ダイハツ ムーヴ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

ムーヴ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(484件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ムーヴ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ムーヴ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ムーヴ 2014年モデルを新規書き込みムーヴ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
37

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

車止めにバック

2022/04/16 04:44(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:1238件

危ないミスをおかしてしまいました。
アクセルとブレーキの踏み間違いのように、オートマギアのリバースとドライブの間違いです。
車は、行きに駐車場に家族が車止めにタイヤを当てて止めていたようです。
それを、帰りに僕が運転しました。
エンジン音だけして車が前に進まない、と思ったらなんとギアがリバースでした。。
交通誘導の方が、まだ出ないで!
と言っていましたので、アクセルはいつもより軽めの5km/hくらいのつもりで、踏んだり戻したりを2回くらい繰り返したところでギアがドライブじゃないことに気づきました。
車のタイヤを車止めに押し付けた事になりますが、車に異常が発生することはないでしょうかね?

何度も失礼します。
どうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:24701633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1238件

2022/04/16 05:21(1年以上前)

人身事故の可能性もあったものですから、いろいろと考えされられました。
車止めが幸いしました。

書込番号:24701643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2022/04/16 06:02(1年以上前)

>車のタイヤを車止めに押し付けた事になりますが、車に異常が発生することはないでしょうかね?

この状態なら気にする必要はありませんよ。

車はそんなにヤワじゃありません。

万が一異常があるなら異音などで直ぐにわかります。

勢いよく車止めを乗り越えてしまったとかなら、一応車両下回りの点検をしておいた方がいいかもしれませんが。

そもそも状況的にリバース位置なら警告音が出ていたと思うんですが焦ってたのかな。

書込番号:24701655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2022/04/16 06:36(1年以上前)

>kmfs8824さん

ご回答、ありがとうございます。

>車はそんなにヤワじゃありません。

>万が一異常があるなら異音などで直ぐにわかります。

そうですよね。
車軸が曲がる?とか考えていました。


>勢いよく車止めを乗り越えてしまったとかなら、一応車両下回りの点検をしておいた方がいいかもしれませんが。

車止めを乗り越えたら、その後ろのコンクリートの壁に激突してました。
本当に危ない!!
こんなこと、初めてですよ。


>そもそも状況的にリバース位置なら警告音が出ていたと思うんですが焦ってたのかな。

そうなんです。
有り得ないタイミングで交通誘導の方が来られて、焦りました。
存在すらわかりませんでした。

通常なら、警告音が聞こえて直ぐにバックだとわかるのですが、何も気づきませんでした。
事故ってこういうときに起こるのかもしれないです。
あれ、ドライブじゃない!と感じたときに、警告音に気づきました。

書込番号:24701675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2022/04/16 06:37(1年以上前)

ワギナーさん

車止めに当たった状態でアクセルを軽く踏んだ程度なら問題無いです。

この程度の事で車が故障するようなら、故障が頻発する事になるでしょう。

書込番号:24701676

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3264件Goodアンサー獲得:309件

2022/04/16 06:43(1年以上前)

過去の書き込み見ても、些細な事を気にしすぎな印象を受けます
車所持するの気疲れしません?

書込番号:24701682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1238件

2022/04/16 06:45(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

おはようございます。

>この程度の事で車が故障するようなら、故障が頻発する事になるでしょう。

そういうものですか。
一安心です。

後ろには進まなかったので、車止めにタイヤが当たっていたのだとの推測なんです。
家族も無意識に止めたそうなので。

車止めが無かったら、少し車が後ろに動くと思うのですぐにバックだとわかると思うんですよ。
アクセルは緩かったので、すぐにブレーキをかけれたハズです…‥

書込番号:24701685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/04/16 06:49(1年以上前)

>mokochinさん

今回の件は家族の車ってのもありますが、正直疲れますね。

交通機関が利用できる都会が羨ましく思うときがあります。

度々、質問して申し訳ありません。

書込番号:24701686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1112件Goodアンサー獲得:170件

2022/04/16 07:00(1年以上前)

>ワギナーさん

警告音に気づかない
交通誘導員に静止されるまで分からない

感じ方からですと最初からではなく、
バックだと気づいて焦られたみたいなので、
まずは車の異常よりもご自身の異常さに、
注意を向けられた方がよろしいかと思います。

書込番号:24701697

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1238件

2022/04/16 07:13(1年以上前)

>KEURONさん

ご忠告、ありがとうございます。

もう少し、落ち着いて行動しようと思います。

バックしてた!と気づいて焦ったというよりも、焦ってしまい、バックでアクセルを踏んだ感じですね。
いつもなら、リバース時の警告音に気づくはずなんですよね。

書込番号:24701706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2022/04/16 12:52(1年以上前)

>ワギナーさん

そもそもバックの位置にシフトされていては安全機能が働いてエンジンかからないのでは
かかっちゃうの?

書込番号:24702173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2022/07/04 16:58(1年以上前)

軽のFF車でよかったですね、普通車でFR車だったら乗り越えてたかも。

書込番号:24821612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:1238件

参考画像です。

ボンネットのストライカーというんですかね?
ボンネットを開けて、閉めるときにロックの部分に入る四角い部分です。
この部分が、閉めるときにロック部分に当たると思いますが、そのせいか、塗装が剥げて少しだけ茶色くなっていて錆びているように思います。
1mmくらいの範囲です。
グリスを塗ってあるみたいなのですが。
まだ新車を購入して1年程なのですが、普通でしょうか?

また、ヒンジドアにも同じようなパーツが使われていますが、錆びる気配はありません。
ネットで調べていたら、ボンネットだけ錆び付いている記事が目立ちます。
どうしてでしょうか?

よろしくお願いいたします。

※画像はネットから拾ってきた参考画像です。

書込番号:24677125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2022/03/31 06:33(1年以上前)

メッキでは無く塗装ですから、摩擦で簡単にキズ?付きます、そして雨水も簡単に入り込む所ですから鯖の発生は仕方がないですね。
なるべく粘度の高い油脂で保護するしかないでしょう。

書込番号:24677141 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/31 07:05(1年以上前)

>麻呂犬さん

ありがとうございます。

>なるべく粘度の高い油脂で保護するしかないでしょう。

錆びは下手に取るなどしないほうがいいですよね?

