ムーヴ 2014年モデル
268
ムーヴの新車
新車価格: 111〜150 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 21〜221 万円 (1,962物件) ムーヴ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2025年6月11日 16:51 |
![]() |
153 | 9 | 2020年7月1日 19:17 |
![]() |
9 | 1 | 2017年10月2日 17:51 |
![]() |
35 | 7 | 2015年10月5日 13:19 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年1月11日 20:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
2008年製ムーヴX Limitedの車検が迫ってきたけど一向に新型のアナウンスが聞こえてこないので、
(5月か6月には発表(出る)があるようだけど)
2年待ったけどしょうがないので2022年製ムーヴ X Limited SAIIIに乗り換えました。
もちろん中古で軽ですが前車と比較して相応の進歩を実感します。
もう間も無くの新モデルならアイドリングストップ非搭載車が選べるけど、
しょうがないのでアイドリリングストップキャンセラーを装着しました、
バッテリーはアイドリングストップ用でないと駄目なようですが。
9点

>奈良のZXさん
アイドリングストップ車専用のバッテリーはディラーでは高いですが、アマゾンでは7,000円台で買えます。
今ムーヴに搭載しているバッテリーは、BOSCH (ボッシュ)ハイテックプレミアム 国産車 アイドリングストップ車/充電制御車/標準車 バッテリー HTP-M-42/60B20Lで、個人的にとても良いです。>奈良のZXさん
書込番号:26207148
0点

やっちゃえニッポンさん、今日は
>アマゾンでは7,000円台で買えます。
それでもやはり安価な通常バッテリーの倍ですね。
Boschは日本で買えるのは韓国製ですね、必要な時は日本製を買います。
バッテリーは購入時に新品が積まれていましたし、アイドリングストップをストップしてるので長持ちすると思うのですが。
ムーヴ2025はアイドリングストップ付きしかないようです、税対策のためかな。
アイドリングストップキャンセラーを取り付けた時にナビ連動ETC2.0も自分で取り付けました、
その時もう一つのキャンセラーも取り付けました。
書込番号:26207178
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
MOVEのウィンカー(方向指示灯)操作はちょっと独特で、カタログの説明は以下の通りです。
レバーを上下に操作して、ターンシグナル(方向指示灯)を点灯。
レバーはターン位置で固定されず、手を離すと元の位置に戻ります。
レバーを途中まで動かし手を離すと、ターンシグナルが3回点滅するので、便利です。
以上、つまりカタッとなるまで動かせば、右折/左折した後で自動的に点滅が終了する
方向指示灯として機能するし、カタッとなる前に手を離せば三回だけ点滅します。
どちらの際にもレバーは手を離せばすぐに元の位置に戻る所が独特なのです。
BMWなど一部の輸入車にはある仕様だそうですが、自分は経験が無く、
MOVEに初めて試乗した際は、このウィンカー操作には戸惑いました。
正直、これはちょっと厄介かなと思ったのですが、いざ納車されて乗り始めると意外なほどに
すぐに慣れてしまい、今では全然普通に使えていますし、カタログの説明にある通り、
車線変更の際ターンシグナルを三回だけ点滅させられるのが便利と感じています。
このウィンカーの仕様については試乗だけした方々のレビューでは不評が多いようです。
自分自身、試乗した際には使いにくいと感じたので、それは仕方がないと思います。
ただ、実際に自分の車として普段乗っている方で、半年経っても一年経っても
このウィンカー操作には慣れない、使いにくいという方はいるのでしょうか。
(平行して一般的なウィンカー操作の車にも乗り続けている方は別にして)
このMOVEで初体験、試乗時に厄介と感じ、今でも厄介と感じているものとしては
アイドリングストップがそうで、これは是非改善してもらわなければと思っていますが、
このウィンカーの仕様については、むしろ今後ともこの仕様で続けて欲しいと思っています。
9点

