書込番号:19309639

ナイスクチコミ!1


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/11/15 00:44(1年以上前)

取り合えず、新調PC組み上げに1枚買いました。
後は、様子見で、もう一枚買うか、グフィックボードにするか、決めます。

助言ありがとうございました。

書込番号:19318421

ナイスクチコミ!0


スレ主 dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件 850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/11/16 00:32(1年以上前)

解決の追加。新旧PC比較とHDDでベンチしました。Win7評価を添えて画像添付します。
ま、グラフィックは弱いかも知れないが、大変満足です。

書込番号:19321832

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 SSDの書き込み量について

2015/10/06 14:46(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

クチコミ投稿数:1件

長文失礼します。SSD導入は初めてでこの製品を買って約1か月となります。
ノートPCのHDDの中身を極力軽くして付属のソフトでクローンしました
タイトルは1つですが質問は大まかに4つあります

ここ最近crystaldiskinfoの書き込み量の数値を見ているのですが、何もしていない時でもこの数値が増加しています。
試しに夜中に何もブラウザも開かずただ放置していたところ、0.5GB/h
普段のネットサーフィン(chromeでのインターネットやTwitter閲覧)では1GB/h の速度で書き込みが増加しています。
rapidモードはOFFにしています。

似たような質問は500GBの方でもありましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725580/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18753564

タスクマネジャーでディスクの所を見るとsystem、kingsoft internet security等が常時0.1MB/sになってるのでこれが原因でしょうか?

@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?

Arapidモードはどのような場面で効果が発揮されるでしょうか。 皆さん常時使われていますか?
あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?

BSSDの容量確保と寿命対策について
最近の物はそこまで心配する必要はないとのことですが一応以下はやってみました
・休止ファイルの削除
・インデックス無効
・仮想メモリを1GBに設定(メインメモリは8GBです)
あとは有効な対策は他に何がありますか?

C付属のSamsung Magicianの中の OS optimizationという機能はそこそこ使えるでしょうか?

長文になりましたが、一番気になってるのは@のアイドル時の書き込みについてです
アドバイスお願いします。

書込番号:19204167

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2015/10/06 16:17(1年以上前)

単純にフラッシュメモリの書き換え可能回数が3000回として。1GB/hの書き込み量で限界に達するまで85年かかります。1000回としても28年。
SSDの容量が32GBとかの時代ならともかく。今では特段神経質になる必要は無いと思います。

>@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
別SSDで寿命計算していたときの記録ですが。私のところでも似たような物でした。

>あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
Rapidモードは、要はRead/Writeキャッシュですので。実際にSSDに書き込む前に停止すれば、データは壊れます。この辺は、Windowsが普段から行っている「書き込みキャッシュ」でも同じ事ではあるのですが。
同じ事ということなら。Windows自体がファイルキャッシュを持っていますので。別途ファイルキャッシュを用意する必要は、本来はありません。WindowsのキャッシュはCrystalDiskInfoには反映されないようになっていますが。Rapidのようなソフトは反映されてしまうために、ベンチマークの数値だけ異様に上がるように見えますが。同じストレージを使っている限り、体感に効くかは微妙なところです。
Rapidの利点としては。Windowsのキャッシュが、アプリなどのメモリ使用量が逼迫するとキャッシュ容量が減るのに対して、Rapidは常に一定量確保しているということですが。…アプリ用のメモリが逼迫しているのにキャッシュにメモリが固定されてしまうことが、本当にメリットかどうかは、これまた微妙と言えます。

まぁ。個人的意見としては、シンプルイズベスト。設定をいじったり、高速化(と謳っている)アプリの追加等をする必要は無いと思います。

書込番号:19204326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/10/06 20:42(1年以上前)

私も、SSDの書き込み量が多くなることについてはよく分からないのですが、Chrome等のインターネットブラウザのキャッシュがSSDに保存されていたり、(Chromeはキャッシュをよく使うらしいです)セキュリティソフトなどでログや更新データを書き込み・消去している関係なのだろうと勝手に考えています。データの消去もデータを“無”に書き換えている訳ですからね。
そして、サムスンのEVOシリーズSSDは普通のSSDとは異なり、劣化に弱いTLCメモリを採用しています。一説にはTLCメモリは500回以上書き換えたら限界とも言われていますので、酷使をすると長持ちしないかもしれません。念のため、製品の容量x500までには乗り換えましょう。