グリスを塗ってあるようですが、なぜ錆びたのでしょうか?
念のため、サビが広がる前にグリスを上塗りしておこうと思います。
どのようなグリス、油脂がよいでしょうかね?


KUREグリス

https://www.amazon.co.jp/KURE-%E5%91%89%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88-1067-HTRC2-1/dp/B001D2CVCY/ref=mp_s_a_1_5?crid=10B1EP1WUB7A3&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9+%E8%80%90%E6%B0%B4+%E8%80%90%E7%86%B1&qid=1648677792&sprefix=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%80%E3%81%9F%E3%81%84%2Caps%2C230&sr=8-5

AZグリス

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88-720-AZ-%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B005SY9ZVS/ref=mp_s_a_1_3?crid=4PBAJLSKBLYN&keywords=AZ+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9&qid=1648677868&sprefix=az+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9+%2Caps%2C258&sr=8-3

書込番号:24677164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2022/03/31 07:07(1年以上前)

最初に思ったのは、錆よりそこについてるグリスが、整備時に髪につくほうが嫌だけどなぁ。

例えばドアのストライカー部分でグリスなんて使ったら、服の汚れでクレームになるだろう。
だからドア側のキャッチは樹脂でカバーされてて、グリスなしでできてる。
それ考えたら、グリスでベトつく所は少ない方がいいんだけどねぇ。

それから元も子もない事だけど、その部品、購入する事や交換する事が簡単でしょ?
20年ぐらい乗ってて心配になれば、交換すればいいだけと思えばいいと思う。

書込番号:24677169

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/31 07:13(1年以上前)

ディスクブレーキのように、開け閉めをたまにすることでサビが落ちる事ってありますかね?

ヒンジドアはサビる様子がないのでこれもたまに開け閉めしているからかもですね。

ボンネットは、点検のとき意外開けたことありませんでした。

>aw11naさん

ありがとうございます。

この部品、交換できるんですか?
ボンネットと一体になっていたような気がします。
それだと、交換は難しいです。

交換できるなら、気にする必要はあまりないですね。
グリスもいらないかもしれないですね。

ヒンジドア部品、軽自動車なので樹脂の保護はないですね。金属むき出しです。

書込番号:24677177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/31 07:44(1年以上前)

エンジンの熱気と水蒸気などでエンジンルーム内は過酷な環境です。クルマに錆はつきものですので防錆剤を軽く吹いておくのが良いでしょう。

余談ですが6年間(新車購入乗ったクルマの下部を最近の点検の時に見せてもらったらあまりの醜さにガクッとしてしまいました。日ごろ丁寧に乗って洗車も欠かさずやってたんですが、そのようなものを見るとさすがに買い替える決心がついて乗り換える事にしました。

どんなに大事に乗っても所詮外で使うもの、多少の錆は諦めましょう。

書込番号:24677219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/03/31 07:51(1年以上前)

交換したってまた同じ事が起きる。

車の設計は素人が考える程度の次元ではない。

サビが出る事は想定の範囲であって耐久性に問題はない。

もし交換するとして、外すために各部のポルトの頭やネジ山ネジ穴が擦れ後々サビが発生するかもしれない…とまで考えるとどうですか?

私なら過去の経験からも気にしません。

書込番号:24677230 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2022/03/31 07:53(1年以上前)

>ワギナーさん
>ボンネットと一体になっていたような気がします。

それは画像の引用が悪い。
でも実際は、そういうのも見るねぇ。

〉ヒンジドア部品、軽自動車なので樹脂の保護はないですね。金属むき出しです。

10年以上前のスズキの軽トラでも、ドアキャッチには樹脂ついているよ。
ドア閉める時、金属音のする車って知らないから、こっちの方を画像で見たくなってきたんだが。

書込番号:24677233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2022/03/31 09:19(1年以上前)

ほとんどの車は錆ます、そういう物だから。

書込番号:24677344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/31 09:31(1年以上前)

これくらいで騒いでたら
下廻りとか内張り剥がしてみたら
貴殿発狂しますよ

見えてない所もっと錆びてますよ
ストライカー位で匈がない法がいいです
無知を晒すだけです

書込番号:24677359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/31 11:11(1年以上前)

こんにちは、
気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。
検索すると各種出てきます。

赤さびを黒さび化して安定化させてしまうものです。

サビの両者については以下を参考に
https://www.toishi.info/metal/akasabi_kurosabi.html

書込番号:24677470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/03/31 11:41(1年以上前)

〉気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。

転換した部分をまた削り、地金が露わになる。

試すのは自己判断。
タダならやってもいいけど、削れるのが分かってる場所だからねぇ…

書込番号:24677508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/31 11:57(1年以上前)

使ってみたらわかるのがが、
1回でなくなるような少量ではない。
気になるようなことになったらまた処置すればよい。

書込番号:24677527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/31 16:33(1年以上前)

参考画像です。

>JTB48さん

>クルマに錆はつきものですので防錆剤を軽く吹いておくのが良いでしょう。

防錆剤ですか。
何か、グリスのようなものを塗ろうとは思っていましたが。


>6年間(新車購入乗ったクルマの下部を最近の点検の時に見せてもらったらあまりの醜さにガクッとしてしまいました。
>どんなに大事に乗っても所詮外で使うもの、多少の錆は諦めましょう。

車の底面ですよね。
見るのがコワいです。

ボディのサビはできる前にタッチペン塗るなどして対策するので、気になってました。


>じゅりえ〜ったさん
>交換したってまた同じ事が起きる。

>サビが出る事は想定の範囲であって耐久性に問題はない。

ストライカー部は、サビができる前提で作ってあるのですね?
素人の自分としては、サビが広がりやしないかと心配ですが、そのようなことも想定されていて問題ないのですね?