現在は国産車でも様々なメーカーおよび車種に採用されていたと思います。
車線変更をよく行う地域にお住まいでスムーズにできる方は良いと思いますが、あまり車線変更されない方やウインカー出してからゆっくりと車線変更する方には使い辛い機能ではないかなぁ。
しっかりレバーを入力しないと通常ウインカーの位置に入らないので慣れの問題もあると思いますよ。
書込番号:20305792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 慣れの問題もあると思いますよ。
まさに「慣れの問題」そのものだと思います。
試乗時には「どうかな」と思ったものが意外なぐらいにすぐに慣れてしまったので、
普段この仕様のウィンカーの車を運転している者の実感として「良」と評価する次第です。
書込番号:20306500
7点

「チョイ押しだけで3回自動点滅」と、「最後まで操作してもレバーが元に戻る」とは、独立した機構ですよ。
私の場合、これまで所有した車の内、前者が装備されていたのは4台と記憶してますが、後者が装備されていたのは1台だけです。
前者は車線変更の際、結構便利に使用してます。
後者については7年使ってますが、特段のメリットを感じず、操作性もよろしくなく、なぜこのような仕様にしているのか少々疑問を感じてます。
どちらにしても車の本質の部分には関わりないので、些細な事ではありますが。
書込番号:20307263
10点

レバーを途中まで動かし手を離すと、ターンシグナルが3回点滅するのは進路変更の為の仕様です。
車線変更との違いが解からない方や車線変更に使用されている方は教則本を読み直した方がいいですよ。
書込番号:20307325
6点

>猫の座布団さん
私は不勉強なもので、差し支えなければ進路変更と車線変更の違いを教えて頂けませんか?
道交法だと車線変更の定義が記載されていなかったはず(私の記憶では)、警察の見解としては車線変更は進路変更の一部だと認識していたと思います。
話はズレますが、どちらにせよ進路変更にワンタッチターンシグナルが3回点滅だと、2回使用しないと法規違反になるんですよね?
書込番号:20308532 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この前、ダイハツのレンタカー借りましてウインカーが三回しか点かなくて驚きました。
道交法では、
>進路変更をする場合には、進路変更をする3秒前にウィンカーなどで合図を出し、進路変更の終了まで合図を出し続け、終了したら合図も終了しなければならない。これに反すると合図不履行の交通違反となる。
とありますが、ダイハツ車では進路変更は3秒で完了する思想で、安全運転や法規的な配慮はないのかな?と思いましたな。
まあ、現状三回ウインカーのドライバーは多いし、酷いのになると一回の人もいますから、実用的な装備なのかもしれませんが、社外品ではなく最初から装備されてるなんて、おかしくないですか?ダイハツさん。
書込番号:22312721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この手の自動で戻って、ちょい押しで3回点滅の車、ミライースに乗ってますが半年たっても慣れません。車間距離が十分あって余裕があるときは、ちょい押しで便利と思いますが、かなり車が混み合って車線に合流するときなどバックミラー、サイドミラーと加速を確認して様々なところに注意を払っているときに、ちょい押しいう微妙な押し方に注意をむけないといけないのは、非常にやりにくく、ついついしっかり押ししてしまい、結局戻すか、もう一回ちょい押しして消す方法しかなく、焦ると、反対方向にウインカーを出すはめになります。単に押して戻す方法の方がどれだけ便利かわかりません。運転中は人間の注意が様々なところに向く必要があり、同時に処理する必要がある高次脳機能が必要であるのにもう一つ余分な注意を向ける動作が加わるということが、設計者にはわからないのかなと思います。外国車のまねで深く考えていいないんだと思います。
書込番号:22553918
44点

