SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
SATA 3.0を10ポート増設するインターフェイスカード
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2022年5月25日 08:32 | |
| 1 | 2 | 2018年3月3日 09:36 | |
| 6 | 4 | 2017年12月2日 15:38 | |
| 0 | 4 | 2016年10月25日 02:17 | |
| 5 | 0 | 2015年1月12日 12:41 | |
| 10 | 4 | 2020年9月23日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
3.5インチHDDをLGB-BNHEU3シリーズの4BEY2台でUSB外付けにしています。
パソコンとまとめてパソコン台に置いておこうか、それとも1台のパソコンケースにまとめてしまうか悩んでいます。
外付けの現在、使い勝手は問題ないのですが、2台のHDDケースの置き場が困ります。重いのと振動しないように、安定のいい台の上に置いていますが、そのほかにPCがあり、モニターがあります。それぞれに電源とUSB端子やらHDMIやら、いろんなコードが走りまくっていて、ごちゃごちゃです。
大きなPC1台にまとめてしまえば、PC本体の電源ケーブルと、モニターとつなぐHDMIケーブルだけなので(スタンドアローンで使うので、ネット接続等は全くないので)すっきりします。
時々データー管理用に使うだけなので、使わないときにはキャスター台に乗せて、机の下に押し込んでおけるし、その方が片付くかなと思いました。
増設するパソコンは
CPU Intel Corei5 9400
マザボ ASRook H370MーITX/ac
ストレージ WD BLACK SN750 NVMe 250GB
メモリ 16GB
電源 ANTEC550
これをFractal Design Define R5 に移植して、SATAを増設して3.5インチHDD8台と、BDドライブを入れてみようかと思いました。
そこで質問です。
<1>
8台のHDDを管理するとき、外付けのHDDケースで管理するのと、SATAを増設して1台のPCにしてしまうのと、どちらがHDDの環
境としてはよいのでしょうか。
SATA3I10-PCIeは、いろいろ調べるとおおむね良好のようですが、パソコンの起動は遅くなるということです。それはよいのですが、
他に注意すべきことがあるでしょうか。
<2>
電源ですが、外付けのHDDケースはそれほど大きな電源を積んでいませんので、ANTEC550でいいかなと思っていますが、もっと大きな容量の電源に変えた方がいいでしょうか。運用としては、1度に動かすのは、HDD2台まで、もしくはBDドライブとHDD1台です。(あと、PC起動用のM.2SSDは動きます)それ以上のHDDを動かすことはないです。
<3>
この増設カードには、SATA端子それぞれに応じたLEDランプの端子があります。できればそれを全部ケースの外から確認できるようにできれば、どのHDDが起動している確認できます。ただ、LEDランプにつなぐことはわかるのですが、ランプが10本できるだけで、それをどうやってケースの外に設置するのかわかりませんでした。そういう増設用の商品があるのかと思ったのですが、探しても見当たりません。もしご存じの方がいたら教えてください。
それとも自作しかないのでしょうか。
ご存じの方がいらしたら教えてください。
0点
外付けHDD(うちは単独だけのHDDですが)を使用時だけ繋ぐと、内容読み込みおわり、
(サムネ)プレビューアイコンに変わるまでが、相当な時間かかります。
常時接続ならそういうことは無いです。 然しながら常時なので消費電力や、
HDD使用時間等は当然に増えます。
どちらが良いかは保存のデータ内容にも依るかと思いますが、スレ主さんの環境に沿ったもので考えたらよいかと思います。
うちで外付けHDDにしてるのは、各PCで使うこともあるので1台のPC限定にしてないのです。
書込番号:24760501
0点
>k-fujimotoさん
><1>8台のHDDを管理するとき、外付けのHDDケースで管理するのと、SATAを増設して1台のPCにしてしまうのと、どちらがHDDの環境としてはよいのでしょうか。
8台のHDDは必須でしょうか?大容量HDD2つ程度(8TB付近がコスパ良いはずです)には集約出来ないでしょうか? その上で、1台のマシンに内蔵が良いと思います。 そうすれば、このカード自体が不要となります。
起動?Windowsの起動には影響ないです。
><2>
550W電源で行けると思いますが、古いのなら新しいのに交換も良いかと思います。
><3>できればそれを全部ケースの外から確認できるようにできれば、どのHDDが起動している確認できます。
マシン背面の未使用のスロットの蓋を外してそこから引っ張り出すかな。
書込番号:24760505
![]()
0点
HDDを8台ってのがそもそも尋常じゃないです。本当に8台も必要なんですか?