書込番号:19204908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2015/10/06 21:28(1年以上前)

>データの消去もデータを“無”に書き換えている訳ですからね。
DOSの時代から変わらないのですが。ファイルの消去とは、ファイル名の先頭を、数値的に"0"にするだけで。ファイルデータそのものには手を付けません。ですから、書き込まれるのは、FAT領域に1バイトだけです(フラッシュメモリの特性上、1バイトだけとはいきませんが)。

この状態で別のファイル書き込みが発生した場合には上書きがされ。このとき本当に前のデータの消失となります。

書込番号:19205040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/10/06 21:48(1年以上前)

>KAZU0002さん
SDカードは今も仰る通りなのですが、SSDはtrimコマンドで頭が0のデータを一斉に消しています。win8以降は ドライブの最適化 から強制trim発動ができます。trimコマンドが無い場合、データの上書きでも一度データをすっからかんにしないとならないので手間が掛かり、速度低下を招きます。

書込番号:19205105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/10/07 04:03(1年以上前)

>@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
CUI操作が普通だった頃のOSなら知らないけれど、今時のOSなら普通だね。

>Arapidモードはどのような場面で効果が発揮されるでしょうか。
そのシリーズは持ってないけれど、RAMDISKを使った仕組みなのは明らかなので…
Rabidモードで占有するメモリサイズより小さいファイルの書き込みは「見た目上」非常に速い。
その一方GB単位の巨大なファイルのR/Wはあまり期待できないはず…。

>あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
RAMDISKを使ったキャッシングなので本当。
ただ、損失したデータがWindowsシステムに関係ないファイルだけなら問題に気付かない可能性は高い。

>BSSDの容量確保と寿命対策について

環境変数(ユーザ・システム両方)のテンポラリ(TEMP/TMP)のターゲットをSSD以外に。僕は一時期RAMDISK上に移した。
これで延びる寿命なんて高が知れてるので、めんどくさいから今はやめた。


進んでTLC採用のSSDを買いたくは無いけど、コントローラとファームウェアがSSD黎明期のそれよりは格段に進歩してるからTLCでも寿命を気にする必要は無く、気楽に使い潰すべき。

書込番号:19205795

ナイスクチコミ!0


G.mizuruさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/21 19:20(1年以上前)

ブッチャケ今のSSDはTLCでも数十年は軽く持つ位の性能なので一昔前の発展途上時のSSDならともかく余り気にしなくても良いと思いますけどね。
此れだけ持つなら先にPC自体のスペックが時代に置いて行かれるか他のパーツが先に寿命を迎えるかのレベルですからね。

書込番号:19247135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2015/10/21 20:04(1年以上前)

ちょっと遅RESですが。
>SSDはtrimコマンドで頭が0のデータを一斉に消しています。
Trimコマンドは、その領域が使われていないという宣言をするだけで。0でデータを消しているわけではありません。

OSから見たファイルの削除とは、先述のように「ファイル名の先頭に0」ですが。ストレージから見た場合、OSから使われていない領域かどうかの区別が付かず、ウェアレベリング/カページコレクション時でも「退避無しに上書きしてはいけない領域」として保護対象になってしまいます(SSDは、ファイルシステムを理解しませんから)。
そこでOSからTrimコマンドを発行して、削除したファイルの領域を「今後、保護しなくてもよい」宣言をすることで、ウェアレベリング/カページコレクションの効率を上げます。
「保護しなくても良くなる」だけで。「0を書き込む」わけではないのです。

>データの上書きでも一度データをすっからかんにしないとならないので手間が掛かり、速度低下を招きます。
すっからかんにするのは、「上書き」に関わらず、常に実行されます。
Trimで効率化されるのは、その前にそこに置いてあったデータの退避/移動をしなくても良くなるためです(ブロック単位で書き込むので、周辺のデータ諸共一度読み出しておく必要があるし。大抵は書き込み回数によって別の領域にコピーすることになる)。

ついでに。
フラッシュメモリのデフォルト値は、0ではなく1です。メモリをリセットする的な意味なら、書き込まれるのは1となります。…昔、RAIDにSSDを使うとき、この1が書き込まれていることで誤動作するRAIDカードが頻発しましたね。

