850 EVO MZ-75E250B/IT
- 容量250GBのSerial ATA 6Gb/sインターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- 未使用のPCメモリをキャッシュストレージとして利用し、システムのデータ処理速度を最大2倍(※メーカー測定)に高速化させる「RAPIDモード」搭載。
- 「V-NANDテクノロジー」が耐久性を、「ターボライトテクノロジー」が書き込み・読み出しの速度を向上させている。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 23 | 2017年3月14日 13:51 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2017年3月10日 19:44 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年2月26日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年2月16日 13:41 |
![]() |
6 | 7 | 2017年1月26日 22:45 |
![]() |
5 | 0 | 2016年11月4日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
HDDからこちらのSSDにwin10を新規インストールしました。
HDDの時からずっと起動が遅くSSDにしたら早くなるかと思いましたが変わらず起動まで2分以上かかります。
まず電源ボタンを押し最初にWindowsのマークが表示されその後画面が真っ暗になり2分以上するとディスクトップの画面が表示されます。
SSDにしたのに、こんなに起動まで時間がかかるのでしょうか?
高速スタートアップにもチェックは入っております。
書込番号:20727953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動ドライブ以外の問題のようだからメーカー製PCならメーカー/型番を、自作なら構成パーツ一覧を明記。
書込番号:20727970
1点

外付けのHDDとか外部機器が大量に接続されていたりしませんか?(一応聞いて見た)
書込番号:20727990
1点

多分、このSSDのせいじゃないし。(恥)
最小構成からクリンインストールしてみてください。あとは知らない。自己解決。
書込番号:20728285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB機器とか外して最小構成で起動してみてください。
書込番号:20728643
0点

>高速スタートアップにもチェックは入っております。
ということはシャットダウンになっていないような。
必要ないなら無効にした方がSSDにもよろしいかと。
あとはみなさんご指摘の最小構成で起動確認。
OSのアップデートや各種ソフトのアップデートも完了していますよね?
書込番号:20728695
1点

返信ありがとうございます。Hp4730Sというノートパソコンです。
書込番号:20729005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度外部接続をすべて外して最小構成にてたちあげましたが改善されませんでした。
書込番号:20729008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらもチェックを外しました。再起動しても改善されません。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20729013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


RX78GP03Dさんも書かれていますが、
お持ちのモデルはCPU内蔵GPUとRadeon GPUのデュアルGPUではないですか?
違っていたらスルーしてください。
該当した場合、
デュアルGPUはBIOSとRadeonドライバー・ユーティリティのCatalyst Control Centerで切り替えます。Windows10の新規インストールではCatalyst Control Centerが導入されないため起動時に迷っている可能性があります。
該当機種のドライバー・ユーティリティにWindows10用は無いのでWindows8.1用を試す価値はあると思います。
http://support.hp.com/jp-ja/drivers
AMDサイトからダウンロードできるRadeonドライバー・ユーティリティにWindows10用は存在しますがこのGPU切り替え機能があるかどうかは私にはわかりません。
http://support.amd.com/ja-jp/download
ご参考までに
書込番号:20729182
0点

追伸
BIOSを更新したことが無ければ最進化しておくこともお勧めします。
2016/10に最新版がリリースされています。
書込番号:20729198
0点

誰一人スレ主さんにPCスペックやハード構成を問わないが。。。。わざとなのかな?w
書込番号:20730645
1点

ありがとうございます。試してみたところ見事改善されました。
書込番号:20731284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。今後の参考になります。
書込番号:20731286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動スピードは改善されましたがいくつかのソフトが画面上から消え、電源を入れると一旦電源がおちます。ACコードを使用しています。
書込番号:20731296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

redstar55さん、
その内容だけでは何とも言えませんが、
>いくつかのソフトが画面上から消え
とはソフトが削除されたということでしょうか?
お分かりだとは思いますがWindows10を新規インストールしたので、Windows7で使用していた各種ソフトやユーティリティは自分で用意してインストールする必要があります。
>一旦電源が落ちる
とはデスクトップ画面が一瞬消えることであればデュアルGPUを切り替えている以上仕方がない気がしますが、気になるならRX78GP03Dさんが紹介している記事の方法でBIOS設定にて使用するGPUを固定すればよいと思います。
書込番号:20735229
0点