このSw 通常のタイプよりメカニズムがシンプルで
部品点数も少なく、原価低減されています。
通常はターン入れた状態から、反転させると
キャンセルしますが、これはメカで行われています。 ターン入れた状態でステアリングを回すと
カチカチ音がしますが、これはキャンセルカムと
呼ばれる部品が接触している音です。
同じデザインのディマーswがトヨタ車の一部に
使用されていますが、こちらは通常タイプですね。
書込番号:22554036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職場の車がムーブになったので乗ってみたら驚いた。ウインカーの操作が普通ではない。
@ウインカーが自動で消えない時に自分で消せない。消そうとしたら反対のウインカーが点く。危険とは思わないのだろうか?
Aウインカー付けてもレバー位置が元に戻る。気持ちが悪い。
B半押しで3回ウインカー点灯?
実に変だ。ダイハツの車はみんなこれなのか?
乗り心地は一クラス上の乗り心地ですごく良いのに。自分の意志で操作できないのはダメ。
ダイハツ車は自分では絶対に買わないことにしようと思った。
書込番号:23505755
36点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
こんにちは。
先日ムーヴX SAV 4WDが納車されました。
ちょっと固めの運転感覚が良い感じで快適に運転しています。
納車後に夫にETCを取り付けてもらったのですが、事前にネットで調べた情報と
異なることがあったと言っていましたのでカキコミします。
・グローブBOXのダンパーが無かった。(ネット情報ではダンパーがあったようです。コストダウンで省略された?)
ダンパー取付用の出っ張りは残っていたとのことですので部品で取り寄せすれば取付可能なようです。
・ハンドル右下のETC取付に丁度いい収納場所の奥にあるはずの配線通し用の穴の切り欠きがなくなっていた。
切り欠きがあればカッターで簡単に穴をあけれたそうですが、切り欠きが無くなっていたためドリルで下穴をあけて
カッターで配線穴をあけなくなてならなかったそうです。
それとETCの電源を取るのにナビ回りのカバーも外していましたがムーヴは簡単に外れて楽だったと言っていました。
ただETCのアンテナの配線を隠すのにAピラーカバーを外そうとしていた時にヤバそうだと感じたらしく
ピラーカバーは完全に外さず、カバー上部から2/3ぐらいだけ外して針金を使って配線を通していました。
なにがヤバそうなのか聞いてみたのですがカンだと言っていました。
最後に我が家にもう一台あるタントX SAU 4WDと比較ですがシートの座り心地はムーヴのほうが良いと感じました。
また平均燃費はタント15.5km/Lに対してムーヴ18.0Km/Lでした。
2台とも近所へのチョイ乗りばかりなので平均より悪い燃費だと思いますが車体重量の違いでこれぐらい差が
あることが分かったのでカキコミします。
6点

