850 EVO MZ-75E250B/IT
- 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
- 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2015年11月17日 21:08 |
![]() |
4 | 8 | 2015年11月17日 00:46 |
![]() |
4 | 7 | 2015年11月16日 00:32 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2015年10月21日 22:32 |
![]() |
42 | 42 | 2015年10月1日 02:05 |
![]() |
28 | 11 | 2015年8月23日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
Windows10のメジャーアップデート後ベンチマーク(CDM)でちょっと不思議な現象が。
環境
富士通:FMVA55GR(Intel:HM65チップ)
ドライバー:ウィンドズ標準ドライバー
電源管理:高パフォーマンス設定(中身はデフォルトのまま)
いつものように普通にベンチマークを回すと…
4K(Q32T1)の数字が低くなってしまいました。
(前に回した時はリードは普通に300越えのところが200未満に)
IRSTをインストールしてドライバーをインテルの物に変えても改善しません。
ところが
CDMの設定をQ64T8にすると4Kの結果がずいぶん伸びるようになりました。
原因不明です。
ちなみにデスクトップの自作PCで使用している他のSSDではこのような状態にはなりませんでした。
ベンチマークがOSに対応していないだけなのか、もしくはSSDの不具合なのか気になります。
(trimは実行済みで、オフセットのズレは無いのを確認済みです。)
ほかの850EVO使用の方も同じようでしょうか?
1点

あら お誘いのような(笑)∠(^_^) 同志
ただいま調整中に付き あとで試してみますね。
書込番号:19323894
1点

オリさん、こんばんは、
食いついてくれるの待ってました。(笑)
前に試した時はQ32T1より上げても、スコアアップしなかったと記憶していますが。
(ずいぶん昔なのでちょっと記憶があいまいです。)
デフォルト設定で下がってしまったのも不思議ですが
上げて上がったのも不思議でなんかモヤモヤしています。(^^;
時間があるときで結構なので、よろしくお願いします。
書込番号:19323921
1点


オリさん、早速のテスト情報ありがとうございます。
windows7でも多少は伸びるのですね。
ちょっと試してみたのですがどうもキューよりスレッドの方を増やすのが効くみたいです。
4Kリードが400MB/s超えているのを素直に喜んでいていいのかどうだか(^^;
ちょっと話が変わりますが、
しかしwindows7だとシステムドライブ11GBで収まってしまうんですね。
なんだかんだ言ってもバージョンが上がる毎に肥大化するWindows(^^;
しかもいろいろバックで保管しているみたいで、もうシステムドライブは128GBで十分なんて言ってられなくなりましたね。
ディスククリーンアップで見てびっくり以前のWindowsインストールや一時windowsインストールファイルで30GB近く占領されています。
(新しい1511あまり評判がよくないみたいですし不安なのでまだ消していません。)
書込番号:19324123
1点

そうなのよね〜
思い切り遮断しても いらぬ事されますね〜(笑)
困ったものです。
書込番号:19324155
1点

うちではWin10用に新規に入手したSSDを、Win10上からCDMしてみたところ、CPUコア数:4=Tで測定すると、シーケンシャルReadが400MB/s未満になって、アレレレレ?
で、試しにT=1で測定したら、カタログスペック通りの500MB/s超になりました。
このSSDは、他のWindowsでCDMを試さずにWin10運用に入れてしまった為、Win10以外も同じなのか不明です。^^;)ココロニ、ユトリガナカッタ
でも多分、このSSDの特性っぽい気がします。
今まで何種類ものSSDをT=2やT=4でCDM測定しましたが、どっちかというと低性能なSSDだとT=1よりも、Write性能が高まる傾向が有りました。しかし、ここまであからさまにシーケンシャルReadが、下がったのは見た事が無いからです。
まあSSD&測定環境の両方が違ってしまってるから、ハッキリ検証するには同一環境にすべきなのですが、Win10TH2自体で怪しくて微妙な問題が発生してて対処中な為、当分無理っぽいですが・・・・。テガマワラナイ
書込番号:19324454
2点

翠緑柄眸さん、ありがとうございます。
家にある他のSSDもQ32T1が一番いいスコアが出やすい傾向です。
850EVOだけなぜか大きく下がっているのが気になります。
(メジャーアップデート前はこんなことなかったので単にOSの癖なら良いのですが、
故障の前触れでなければ良いですが…
コントローラー&OSバージョンの特性なのかなぁ〜
書込番号:19324977
1点

追記
>850EVOだけなぜか大きく下がっているのが気になります。
Q32T1でランダム4Kの数字の話です。
書込番号:19324981
1点

こんにちワン! お2方
>850EVOだけなぜか大きく下がっているのが気になります。
快適なら気にせんでよろしい(^_^)
この時期 冷えておりますねSSD群 Good!d(-_^)
書込番号:19325607
1点

>快適なら気にせんでよろしい(^_^)
そうなんですけどね、SSD故障の兆しとかでなければ良いのですがね。
SATA3.0のWindows7環境のPCが今無いので移して試すことも出来ないし…
正直Windows10のメジャーアップデートで軽快感が上がったような気はするのですが、
オリさんも含めて不具合発生していると言う情報が結構多いので、ちょっと警戒しています。(^^;
書込番号:19325852
1点