書込番号:19247310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/10/21 22:32(1年以上前)

誤解を招くような表現をしてしまい、申し訳ございませんでした。調べてみたのですが、確かにtrimは「保護しなくて良い」とする仕組みのようですね。もちろんその後に書きこみをすればデータは上書きされて復元が難しいと。

書込番号:19248028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

クチコミ投稿数:30件

今夜このSSDが届きます
パソコンはwindows7(H.P) 64bit  gateway 省スペース デスクトップです(2012年購入)
マザーボードはSATA3未対応エイサーオリジナル? CPUはAMD A8−3820  メモリ4G×2
HDDは非AFT500Gで空き407Gです(SATA2)

レビューとか見るとHDDからSSDにコピー(クローン)と書いていますが、普通に外付けHDDから起動メディア
を使ってSSDにデータを移した場合何が問題なのでしょうか?
(一応、USB3.0−SATAケーブル、HDDケーブル、3,5−2,5変換セットも一緒に届きます)

他に準備するものや必要な設定等、初心者でもわかるサイト等があれば教えて頂けたら有難いです。
よろしくお願いします!



書込番号:19177620

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:30件

2015/09/28 02:08(1年以上前)

こんばんは
新しく書き込んでくださった皆様ありがとうございます。

皆様のご意見を自分なりにまとめてみました

クローンソフトで移行する場合はまずチェックディスクとデフラグして

1.クローンソフトはクローン元(HDD)を削除しないソフト(サムスンのソフト以外)を選ぶ

2.HDDのCドライブの容量>SSDの容量なのでCの容量を調整してくれるソフトを選ぶ
  
3.AOMEIなど、ディスククローンとパーティションクローンが最初のメニューで選べるソフトを選ぶ

ということで AOMEI ソフトが最適だと思いましたので最初これでやってみることにします

結果は後日報告させて頂きます!!




                                                     

書込番号:19180588

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/28 03:18(1年以上前)

>2.HDDのCドライブの容量>SSDの容量なのでCの容量を調整してくれるソフトを選ぶ

「HDDは非AFT500Gで空き407Gです(SATA2)]
と記述されていますので,使用容量94GB程度ということから
AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 等でのクローンは問題なし。

書込番号:19180625

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/09/28 06:13(1年以上前)

>Windows8.1と、Windows8.1から無償アップグレードしたWindows10は
2つ持っててもライセンス違反にならないそうです。
はっきり聞きました。

以前それはライセンス違反だって言い張ってる人がいました。(^^;
----->
まさか、ぼくが明記したことへの皮肉ですか?

勿論、僕"は"MSに確認したうえです。しかも、コピーが持てないなんて書いてないし、書いてる内容、違うし。

誰かは忘れたけど、

Win10と元のWin8のHDDを、ユーザ都合で交互にPCに繋いで使い分けられて便利ですよぉーー#

と人様に薦めてたオッサンがいましたね。

これと万が一のトラブルや非互換のためバックアップを保持するのとは違います。

勿論、#を黙って自分に都合の良い事だけ聞くようなあざとい行為はしないと思いたいですが、MSが二つの見解を出してるとしたら、困ったことですが、違うでしょうね。

書込番号:19180702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/09/28 17:31(1年以上前)

なかなか上手くいきません・・・

まず窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応をダウン、インストしました

バックアップをとりました(回復パーティション14.50Gの部分は取れなかったです)

850 EVO MZ-75E250B/ITを3.0USBで接続してパーティションクローンでコピーして成功、完了と表示されました

が、最初間違えてDVDの端子に接続し起動しましたがHDDで起動した後、電源を切って今度はちゃんとHDDの端子に接続しましたが

エラーで(bootが無いみたいな英語表示でした

ディスクの管理ツールで見てみると

HDDは/回復パーティション14.5G/SYSTEMRESERVEDが100M/(C)451.16G(ブート、ページ、ファイル、クラッシュ、ダンプ、

プライマリーパーティション)と3個にわかれていました

SSDは/PQSER RVICE(E)/(H)590MB RAW アクティブ/(C)221,67G プライマリーパーティション と表示されていて

次はディスククローンでコピーしてみましたがだめでしたのでSSDをNTFSにフォーマットしてパーティションクローンで再度コピーしま

したが同じような結果でまたSSDをNTFSでフォーマットして放置しています

なぜかSSDがHDDと表示されています

今の状態からどうすれば良いのか検討中です





書込番号:19181896

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/09/28 17:44(1年以上前)