>もし交換するとして、外すために各部のポルトの頭やネジ山ネジ穴が擦れ後々サビが発生するかもしれない…とまで考えるとどうですか?

このまま、何もしないことですね。
何かしたら問題なかったものが、大変なことに発展していくかもしれませんね。

ありがとうございます。


>aw11naさん


>それは画像の引用が悪い。
でも実際は、そういうのも見るねぇ。

失礼しました。
ボンネットストライカーを示すつもりで添付したものでした。
もっと自車に近いものを選択するべきでした。

〉ヒンジドア部品、軽自動車なので樹脂の保護はないですね。金属むき出しです。

>10年以上前のスズキの軽トラでも、ドアキャッチには樹脂ついているよ。
ドア閉める時、金属音のする車って知らないから、こっちの方を画像で見たくなってきたんだが。

え?!
そうなんですか!!
金属むき出しですよ!
社外からこんな部品(添付画像)も売ってあるくらいです。




>ジャック・スバロウさん

ほとんどの車は錆ます、そういう物だから。

ストライカーは錆びるんですね。
錆びて当たり前ですか。

太さもまあありますし、大丈夫に想定して作ってあるんでしょうね。

ありがとうございます。

>調べてから来てくださるさん

>これくらいで騒いでたら
下廻りとか内張り剥がしてみたら
貴殿発狂しますよ

そうなんですね。
表面上しか見てませんで、多分発狂しますね。。


>ストライカー位で匈がない法がいいです
無知を晒すだけです

無知でしたね。

このままにしておきます。
ありがとうございます。



>写画楽さん


>気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。
検索すると各種出てきます。

少し調べてみました。
じゅりえ〜ったさんが書かれているように、黒錆が削れてまた赤錆が出てくる、の繰り返しになるようで、やらなきゃよかった〜、となりそうです。

気にしているので、紹介してもらったのですね。
ありがたいです。

他の方が書かれているように、気にしないことにします。

ただ、ボディの目立たない所には使えるかもしれませんね。
当たったりして削れない所などに。
ボディカラーが白で、黒錆は目立ちそうなので。
それと、錆の応急処置にはどこでも使えそうです。

少量ではないとのことで、これはこれで使えそうですが、ストライカーには不向きかもしれません。

ありがとうございます。



>じゅりえ〜ったさん
〉気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。

>タダならやってもいいけど、削れるのが分かってる場所だからねぇ…

黒錆になると削れる、削れやすくなる、ということですよね。
繰り返していると、ストライカーが細くなっていくかもしれないですね。

ありがとうございます。

書込番号:24677924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/31 16:35(1年以上前)

>aw11naさん

【補足】
ストライカー部分についているグリスは、ロック部分に初めから付けてあるグリスが、ストライカー部分に移っているもののようです。
板金屋に聞いてみました。

書込番号:24677930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デッドニングについて教えてください。

2022/02/28 05:51(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:1238件

いわゆる残クレ購入ですが、カーオーディオ専門店にてフロントドアのデッドニングを考えています。
これまでは楽観的だったのですが、施工店にサインする直前ということもあり、5年後の車の乗り換え時の査定でマイナス査定になってしまったりするのか、ということを真剣に考えてしまっています。

そうだとしたら、どのくらいのマイナスとなりますか?
よろしくお願いします。

書込番号:24625105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2022/02/28 06:11(1年以上前)

ワギナーさん

フロントドアへのデッドニングなら見えない場所ですから、査定額への影響はあまりないと考えて良さそうです。

この辺りの事は下記も参考にしてみて下さい。

https://www.goo-net.com/kaitori/knowledge/learn/066.html

https://issfoundation.org/kisotishiki/satei-deadning.html

書込番号:24625119

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 06:35(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます。

フロントドア内部は見えない場所だから、ということですね。
万一、指摘された場合はどのくらいのマイナスとなるでしょうか?

以前、別の施工店で、スピーカーがドアに干渉する場合、スピーカー取り付け部を削ったりする、と言われました。
査定には影響しないと言われましたが、何となくボディの一部を加工するのは見えない所でも嫌だったために、断った経緯があります。

こちらも、わざわざドアの内張りを外してまで確認しないからでしょうか?
こちらは、もし指摘されたらものすごいマイナスとなりそうです。

書込番号:24625130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/02/28 06:48(1年以上前)

指摘される可能性が100%無いとは言わないけど、99%は無い

その可能性が嫌なら施工しないか、返す前に元に戻せば良いと思います

デッドニングだけじゃなくスピーカー交換も一緒にするのでは?

そのスピーカーは返す時にどうするのですか?。

書込番号:24625137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/02/28 06:59(1年以上前)

>ワギナーさん
どこまでのデッドニングをするのでしょうか?

ここでもデッドニングで純正ナビ、スピーカーでも音質が凄く良くなると言う方が多くうちの現行ムーブにパイオニアキットを組んでみました。
共鳴、共振等は抑えられているのでしょうが?音質的に違いが分からず(無駄にはなっていないでしょうが?)自車にも施工してみました。

自車は元々社外ナビ、スピーカー等(全てパイオニア)を組んでいましたのでデッドニングが追加施工なので違いが分かると思い施工してみましたがやはり違いが無くガッカリしました。

何を求めてデッドニングするのか?ですがDSP付のナビ等でパワードサブウーファーを取付、調整した方が余程CPが良い様に思いました。

1、2万円位なら良いですがそれなりな金額がかかるならオーディオ系のバージョンアップに回した方が良いと思います。

書込番号:24625150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2022/02/28 07:10(1年以上前)

>ワギナーさん

残クレの場合、返却時は元の状態に戻すのが原則です。
それまでは装備を交換しても良いはずですが、契約内容はよく確認したほうが良いです。

書込番号:24625157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:13(1年以上前)

>北に住んでいますさん

ありがとうございます。

スピーカー交換(2way)は済ませております。
ツィーターは両面テープでの取り付けです。
なんとか、ウーファー部はドアの加工をせずに取り付けしてもらいました。

デッドニングには色々調べていると、強力なテープを使われていることも多く、元に戻そうとすると返って汚くなることもあり、査定が下がることに繋がることもがあるため、そのまま下取りに出した方が良い、との意見もありました。