オリさんの850EVOは絶好調ですね。
う〜む、気にしないことにしますか。
なんかどちらかと言うとWindows10_1511が怪しいような気がしてきました、
前のバージョン戻す気力もなければ(すんなり戻ってくれそうな気もしないし)
windows7に戻る気もない気分になってしまっているので、
しばらくそのまま使ってみます。
根本的解決に至ってはいませんが、ひとまず解決にしておきます。
お二方、ありがとうございます。
書込番号:19326873
1点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
こちらのSSDを買って、新PCのセットアップが終わった状態。
(PC構成は一番右の画像です)
一昔前のSSDは、マッハドライブやプチぶり防止対策など
色々な補助ソフトがありましたが・・・
取りあえず、マッハドライブの簡単設定、MAX設定、標準(ノーマル)、
RAPID MODEの4っつを試した結果、画像の通り、一長一短となり、
どのモードが良いかな?と悩みでいます。
使って見た方は、居ますか?
0点


あくまで私個人の考えですが、
自分はSSDキャッシュ関係のソフトは極力使っていません。
(OS標準のキャッシュのみ)
ベンチマークでは高い数値をマークしますが、
体感効果はあまり高くない気もしますし、
不具合に繋がることも有りますし…
色々な考えがあると思います。
書込番号:19322164
0点

Trimコマンドは、自動的に入るのでしょうか?
スピードに関係しないのか気になります。
最近、SSDが吹っ飛んでしまい何を買おうか迷っています。
書込番号:19322241
1点

私は特に何もしていません。
TrimコマンドはOS次第です。
WindowsならWindows 7以降は自動的に発行されます。
それ以前には存在すらしていません。
書込番号:19323353
0点

>uPD70116さん
情報、感謝します。
価格.comのNo.1を買うことにしました。
SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
SSDを体験してHDDにすると待ち時間が耐えられません。
書込番号:19323531
0点

以外に皆様入れて無いとな!
旧PCに入れた時(既に3年前)インテルx25-80GB出始めは、
色々、マッハやバファローのプチプリ等で騒がく、200越える。
越えない。と騒いだ頃ですが,.,
今は、2,5倍は出ているようになったからかな?
それとも速度が限界の600mに近づくからかな?
ウインドウズのロゴすら出さずに起動するのは、
ちょと感動しました。多分10秒位で起動になる。
取り敢えず、元に戻して使ってからマジシャンでも入れて見ます。
他参考が有ればお願いします。
書込番号:19323642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsはそのままで、空きメモリをファイルキャッシュに使うようになっています。
CrystalDiskMarkのようなベンチマークソフトは、そもそもストレージの性能測定ソフトですので、Windowsのキャッシュを使わないで性能測定するようになっていますが。ここに他のキャッシュソフトを入れてしまうと、そのキャッシュソフト込みの性能測定と成ってしまいます。よって、キャッシュソフトを入れると、異様にベンチの結果が良くなる…という事態になります。
Windowsはそのままで、未使用メモリをキャッシュに使う…と書きましたが。逆に言えば、空きメモリが逼迫したらキャッシュよりアプリ用メモリの確保の方を優先するようになっています。ところが、キャッシュソフトは、設定した容量をずっと抱えたまま離しません。
つまりメモリの使用効率という面では、キャッシュソフトの類いはデメリットにしか成りません。
穿った言い方をするのなら。キャッシュソフトとは、ストレージのベンチマークを良く見せるだけのソフト…と言えます(実際それで食いつく人が多いわけですが)。
余計なソフトを入れて不安性と不安定性が増すだけでメリット無しと考えた方が良いかと。
書込番号:19323749
3点

>KAZU0002さん
情報ありがとうです。キャッシュか・・・そうなると、シンプルにそのまま使うのが吉ですね。
フルにメインメモリ乗せている状態なんで、windowsには使って貰った方が良い。
戻したけど、起動時間には影響無さそうなんで素で使います。
これにて、解決とさせてもらいます。
書込番号:19324659
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
初めて投稿します。また、少し長文となりますが、ご容赦を!
さて、今回、PCを以下の構成で新調予定です。(旧PCが7年目となり、各パーツ老朽化不具合)
そこで新調PCは本格的にSSDでのメインストレージ化を検討しています。
旧PC構成 ⇒新調PC
OS Windows 7 Professional 64-bit SP1 ⇒そのまま
CPU Core i7 860 @ 2.80GHz ⇒Core i7-4790
M/B MCJ Co.,Ltd. P55-SD ⇒ASRock H97 Pro4
メモリ DDR3-1280(667 MHz) 8GB×2枚 ⇒DDR3-1280(667 MHz) 8GB×4枚
SSD Intel SSDSC2CW120A 120GB ⇒850 EVO MZ-75E250B/IT 250GB(メイン)
⇒850 EVO MZ-75E250B/IT 250GB(サブ)※RAID組むかも。
HDD WD10EADS-00M2B0 931GB ⇒そのまま(長期保存データ)
Hitachi HDS721050CLA362 500GB ⇒そのまま(メイン/サブのバックアップデータ場)
G/B NVIDIA GeForce 9800 GT 1GB ⇒そのまま
※ Intel SSDSC2CW120A 120GBは別用途で利用する。
また、2.2万円以内でSSDの新調を考えています。
旧PCは、(電源orM/Bが老朽化による原因不明な1回で起動しない)と
メインストレージ量以外は、不満が無いです。
(主処理:3D-CAD,動画編集とエンコード、PCSX2でPS2ゲーム)
RAIDを組むと考え2枚(+5年保障付き)と予算から本SSDを選んだのですが、
他SSDでお勧めが有れば、検討したいのと思います。
新調PCは、7〜10年程度使えるPC+オーバークロック等はしません。
旧PCより、ちょっと良くなる程度で良いと思っています。
(知人からは化物を作るコメント。非常に低予算ですと回答しましたが・・)
最近のSSD事情を調べてていますが、良く分かりません。
旧PCは安定度を取ってIntelでした。
(既に3年経っており、神話が崩れたか、他SSDが良くなった?3→6Gの速度になった程度?)
皆さんのご意見は、どうでしょうか?
旧PCのSSDベンチを載せておきます。
0点

