850 EVO MZ-75E250B/IT
- 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
- 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年11月8日 16:09 |
![]() |
4 | 0 | 2015年10月28日 19:23 |
![]() |
9 | 5 | 2015年10月31日 02:42 |
![]() |
2 | 1 | 2015年11月22日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月7日 19:31 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2015年10月21日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
タイトルの通り、エディオンYahoo店で¥10639-にT-ポイントが2014ポイント付き。
アプリで購入するとさらにT-ポイントアップ(212)です。
先ほど携帯上からアプリでポッチてきました。
通常ポイント530、ボーナスポイント1696と表示されていました。
ボーナスポイントは今月25日ごろの付与と説明がありました。
1点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
最安値アマゾンの250GB限定ですが、
メモリーカード付属版を選択してみてください。
きっと満足していただけるかと(笑)
私はこれとキャンペーンでもらった
1,000円のギフト券でお安くゲットできました。
4点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
私たちはあなたの不便をおかけして申し訳ございません
24時間以内に再度お試しください
10月26日から- 2015年10月31日、サムスンマジシャン4.8のダウンロード数の日次制限があります。
残念ながら、その日のダウンロード制限に達しています、24時間以内に再度お試しください。
ご不便をこの威力を謝罪あなたが原因となっています。ありがとう。
残念ながら、、、だそうです。
書込番号:19262149
0点

Magician v4.8
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/global/html/support/downloads.html
今ダウンロード出来ました。(10/27-12:00)
書込番号:19263952
3点

>淳明堂さん
情報感謝します。
自分も今朝までは制限でDL出来ませんでしたが、
夏のひかりさんのレス見て、あわててスマホにてDL無事できました。
Windows10でのRapidモードちょっと興味あります。
帰宅後のインストールが楽しみです。(^^;
書込番号:19264041
2点

マジシャン4.8早速入れてみました。
ノート富士通製ノートPC FMVA55GRF(3年半前のモデル)
RAM:8GB
SSD:850EVO 250GB
RAPID 有効、無効どっちで行こうか悩んでいます。(^^;
書込番号:19264990
0点

淳明堂さん、情報ありがとうございます。
850 EVO MZ-75E500B/ITですが、無事にダウンロードして、RAPID Mode有効にすることができました。
Data Migration の方もwindows10に対応されたようですね。
SSDを、もう1台購入検討していたのですが、サムスンが第一候補になりました(笑)
書込番号:19274007
1点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

>かわしXJさん
ありがとうございました。
かわしXJさんの書き込みを読んで、今ならいくらだろうと見に行くと、
10,480円(税込)から
会員割引:-680円(プラチナステージ)
webクーポン:-500円
の9,300円(ポイント184p)で買うことができました。(2015/11/22)
SANDISKのSSDプラス(240GB)
SANDISKのウルトラII(240GB)
トランセンドのSSD370(256GB)
あたりで散々迷っていたのですが、お陰様で決心がつきました。
書込番号:19342029
0点





SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
長文失礼します。SSD導入は初めてでこの製品を買って約1か月となります。
ノートPCのHDDの中身を極力軽くして付属のソフトでクローンしました
タイトルは1つですが質問は大まかに4つあります
ここ最近crystaldiskinfoの書き込み量の数値を見ているのですが、何もしていない時でもこの数値が増加しています。
試しに夜中に何もブラウザも開かずただ放置していたところ、0.5GB/h
普段のネットサーフィン(chromeでのインターネットやTwitter閲覧)では1GB/h の速度で書き込みが増加しています。
rapidモードはOFFにしています。
似たような質問は500GBの方でもありましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725580/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18753564
タスクマネジャーでディスクの所を見るとsystem、kingsoft internet security等が常時0.1MB/sになってるのでこれが原因でしょうか?
@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
Arapidモードはどのような場面で効果が発揮されるでしょうか。 皆さん常時使われていますか?
あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
BSSDの容量確保と寿命対策について
最近の物はそこまで心配する必要はないとのことですが一応以下はやってみました
・休止ファイルの削除
・インデックス無効
・仮想メモリを1GBに設定(メインメモリは8GBです)
あとは有効な対策は他に何がありますか?
C付属のSamsung Magicianの中の OS optimizationという機能はそこそこ使えるでしょうか?
長文になりましたが、一番気になってるのは@のアイドル時の書き込みについてです
アドバイスお願いします。
0点

単純にフラッシュメモリの書き換え可能回数が3000回として。1GB/hの書き込み量で限界に達するまで85年かかります。1000回としても28年。
SSDの容量が32GBとかの時代ならともかく。今では特段神経質になる必要は無いと思います。
>@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
別SSDで寿命計算していたときの記録ですが。私のところでも似たような物でした。
>あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
Rapidモードは、要はRead/Writeキャッシュですので。実際にSSDに書き込む前に停止すれば、データは壊れます。この辺は、Windowsが普段から行っている「書き込みキャッシュ」でも同じ事ではあるのですが。
同じ事ということなら。Windows自体がファイルキャッシュを持っていますので。別途ファイルキャッシュを用意する必要は、本来はありません。WindowsのキャッシュはCrystalDiskInfoには反映されないようになっていますが。Rapidのようなソフトは反映されてしまうために、ベンチマークの数値だけ異様に上がるように見えますが。同じストレージを使っている限り、体感に効くかは微妙なところです。
Rapidの利点としては。Windowsのキャッシュが、アプリなどのメモリ使用量が逼迫するとキャッシュ容量が減るのに対して、Rapidは常に一定量確保しているということですが。…アプリ用のメモリが逼迫しているのにキャッシュにメモリが固定されてしまうことが、本当にメリットかどうかは、これまた微妙と言えます。
まぁ。個人的意見としては、シンプルイズベスト。設定をいじったり、高速化(と謳っている)アプリの追加等をする必要は無いと思います。
書込番号:19204326
4点