以前の車では、デッドニングなし、シート下にサブウーファー、同じく2wayのセパレートスピーカーを付けていましたが、量販店での取り付けで、取り外しできるお店を知らなかったので、取り付けたまま下取りに出しました。

書込番号:24625161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:15(1年以上前)

>北に住んでいますさん

取り付けたスピーカーは、純正のスピーカーに戻す予定です。

書込番号:24625164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2022/02/28 07:20(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは
デッドニングをすると大音量再生でビビリ音などが減りますので効果はしっかりありますよ。サービスホールをある程度鉛シートで埋めるだけでもスピーカーキャビネットを構成する上で効果的です。
オーディオにちょっと詳しい人ならすぐわかる差です。

音に拘って色々やった車でも、プラス査定になる事はまずありませんが、逆にマイナス査定もないかと。私も外観を変えない範囲で色々やりましたが、実際今まで売る際のマイナス査定は未経験です。

中古車は現状販売が基本なので、基本的な機関に無関係な部分で正常に動いているものまで、内張を外して確認はあり得ないです。

外から見て純正と変わらない仕上げにしておいて余計な事言わなければ、何も言われないですよ。

書込番号:24625168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:28(1年以上前)

>F 3.5さん

>ワギナーさん
どこまでのデッドニングをするのでしょうか?

デッドニングは、フロントドアの鉄板部分のみです。


>自車は元々社外ナビ、スピーカー等(全てパイオニア)を組んでいましたのでデッドニングが追加施工なので違いが分かると思い施工してみましたがやはり違いが無くガッカリしました。

なるほど、違いがわからない事もあるのですね。


>何を求めてデッドニングするのか?ですがDSP付のナビ等でパワードサブウーファーを取付、調整した方が余程CPが良い様に思いました。

ナビは純正なのですが、DSPは取り付けております。
今回、ショップのオススメでサブウーファーと同時にデッドニングをしてみようという気になったのです。

>1、2万円位なら良いですがそれなりな金額がかかるならオーディオ系のバージョンアップに回した方が良いと思います。

今回、3万円程のプランとなります。
デッドニングは、載せ替えが利かないため、しないでいたのですがね。

書込番号:24625172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/28 07:40(1年以上前)

厳密には契約書の規定に従うのが基本ですが車両の破損修復や過走行でなければ大きな減点にはなりませんよ。
私も先日下取りに出したクルマは冬タイヤのままでしたが純正タイヤもろとも渡しました。無論交換代は取られません。持っていても無料で廃棄できないし再利用できないですからね。

仕上げがきれいなら買取店に出せばそれなりの価格になるはずです。※ディーラーは無理

書込番号:24625186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:48(1年以上前)

プローヴァさん

こんにちは。

デッドニングをすると大音量再生でビビリ音などが減りますので効果はしっかりありますよ。
オーディオにちょっと詳しい人ならすぐわかる差です。

オーディオにうとい人間でも、音の違いに気づくでしょうか?
大音量で聴くことは殆どないですので、効果は薄いということになるでしょうか?


>音に拘って色々やった車でも、プラス査定になる事はまずありませんが、逆にマイナス査定もないかと。

そのようですね。
購入者はオーディオを重視しない人が多数を占めているのでしょう。

>私も外観を変えない範囲で色々やりましたが、実際今まで売る際のマイナス査定は未経験です。

そうでしたか!
そのようなご意見は心強いです。
どのような施工をされたのでしょうか?

>中古車は現状販売が基本なので、基本的な機関に無関係な部分で正常に動いているものまで、内張を外して確認はあり得ないです。

安心します。

>外から見て純正と変わらない仕上げにしておいて余計な事言わなければ、何も言われないですよ。

デッドニングは載せ替えしようと思っても難しいと思います。調べていると、取り外しが難しいことで、取り外しは行わなわずに、そのまま出そうと考えています

純正と同じ外観で、純正のように音が鳴ればいいみたいですね。
前回は、社外サブウーファーや社外スピーカーを取り外すのが面倒だったので、そのまま出しましたが何も言われませんでした。
今回は、シート下サブウーファーやDSPは載せ替えのため、取り外しを考えています。
ドアスピーカーは残すかもしれません。

書込番号:24625193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:233件

2022/02/28 08:00(1年以上前)

>ワギナーさん
>F 3.5さんも書かれていますがデッドニングについては賛否両論があります。
デッドニング失敗で検索すれば事例も出てきますのでいろいろ調べてみてください。
違いは出ると思いますがそれがご自身の求める方向になるかどつかはまた別問題です。
施工するショップともよく話し合ってください。

書込番号:24625207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 08:12(1年以上前)

>JTB48さん

>厳密には契約書の規定に従うのが基本ですが車両の破損修復や過走行でなければ大きな減点にはなりませんよ。

前回の下取りで、ボディカラー加点が22点、説明書等のセットで10点加点されました。
ルームクリーニングで10点減点。
万一指摘されたら10点くらい減点でしょうか?

>私も先日下取りに出したクルマは冬タイヤのままでしたが純正タイヤもろとも渡しました。

それは大丈夫でしょう。

>仕上げがきれいなら買取店に出せばそれなりの価格になるはずです。※ディーラーは無理

下取りに出すのはディーラーなんですよ。
前回もディーラーへ下取りに出しました。
買取店の方が高いのはわかっているのですが、付き合いがありますので、なかなか他へは出せないのですよ。

書込番号:24625225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 08:25(1年以上前)

>M_MOTAさん

>違いは出ると思いますがそれがご自身の求める方向になるかどつかはまた別問題です。

やって良い結果が出るとは限らない、ということですね。

>施工するショップともよく話し合ってください。

そうですね。
もう一度、考え直した方がよいのかもしれないですね。

ありがとうございます。

書込番号:24625239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 09:16(1年以上前)

皆様

さまざまなご意見、参考になりました。

定期点検等でディーラーにはよく行くので、今回の施工で減点されるような問題点があれば、何か言われるでしょうか?