AOMEI BACKUPPERのISOファイルをダウンロードし、起動メディアを作成して、それを起動してやり直してみて

書込番号:19181928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/28 17:58(1年以上前)

クローンがうまくいっていませんね。三つのパーティションがSSDに出来てないといけないのにないわけですから。普通クローンして、起動出来な時もパーティションは出来ているものです。papic0さんが言われるように、起動メディアを作成してやり直すか、他のクローンソフトでやるかですね。AOMEIの中から起動メディアを作成できます。

クローンの方法を間違えている、という感じもしますので、もう一度、同じやり方で、ステップ毎に記録を取りながらやられても良いかと思います。

注意しないといけないのは、クローンが終わったらシャットダウンして、SSDがUSB接続された状態で、HDDを起動しないようにすることです。クローンソフトによっても違いますが、クローンすると、HDD/SSDの署名(難しくなるので説明を省きます)が同じになり、その状態でHDDを立ち上げるとWindowsは同じ署名を持ったSSDを不審に思って起動出来なくする場合があります。ただ、スレ主さんの場合はこれは該当しません。起動出来なくてもパーティションはちゃんとコピーされていますが、スレ主さんのはコピーされていません。

書込番号:19181958

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/09/28 18:13(1年以上前)

ディスククローン

ソースディスクの選択

移行先SSDの選択

マジ困ってますさん

>850 EVO MZ-75E250B/ITを3.0USBで接続して
>パーティションクローンでコピーして成功、完了と表示されました

パーティションクローンではなく
ディスククローンで行わないと起動出来ません。

書込番号:19181980

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/28 18:18(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free v8.6.0.0
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
の方が,分かりやすいかも・・・

書込番号:19181987

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/09/28 18:19(1年以上前)

ブータブルメディアの作成

WindowsPE

USBブートデバイスの選択

USBブータブルディスクの完成

USBブータブルディスクの作成方法

書込番号:19181990

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/09/28 18:21(1年以上前)

沼さん

EaseUS Todo Backup Free v8.6.0.0

SSDに最適化にチェックしてもバグでアライメントがずれます。

書込番号:19181995

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/09/28 18:44(1年以上前)

UEFI起動ディスクのパーティション構造

UEFI起動ディスクのパーティション構造です。

ディスククローン(ディスク全部)でコピーします。
一部では起動しません。

HDDと同じパーティション構造にコピーできたら
BIOSで起動順位の1番目にクローン化したSSDを指定します。

書込番号:19182041

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/09/28 19:06(1年以上前)

マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項

1981sinichirouさん

>>MSは基本的にWindowsのコピーを持つことはライセンス違反だと言っています。

↑これは嘘っぱちでした。
おぃおぃMSサポート大丈夫か(^^;


マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項
Windows8.1Pro
Q:バックアップ用の複製を作成できますか。
A:はい。お客様は、バックアップ目的で本ソフトウェアの複製 1部を作成し、
以下の規定に従って、そのバックアップ用の複製を使用することができます。

書込番号:19182105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/09/29 00:16(1年以上前)

>夏のひかりさん>papic0さん>mook_mookさん>沼さん、他の方

誰にでもわかるような手順やアドバイスありがとうございます

起動メディアを作成して(USB3.0)取り外してディスククローンでコピーしたら今までの2倍の時間(30分くらい)

かかりました。これでなんとかいけそうな気がしましたがHDDとSSDを交換して起動させると(ブートオプションでSSDを1番目に設定)

以下の画面になります↓

windowsブートマネージャー

windowsを起動できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性あります。問題を修復するには次の

方法があります。
1.windowsインストールディスクを挿入して再起動
2.言語の設定を選んで次へ
3.コンピューターの修復をクリック  このディスクが無い場合・・・・

状態:0×c000000e
情報:要求されたデバイスにアクセスできないためブートの選択でエラーが発生しました

と表示されます。

ここで先ほどの起動メディアUSBをさしてブートオプションでUSBを最初に変更しても変化無しでした、またwindowsで作成したシステ

ム修復CDでも変化なしでした

ということはパソコンの設定に何か問題があるように思うのですが・・・

お手上げ状態です(ブートオプションでSSDを1にして変更をセーブしました、ただなぜかSSDがサムスンHDDと表示されています?)

