私も、SSDの書き込み量が多くなることについてはよく分からないのですが、Chrome等のインターネットブラウザのキャッシュがSSDに保存されていたり、(Chromeはキャッシュをよく使うらしいです)セキュリティソフトなどでログや更新データを書き込み・消去している関係なのだろうと勝手に考えています。データの消去もデータを“無”に書き換えている訳ですからね。
そして、サムスンのEVOシリーズSSDは普通のSSDとは異なり、劣化に弱いTLCメモリを採用しています。一説にはTLCメモリは500回以上書き換えたら限界とも言われていますので、酷使をすると長持ちしないかもしれません。念のため、製品の容量x500までには乗り換えましょう。
書込番号:19204908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データの消去もデータを“無”に書き換えている訳ですからね。
DOSの時代から変わらないのですが。ファイルの消去とは、ファイル名の先頭を、数値的に"0"にするだけで。ファイルデータそのものには手を付けません。ですから、書き込まれるのは、FAT領域に1バイトだけです(フラッシュメモリの特性上、1バイトだけとはいきませんが)。
この状態で別のファイル書き込みが発生した場合には上書きがされ。このとき本当に前のデータの消失となります。
書込番号:19205040
1点

>KAZU0002さん
SDカードは今も仰る通りなのですが、SSDはtrimコマンドで頭が0のデータを一斉に消しています。win8以降は ドライブの最適化 から強制trim発動ができます。trimコマンドが無い場合、データの上書きでも一度データをすっからかんにしないとならないので手間が掛かり、速度低下を招きます。
書込番号:19205105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@何もしていない時でもこのくらいの書き込みは普通なのか?
CUI操作が普通だった頃のOSなら知らないけれど、今時のOSなら普通だね。
>Arapidモードはどのような場面で効果が発揮されるでしょうか。
そのシリーズは持ってないけれど、RAMDISKを使った仕組みなのは明らかなので…
Rabidモードで占有するメモリサイズより小さいファイルの書き込みは「見た目上」非常に速い。
その一方GB単位の巨大なファイルのR/Wはあまり期待できないはず…。
>あと電源が落ちた時、データが壊れる?というのは本当ですか?
RAMDISKを使ったキャッシングなので本当。
ただ、損失したデータがWindowsシステムに関係ないファイルだけなら問題に気付かない可能性は高い。
>BSSDの容量確保と寿命対策について
環境変数(ユーザ・システム両方)のテンポラリ(TEMP/TMP)のターゲットをSSD以外に。僕は一時期RAMDISK上に移した。
これで延びる寿命なんて高が知れてるので、めんどくさいから今はやめた。
進んでTLC採用のSSDを買いたくは無いけど、コントローラとファームウェアがSSD黎明期のそれよりは格段に進歩してるからTLCでも寿命を気にする必要は無く、気楽に使い潰すべき。
書込番号:19205795
0点

ブッチャケ今のSSDはTLCでも数十年は軽く持つ位の性能なので一昔前の発展途上時のSSDならともかく余り気にしなくても良いと思いますけどね。
此れだけ持つなら先にPC自体のスペックが時代に置いて行かれるか他のパーツが先に寿命を迎えるかのレベルですからね。
書込番号:19247135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと遅RESですが。
>SSDはtrimコマンドで頭が0のデータを一斉に消しています。
Trimコマンドは、その領域が使われていないという宣言をするだけで。0でデータを消しているわけではありません。
OSから見たファイルの削除とは、先述のように「ファイル名の先頭に0」ですが。ストレージから見た場合、OSから使われていない領域かどうかの区別が付かず、ウェアレベリング/カページコレクション時でも「退避無しに上書きしてはいけない領域」として保護対象になってしまいます(SSDは、ファイルシステムを理解しませんから)。
そこでOSからTrimコマンドを発行して、削除したファイルの領域を「今後、保護しなくてもよい」宣言をすることで、ウェアレベリング/カページコレクションの効率を上げます。
「保護しなくても良くなる」だけで。「0を書き込む」わけではないのです。
>データの上書きでも一度データをすっからかんにしないとならないので手間が掛かり、速度低下を招きます。
すっからかんにするのは、「上書き」に関わらず、常に実行されます。
Trimで効率化されるのは、その前にそこに置いてあったデータの退避/移動をしなくても良くなるためです(ブロック単位で書き込むので、周辺のデータ諸共一度読み出しておく必要があるし。大抵は書き込み回数によって別の領域にコピーすることになる)。
ついでに。
フラッシュメモリのデフォルト値は、0ではなく1です。メモリをリセットする的な意味なら、書き込まれるのは1となります。…昔、RAIDにSSDを使うとき、この1が書き込まれていることで誤動作するRAIDカードが頻発しましたね。
書込番号:19247310
1点

誤解を招くような表現をしてしまい、申し訳ございませんでした。調べてみたのですが、確かにtrimは「保護しなくて良い」とする仕組みのようですね。もちろんその後に書きこみをすればデータは上書きされて復元が難しいと。
書込番号:19248028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