ありがとうございます。GPUを1個に固定して再起動したらセーフモードのようにディスクトップのアイコンが大きくなって表示され固定前にあったアイコンも2〜3個なくなっています。
書込番号:20735882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面の解像度が低くなったんですかね?
ディスプレイの詳細設定で解像度が1024×768になっています。
書込番号:20735969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度を1,600×900(4730Sは多分これ)に変更することができないということでしょうか?
変更できないならGPUドライバーがうまく動作していないと思われます。
デバイスマネージャーのディスプレイアダプターにはどのように表示されていますか?
書込番号:20736190
0点

>星写真初心者さん
lntel(R)HDGraphice 3000です。
プロパティでは正常に動作しています。
と表示されています。
ドライバーの更新もしてあります。
書込番号:20736960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
Crucial_CT256MX100SSD1→Samsung SSD 850 EVO 250GBに
交換したいと思い質問させてください。
希望は無料ソフトでOSやアプリやドライバなど、
再インストールしないで使う事です。
そこで、AOMEI Backupper バージョン4.0.2 標準版をインストールしました。
その先でいきなりつまづいてます・・
クローンのタブでディスククローンでよろしいのでしょうか?
現在のSSD→HDD→新SSD又は、現在のSSD→新SSDみたいな感じでしょうか?
後者の場合クローンが終わったら旧SSDを外して、
新SSDをそのポートに刺せばよろしいのでしょうか?
構成は下記になります。
Windows10 64bit
D,E,FにHDDがあります。
外付けHDDも別途あります。
以上ご教示ください。
0点

ディスククローンでOKです。 システムクローンは無料でできないはず。
>現在のSSD→HDD→新SSD又は、現在のSSD→新SSDみたいな感じでしょうか?
この意味がよくわからないけど・・
現在のSSD→新SSD でやってください。
その際にはHDDなどはSATAを抜いてたほうがよいです。
最後は仰るように旧SDDは抜き、そのSATAケーブルに新SSDを繋ぎ再起動してください。
書込番号:20726636
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
SSD→HDD→新SSDの意味は・・
一度HDDにバックアップしてそれを新SSDに書き込む?みたいな意味です。。
素人なんで自分で何言ってるかよくわからないのでスルーしてください・・
取り合えず今からやってみます。
では後ほど報告します。
書込番号:20726660
0点

そのソフト、最近は使ってないからうる覚えだけど「SSDに最適化」とかいうチェックボックスがあったら入れておくようにね。
書込番号:20726671
0点

>あずたろうさん
親切にありがとうございます。
今まさにその場面でしたww
チェックいれときました。m(__)m
書込番号:20726686
0点


>キハ65さん
ご親切にありがとうございます。
さて一応おわりました。 (;^_^A
構成
OS Win10 64bit
CPU i7 6700
M/B H170
MEM 16GB
写真をアップしましたが、正常でしょうか?少し遅いですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20726869
0点

人により、システムにより多少の差は出ます。 Seqの Writeも500MB/s超えてる方もいますが、アライメントも取れてますし結構な数値ではないでしょうか? おめでとうございます。^^
書込番号:20726886
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
正常なんですね。よかった〜(;^_^A
ご教示頂いたおかげで
簡単にできました。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:20726902
1点

SATA3の規格で速度は十分出ていると思います。
msinfo32を実行して、システム構成でパーティション開始オフセットが4096で割り切れれば、アライメントのズレは有りません。(ズレが有ると数値は遅くなります。)
書込番号:20726927
0点

>キハ65さん
またまた貴重な資料ありがとうございます。
あれズレてますか??
1,062,207,488÷4096=259,328 になりました。
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:20727014
0点

>>1,062,207,488÷4096=259,328 になりました。
割り切れています。
アライメントのズレは有りません。
書込番号:20727041
0点


>キハ65さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
おかげさまでいい夢みれそうですww
親切にお付き合い頂き、感謝します。m(__)m
書込番号:20727087
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
macbookpro OS X elcapitanで、この製品に換装後、trimforceコマンド "sudo trimforce enable" を実行しましたが、trimサポートが"はい"になりません。このSSDはtrim非対応ですか?
書込番号:20693949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

850 EVO MZ-75E250B/ITはTRIMをサポートしてますよ。
書込番号:20693993
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
SAMSUNG 850EVOを導入したのですがRAPID Modeを有効にすることができません。Requirements CheckのOSの欄に×がついてるからでしょうか。条件が満たしていないとオンできないようなことを書いてました。根本的にオンできないのでしょうか。する必要がないのでしょうか。どのような対処方がありますかよろしくお願いします。
書込番号:20661776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Magician Softwareのバージョンは?
それからOSの問題だと書かれているのにOSに何を使っているのか書かないのでは何の解決にもなりません。
書込番号:20662016
0点