大容量HDDに集約した方がいいとは思う。
8TB-HDDを1〜2台位用意すれば収まる容量ではないのですか?
書込番号:24760544
0点
↓のようなHDD電源制御スイッチ(6台 or 4台)を使用すれば、
<2>の使用するHDD/BDドライブの選択、
<3>の個別LED(アクセスLEDじゃなく、通電インジケータですが)が解決できます。
全てのドライブを制御するには、@ x 2 or @ + A の2台を設置する必要があります。
候補に挙げられているケースは5.25インチベイが2個なので、BDドライブで1個使用すると
1台しか設置できません。
5.25インチベイが3個以上、3.5インチベイが8個以上あるケースにすれば、すべて収まります。
3.5インチベイが足りなくても、ケース内部に余裕がある場合はHDDケージを増設することにより
希望台数の設置が可能になります。
アマゾンで「3.5インチ HDDケージ」で検索してください。
@・2.5インチSATA / IDEインターフェース光学ドライブ用 Fosaハードドライブパワースイッチモジュール 欲しいものとしてのHDDの電源オン/オフ、デスクトップPC用最大6台のHDDの制御
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMZNV24/
A・マルチシステムスイッチングHDD電源スイッチ、SATAスイッチ、PCデスクトップコンピューター用SATAドライブスイッチデスクトップコンピューター用光学ドライブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0928ZXPSG/
書込番号:24760619
![]()
0点
><1>
> 8台のHDDを管理するとき、外付けのHDDケースで管理するのと、SATAを増設して1台のPCにしてしまうのと、どちらがHDDの環境としてはよいのでしょうか。
どちらでも環境としては変わらないと思います。
SATAで内蔵する場合、PCケースがそれだけのHDDを搭載できるかが問題だし、ホットプラグに対応していないといちいちPCの電源を切らないとHDDをいじれないところが面倒です。
昔はHDD主体だったので標準で5,6台はHDDが組み込めましたけど、今はそこまで組み込めるPCケースとなると価格が高くなるだろうし、10台組み込もうとなると5インチベイなども無いと難しい。
それに過去に13台HDDを組み込んだ事がありますが、かなり重くメンテナンス時に横に倒そうとするのが怖かったです。
それならHDDケースで8台組み込める製品が価格は高いですがあるので、PCはコンパクトにしてそれとUSBでつなぐ方が扱いやすいかと思います。
うちでは裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6Gを使用し、使うHDDだけ電源を入れてます。
一度に動かすHDDが少ないのであれば、それこそ外付けにした方が無駄にHDDを起動させずにすみ、無用のトラブルを減少させられると思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664836_K0000662418_K0001324202&pd_ctg=0539
書込番号:24761372
![]()
0点
>あずたろうさん
確かに外付けだと、サムネビューに時間かかりますね。
一度に使うのが、全体ではなくせいぜいHDD2個だけということもあるし、そもそもそんなにしょっちゅう使っているデーターではなく、どちらかというと、一度記録するとそのまま保存しているものなので、もしかするとパソコンに組み込まない方がいいのかもしれないと思えてきました。
ご指摘の通り、以前は複数のパソコンで使っておりましたので、HDDケースで外付けにしている意味があったのですが、最近、このデーター用にパソコンを用意できるので(自作を繰り返して、パソコンが余りました)いっそつないでしまおうかと思っただけでしたが、そもそもの使い方を考えた方がいいのかもしれませんね。
>JAZZ-01さん
8TBにまとめれば、確かにSATA増設は必要ありませんね。これを選択しなかった理由は、単にコストの問題でした。8TBを新たに4台買うのと、SATA増設カードとPCケースを新調するのと、どちらが安いかということで、SATA増設の方を考えてみました。
そもそも4TBにで記録しているのは、記録を始めた当時どれだけのデーター量になるかわからなかったので、一番コスパのいいHDDを買っていたというだけのことで、思ったよりデータ量が多かったわけです。
あと、過去に突然1台のHDDがRAW化したことがありまして、大容量のデーターが消えると、復旧に時間がかかるので大変だったので、あまり大きなHDDを使っていなかった、ということです。もっとも、バックアップ取っておけば、復旧はできるので、致命的ではありませんが、万単位のHDDが壊れると心が痛いだろうなと思ったりして。