書込番号:19183282

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/29 05:53(1年以上前)

PCのスペックが不明ですが,
BIOSの起動順位を
@Windows Boot Manager
ASSD

に,してみる・・・・

書込番号:19183578

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/29 08:59(1年以上前)

クローンが失敗することは普通に起こることで、悩むことはありません。クローンソフトを変えて再試行しましょう。

次に報告される時は、「コンピュータの管理」の中の「ディスクの管理」でSSDがどのようになっているか、画面のコピーを添付してもらえると分かりやすいです。

もし、リカバリー領域をコピーする必要が無いなら、「SYSTEMRESERVED」とCドライブだけをコピーする方法もあります。以下を参考にしてください。やり方としては、パーティションを一つずつクローンします。私がテストした時はEaseUS TodoBackupしか成功しませんでした。

Win7のシステムだけのクローン:
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6278#post_id46009

書込番号:19183876

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2015/09/29 14:37(1年以上前)

AOMEI 起動用HDDのデータをSSDにOSごと全コピー(クローン)する
http://toaruhenjin.com/digimono-review/aomei_backupper

操作方法に間違いがなければAOMEIの問題かもしれません。
AOMEIはあきらめて他のソフトをお試し下さい。

クリーンインストールが出来ればベストだと思います。

------------------------------------------------------------------------------
Acronis True Image WD Edition DOWNLOAD → 日本語 → atih_installer_wd_ja-JP.exe
http://support.wdc.com/classic/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp

Acronis True Image WD Editionの使い方
http://www.pc-master.jp/blog/soft/4009.html

HDDがWD製品ならAcronisの無料クローンソフトが使用できます。
使ったことがありますが使い勝手は良いです。
WDのHDDを接続しないと動作しません。

Samsung Data Migration Software v2.7 Japanese (日本語)
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/global/html/support/downloads.html

サムスンの無料クローンソフトです。操作は簡単です。
クローン後に元ディスク(HDD)が消去されるという書き込みが気になります。

EaseUS Todo Backup Free_v8.6
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

アライメントがずれるので、お勧めではありませんが試して下さい。
アライメントがずれても動作はします。

書込番号:19184511

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/09/29 21:38(1年以上前)

EaseUS TodoBackupでクローンしたらうまく行くとは思いますが、不成功の場合は、EaseUS TodoBackupでバックアップを取ってそれを復元するという方法があります。外付けHDDはお持ちでしたよね。試した手順は次の通り:

1.EaseUS TodoBackup Free 8.0 (USBメモリー)から起動、画面の上の方にある「バックアップ」から「SYSTEMRESERVED」とCドライブを選択し、外付けHDDにバックアップを作成。

2.SSDに入れ換える。

3.EaseUS TodoBackup Free 8.0 (USBメモリー)から起動、画面の下に「Browse for backup」というボタンがあるので、それを選択し、「Computer」の中から作成したバックアップを探し、選択し、それをSSDに復元する。SSDはその際、全部削除されるので、SSDに前もって何もする必要はありません。

バージョンは違うと思いますが、多分同じように出来るでしょう。また、アライメントも正しく設定されていました。

ご参考まで。

書込番号:19185624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/30 20:01(1年以上前)

有料だけどアーク情報システムのドライブコピーというソフトも使ってみたら、便利でした。コピー先と元のパーティションサイズは微妙に調整しないと途中で止まることもあるけど、元は消えないのでこれはいいです。HDD交換ができるタイプのものなら一つ持っていてもよいと思いますょ。元HDDの中身、全部きれいにコピーしてくれる点はいいです。予備のクローンも作って置けるし。バックアップソフトも便利だけど丸ごと交換(cドライブだけに限って)は時間がかからない。ふたを開けて ワン ツー スリーでハイ起動です。メーカーに不明なことは聞けばよいし、無料も悪くはないと思うけど、無料ゆえのこともあるし。まあー、考え方ひとつですね。

ひとつ難があるとすれば、お試し版がないことぐらいですかね。

参考程度にとどめておいてくださいね。実際行うにしても、自己責任というのは言うべきもないことです。

書込番号:19187998

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/30 20:27(1年以上前)

>マジ困ってますさん

その後 進展はありませんか?