書込番号:24625292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/02/28 10:25(1年以上前)

デッドニングに金かけるより
音楽聴くときにスマホのブルートゥースで聴くなら、ウォークマンのブルートゥースの方が音質もよくなるのでそちらもオススメします

書込番号:24625368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 10:55(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん

ありがとうございます。

Bluetoothでは聴かないんですよ。
サブスク使ってないので、ナビに挿入したSDカードに音楽データを入れて聴いております。
Bluetooth使うなら、スマホよりもウォークマンですね。

参考にいたします。

書込番号:24625404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/02/28 10:57(1年以上前)

残クレなんだから基本自分の車ではないのだし
あれこれ改造しないほうがいいですよ

そんなことにお金を使うなら、次にローン組まずに静かな車が買えるように
貯金したほうが良いのでは?

書込番号:24625405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 11:02(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん

確かに、そのような考え方もありますね。
ただ、頭がそちらの方に完全に傾いてまして、ここからの方向転換がとても難しいんですよ。

ご返答、ありがとうございます。

書込番号:24625410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/02/28 15:01(1年以上前)

>ワギナーさん
デッドニングも使うスピーカーやドア形状が違うのでM_MOTAさんが書込みされている様に
デメリットもある様です。
ホームスピーカーBOXの様に完璧なる密閉型、バスレフ型には作れないからだと思います?

ドアビビり音が出ている物で大音量を出すとバッフルやスピーカー取付不具合が多くメタルバッフルに交換すると無くなる物が多かったです。(木製等のバッフルって1年位でもフニャフニャになっている物もあります)

デッドニングも高級スピーカーや海外スピーカーだと良い結果が出る物が多い様ですが3万円位のスピーカーならDSPで調整してパワードサブウーファーを追加する方がバランス良くまとまる事が多かったです。

昔からデッドニングとスピーカー線交換はカーオーディオショップの工賃の稼ぎ頭だった様に思います?

3万円位ならマシですが自分なら他部品に回すと思います。

因みにどんなデッドニングキットを使うか?ですが安い汎用品を使うとドア2枚分なら3千円もしないと思います。
パイオニアUD-S701のセット品で定価6500円です。

考え方は人其々ですがデッドニング等で調整するのは昔の手法、今はDSPで調整する方がそれなりな音質になると思います。

車の音質改善はやってみないとわかりません。

リース車と下取り車は違います。基本は現状復帰で下取り車は後々請求されないでしょうがリース車は請求される事があります。

書込番号:24625695

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/02/28 17:28(1年以上前)

どこかのWEBページにお手軽デッドニングとして、吸音材を丈夫なテープで巻いて棒状のモノを作る(太さは単3電池大ぐらい)

これをドア内部(鉄板の間に挿入)、簡単に入らない高さが必要、これを数本入れる。、グラグラではダメ。

吸音材はガラスファイバーが安価ですが、ゴム手袋をしないと、ちくちく痛い(ガラスですから)

固くないとダメです、吸音材はホームセンターで断熱材として売ってます。

書込番号:24625848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2022/03/01 10:07(1年以上前)

>ワギナーさん

>>オーディオにうとい人間でも、音の違いに気づくでしょうか?大音量で聴くことは殆どないですので、効果は薄いということになるでしょうか?

車のドアは、一般的にサービスホールが多く開いていて鉄板むき出しなので、普通のホームオーディオのスピーカーと比べると、スピーカーキャビネットの体をなしていません。なので低音がちゃんと出ないのです。
それをキャビネットとして動作させるためにサービスホールを埋めたり、鉄板の鳴きを止めるわけですね。
デッドニングといいつつサービスホール埋めが結構効きますので、最近の車では最初からドア全体が樹脂のパネルで覆われていてサービスホールがない車も出てきている程です。
ドアの処理をしていないものを後からDSPで補正できるわけはありませんので、ドアの処理はやれるならやった方がいいです。
これによりドアスピーカーの音は安っぽい音から普通のスピーカー的な方向に進化します。
中低音の出方が一聴してわかるほど変わります。ボンボン言わず、普通の音で鳴るようになります。
エンジンをかけてない時は小音量でも差は結構わかりますが、エンジンをかけると低音域がエンジン音でマスクされるので、わかりにくくなります。でもサブウーファーも併用されるようなので、そこは大丈夫ですね。

スピーカーユニットもすでに交換済みとのことなので、効果は出るでしょう。ほとんどは工賃なので、3万円ならまあまあリーズナブルな範疇とおもいます。

デッドニングと言ってもどの程度の内容になっているかはわかりませんし、差を聞き分けられるかどうかはスレ主さん次第なので他人にはわかりません。
まあでも3万円なら勉強料と思って試しにやって見られては、と思いますね。

私の場合もごく普通のメニューです。スピーカーのインナーバッフル、サービスホール埋め、鉄板の鳴き止め、内装裏側の鳴き止め、こんな感じで一般的です。一番効くのはインナーバッフルとサービスホール埋めです。

書込番号:24626892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/03/02 08:52(1年以上前)

>ワギナーさん
自分も初めからデッドニングがデメリットばかりだとは書いていません。

何だかドアがサービスホールを塞ぐとスピーカーエンクロージャーになるのか?ですがあれだけ振動する様な物があれば内部処理をしないとビビり音の原因にもなると思います。(水漏れの不具合も)
最低限スピーカー裏に吸音・制振マット位貼らないとスピーカー背面から出る音でハッキリした音が出なくなると思います。
サービスホールを塞ぐガチガチなデッドニングだとスピーカーにもよると思いますがドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

確かにアナログで出来る事は処理していた方がよりマシな音質になると思いますがデッドニングで真面に施工すると3万円では済まないと思います。

カーオーディオメーカーもわかっていて低音補強にパワードサブウーファー追加、ビビり音の原因の多くはバッフルの取付不良が多くメタルバッフルを設定しているのだと思います?