ただSATA増設は調べれば調べるほど、マザーボードに直接つなぐのとは違うところがあるようで、HDDの容量増やした方が使い勝手はよさそうですね。
SATA増設の時に使うLEDランプについては、必要に応じて、自作、ですね。
>脱落王さん
他の方からも、HDDの量を減らせばいいのではといわれました。確かにそうかもしれません。8TBなら4台になる量なので、これならパソコンに組み込むのもそれほど苦労しないし、SATA増設必要ないですし。
外付けHDDにしておくと、パソコンと取り付けるコードなどごちゃごちゃしているので、すっきりさせようとしていたのですが、もう少し検討します。
>猫猫にゃーごさん
そういう装置があるんですね。今はHDDケースに入れてあるので、インジケーターはあるんですが、パソコン側から1台ごとの状態を見ることはできますが、取り外しなどは4台(1つのHDDケースごと)にいっぺんにする必要があります。
パソコン側にHDDを組み込んで、この装置をつければ、HDD1台ごとにアクセスできるのですね。
ただ、5インチベイのあるケース自体が少ないので、いろいろ検討してみます。
>EPO_SPRIGGANさん
現在は、ロジクールのガチャペイで4ベイを2台使っています。確かに取り回しを考えると、8台とパソコンを一体化するとかえって大変なんですね。2台のNUCと2台のHDDケースをつないだ状態にしてあったんですが、コード類が大量で、ごちゃごちゃしていたのと、どれも小さい機器なので机の上に置いてあったんですが、その机を撤去する必要があり、いっそ一つにして、床置きにしようかと思ったんですね。
増設するSATAがホットプラグに対応していないという話を見落としていました。ほかの方にも、HDD8台もパソコンに組み込むのは、よい選択ではないというご指摘がありましたし、SATAは、増設するのと、マザーボードにじかにつなぐのと全く同じではないことがわかってきたので、常に全部のHDDを起動して作業するのでない限り、ここまでしてパソコンと一体化させる意味はないのかもと思い始めました。
もう少し検討してい見ます。
書込番号:24761423
1点
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>脱落王さん
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。大変参考になりました。
皆様にgoodアンサーをつけたいのですが、数に限りがあるので選ばせていただきました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24761476
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
FreeBSD11.1で動作したのでご報告いたします。
きわものシリーズとして売っていたので動作するか若干不安だったのですが、何事もなく認識、動作しました。
付けてるドライブはSATA1,2のHDDを付けていますが全部認識して動作しております。
書込番号:21644833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやー懐かしい ???
ところで,CPU/MBはどんなもの・・・・
書込番号:21645116
0点
申し訳ない。詳細忘れてました。
M/B:TYAN S5397
CPU:LGA771(3.0GHz)x2
Mem:16GB(1GBx16枚)
SystemDisk:areca ARC-1160に1TBx8をRAID10で漢の1パーティション
swapが64GBです。
あと/homeをgmirrorで2TBをマウントしてます。
SATA3I10PCIeにはWindows時代に使っていたバックアップディスクを接続して読みこんでいます。(ntfs-3gにはやられました。)
この後はVGAをMATROXのM9120からGeForceGTX1030に変更して4K表示にする予定です。
書込番号:21645196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
SATAIIだろうがIIIだろうが、HDDの速度では十分余裕ですから、大差ないです。
そもそもシステム全体が古すぎるので、HDDの速度でどうこうなるというレベルではないですよ。
そのままのんびり使い続けるか、システム全体を更新してください。
速度だけでなく、消費電力や静音性なども考えても、わざわざ古いシステムにお金をつぎ込むリットはないです。
どうしてもというなら、SSDにしてください。その方がはるかに効果的です。
書込番号:21400140
0点
規格上SATA3I10-PCIeのSATA3のほうが790GX-G65のSATA2より速いですが、SATA2の規格の転送速度を超えないHDDはどちらでもほぼ変わりません。
上位モデルのHDDを使えば、若干SATA3I10-PCIeのSATA3のほうが速いかもしれません。