>>DDR3-1280(667 MHz) 8GB×4枚
メモリは16GBで良いかと思います。
足りなかったら追加して見ては?
>>(主処理:3D-CAD,動画編集とエンコード、PCSX2でPS2ゲーム)
ビデオカードはGeForce GTX 750 Tiでもいかがですか?
>>RAIDを組むと考え2枚(+5年保障付き)と予算から本SSDを選んだのですが、
RAIDしなくても500MB/sいきますから単体で使用した方が良いです。
RAIDしても体感速度も変わりません。
500GBの製品を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:19309413
1点

コメントありがとうございます。
メモリー旧PC予備品として数年前に買ってあって(2枚で7千円の時)、
今回の新調には、予算0円で4枚=32GBが可能。あまってるので
付けないと損かなと。
全体予算が8万以内の為、グラフィックか、SSDのどちらを取るかと
思いはしたが、旧PC以前はオンボードオンリー。
会社は今もオンボードで画面を見てるのでSSDにしました。
RAIDは有り、意味が無いか、参考にします。
書込番号:19309466
0点

M.2で接続できるタイプのSSDはいかがですか。
RAID0なしでSSD単体よりも高速な速度が出ます。
Z97マザーでM.2が使えるのを探して見ては?
書込番号:19309554
0点

サムスンが嫌いでないなら、別にこれで問題ないと思います。まぁ、PROシリーズの方が構造上、多少長持ちしますが、別に普段使いで大きく変わるレベルではないので・・・
書込番号:19309555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ない。顔アイコンが間違いでしたので訂正します。
kokonoe_hさん
SSD M.2!!
知りませんでした。ググッたら、馬鹿早になるのですね。
(PC新調の事前調べで、DDR4の存在があることも知らなかったし、完全に浦島太郎です。)
CPDは、オーバークロックさせない前提で、i7 4790Kにはしませんでした。
で、同様にM/Bも Z97にする必要なしと思いH97選定でした。
もう、CPUとM/Bは、発注しちゃったんですよね。(笑) ⇒ M/Bが壊れたら考えます。
スーパーたかつさん
出た当初は兎も角として、サムス嫌いとかは、無いです。(笑)
SSD関連を調べていて以下、HPレポート見たら 逆にIntelより良いぐらい。また、Proとの耐久差は、
理解しているつもりです。
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
Crystalの方も画像載せますが、約3年使ってこの程度です。
1番使っているHDDで、時間:1万8千H/投入:6千回(これで7年経過です。)
HDDは、読み込み/書き込みはエラー表示の為、分かりませんが・・・
自分の使い方ですが、動画やり始めてからSSDは、読み書きは、どんどん増えているようです。
ま、100TBには程遠いですが、今後の使い方によるかも知れませんね。
書込番号:19309639
1点

取り合えず、新調PC組み上げに1枚買いました。
後は、様子見で、もう一枚買うか、グフィックボードにするか、決めます。
助言ありがとうございました。
書込番号:19318421
0点




SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
長文失礼します。SSD導入は初めてでこの製品を買って約1か月となります。
ノートPCのHDDの中身を極力軽くして付属のソフトでクローンしました
タイトルは1つですが質問は大まかに4つあります
ここ最近crystaldiskinfoの書き込み量の数値を見ているのですが、何もしていない時でもこの数値が増加しています。
試しに夜中に何もブラウザも開かずただ放置していたところ、0.5GB/h
普段のネットサーフィン(chromeでのインターネットやTwitter閲覧)では1GB/h の速度で書き込みが増加しています。
rapidモードはOFFにしています。
似たような質問は500GBの方でもありましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725580/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18753564
タスクマネジャーでディスクの所を見るとsystem、kingsoft internet security等が常時0.1MB/sになってるのでこれが原因でしょうか?
@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
Arapidモードはどのような場面で効果が発揮されるでしょうか。 皆さん常時使われていますか?
あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
BSSDの容量確保と寿命対策について
最近の物はそこまで心配する必要はないとのことですが一応以下はやってみました
・休止ファイルの削除
・インデックス無効
・仮想メモリを1GBに設定(メインメモリは8GBです)
あとは有効な対策は他に何がありますか?
C付属のSamsung Magicianの中の OS optimizationという機能はそこそこ使えるでしょうか?
長文になりましたが、一番気になってるのは@のアイドル時の書き込みについてです
アドバイスお願いします。
0点