「最初からドア全体が樹脂のパネルで覆われていてサービスホールがない車も出てきている程です。」これってデッドニングや静音の為では無くサイドエアバックセンターの為だと思いますが…

この頃のカーオーディオショップもデッドニングがデメリットがある事を書いている所もあります。

色々調べて自分で施工してみると納得する事があります。

書込番号:24628249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3458件Goodアンサー獲得:233件

2022/03/02 10:17(1年以上前)

>ワギナーさん
>F 3.5さん

>ドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

小音量だとそのデメリットがより顕著に現れるカノウセイはありますね。

書込番号:24628370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2022/03/02 10:43(1年以上前)

>ワギナーさん
スピーカー設計の基本をご存じない方もいらっしゃるように思うので、もう少し解説したいと思います。

ホーム用のスピーカーは密閉型とバスレフ型が殆どです。前者は文字通り密閉箱を使う方式、後者は箱にダクト穴が設置されている方式です。ダクトは共振周波数を考慮して長さや径を設計し、積極的にダクトから音を出すことで低域の量感を増やします。反面、ダクトノイズなどデメリットもあります。

車のドアスピーカーにサービスホールが開いた状態だと、いわばバスレフのダクトが大きすぎる状態で、コーンにエアダンプが全くかからずスカスカ、サービスホールからの音漏れで内張が振動し、音が濁ります。
サービスホール埋めはいわばドアを密閉型スピーカーに近づけるための施工です。完全な密閉は無理ですが、密閉型スピーカーに近くなることで内張振動による音の濁りが取れますし、そもそもサービスホールの開いた中途半端な状態と比べると低音も出るようになります。
ただ密閉型に近づくとスピーカーのコーンの動きにエアダンプがかかるため、ユニットもそれなりにコーンの剛性や駆動力が必要とされます。従って純正ポンつけの標準スピーカーでは不足、社外品の強力なマグネットのものへの換装が効果的になります。
3万円程度で標準メニュー的な効果的なドア制振防音処理は十分可能ですし、さらにお金をかけたところで費用対効果は鈍化します。

樹脂パネルでサービスホールがなくせるのも同じメリットがあります。サイドエアバックはドア上部の省スペースに設置されますので、サービスホールとは無関係です。

書込番号:24628414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/03/02 13:46(1年以上前)

>プローヴァさん
ホームオーディオのスピーカーと同じに出来ないと言っているのですが…

サイドエアバッグなんて書いていません。
車メーカーはデッドニングの為に樹脂パネルでサービスホールを塞いでいるのではありません。
LA150Sはビニールシートですけどね。

書込番号:24628701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/02 14:28(1年以上前)

>F 3.5さん

>デッドニングも使うスピーカーやドア形状が違うのでM_MOTAさんが書込みされている様に
デメリットもある様です。
ホームスピーカーBOXの様に完璧なる密閉型、バスレフ型には作れないからだと思います?

今回の施工は、密閉型、バスレフ型を作る、というよりも、振動を抑える、スピーカー前と後ろから出る干渉を抑え、低音が減ることを抑える事だと思います。

スピーカー側からドア半分程のサービスホールを覆うのだと思います。

>ドアビビり音が出ている物で大音量を出すとバッフルやスピーカー取付不具合が多くメタルバッフルに交換すると無くなる物が多かったです。(木製等のバッフルって1年位でもフニャフニャになっている物もあります)

インナーバッフルは金属製の物がいいんですかね?

>3万円位のスピーカーならDSPで調整してパワードサブウーファーを追加する方がバランス良くまとまる事が多かったです。

今回は、サブウーファーを同時に施工します。
DSPは入れてます。

>昔からデッドニングとスピーカー線交換はカーオーディオショップの工賃の稼ぎ頭だった様に思います?

3万円位ならマシですが自分なら他部品に回すと思います。

そうなんですか!
僕はデッドニングは初めてなので、少し興味、関心がありました。


>考え方は人其々ですがデッドニング等で調整するのは昔の手法、今はDSPで調整する方がそれなりな音質になると思います。

車の音質改善はやってみないとわかりません。

軽自動車なので、効果はあるのかと思いましたがショップの腕次第なのではないか、と考えています。
一度やってみて、やらなくてもいいかと思えば、次回からはやらないことにします。

>リース車と下取り車は違います。基本は現状復帰で下取り車は後々請求されないでしょうがリース車は請求される事があります。

後々の請求は恐ろしいですね。


>NSR750Rさん

>どこかのWEBページにお手軽デッドニングとして、吸音材を丈夫なテープで巻いて棒状のモノを作る(太さは単3電池大ぐらい)

これをドア内部(鉄板の間に挿入)、簡単に入らない高さが必要、これを数本入れる。、グラグラではダメ。

DIYですね。
今回は、振動しているポイントを抑えることが重要だとおもうなで、ショップに任せたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24628744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/02 14:29(1年以上前)

>プローヴァさん

>車のドアは、一般的にサービスホールが多く開いていて鉄板むき出しなので、普通のホームオーディオのスピーカーと比べると、スピーカーキャビネットの体をなしていません。なので低音がちゃんと出ないのです。

今回、低音が出てなくサブウーファーを導入することになりました。
適切にデッドニングすれば、ドアウーファーからの低音が増すのですね。


>ドアの処理はやれるならやった方がいいです。
これによりドアスピーカーの音は安っぽい音から普通のスピーカー的な方向に進化します。
中低音の出方が一聴してわかるほど変わります。ボンボン言わず、普通の音で鳴るようになります。

ただ、今回はサブウーファーも同時に入れるので、デッドニングの効果がわかりづらいかもしれません。

>エンジンをかけてない時は小音量でも差は結構わかりますが、エンジンをかけると低音域がエンジン音でマスクされるので、わかりにくくなります。でもサブウーファーも併用されるようなので、そこは大丈夫ですね。

なるほど、エンジン音やロードノイズで低音が弱くなってしまうのですね。

>スピーカーユニットもすでに交換済みとのことなので、効果は出るでしょう。ほとんどは工賃なので、3万円ならまあまあリーズナブルな範疇とおもいます。

まだ上のプランもありましたが、このプランで十分だと説明されました。
ドア全部覆わない所が、軽自動車でのポイントなのだと思います。
普通車はドア容積が多いので、全部埋めるのですかね?