しかし、ベンチマーク上速かったとしても、実際の使用時にはどちらでもあまり変わらないことが多いです。
SSDに切り替えると転送速度が上がったことが体感できますけど。
書込番号:21400250
![]()
3点
HDDは最速クラスの最速部分で200MB/sを超えるくらいです。
後半なら100MB/sも出ないこともあります。
マザーボード接続でも250MB/sくらいは出せます。
このカードでも単独アクセスなら過剰な程の速度があります。
ただPCI-Express x2を正しく認識するか微妙です。
場合によってはPCI-Express x1として認識されてしまうこともあります。
この世代はPCI-Express x2が追加される前なので、正しく認識することが出来ない場合もあるのです。
それでも400MB/s以上の速度が出るとは思われます。
因みにSSDは連続アクセス速度に目が行きがちですが、真価はランダムアクセス速度の方にあります。
HDDの10倍以上あるので、速度上昇が体感可能です。
ランダムアクセス速度に関してはインターフェイス速度の差は小さくなります。
更に言うと連続アクセス速度の優位性というのは感じられる場面は少ないです。
連続アクセス速度は巨大なファイルでないと違いが現れません。
数百MB以上にならないと差が感じられません。
1MBの読み込み速度が0.01秒でも0.002秒でも違いを感じ難いのです。
一般的な用途ではそういった巨大なファイルを扱うことは少なく、扱う場合でも動画ファイルみたいに一部分を少しずつ読み込んでいくものが多いので大して速度が必要ありません。
逆にWindowsを含めたプログラムは10MB以下のファイルが圧倒的に多いので、SSDの恩恵は非常に大きくなります。
書込番号:21400363
![]()
3点
>uPD70116さん
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
大変参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:21400812
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
今現在、まだ、HDDが 〜1Tまでしかなかった時代のテラBOX(8発タイプ)を使用しているのですが、
1台あたりの容量の増加に伴い3TのHDDを導入し始めましたが、認識できるポートがマザーのポートしかなく
既に埋まっていますので、どう増設しようか考えています。
使っているマザー
『GA-M720-US3 Rev.1.0』
http://kakaku.com/item/K0000019782/spec/#tab
・・・を使用しているのですが、この商品の記載にはSATA3しか載っていませんが、、、
SATA1・SATA2のHDDを繋いでも認識できるものなのでしょうか?
どこまでフォローしているのかわからない手前、ちょっと購入を足踏みしております。
ちなみに現在のスペックは・・・わかる範囲で申し訳ないですが・・・
OS:WinXP
CPU:AMD PhenomUx4 955BE
メモリ:4GB
PCI−ex @:テラボックスHDD8発
A:空き
PCI @:グラボでつぶれてます
A:サウンドカード
B:SATA4P-PCI (SATA)
C:SATA4P-PCI (SATA)
HDD:13台
無知で申し訳御座いません。
どうかご教授くださいませ!
0点
ダメです。使えません。
このボードはPCI-Express x2レーン使いますので、x4 x8 x16のPCI-Eスロットが必要です。
現在、x16スロットにビデオカードを挿しているので、このビデオカードを外さない限りこのボードを挿せません。
USB3.0ボードを1枚挿して、そこにUSBハブをかましてたこ足状態で外付けHDDとして何台も繋げるならアリです。
↓XP対応のUSB3.0ボード
AREA
Diffusser3.0V2 SD-PEU3R-2EL2 [USB3.0] \1,254
http://kakaku.com/item/K0000634138/
書込番号:20328571
![]()
0点
>kokonoe_hさん
以前も別の質問で大変お世話になりました。
早速のレスを戴きまして、誠にありがとう御座います。
さて、今回の件ですが、やっぱりそうなりますか・・・。
大体の予想はついていたものの・・・。
どうにかできないかなと・・・模索しているもののそれしか方法が無いっぽいですねぇ・・・。
ちなみにですが、まったく別の話になってしまいますが、?関連してるのかな?
リンクを載せさせていただいてます、現在私が使用しているマザーですが、
実は、SATA4ポート分しか使用していないのです。
画像を見ていただければお分かりになるとは思いますが、オレンジ色の部分4ポートしか使用しておりません。
あと紫色の2ポート分が空いているのですが、どうにも繋いでも認識しないのです(3TBのみならず2T1Tも)。
これって何か設定か何かで使えるようになるんでしょうか?