書込番号:19188072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/10/01 02:05(1年以上前)

返信遅くなって申し訳ございません

昨日一応解決済みにして返信しようとしたのですが、画面の真ん中に不正と表示され、何が不正なのか文面を色々変えてみたので

すが結局判らず眠さが限界で寝てしまいました。


最終的に>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>20St Century Manさん等のSSDにリカバリーの方法でやってみました

パソコンの構成を変えているので(CPU、メモリ、HDD→SSD)できないのでは?と思っていましたが意外と簡単にいきました

が、パソコンが完全にSSDに対応していないのか?windowsアップデートが失敗の連続でかなり長時間かかって安定したかと

思えば今日また追加のアップデートで失敗・・・

でも、それ以外は上手くいってると思います。

今思えばコピー自体は成功して、パソコンの問題だったのかなと?・・・・

色んな画面を貼り付けたいのですが方法がいまいち把握できず残念です


SSDに交換して起動の速さは変化を感じませんが起動後の速さとシャットダウンの早さは素晴らしいと感じています

windowsエクスペリエンスの一番下の数字が5.9から7.8に上がりました。

SSDの速度を測定するソフトを実行しましたが、使い方がわかっていないのか?パソコンが対応していないのか?

測定できません・・

ベテランの皆様方のとても丁寧なわかりやすい沢山のアドバイスに本当に感謝しています!

またこれらのアドバイスは今後SSDクローンで悩んでいる人等にもかなり役立つものと確信しています!

かさねて皆様方、大変にありがとうございました。




書込番号:19189084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 RAPID モードつかえてますか?

2015/08/17 00:08(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

スレ主 竹刀さん
クチコミ投稿数:17件

ノートPC ですが、windows10 で rapid モード使えている人いますか?samusung magician もver4.6 にもしたのに、対応してない機能もあります。
これじゃ、samusung のSSDの意味がないです。
ver4.5 の時にsamusungに問い合わせしたら、アップデートしたら教えますのことで終わりでした。たまたまver4.6
をみつけてインストールしたという経緯です。

windows7から、windows10にアップデートしたときに840evoは対応できなくて、なぜか850EVO対応して機能は使えていました。
850EVO違うのかと思っていたら、ブールースクリーンの再起動が頻繁におきてたので、windowsの機能を使って初期化したら、
windows10で必要ないものはすべて消えていました。samusungのソフトを入れなおしたら使えない機能でてきたというわけです。
設定できた人いますか?方法教えてください。

書込番号:19058531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/17 00:24(1年以上前)


スレ主 竹刀さん
クチコミ投稿数:17件

2015/08/17 10:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。ノートPCには、RAID0組めないから必要な機能だけに残念です。しばらく待つしかないですね。
SATA2 古いノートなのに、RAPIDで、これだけ数字出してくれたからびっくりです。

書込番号:19059185

ナイスクチコミ!1


X-R-Bさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/18 17:38(1年以上前)

>竹刀さん
850PROでの状況です、参考までに

本日UGを実施しました・・・WIN7→WIN10 HP 64bit 上書きインスト−ル

Samsung Magician ですが、添付の通りRAPID MODEは有効のようです
スコアもWIN7の時とあまり変化が見られません

ソフトとしては完全ではありませんが(システム情報等)、パフォーマンスは機能しているようです。

書込番号:19062592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/08/31 23:09(1年以上前)

win7の状態でMagicianをインストール、でRAPIDモードをONにしてからwin10にアップグレードで使えるようになります。

書込番号:19100233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹刀さん
クチコミ投稿数:17件

2015/09/20 19:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。ver47もダメだったので起動させるには、7からやるしかないようですね。

書込番号:19157427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 竹刀さん
クチコミ投稿数:17件

2015/11/26 10:38(1年以上前)

ver4.9で、無事に使えるようになりました。ノートでも、1000超え、ディスクトップでは、840evoで5000こえてました。950でた時がたのしみです。

書込番号:19352601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

250GBを購入したのに

2015/08/15 10:46(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

スレ主 yuusuke610さん
クチコミ投稿数:9件

右上に250GBの文字が

100GBも無い

昨日購入した850EVOをEASE US TODO BACKUPを利用してクローンを作成しました。
作業が完了し、換装して問題なく起動しました。(物凄く早くなって感動しました)

ところがSSDの容量が97.7GB中、空き容量が66.9となっていました。

250GBを購入したのになぜ100GBになってしまったのか・・・。

何か考えられる事ってありますか?無知な私にご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:19053458

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度1

2015/08/15 10:52(1年以上前)

クローン元のSSD容量はいくつですか?