>まあでも3万円なら勉強料と思って試しにやって見られては、と思いますね。

はい、そのつもりです。
どのような差を感じることができるのか、です。
できればサブウーファー無しで試したい所ですが、難しいです。

>一番効くのはインナーバッフルとサービスホール埋めです。

軽自動車なので、サービスホールを全部埋めたら容積が少ないですから低音の出が悪くなるかもしれません。
インナーバッフルは高価なのでまだ出が出ませんね。
カロの安いバッフルを加工して付けてます。


>F 3.5さん

>自分も初めからデッドニングがデメリットばかりだとは書いていません。

>何だかドアがサービスホールを塞ぐとスピーカーエンクロージャーになるのか?ですが

いえ、ドアのエンクロージャー化ではないと思います。

>最低限スピーカー裏に吸音・制振マット位貼らないとスピーカー背面から出る音でハッキリした音が出なくなると思います。
サービスホールを塞ぐガチガチなデッドニングだとスピーカーにもよると思いますがドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

そう思います。
なので、今回は振動対策メインになると思います。
軽自動車なので、ドア容積が少ないです。

>確かにアナログで出来る事は処理していた方がよりマシな音質になると思いますがデッドニングで真面に施工すると3万円では済まないと思います。

僕はまだ実験的な段階ですので、まずは3万円のプランで効果を見極めたいと考えいます。
難しいかもしれません。


>ビビり音の原因の多くはバッフルの取付不良が多くメタルバッフルを設定しているのだと思います?

バッフルの取付不良は防げるものでしょうね。
ショップ次第だと思います。


>この頃のカーオーディオショップもデッドニングがデメリットがある事を書いている所もあります。

賛否両論あるようですね。
ありがとうございます。


>M_MOTAさん

>>ドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

>小音量だとそのデメリットがより顕著に現れるカノウセイはありますね。

参考になりました。
ありがとうございます。



>プローヴァさん

>純正ポンつけの標準スピーカーでは不足、社外品の強力なマグネットのものへの換装が効果的になります。

安物ですが、社外品の2wayスピーカーにはしています。

密閉型エンクロージャーに近づくのですね。
振動も減り、良い音になったと感じれば成功ですね。


>3万円程度で標準メニュー的な効果的なドア制振防音処理は十分可能ですし、さらにお金をかけたところで費用対効果は鈍化します。

何だか効果ありそうな内容でした。
これ以上しても効果は薄いでしょうから、この施工で一旦、様子をみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24628746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2022/03/02 16:20(1年以上前)

>F 3.5さん
>>ホームオーディオのスピーカーと同じに出来ないと言っているのですが…

いいえ。
ドアスピーカーをどのように作り込むかは、ホームオーディオのスピーカーのキャビネット設計の基本原理と全く同じですよ。ユニットが同じようなものですから当然のことです。
「同じに出来ない」という言葉がどういう技術的な内容を指すのかは語られていないので理解しかねますが、カーオーディオ以前に、源流であるスピーカー設計の基本を理解することが必要なのではないかと私は思います。カーオーディオだけ、ホームオーディオと隔絶した世界で独立して成り立っているような内容ではありませんので。

>ワギナーさん
カーオーディオの業界で、狭義で「エンクロージャー」というと、ドアの内部に別室で小さい密閉エンクロージャー空間を作り込むこと「も」指すようですが、私の言っているのは勿論この意味ではありません。ドア空間の内容積全部をスピーカーキャビネット空間として利用する、という意味あいです。

確かに軽自動車ゆえの内容積の制約はありますが、サービスホール穴が開き放題という状況を脱するだけでも意味があります。サービスホールは低音増強のためのバスレフのポートにはなりえず、単なる背面音を放出する雑音ホールにしかなりませんので。

施工が済んだらどのような変化があったか、レビューお待ちしております。

サブウーファーは簡単にオンオフできると思いますので、ドアだけの音の変化も確認は可能と思いますよ。

書込番号:24628861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/28 04:03(1年以上前)

>プローヴァさん
>皆さん

大変、返信が遅くなり、申し訳ありません。
ひとまず、解決済みといたします。
たくさんのご意見、参考になりました。

ありがとうございます。

>サービスホール穴が開き放題という状況を脱するだけでも意味があります。サービスホールは低音増強のためのバスレフのポートにはなりえず、単なる背面音を放出する雑音ホールにしかなりませんので。

ショップさんにお任せしますので、穴をどのように塞ぐのかはわかりませんが、スピーカー周りを重点的に効果的に制振する、とのことです。
この制振対策で、十分ですよ、とのことでした。

>施工が済んだらどのような変化があったか、レビューお待ちしております。

はい、こちらに返信しますのでもう少しお待ちください。

書込番号:24672305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

JC08モード

2020/10/27 21:19(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:25件

カタロクの燃費表記が従来のJC08モードと新しいWLTCモードと併記されていますが、
JC08モードの数値が以前の31.0km/Lから26.4Km/Lに下がってます。

なんで?

まあ31.0km/Lなんてどんなに頑張ってもでたことはなかったけど。

書込番号:23752069

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/27 22:04(1年以上前)

JC08がどんだけ非現実的な測定だったのがよくわかります。

書込番号:23752172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/27 22:12(1年以上前)

WLTCモードに有利になるようなセッティングにした結果、JC08モードの数値が下がったのではないでしょうか。

書込番号:23752190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2020/10/28 00:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ってことは今売っているムーヴと31.0km/L表示の時のムーヴとはECUなんかの
セッティングが違って別物ってことでしょうか?