書込番号:20328588
0点
SATA2_4・SATA2_5は、AHCI/RAIDモードのみサポートしています。
それ以外で設定していれば使用できません
書込番号:20328607
![]()
0点
>パーシモン1w 様
早速のレスありがとう御座います。
この製品に関係の無い質問でしたのにお答えいただけてとても嬉しく思います。
まだまだ、私の勉強不足、無知なことが多くぜんぜん生かしきれていないなぁと実感いたしました。
AHCI/RAIDモード・・・調べて今後使用できるかどうか勉強してみます!
kokonoe_h 様 ・パーシモン1w 様
この度も大変参考になりました。
誠にありがとう御座いました!
書込番号:20328628
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
VMware ESXi5.5でも動作しましたので報告します。PCIパススルーも可能です。
サポート外のため、デフォルトでは本カードのコントローラを認識しませんが、
以下のページを参照してPCI IDのマップファイルに本カードのIDを追加すれば認識します。
http://www.v-front.de/2013/11/how-to-make-your-unsupported-sata-ahci.html
具体的には上記ページで提供されているsata-xahciというパッケージをインストールすれば大丈夫です。
本カードのASM1062ですが、PCI Express x2接続用のコントローラとなるためか、PCI IDが旧来の1b21:0612
ではなく1b21:0625となるようで、本日リリースされたsata-xahci-1.27に追加してもらいました。
~ # lspci -v | grep "Class 0106" -B 1
0000:02:00.0 SATA controller Mass storage controller: ASMedia Technology Inc. SATA3 PCI Express x2 controller [vmhba2]
Class 0106: 1b21:0625
5点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
以下、簡単な製品レポートです。(レビューにしようか迷ったケド)
<ボード上チップ構成>
・PCIe(Gen2 X2) <--> ASM1062(SATA6G ×2ポート) <--> JMB575 (ポートマルチプライヤ:PMP 1->5ポート)
・帯域: 1GB/s <--> 600MB/s×2 <--> 600MB/s×5
※インタフェース(I/F)が細いので全部ぶら下げた場合、1台あたり100MB/sが理論上のMAX
※チップはASM1061ではなくASM1062、I/FはGen2×2(×1ではない)。ツクモ電機の店員でさえX1と言ってたヨ。
<ブランド>
・玄人志向 SATA3I10-PCIe
・ProjectM PM-PCIE10SATA3
は、ほぼ同一製品と言っていい。
取説、付属品構成、ファームウェア、基板ロット(14年45週)も同一だった。
違いは各ブランドの保証期間で玄人志向は初期不良時交換のみ(2週間、キワモノシリーズ)。
※ProjectMは1年保証
<S.M.A.R.T.>
・S.M.A.R.T.の取得は可能
<2枚差し>
・今のところ2枚差しでも利用可。(ただしM/BやM/B上のSATAチップ種類に左右される可能性あり)
・Z77extreme11にオンボードのLSIチップとの併用は可だった。
<ドライバ>
・ドライバの手動導入は不要(Windowsの場合)
<サポートOS>
・Windows Vista、7、8
※Mac、Linux、Solarisはメーカー未検証扱い
<見失い病>
・うちではASRockとこの手のカードの相性が悪く見失い病が出ることが多い。
・症状としてはHDD1からHDD2とHDD3にデータ移動させると、ビジーなHDD1が急にOS上から認識しなくなる。
(HDDのメーカ問わず、SATA増設カードやオンボードSATA問わず発生)
・Z77extreme11の場合、BIOSのLPM(Link Power Management)をDisることで解消した。
・Windowsの再起動を選択しても、UEFIが再び立ち上がってこない現象は出ている。(カードのせいじゃないかも)
都度シャットダウンを選び、手動スタートをかけているナウ。
<その他>
・起動時UEFIやBIOSにSATAカードのBIOSシーケンスが追加されるため、起動時間は延る。
この手のカードに慣れていないとびっくりするかも。気長に待ちましょ。
・安定動作の確認にはもう少し読み書きの負荷試験を続ける必要があるかな(1週間はやったケド)
・SSD使う人は2台までしか速度でないので選ぶときはご注意を。
<確認環境>
・M/B:ASRock Z77extreme11
・CPU:intel Celeron 1620T
・MEM:Corsair VENGEANCE 8GB×2(XMP:DDR3-1600、1.35V)
・電源:650W
・動作確認HDD
東芝MD04ACA500(5TB)
WD WD30EZRX(3TB)
WD WD30EFRX(3TB)
WD WD40EZRX(4TB)
WD WD40EFRZ(4TB)
WD WD60EZRX(6TB)
WD WD60EFRX(6TB)
Seagate ST3000DM001(3TB)
・OS:Windows8.1Pro 64bit
4点
製品もさることながら,こんなに沢山のHDDを接続するノーハウが知りたいものです。
特に650Wクラスの電源ユニットで・・・ケースは???