単純にフラッシュメモリの書き換え可能回数が3000回として。1GB/hの書き込み量で限界に達するまで85年かかります。1000回としても28年。
SSDの容量が32GBとかの時代ならともかく。今では特段神経質になる必要は無いと思います。
>@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
別SSDで寿命計算していたときの記録ですが。私のところでも似たような物でした。
>あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
Rapidモードは、要はRead/Writeキャッシュですので。実際にSSDに書き込む前に停止すれば、データは壊れます。この辺は、Windowsが普段から行っている「書き込みキャッシュ」でも同じ事ではあるのですが。
同じ事ということなら。Windows自体がファイルキャッシュを持っていますので。別途ファイルキャッシュを用意する必要は、本来はありません。WindowsのキャッシュはCrystalDiskInfoには反映されないようになっていますが。Rapidのようなソフトは反映されてしまうために、ベンチマークの数値だけ異様に上がるように見えますが。同じストレージを使っている限り、体感に効くかは微妙なところです。
Rapidの利点としては。Windowsのキャッシュが、アプリなどのメモリ使用量が逼迫するとキャッシュ容量が減るのに対して、Rapidは常に一定量確保しているということですが。…アプリ用のメモリが逼迫しているのにキャッシュにメモリが固定されてしまうことが、本当にメリットかどうかは、これまた微妙と言えます。
まぁ。個人的意見としては、シンプルイズベスト。設定をいじったり、高速化(と謳っている)アプリの追加等をする必要は無いと思います。
書込番号:19204326
4点

私も、SSDの書き込み量が多くなることについてはよく分からないのですが、Chrome等のインターネットブラウザのキャッシュがSSDに保存されていたり、(Chromeはキャッシュをよく使うらしいです)セキュリティソフトなどでログや更新データを書き込み・消去している関係なのだろうと勝手に考えています。データの消去もデータを“無”に書き換えている訳ですからね。
そして、サムスンのEVOシリーズSSDは普通のSSDとは異なり、劣化に弱いTLCメモリを採用しています。一説にはTLCメモリは500回以上書き換えたら限界とも言われていますので、酷使をすると長持ちしないかもしれません。念のため、製品の容量x500までには乗り換えましょう。
書込番号:19204908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データの消去もデータを“無”に書き換えている訳ですからね。
DOSの時代から変わらないのですが。ファイルの消去とは、ファイル名の先頭を、数値的に"0"にするだけで。ファイルデータそのものには手を付けません。ですから、書き込まれるのは、FAT領域に1バイトだけです(フラッシュメモリの特性上、1バイトだけとはいきませんが)。
この状態で別のファイル書き込みが発生した場合には上書きがされ。このとき本当に前のデータの消失となります。
書込番号:19205040
1点

>KAZU0002さん
SDカードは今も仰る通りなのですが、SSDはtrimコマンドで頭が0のデータを一斉に消しています。win8以降は ドライブの最適化 から強制trim発動ができます。trimコマンドが無い場合、データの上書きでも一度データをすっからかんにしないとならないので手間が掛かり、速度低下を招きます。
書込番号:19205105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
CUI操作が普通だった頃のOSなら知らないけれど、今時のOSなら普通だね。
>Arapidモードはどのような場面で効果が発揮されるでしょうか。
そのシリーズは持ってないけれど、RAMDISKを使った仕組みなのは明らかなので…
Rabidモードで占有するメモリサイズより小さいファイルの書き込みは「見た目上」非常に速い。
その一方GB単位の巨大なファイルのR/Wはあまり期待できないはず…。
>あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
RAMDISKを使ったキャッシングなので本当。
ただ、損失したデータがWindowsシステムに関係ないファイルだけなら問題に気付かない可能性は高い。
>BSSDの容量確保と寿命対策について
環境変数(ユーザ・システム両方)のテンポラリ(TEMP/TMP)のターゲットをSSD以外に。僕は一時期RAMDISK上に移した。
これで延びる寿命なんて高が知れてるので、めんどくさいから今はやめた。
進んでTLC採用のSSDを買いたくは無いけど、コントローラとファームウェアがSSD黎明期のそれよりは格段に進歩してるからTLCでも寿命を気にする必要は無く、気楽に使い潰すべき。
書込番号:19205795
0点

ブッチャケ今のSSDはTLCでも数十年は軽く持つ位の性能なので一昔前の発展途上時のSSDならともかく余り気にしなくても良いと思いますけどね。
此れだけ持つなら先にPC自体のスペックが時代に置いて行かれるか他のパーツが先に寿命を迎えるかのレベルですからね。
書込番号:19247135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと遅RESですが。
>SSDはtrimコマンドで頭が0のデータを一斉に消しています。
Trimコマンドは、その領域が使われていないという宣言をするだけで。0でデータを消しているわけではありません。
OSから見たファイルの削除とは、先述のように「ファイル名の先頭に0」ですが。ストレージから見た場合、OSから使われていない領域かどうかの区別が付かず、ウェアレベリング/カページコレクション時でも「退避無しに上書きしてはいけない領域」として保護対象になってしまいます(SSDは、ファイルシステムを理解しませんから)。
そこでOSからTrimコマンドを発行して、削除したファイルの領域を「今後、保護しなくてもよい」宣言をすることで、ウェアレベリング/カページコレクションの効率を上げます。
「保護しなくても良くなる」だけで。「0を書き込む」わけではないのです。
>データの上書きでも一度データをすっからかんにしないとならないので手間が掛かり、速度低下を招きます。
すっからかんにするのは、「上書き」に関わらず、常に実行されます。
Trimで効率化されるのは、その前にそこに置いてあったデータの退避/移動をしなくても良くなるためです(ブロック単位で書き込むので、周辺のデータ諸共一度読み出しておく必要があるし。大抵は書き込み回数によって別の領域にコピーすることになる)。
ついでに。
フラッシュメモリのデフォルト値は、0ではなく1です。メモリをリセットする的な意味なら、書き込まれるのは1となります。…昔、RAIDにSSDを使うとき、この1が書き込まれていることで誤動作するRAIDカードが頻発しましたね。
書込番号:19247310
1点