申し訳ありません。Windows10です。購入時よりWindows10の状態です。よろしくお願い致します。
書込番号:20662071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。添付されていたmagician をアンインストールしてネットからダウンロードしたところRAPID Modeを有効にすることができました。添付ソフトとは違いました。画面、管理内容が違いましたが。少し様子を見ながら再度試して見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20662728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ディスクのソフトは頻繁にアップデートされないので、以前のWindowsにしか対応していないもしくはWindows 10でも最新バージョンには対応しなかったのでしょう。
Windows 10もWindows 8から8.1のようなメジャーアップデートが既に2回あって、アップデートで動かなくなるソフトも少なからずあります。
大抵はソフトの方のバージョンアップで対応します。
またメジャーアップデートが近付いているので、今回の様なトラブルが出ないとも限りません。
書込番号:20663400
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
DELLのデスクトップを購入後、さっそくSSDを増設しOSをクローンで移しました(HDDは接続したままです)。
BIOSでSSDから起動できるように変更し、SSDでOSを起動することができていました。
ある日振動音が気になりPC内部を調整するために一度放電を行ってしまったところ、すべてがリセットされたようでHDDのOSが起動するようになってしまいました。
そこでBIOSで起動の順番を変更しようとしたところ、SSDの項目でSSDが選択できなくなっていました。
BOOT LIST OPTIONでUEFIからREGACYに変更したことろ、HDDは選択できるのですが、SSDを指定することはできません(写真を参照ください)。
起動時にF12を押しその時だけSSDから起動することはできるのですが、恒久的に設定を変更することができません。
当方初心者で恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借したいと思います。
0点

DELLのBIOSの方を一度初期状態に戻してみては?
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/SLN294169/ja
書込番号:20602844
1点

HDDに繋がっているSATAケーブルをSSDに接続し、
HDDにはSATAケーブルを綱がない状態で起動確認。
起動できたら、HDDにSSDに繋がっていたSATAケーブルを
接続して、SSDから起動するか確認。
書込番号:20602888
1点

BIOS上、HDDもSSDもHDDとして扱われると思うのですが・・・
写真のところでHDDを選んで、別の設定項目で起動するHDDをもしくはSSDのドライブを指定すようになっていませんか?
書込番号:20603195
2点

今手元にないんだけど、年末に一台設定するのにその辺触ったけどイマイチ覚えてない
BIOSの一番左(だっけ?)で850 EVOは出てきてますよね?
LegacyBootとかいうのはUSBとかDVDから起動するためにやらないとダメとかだったと思うので
BIOSを初期化してHDDかSSDを選ぶしか無い状態(?)にしてみてはどうですかね?
(ひとまずHDDを外してSSDのみでやってみるとか)
念のためにケーブル類とかちゃんと挿さってるかのチェックも忘れずに…
書込番号:20604094
1点

クローンしたのだから、不要なHDDのコネクターは抜いておいたら?
書込番号:20605192
1点

>カメカメポッポさん
>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
>kokonoe_hさん
、本当に大変ありがとうございました。
結局HDDのSATAケーブルを抜いて起動したのち(成功しました)、再度差し込んで再び起動したところ見事SSDから立ち上げることができました。
ところで、SSDでWindowsが起動しているということは、HDDにあるWindowsフォルダは削除してしまったほうがいいのでしょうか?
書込番号:20605517
0点

中のソフト類も正常に動くようなら、元のHDDはフォーマットして中のデータを削除しても構わないですよ。
緊急事態に備えてSSDのドライブのイメージバックアップをHDDに作っておくと良いかもしれません。
AOMEI Backupper Standard
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:20605554
0点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
昨年末にSamsung 850EVO 250GBを購入し、1年近く愛用しておりますが、
360.lifeというサイトで、各社SSDの比較検証結果が出てますね。
http://the360.life/U1301.doit?id=95
信憑性は定かではないですが、自分が購入した製品がベストバイというのは
悪い気はしませんね。
「ダーティー状態」というスペックではわからない条件でのベンチ結果も出て
いるので、今後のSSD選びの際に参考にしようかなと思います。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