書込番号:18351202
1点
口コミ界で活躍されている沼さんがノウハウだなんて、
それこそ釈迦に説法ってもんですよ。。。
まぁ他にも見ている方が居ると思うので、簡単なポリシーを紹介程度に。
<電源>
CPUを最低限のものにして電力をHDDに注ぎ込んだ場合、
250W電源でスピンアップできるのはWD緑(赤)で10台、7200rpm系(HGST、東芝、seagate)で7台(うちでの実測値)。
これが基準になってます。(無論、電源によって個体差あり、一番しょぼい電源で実測してます)
WD緑(赤)を20台使う場合のボーダーラインは500W+αで、CPUをcore iだったりグラボを乗せる場合は見合った電力を上乗せすればOK。
今回はCPU、メモリ、SSDを低電力なもので揃えている所がポイントで、かつ皆さんに人気の無いKEIANの動物電源を使用(電源品質の最低ラインで検証)。
<ケース>
・まずはケースが必要か否かからスタート。
(なんのためにケースを使うのか、子供のいたずら防止?静音?冷却・エアフロー?掃除?メンテナンス?)
・あとは重量との相談で30kg弱(HDD0.8kg×20台(仮)+ケース12kg+α)のオモリを作る必要があるかどうか。
(頻繁に引っ越す方は必要かな。あと重くてメンテしづらい)
・もろもろを考慮し、ケースあり、なし両方で運用してます。
(って話だと沼さんへの回答にならないので)
・一例としてうちの何台かのケース写真上げておきます。
MINI-ITXケースでも10台以上、ATXケースでも16台以上入ります。
(シャドウベイが無ければ作れば良いだけの事)
今回の20台は34台まで拡張しシルバーストーンRAVEN03に組み込み予定(検証中で仮組みだから写真はナシ)。
ラックの場合は、以下が詳しいかな。
・ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今
http://www.atmarkit.co.jp/news/201007/21/pixiv.html
・ikkiの進化 ron! ron!
http://blogs.yahoo.co.jp/ikki210jp/34008123.html
<積み重ねる場合>(経験則を基にしたポリシーとして)
・pixivの所にも書いてますが、積み重ねる場合7200rpm系は発熱と振動の大きさから3段以下、
WD緑(赤)は5段以下にした方が良い。
・現行seagateは熱に非常に弱いため、積み重ね厳禁。
な感じで運用してます。
書込番号:18351758
5点
tfnetwork さん 有り難う御座います。
久しぶりにいい物を見せていただきました。
必要な物がなければ「作る」正に自作 !
四半世紀前の小生も,アルミのパンチング板で40GB程度のHDDを
4台で組んだRAID10をケースの中に鎮座させ排熱に悩まされながら
試行していました,テラバイトが普通の昨今では考えられない
容量でした・・・勢い,ケースの中はHDDで満杯,でも総容量は
2〜300GBで事足りていた様な記憶・・・病気でした(=金欠病)
書込番号:18351932
0点
「見失い病」とは「空きリソース(空きメモリ)不足による常駐機能不全」でしょうか?
不足すると増設ドライブ・ネットワークアダプタ・音源・セキュリティ等が優先順位(システム側の独断)の低いものから起動・認識しなくなります。
メモリが16GB以上であればまだ簡単には出ませんが,8GB以下だと不要機能の無効化・停止や低頻度機能の手動化も併用した徹底軽量化が必須です。
それでも不足ならページングファイル(当方ではシステムHDDをパーティション分割し,システム側・アプリケーション側双方に加え,一時ファイル用SSDと合わせて48GB×3)やレジストリのGDIProcessHandleQuota(コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows)の上限拡大。
更にフリーソフト「SystemExplorer」も併用して,通常の操作だけでは止められない(レジストリ側からの操作必須)不要・低頻度機能も止めて何とかやりくり出来ています。
SSDならより大規模なページングファイルでも行けるのかも知れませんが,HDDでこれ以上大きくすると却って不安定になるのが厄介です。
書込番号:23682789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)