誤解を招くような表現をしてしまい、申し訳ございませんでした。調べてみたのですが、確かにtrimは「保護しなくて良い」とする仕組みのようですね。もちろんその後に書きこみをすればデータは上書きされて復元が難しいと。
書込番号:19248028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
今夜このSSDが届きます
パソコンはwindows7(H.P) 64bit gateway 省スペース デスクトップです(2012年購入)
マザーボードはSATA3未対応エイサーオリジナル? CPUはAMD A8−3820 メモリ4G×2
HDDは非AFT500Gで空き407Gです(SATA2)
レビューとか見るとHDDからSSDにコピー(クローン)と書いていますが、普通に外付けHDDから起動メディア
を使ってSSDにデータを移した場合何が問題なのでしょうか?
(一応、USB3.0−SATAケーブル、HDDケーブル、3,5−2,5変換セットも一緒に届きます)
他に準備するものや必要な設定等、初心者でもわかるサイト等があれば教えて頂けたら有難いです。
よろしくお願いします!
0点

>普通に外付けHDDから起動メディアを使ってSSDにデータを移した場合
OSの起動用ストレージには、OSのデータだけでは無く、ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータがあり。単にファイルのコピーだけでは、起動するストレージにはなりません。だからこそ、ストレージそのものをコピーするクローンソフトが必要です。
書込番号:19177642
3点

「移す」と書いていますが、要するに「コピー」するということです。元を消さない限り後戻りはできますので、とにかくやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:19177643
1点

>普通に外付けHDDから起動メディア
>を使ってSSDにデータを移した場合何が問題なのでしょうか?
「起動メディアを使ってSSDにデータを移す」とはどのような操作ですか?
Windows Explorerでコピーする、という方法ではコピーできないデータがあります。
起動ドライブのパーティションが持つGPT/MBRといった情報です。
SSD製品にはクローニングソフトが付属していると思いますので、それを使用してください。
クローニングソフトが付属していない場合には、
AOMEI Backupper 、Easeus Todo Backup をお勧めします。
書込番号:19177657
1点

AOEMIのパーティションソフトをダウンロードしてインストールしてHDDの中身を見てみれば、何を言っているのかすぐにわかりますょ。ブートが掛からないと、起動しないのがOSです。このファイルがコピーされないと、真っ黒い画面の左上にショートバーが点滅するだけの状態になります。パソコンが壊れたような状態になります。リカバリーソフト(クローンも作れるけど)によっては、親切にブートができるようにしますかというメッセージを出してくれるものもあります。
サムスンの移行ソフトは、元HDDのデーターを移行後消去するから、リカバリー体制は整えておいたほうが万が一の時に備えておきましょう。
書込番号:19177705
2点

>HDDからSSDにコピー(クローン)と書いていますが、普通に外付けHDDから起動メディア
を使ってSSDにデータを移した場合何が問題なのでしょうか?
揚げ足取りで恐縮ですが,
所謂,クローンコピーを使わずに,普通にコピー・・・
どんな方法でなさるのでしょう!
バックアップをお取りになられてからご自身で試行されてはいかがでしょう。
クローニング ソフトを使用して,換装されるのがよろしいかと思います。
書込番号:19177735
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>サムスンの移行ソフトは、元HDD のデーターを移行後消去するから 、
消去しないというオプションは無いのですか?
クローニングは失敗があり得るので、かなり危ないですが。
書込番号:19177746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー製PCなら、リカバリーディスクのチェックも兼ねますのでリカバリーでも良いと思いますよ。
書込番号:19177818
1点

マジ困ってます。かと思ったら、最後の。がない方なんですね^^
参考になるかどうかわかりませんが、こんなのがありました。
他の方も書いていますが、クローンソフト(コピーソフト)が必要です。
http://www.pc-master.jp/sousa/desktop-ssd-k.html
http://pssection9.com/archives/19749854.html
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-system-drive-windows-os-copy-clone-easeus-todo-backup-usage/
>とにかくやってみてはいかがでしょうか。
スレ主さんは
>他に準備するものや必要な設定等、初心者でもわかるサイト等があれば教えて頂けたら有難いです。
と質問しているのだから、とにかくやってみましょうという回答はないでしょう。
書込番号:19177831
2点

窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v3.2 日本語対応
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
"□SSDを最適化する・・・"にチェックを付けて下さい。
アライメントが最適化されます。
EaseUS Todo Backup v8.3は
"SSDに最適化"にチェックを付けてもバグでアライメントがずれます。
お勧めしません。
クローン後にアライメントを確認するには msinfo32 を実行します。
書込番号:19178174
2点

SSDに元のHDDの内容をコピーし、パソコンを開けて、HDDを交換し、SSDから起動するためには、いくつかのポイントがあります。
1.SSDを現在のパソコンにUSB接続するためのものが必要です。(一応、USB3.0-SATAケーブル、、、)と書いておられるものがどのようなものかはっきりしませんが、多分USB接続に必要なものは発注されているかと思います。
2.現在のHDDの内容をSSDにクローンするクローンソフトが必要です。皆さんも幾つか推奨されていますが、以下を参考にしてください。SSDの容量がHDDより小さいので、EaseUS Data Copyは対応できません。それ以外を使ってください。バージョンはテストした時のバージョンが書いてありますが、URLにアクセスすると最新のものが出て来ます。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
3.クローンが終わったら、SSDと換装して起動出来るか試すわけですが、クローンはうまく行かないことが多々あります。その場合は、気にせず、次のソフトを試しましょう。
4.起動がOKとなれば、一応換装成功となるわけですが、パーティションのサイズが思い通りになっていないと思われます。例えば、リカバリー領域がHDDにあった場合、不必要に大きなリカバリー領域がSSDに出来ているでしょう。これはHDDの各パーティションの使用率をみて、クローンソフトがSSDのパーティションのサイズを決めるために使用率の高いリカバリー領域が大きくなるのです。パーティションのサイズはEaseUS Partition Masterというソフトで変更出来ます。パーティションのサイズが気にならないようでしたら、そのまま使用すればよいのです。
書込番号:19178603
1点

フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
ずいぶん古いものを紹介しますね。(笑)
書込番号:19178802
1点

アライメントとか言われても、わかんないと思いますが。Windows7なら問題は無いかと。
一番の懸念として。
HDDのC:の容量がSSDより大きい場合、C:のサイズを小さくしてくれるクローンソフトが必要ですし。
小さくしてくれるソフトだとしても、C:で現在使われている容量がSSDより多ければ、C:を整理しておく必要があります。
まぁ、機関銃のようにいろいろ言われても…と思いますので。
理想を言うのなら、SSDにOSをリカバリーして。HDDはデータ用として、アプリは再インストール、各種データはHDDからサルベージ。これが一番すっきりします。
書込番号:19178921
2点

KAZU0002さん windowsの機能で システムイメージ(パソコン全体)のバックアップをしても 「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータがあり」の部分はバックアップできないって意味ですよね?「だからこそ、ストレージそのものをコピーするクローンソフトが必要です」の必要性がよくわかりました。ありがとうございます!!
電産さん 「元を消さない限り後戻りはできますので」の元とは外付けHDDのバックアップデータのことですよね?コピーすることで「起動に必要なデータ」が消えても後戻り可能って意味ですよね?
papic0さん 「起動ドライブのパーティションが持つGPT/MBR」=「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータ」って意味ですよね?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん 「リカバリー体制は整えておいたほうが万が一の時に備えておきましょう」とはパソコン購入後に作成したリカバリーDVD2枚と外付けHDDのシステムイメージのバックアップデータがあればOKですか?「AOEMIのパーティションソフト」の紹介ありがとうございます!
沼さん 「所謂,クローンコピーを使わずに,普通にコピー・・・」・・・パソコン全体のバックアップ(システムイメージ)の中に「起動に必要なデータ」も含まれるって大きな誤解していました!
20St Century Manさん 「SSDにリカバリーでもよい」とはコピーは失敗もあるからって意味ですか?
佐竹54万石さん URLありがとうございました。それぞれ前にも見ましたが皆さまのご説明と合わせて再度見てコピーソフトの必要性が理解できました!
夏のひかりさん 便利そうなコピーソフトの紹介ありがとうございます。
mook_mookさん 1、SSDをUSB3.0でパソコンで接続できるケーブルです(サムスン製のHDD−SSD換装デスクトップ用セットです)
フリーのクローンソフト、2014、Win7編の紹介ありがとうございます。
経験豊富な皆様のご回答を見てクローンソフトの必要性は理解できました。
SSDがサムスンだから単純に付属のソフトも含め失敗の確率は低くないようですね・・・
HDD>SSDも気になります・・・失敗した場合の対処法がまだ把握できていませんので、まず失敗した時の対処法の確認からしていかないと感じました。
製品は今夜届きますが慎重にチャレンジして行きたいと思います。
経験豊富な皆様方のアドバイスに本当に感謝しています。
行き詰った時、調べてもわからない場合またアドバイスお願いするかもわかりませんのでまだ〆ません
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:19178974
0点

>papic0さん 「起動ドライブのパーティションが持つGPT/MBR」=「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータ」って意味ですよね?
その理解でOKです。
パソコンの電源が入るとBIOSが起動し、次にGPT/MBRに制御が渡されます。
プログラムが次のプログラムを起動するという連携プレーでコンピュータは動いています。
クローニングで元のHDDの内容が破損することは、正常であれば起きません。
このため、クローニング完了後も、暫くは元のHDDを保存して置くと、万一の場合に、元に戻せます。
起動ドライブは、チェックディスクとデフラグで、最小サイズにしておく方が良いです。
書込番号:19179048
2点

>サムスンの移行ソフトは、元HDD のデーターを移行後消去するから 、
>>クローニングで元のHDDの内容が破損することは、正常であれば起きません。
私も経験があります。
クローンソフトによっては元ディスクを綺麗さっぱり消し去る仕様のソフトが存在します。
しかもクローン失敗してるし・・・(^^;
MSは基本的にWindowsのコピーを持つことはライセンス違反だと言っています。
あくまで基本的なお話です。と言っていましたが・・・(^^;
これってMS仕様準拠のクローンソフトとも言えます。(^^;
一般的なクローンソフトはクローン完了後に元ディスクを自動消去することはしないです。
サムスンの移行ソフト(Samsung Data Migration Software)ですが
サムスンのSSDばかり買っているのに使っていません。
クローン後エラーを何回か経験しています。
信用していません。
複数のサムスンSSDをつなぐと最初のディスク選択でフリーズします。
一般的にUEFIの場合、クローンソフトはパーティション構造やアライメントなど細部まで
元ディスクとそっくりにコピーはしないです。
セクターバイセクター・クローンならそっくりコピーできると思うのですが
これは時間がかかりますので面倒なので検証していません。
書込番号:19179279
1点

>windowsの機能で システムイメージ(パソコン全体)のバックアップをしても 「ファイルとしては見えない部分に起動に必要なデータがあり」の部分はバックアップできないって意味ですよね?
> 「所謂,クローンコピーを使わずに,普通にコピー・・・」・・・パソコン全体のバックアップ(システムイメージ)の中に「起動に必要なデータ」も含まれるって大きな誤解していました!
「普通にコピー」とは,「Windowsの機能としてのシステムイメージ(パソコン全体)のバックアップ」のことですか?
システムイメージ → 現状のWindowsの状態(設定も含む)を丸ごとデータ化(ドライブ全体の正確なコピー)したファイルです。
例えば見えないファイル「システムで予約済み」も含まれています,ですから,このシステムイメージとシステム修復ディスクがあれば,新しいHDD/SSD等に回復が可能です。ただし,元のHDDの容量<新しいHDD/SDDでなければ,失敗します。
ここで言う容量とは,使用容量ではありませんのでご注意を・・・
所謂,クローンソフトならこの条件は緩和されます,もちろん,元のHDDの実使用容量より大きいSSDが必要ですが・・・
書込番号:19179327
0点

リカバリーはクローンと違い購入時に戻り、使用していた状態まで仕上げるのに手間が掛かるので勧めはしませんが
リカバリーディスクは、必要な時に壊れて使えなかった事例があるからです。未確認でしたら、良い機会だと思いました。
書込番号:19179449
0点

移行元ディスクの使用容量が
移行先ディスクの容量より大きいとクローン出来ません。
移行元ディスクの使用容量が
移行先ディスク容量より小さければクローンできます。
例えば
▼クローンできます。
パーティションサイズは移行先に合わせてクローンソフトが自動修正します。
移行元:500GB-HDD(使用容量:100GB 空き容量:400GB)
移行先:250GB-SSD
▼クローンできません。
移行元:500GB-HDD(使用容量:300GB 空き容量:200GB)
移行先:250GB-SSD
手動で移行元のデーターなどを外付けディスクなどに移して使用容量を小さくします。
大きなバケツいっぱいに入った水は小さな洗面器には移せません。
あふれます。
それでもクローンに失敗する場合
◆移行元ディスクのHDDにクラスターエラーがあります。
チェックディスクを実施してからクローンして下さい。
書込番号:19179500
2点

UEFIの場合、SYSTEM (C)のみクローンしても起動できません。
Cドライブ全体 (基本3つのパーティション)をクローンする必要があります。
SS参照
EaseUS Todo Backupを使うと
ディスククローンとパーティションクローンの操作が合体しているため
操作を間違えてSYSTEM (C)のみクローンしてしまうことがあります。
これでは起動できません。失敗です。
うまく移行できてもアライメントがずれます。2重にダメなソフトです。(^^;
AOMEIなどのバックアップソフトはディスククローンとパーティションクローンが
最初のメニューで選べる様になっています。
クローン機能しかない移行ソフトの場合、基本的にディスククローンです。
▼下記を見れば操作の違いがわかると思います。
youtube EaseUS Todo Backup
https://youtu.be/EH3Efzrguhc
youtube AOMEI Backupper
https://youtu.be/4_105uOm_Dk
書込番号:19179758
2点

>夏のひかりさん
>MSは基本的にWindowsのコピーを持つことはライセンス違反だと言っています。
Microsoftがそんな事を言っているのですが?
持っていること自体は違反ではないでしょう、使えばもちろん違反だと思います。
まったくあきれて物が言えませんね、
Microsoftのアップデートやアップグレードで被害を被っている人が数知れず というのに(怒)
書込番号:19179794
2点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
今まで色々なメーカーを使ってまいりました。
使用環境は i74770k 32gbメモリ 7-64bitで
A.メインシステム用 B.ノート用 C.データやり取り用 D.PC作業用倉庫 E.外部倉庫
新品を購入の度にA〜Eへ順にSSDを移行して使っております、それまでは全てHDD。
平日月曜日〜金曜日まで12時間稼動、土曜日ガンオンネトゲ、日曜日フォーマットしてOSリストア、
基本ネトゲやサードパーティ物に信用は無いので週末だけインストールして仕事期間中は、不要なソフトなどインストールしていない状況を常に確保するため。
で!1初代クルーシャル4、2サムスン 3インテル 4東芝 5東芝の順で購入してまいりましたが、
初めに挙動を現したのが2サムスンをCで使用時に突然データが消える怪現象を頻発!!でもフォーマットして使うとまた使えるという現象。
そして突然の3インテルをCで使用する順序が来て数か月突然のご臨終。挙動すらなく突然逝ってしまわれたwww
突然の喪失感に思わずまた5東芝を買ってしまう。
で、結局無難に動いているのは1クルーシャルで今はEで週末インストに電源入れられる程度の隠居生活。
Cの仕事はSSDには信用度の面で論外というのが結論になり、サムスンとインテルにはデータが消えるという苦労を味わされた。いまでは3はIDEの2.5HDDを再任命、さすがに老兵なので熱やら音やら電源やら不安はあるが記憶力だけはSSDには勝る。
サムスンは外部電源(USB)とは相性が悪いようでDの状況では挙動なく動いている。
最近の挙動ではWin7Pro64のLiveUpdateでKB3021952、KB3032359のExproller11のセキュリティーUpdateが繰り返しされるのがマイクロソフトのせいなのか?PCの不具合のせいなのか?
マイクロソフトにはメールやSNSで言ってもう1週間になるが何もないし?
SSL3の問題以来Exprollerの信頼性をもっと喪失させる現象なのは非常に腹立たしい、そろそろ5東芝の挙動が出て駄目なのか・・・・など思っている。それまでにメモリのテストも一枚づつ挿して問題もないしなんだろな〜と思っている次第です。むかしキーボードやマウスの不具合でPCの挙動も出た事もあり結論に至らず、マイクロソフトの対応が無いことに非常に腹が立つ。
そこでLiveUpdateの不具合は他にもあるのかお聞きしたい。し!
SSDは外付けUSBと相性悪いとか?
どのメーカーが突然逝っちゃうのか!
など参考に教えていただけないでしょうか。
次購入の候補をそれで考えとうございます。
1点

毎週SSDを初期化してるのですか?
もしそうなら極端に短命でも仕方ないでしょう。
書込番号:18600504
4点

毎週初期化とかしてるの?
なんのために………。
まぁ書き込み限界が超スピードで来たんでしょうね。
書込番号:18600524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久し振りに香ばしいスレが立っているw
そこまでセキュリティー云々言うのでしたら、予備機を別で用意か仮想マシンを使う。
スレ主さんの使用方法で当該SSD使うことが愚の骨頂。
お薬代わりにDWPDを10回保障しているSSD購入されること推奨します('A`)ナニカマチガエタコトデモイッタカナ?
書込番号:18600832
6点

主さんと相性が悪いだけだよなぁ、、、(笑)
うちも何個もSSD使ってるけどこんなに短期間で壊れたのないよ。つか、一個も壊れてないな。
書込番号:18601481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの様な使い方される人にはコレがお勧め
ネサゲシタカラカイヤスクナッタゾ('A`)っhttp://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=143472&KEYWORDS=DC+S3700&OUTCLSCODE=52&LINE=12
書込番号:18602887
2点

言葉たらずでした、あえて初期化してます。
最近の商品の最低耐久日数が意図的に設けられている傾向が感じられているからです。
例えば、車のエアバックを例えるなら、事故の時以外試しようがないから故に意図時に欠陥を放置など、
無神経や無頓着なユーザーが多すぎるからメーカーがしのげる現状が今の資本主義。
ハッキリ言って適当。ボンクラ技術者がほとんど、オタク程度の技術者ならマスかいて引きこもっとれと言いたくなる。
なぜなら、事家などのメンテナンスを自分でしないにもかかわらず、少し不具合が出れば欠陥住宅など騒ぎ立てる。
なので、SSDはあえて4か月サイクルでハードにFormatのしまくりでしよしてます。
現に答えとして、クルーシャル、東芝が優等生の答えが出ている。
サムスンはUSBを使うなら要検討など。
メーカーがデフラグは短命など言うからとしないのは、AKBのCDを馬鹿みたいに3枚以上買う馬鹿と同じ物の価値観がおかしい馬鹿。とだけ言わせていただく。
書込番号:18606566
1点

またまた、言葉足らずでしたが一昔前なら、PC用ルームがあって喫煙すら禁止があたりまえ。
それと同じで「はれ物に触る」感じで使用する時代ではないと言いたい。
現にクルーシャル4の不具合も、はれ物を触る感じの馬鹿ユーザーばかりでは、気付かないまま5が販売されていた。
書込番号:18606588
0点

2015年4月11日に突然iTuneのUPがあったのでBackUPをとっておこうと倉庫にしていたクルーシャル4のSSDが突然コピー完了後逝ってしまった。いきなりの突然死wwww
大本命だったクルーシャルが逝ってしまったので、なんだかな〜の不具合出たにもかかわらずいまだ稼動のサムソンが勝ち抜いてしまったwwww
どうなんだろ??7番台だけに今の8や9番台のサムソンSSDは皆さん問題なく使えているのかな??
わたしは前にも書きましたがデータの突然消滅トラブルを幾度となく味わされて大っ嫌いなのですが・・・・・
このままなら次買うのはサムスンの9番台SSDかな?
書込番号:18670712
0点

これはひどい(笑)
ちゃんとSDD特有の書き込み限界だと教えてくれている人がいるのに。
メーカーも総書き込みバイト量は75TBしか保証していないでしょう?
実際は全容量分の記憶素子を保証しているわけではなく、保証しているのは記憶装置としての最低限の機能であり、記憶容量の保証でもありません。
劣化して使えない記憶素子が増えればウェアレベリングも無意味化するので、加速度的に劣化します。
日々12時間稼働のR/W+毎週のフルフォーマット+リストアでは、短寿命は当然の結果。
書き込み不良が出る時期がメーカーで違うのは、ウェアレベリングのアルゴリズムの違いです。
正常に書けないSSDへのUpdateが失敗しても、MSは知らんでしょう。
人もモノも適材適所。
根本が違うモノをHDDと同じ扱いされても・・・ね?
サンドペーパーを鉄ヤスリと同じ用途で使って同等の耐久性を求めるようなもんです。
企業の欠陥放置や資本主義の現状がソレであったとしても、本件とは関係ありません。
(釣りであってくれ)
毎週初期化する使い方なら値段次第でもメーカー次第でもなく、HDD一択です。
ちなみに、SSD(というよりフラッシュメモリ)は電子による記憶ですし、フローティングゲートへの充電ありきなので、USBポートからの給電より本体電源からの給電の方が良いとされています。
まぁ、安定性に気にするほどの差を感じたことはありませんが。
書込番号:18869823
4点

まー一度データ運搬用の倉庫に使えばわかると思いますが!やり取りが速いので短命はわかっていますが、一度味わうと辞めれない。突然行かれるとロスが大きいので挙動が出る仕組みを統一規格かなんか出来ないかな〜と!!提案みたいな物です。
書込番号:19077293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