納車おめでとうございます。
色々出来て頼もしい旦那さんですね
>燃費
4WDで、その燃費ならエコ運転ですね
うちのFFムーヴで20〜21km/lです。
タントはムーヴより100kg程重いので、燃費は致し方なしです。
書込番号:21246230
3点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
このムーヴは自分にとって初めての軽自動車であり、また初めてのCVT車でもあります。
CVTは現在でも、メーカーあるいは車種によってはアクセルを踏み込んでも
エンジンの回転数だけ上がって加速がついてこないといった違和感もあるようです。
しかし、自分はこのムーヴを運転していてCVTならではの違和感を覚えることは全くありません。
当然のように変速ショックの全く無い、良く出来たATです。
このムーヴのCVTシフトレバーには「D」の下に「S」と「B」があります。
「S」は「スポーツ」で「スポーティな走行、坂道や山間地などの走行」に、
「B」は「ブレーキ」で「強いエンジンブレーキが必要なとき、急な上り坂や
下り坂などの走行」に適したモードとなっています。(取扱説明書による)
比較的平坦な道、あるいはちょっとした坂道ぐらいであれば「D」のままでも何の問題もありませんが、
山間の勾配がきつくて曲がりくねった登り道では「S」モードが本当に走りやすくて感心してしまいました。
その後の下りでは「B」が良いのかと思いましたが、普通に「D」でブレーキを使いながら走る方が快適でした。
もっと急な下りだったり、あるいは下り坂が長かったりしたら「B」モードがありがたかったのでしょう。
付け加えるならば、このムーヴで曲がりくねった山道が走りやすいと感じるのは
「S」モードのおかげだけではなく、車体性能の高さからくる、右へ左へハンドルを切った際の
安定してゆったりとした車体の傾き加減やタイヤの接地感の高さのおかげでもあります。
この操縦安定性の高さが自分がこのムーヴを選ぶにあたっては決定的な長所でした。
蛇足ついでに、自分はこのムーヴのブレーキは効き、そして効き具合とも良好と感じています。
勿論、走り屋みたいに攻める走り方に応えるブレーキではないのでしょうが、
少なくとも自分の走り方では山道でも全く不足を感じません。
ただし、その代償なのか、前輪のホイールは汚れ方が激しいように思います。
国産の、しかも軽自動車なのに、ふと見たらまるでドイツ車のように汚れていました。
(「フクピカ ホイール専用拭くだけシート」で拭いています(^^;)
閑話休題、「P」「R」「N」「D」はどのメーカーの車でも同じだと思いますが、その下の「S」と「B」は
どうやらダイハツ独自のモードで、ホンダ、スズキ、三菱/日産の軽では「L」しか無いようです。
このムーヴを選ぶにあたってはCVTのモードのことなど全く考慮していなかったので、「S」と「B」は
何だかちょっと得したような、山道を走る機会が多い人にはお薦め出来る長所だと思います。
もっとも、「L」しか無い他メーカーの車で山道を走った経験はないので、
ひょっとしたら「L」だけでも上手く走ってくれるのかも知れません。
17点

ダイハツ=「S」と「B」
スズキ=「S」と「L」(ハスラーのみヒルディセントコントロール・グリップコントロール)
ホンダ=「eco」と「L」
三菱・日産=「S」と「L」
これが各社の機能内訳です。試乗した限りでは三菱・日産があまりよくなく、それ以外は同じくらいの性能ですね。
「S」はダイハツ以外はシフトレバーにスイッチがあり、それを押すだけで切り替わります。
私も最初「B」って何って営業さんに聞いたら他車で言う「L」相当との事でした。
書込番号:19199514
5点

eofficeさん、情報ありがとうございます。
> 「S」はダイハツ以外はシフトレバーにスイッチがあり、それを押すだけで切り替わります。
各車のシフトレバーのゲートの画像しか確認していませんでしたが、
改めて画像検索してみると、確かにシフトレバーにスイッチがありますね。
結局、味付けの差はあったとしても、機能的には各社横並びということですか。(^^;)
「S」と「B」があって得したわけではなかったけれど、損したわけでもないので良かったということにします。(^^)
書込番号:19199770
5点

ステアリングに付いているPWRモードのボタンはどうなんだろう
シフトレバー部に集約すればいいのに・・・トヨタ車にあったODスイッチな感じで
PWRの横はインフォメーションボタンなので、いっしゅんスマアシのONかと思ってしまいそう
右利きからするとステアリングの右側にボタン類は付けない方がいいと思う
慣れないとつい目で確認してしまい、前方不注意になりそう
(スバル車乗りが何を言う〜って言われそうだけど)
書込番号:19200003
4点

SIどりゃ〜ぶさん、こんばんは。
別スレにも書きましたが「PWR」モードと「S」は使った実感としても違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725748/SortID=19185265/#19185265
自分のムーヴがターボエンジン車であることもあってか自分は「PWR」モードは使いません。
一方で「S」は曲がりくねった山道ではとても使い甲斐のあるモードだと感じています。
登りはスポーツの「S」で下りはエンジンブレーキの「B」と考えていたのですが、
基本的には下りも「S」で、さらに強いエンジンブレーキが欲しい時に「B」ということみたいですね。
自分は「PWR」ボタンは使わないので「eco IDLE OFF」ボタンと入れ替えてもらいたいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725748/SortID=19191091/#19196208
書込番号:19200288
1点