書込番号:19053471

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuusuke610さん
クチコミ投稿数:9件

2015/08/15 10:59(1年以上前)

E:はSSDです

早々のご返信ありがとうございます。

HDDを戻してみました。

HDDの方が容量は大きいのですがデータは購入してから何も入れていないので250GBで充分の容量です。

もう1回SSDを綺麗にしてやり直してみようかと思います。

書込番号:19053495

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2015/08/15 10:59(1年以上前)

[ディスクの管理]で確認を,未割り当て領域がかなりあるかも・・・
C:ドライブ の 「ボリュームの拡張」で 対応!

書込番号:19053496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuusuke610さん
クチコミ投稿数:9件

2015/08/15 11:18(1年以上前)

回復パーテーション70GB

ご返信ありがとうございます。

ディスク管理を見てみました。ご指摘にあった未割り当ての部分は無かったのですが
回復パーテーションに70GBも使ってます。

クローンを作成する際に変な設定をしてしまったのでしょうか。

もう1回やり直してみます。またご報告差し上げます。

書込番号:19053557

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2015/08/15 11:56(1年以上前)

EaseUS TodoBackupはクローンの時に「編集」でサイズを指定できます。何もしないと、適当にサイズを決めるので、回復パーティションが馬鹿でかくなるようなことが起こります。もう一度やり直しても良いし、EaseUS Partition Masterを使えば、各パーティションのサイズを自由に変更出来ます。

書込番号:19053664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuusuke610さん
クチコミ投稿数:9件

2015/08/15 12:37(1年以上前)

もう一回やり直す際にパーテーションの編集できました。ご指南ありがとうございます。

でもサイズ調整難しいですね、未割り当ての容量を増やしたいドライブのすぐ右に持ってこないと増やせないという。

現在作業中です、改めてご報告差し上げます。

書込番号:19053764

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuusuke610さん
クチコミ投稿数:9件

2015/08/15 19:47(1年以上前)

HDD

SSD

PC仕様

ようやく終わりました・・・・。

苦節8時間、実はTodo BackUpでは3回やりましたが上手くいきませんでした。

何故かわかりませんが問題なく完了したのですがSSDに換装すると
「reboot and select proper boot device」が表示されてWindowsが起動しませんでした。

気分を変える意味で同梱されていたData Migrationという引越しCDでクローンを作成しました。
結果一発で成功、換装しても問題なくWindows起動しました。

皆様には大変お世話になりましたのでベンチマークテストの結果をアップしておきます。
PCはPanasonic レッツノート CF-F9 です。

秋葉原で27,000円で購入したのですが外装がかなりきれいでCPUが3桁というのが
気になりましたが頑張って1年以上もって・・・と願いをこめて購入しました。

SSD換装後は教えて頂いたパーテーションマスターを利用して自分好みの容量に
分けることができました。

大変でしたが換装後のパフォーマンスには大満足です。
ご教示頂きました皆さん、本当にありがとうござました。

書込番号:19054712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/08/17 23:07(1年以上前)

元のHDDからはデーターが移行されると完全に消去されるので、この点は、この手のソフトは、こういうものなのでしょう。
まぁー、元のHDDも、なんとかまた元には戻せるけど手間はちょっと掛かります。

AOMEIのパーテションソフトもインストールしておくと何かと便利です。

書込番号:19060931

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「850 EVO MZ-75E250B/IT」のクチコミ掲示板に
850 EVO MZ-75E250B/ITを新規書き込み850 EVO MZ-75E250B/ITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

850 EVO MZ-75E250B/IT
サムスン

850 EVO MZ-75E250B/IT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月

850 EVO MZ-75E250B/ITをお気に入り製品に追加する <426

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング