850 EVO MZ-75E250B/IT
- 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
- 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
PCはNECのVersaPro VY16M/RF-Xです。新しいPCを買うまでの延命措置でこのSSDを買ったのですが、付属のCDのソフトで正常に移行が完了し、HDDからSSDに交換し起動したところロードの画面が終わってから画面が黒いままで何も表示されずそこでとまってしまいます。BIOSには認識されているようですが、パソコンが古く最大容量が137GBなので250GBのSSDは対応していないのでしょうか。
書込番号:18661513
0点

XPですよね?XPには137GBの壁は存在しません。問題無いはずです。
付属のクローンソフトが何か分かりませんが、クローンはうまく行かないことがありますので、その時は別なソフトでやれば良いのです。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
書込番号:18661799
0点

返信ありがとうございます。
付属のソフトはサムスンのData Migrationです。EaseUS Todo Backupや、AOMEI Backupper Standard Editionも試しましたが画面が暗いままで進みません。osはwindos7なのでシステムイメージの作成も試しましたが、CDもDVDも「このディスクにアクセスできません。」となり、システムの修復ディスクの作成ができず、失敗に終わりました。
ほかに解決策はないでしょうか。
書込番号:18662543
0点

NEC VersaPro VY16M/RF-X に問題がありそう・・・
正常作動状態でなければ,移行も???
書込番号:18662982
1点

ハード的にHDD 137GBの壁を超えられなかったのでは?
パーテーションを切って、137GB以下に抑えてクローンを作ればいいかも?
12G0GBくらいのSSDであればもしかしたら上手くいったのかもしれません。
ただ、SSDのない時代のPCみたいですからそれでもうまく動かない可能性はなくは無いですが・・・
書込番号:18663598
0点

2006年発売ですから、既に世の中には137GBを超えた容量のHDDが存在しており、ハード的に137GBの壁を持っているとは考えにくいですが、(ちなみに137GBの壁とは48ビットLBAアドレスのサポートがない、ということです)、その場合でも、そのサポートが無いことがクローンソフトに分かるので、137GB内でクローンするはずです。質問させてください。
1.システムイメージの作成でCDもDVDもこのディスクにアクセスできませんとのことでしたが、内蔵のドライブはDVD-ROMで、書き込めないためそのようなメッセージが出たのではないでしょうか?それとも、外付けのDVDライターですか?
2.最初の質問でパソコンが古く最大容量が137GB、と言っておられますが、何から判断されて最大容量が137GBと思われたのでしょうか?
3.サムソンのData MigrationはCDからインストールされたのですよね。従って、CDドライブは正しく動いていますよね。また、CDを焼かれた経験がありますよね?
4.Data MigrationやEaseUS TodoBackupを使われたときは、何でSSDを接続されたのでしょうか?クローンソフトの画面にはちゃんとSSDが250GBで出て来たのでしょうか?それとも、137GB?
5.システムイメージの作成は出来なくても、システム修復ディスクは作成出来ると思います。作成しておかれたら良いかと思います。また、クローンソフトの中で成功率が一番高いのはEaseUS Disk Copyです。これをCDに焼いて、クローンされたらどうでしょうか?
書込番号:18663660
0点

137GBの壁についてはおおよそ2002年以前の製品に係る問題ですね。
2006年製なら問題ないはずですね。
製品の型番を検索していて、生産年を見落としてました。
でも、そうなると
>BIOSには認識されているようですが、パソコンが古く最大容量が137GBなので250GBのSSDは対応していないのでしょうか。
というのは、意図的に137GBでパーテーションを分けていたんですかね?
書込番号:18663963
0点

1.システムイメージの作成でCDもDVDもこのディスクにアクセスできませんとのことでしたが、内蔵のドライブはDVD-ROMで、書き込めないためそのようなメッセージが出たのではないでしょうか?それとも、外付けのDVDライターですか?
内臓です。新品のフォーマットしたCD-R,DVD-Rで試しましたが、家族のパソコンではこれらは認識されているため内臓のドライブがダメなんだと思います。
2.最初の質問でパソコンが古く最大容量が137GB、と言っておられますが、何から判断されて最大容量が137GBと思われたのでしょうか?
BIOSで内臓HDD137GB、最大容量137GBとなっておりました。
3.サムソンのData MigrationはCDからインストールされたのですよね。従って、CDドライブは正しく動いていますよね。また、CDを焼かれた経験がありますよね?
CDは焼くことができます。DVDも映画を再生したりはできます。
4.Data MigrationやEaseUS TodoBackupを使われたときは、何でSSDを接続されたのでしょうか?クローンソフトの画面にはちゃんとSSDが250GBで出て来たのでしょうか?それとも、137GB?
HDDケースで接続しました。クローンソフトの画面は200GB代ででていたのでクローンソフトは認識できています。
5.システムイメージの作成は出来なくても、システム修復ディスクは作成出来ると思います。作成しておかれたら良いかと思います。また、クローンソフトの中で成功率が一番高いのはEaseUS Disk Copyです。これをCDに焼いて、クローンされたらどうでしょうか
EaseUS Disk CopyでもCDが認識できませんでした。
書込番号:18664281
0点

BIOSで内蔵HDDが137GBということですが、最初のHDDは40GBとかもっと小さいものだったのではありませんか?HDDの換装をされたわけですよね。HDDの型番は何ですか?
内蔵のDVDについては、DVD-ROMではないかと思いますが、どうでしょう。CD-Rは焼けるが、DVD-Rは焼けないのではないでしょうか?そのため、システムイメージの作成が出来なかったのではないでしょうか?
「EaseUS Disk CopyでもCDが認識できません」とのことですが、この意味は、CDからブート出来なかったということですよね。CDからブートするためには、ブート順を変える必要があります。やり方はご存じですか?パソコンによってブート順の変え方が違うので、的確ではないかも知れませんが、BIOSの設定の中に「Start UP」というような項目があって、CDからブートするように出来ると思います。
書込番号:18664354
0点

最初は40GBです。そのときは最大容量は40000MBとなっていました。HDDにはMHV2040BHとかいてあります。
EaseUS Disk CopyのUSB,CD,HDを選択しイメージデータを保存する画面でCDだけ選択できず保存できませんでした。
BIOSでCDを一番上にしました。
書込番号:18664521
0点

EaseUS Disk Copyの選択でCDを選択出来ないということは、CD/DVDドライブが認識されていない、多分、ダメになっているということですね。
今、HDDは160GB以上のものを付けておられるのに、137GBしか認識していない、ということはBIOSがそれ以上をサポートしていない、ということのようです。私の持っている一番古いThinkpadは2002年のものですが、既に137GBの壁対策は入っています。2006年発売で137GBの壁があるのはちょっと信じられないですが、今まで書いて頂いたことから確かなようです。そういうパソコンが存在することをクローンソフトは想定していないかも知れません。これ以上クローンソフトを試すのは徒労に終わることになりそうです。
外付けHDDとUSB接続のDVDドライブを買えば、システムイメージの作成は出来るようになります。外付けHDDはシステムイメージのの保存のため、USB接続のDVDドライブはシステム修復ディスクを作成し、復元の時に使うためです。外付けHDDは買わずに、USB接続のDVDドライブだけでも、システムイメージをDVDに焼けば可能でしょう。この方法だと、SSDは137GBに制限されますが、使えるようになると思います。USB接続のDVDドライブは安いものは3000円くらいであるようです。
書込番号:18664913
1点

2ちゃんねる情報だから確度は不明だが、2006-2007年のVersaPro タイプVRとVWには137GBの壁があったらしい。
他にも2006年製LaVie L LL750/FDにも137GBの制限があったみたい。
同時代でも最初から137GB以上の製品は問題がなかったとか・・・
NECはノートPCでそんな製品作りをしてしまっていたらしい。
コスト削減で古い部品を使っていたりとかですかね?
書込番号:18665534
1点

このPCでのSSD化はあきらめます。沼さんさんの言うようにPCに問題があり、SSDとの相性が悪かったのだと思います。
余っていたHDDで問題なく換装できましたのでこれで延命措置をしたいと思います。
SSDは外付けHDDとしては使用できるのでとりあえずはこれでいこうと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18665581
0点

137GBの壁のことを考えてみたのですが、EaseUS TodoBackupでクローンするとき、クローン先が大きいので、それに比例してサイズを大きくコピーしていると思います。サイズの調整で元の大きさと同じか小さくすれば、クローンが成功するような気がします。クローン先を大きくすると137GBからはみ出しが分がLBA=0から上書きされてしまうので、クローンがうまく行かないのでしょう。それでやってうまく行かないなら、諦めざるを得ませんが、、、。やってみませんか?
書込番号:18665788
0点

我が家のNECのPCも同じ感じです。
NEC LaVieG(PC-GL50WR1E4)ですが850EVO(128GB)を取り付けたところ同じようになりました。
BIOSでは認識しているがWin7Ult64bitインストール時にフォーマットで止まった挙げ句、大容量記録装置ドライバがないとかどうとか……
とりあえず今、XP64bitでクリーンインストールはできてるようです。
NECのPC固有の問題なんでしょうかね……
書込番号:18762508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