各メーカーでも微妙に違うんですね〜
先代ムーヴL175sの時に4ATの場合D4→3→2で
、CVTからD→S→Bになったと思います。
因みに自分のスティングレーターボはD→Mしかありません。MはマニュアルでMに入れるとパドルシフトでマニュアル走行が出来ます(殆ど使いません)
普段はDレンジの時にパドルシフトの操作でエンジンブレーキを効かせます。
ダイハツはターボ車でもパドルシフトが付いていないのですが、キャストスポーツにはパドルシフトが付くみたいですね〜
書込番号:19200480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このムーヴを選ぶにあたってはCVTのモードのことなど全く考慮していなかったので、「S」と「B」は
>何だかちょっと得したような、山道を走る機会が多い人にはお薦め出来る長所だと思います。
従来のネーミングで言うと、
2 レンジと、L レンジになるでしょうね。
CVT は無段階なので、
セカンドやローと呼ぶのは少し変だから、
S と B と言う名にしたのでは?
書込番号:19201033
2点

>曲がりくねった山道が走りやすいと感じるのは
それはトラクションコントロールのおかげの割合が大きいと思いますよ
以前他車(N−ONE)での山間道走行で実感したことですが
下りのコーナーでアクセル開けられるのに感動しました
PWRは韋駄天スターレットのHiモードな感じなのかな
PWR-ONが本来のカタログ出力でOFF時はエコの事も考えて少し出力ダウンするんでしょうね
シフトレバーのSは、トヨタ車でいうところのODスイッチなのかな(変速比を1.00未満にしない)
B=トヨタ車のみと思ってました、最初に見たのがプリウスでしたから
書込番号:19201192
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
本日ダイハツムーヴXSA4WDメーカー小売価格1,431,000円を契約しました。本体値引き7万円オプション5万4千円の値引きでした。まあオプション値引きはキャンペーンで黙っていても引いてくれます。オプション内容はメーカーオプションナビ 108,000円 雪国なんでウオームパック21,600円 カーペット15,293円 パイザー10,066円 スタッドレスタイヤアルミ付65,880円です。今までカローラ店で購入していたので、担当セールスにムーヴを買えるか?と相談したら全く問題ないとの返事だったので見積もりしてもらいました。ダイハツ店は本体値引き2万円ちょっとだったので、長い付き合いは大事ですね。契約直前にポリマーコーティングもお願いしようかな?と相談すると、何とサービスしてもらいました。最低2万円位するらしいので、ラッキーでした。まだ発売直後で値引きは期待できないと思っていたので満足です。
本日契約で納期は3月中旬らしです。税金が上がりますので購入予定がある方はそろそろ決めないと間に合わない可能性がありますね。
ちなみにトヨタの販売店では中古車扱いでの販売になるそうですが、積極的にダイハツ車も売るそうです。購入したカローラ店では私が新型ムーヴ3台目の販売だそうです。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
ムーヴの中古車 (全7モデル/3,819物件)
-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
ムーヴ XリミテッドII SAIII 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 104.5万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
ムーヴ L ナビ バックカメラ ETC オートエアコン CD 地デジ 電動格納ミラー プライバシーガラス リモコンキー ECOドライブモード
- 支払総額
- 31.6万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.0万km
-
ムーヴ X SAIII 純正ナビ/フルセグ/バックカメラ/シートヒーター/スマートアシストIII/ETC
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜150万円
-
6〜186万円
-
6〜757万円
-
9〜223万円
-
9〜156万円
-
14〜212万円
-
11〜196万円
-
30〜164万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 131.2万円
- 車両価格
- 125.2万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
ムーヴ XリミテッドII SAIII 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 104.5万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
ムーヴ L ナビ バックカメラ ETC オートエアコン CD 地デジ 電動格納ミラー プライバシーガラス リモコンキー ECOドライブモード
- 支払総額
- 31.6万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 10.6万円