ダイハツはそれを何の説明もなくやってるってこと?
そのままだとJC08モードとWLCTモードとで差がありすぎて逆に説明できないってことなのか。

そんなことホンダや日産はしていない。JC08モードは前と同じ数値でWLCTモードと併記している。
スズキはWLCTモードしか表記してないからわからんけれど。
ダイハツもWLCTモードだけにしておけばよかったのに。

なんか31.0km/Lを他の軽と比較してムーヴを買った自分としては騙された気分。



書込番号:23752404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/10/28 00:29(1年以上前)

>mat324さん
>WLTCモードに有利になるようなセッティングにした結果、JC08モードの数値が下がったのではないでしょうか。

それはないです。
試験方法が違うので違う結果が出るのは当たり前ですね。
加減速試験、試験速度が上がったので悪くなりますが
HVや軽自動車は大幅に落ちますね。

あまり現実的じゃない方法から現実により近くなっただけのことです。

書込番号:23752428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2020/10/28 01:19(1年以上前)

くだらん。自分が運転して出た結果が全てだろ。

書込番号:23752496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2020/10/28 02:39(1年以上前)

>ユトリロGさん 『31.0km/Lを他の軽と比較してムーヴを買った自分としては騙された気分。』

あまり燃費にこだわると、そうなると思います。
車の燃費は乗り方、走行道路によってかなり違いますので、カタログ値は参考程度に!
乗って楽しい車を選んでください。

書込番号:23752562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2020/10/28 06:14(1年以上前)

すみません。私の感想についてはどうでもいいです。
余計なことでした。

聞きたかったのは、なんで同じ車で
同じJC08モードなのに、数値が途中で変わるのか
ってことなんです。
試験方法が変わったなら、それを同じJC08モード
で表記するのは規格としておかしくないですか?

NboxやデイズはWLTCモードと併記になっても
JC08モードの数値は変わってないです。
なぜムーヴは変わったのでしょうか?

書込番号:23752637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5740件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/28 06:34(1年以上前)

モードなんてローラーの台の上にのせて 専門の職人か機械が運転したようにして出しただけだからな

気にし無い 気にしない   実燃費が8キロならもっと最悪だろう?


実燃費がすべてだよ

書込番号:23752645

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/28 08:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

今回の質問は、試験方法間での差ではなくて、JC08モード同士での数値が変わっちゃったってことじゃないですか?


>ユトリロGさん

ウチで使っているシエンタの場合はマイチェン前後になっちゃいますが、JC08モードは20.2km/L→20.0km/Lと微減してます。

まぁ、走行環境によっては以前の状態の方が燃費が良い可能性もあるかもしれませんし、カタログ数値だけではなんとも言えないところですかね。
ウチはド田舎ですが、実走行環境との乖離が指摘されるJC08モード以上の燃費が出ることも珍しくありません。
カタログ数値はあくまで参考程度に。

他の車種については、JamesP.Sullivanさんが言われるように、元々実走行環境を優先してセッティングされていたか、コストやマイナーチェンジのタイミングに合わずにそのままにしていた、のようなメーカー都合でしょうね。

書込番号:23752799

Goodアンサーナイスクチコミ!2


himesharaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/28 09:32(1年以上前)

ユトリロGさんこんにちは。

ムーヴや軽自動車の事情はよく知らないのですが、興味深い話だなと思いました。
カタログ等をネットで見ると型式がDBA-LA150Sから5BA-LA150Sに変更になっていますね。
何故変更されたのかは調べてもわかりませんでした。
ぜひお付き合いのあるディーラーにお尋ねになって、この書き込みに報告していただきたいと思います。

それにしても型式が変わるのに、何も情報が無いなんてあるんですね。

書込番号:23752882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 ムーヴ 2014年モデルの満足度4

2020/10/28 10:52(1年以上前)

車両形式が変わっているのは,燃費規制の違いのようです.最初の一文字は,

【平成17年規制】
D:平成17年基準排出ガス75%低減レベル(平成17年規制に適合した上で、基準排出ガスよりも75%低減させたもの)

【平成30年規制】
5:排出ガス50%低減レベル(平成30年規制に適合した上で、基準排出ガスよりも50%低減させたもの)

とのことです.

対応する燃費規制を更新??して,燃費なども測り直しになったのでしょうかね.

書込番号:23752996

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2020/10/28 13:39(1年以上前)

平成30年排ガス規制導入によりダイハツ車は今年の8月から継続生産車のJC08モードによる燃費が変更になってますね。

ムーヴやキャストもJC08カタログ燃費が悪化してます。

おそらくJC08モードもWLTCモードと同時に測定し直したんでしょう。

JC08モードも来年1月で表記されなくなるようなので、ある意味ダイハツは正直に公表したんだと思います。

書込番号:23753280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2020/10/28 23:15(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

確かに形式が変わってましたね。
ということはやっぱりWLCTモードの表記に合わせて、実燃費が良くなるように
セッティングを変えたということでしょうね。

けれど31.0km/Lが26.4km/Lですよ。ひどすぎません?
ここまでJC08モードの数値を下げてもWLCTモードと実燃費は良くなるのならば、
31.0km/Lってのは実用とかけ離れたむちゃくちゃなセッティングでしたってダイハツが
認めたってことですよね。
だから公表できるわけもなく、しれーっとカタログの数値を変えた。
ダイハツが正直なのか、既存ユーザーをないがしろにしているのかよくわかりませんが。
このムーヴの開発が始まったのは10年くらい前だろうし、当時はスズキと激しい燃費競争
していた頃だから、こうするしかなかったのだろうけど、今になって数値を変えた
ことを開発の技術者はどう思っているのかな。
ユーザーの私としてはやり方は気に入らないですね。

ワゴンR(MH23S)からの乗り換えで今年6月に妻用に買ったムーヴですが、
私もまさか31.0km/Lの燃費が出ると思って買ってませんよ。
実燃費レポートなんかを調べて他の軽よりは良さそうだったのと、
モデル末期だけどそこそこ売れているし、装備も豊富でコスパも良く、
熟成されてトラブルもなさそうだから買いました。
だから実燃費に不満はないし、質感も悪くなく、使い勝手もいい、よくできた車です。

けどこの車、前のワゴンRと比べてもびっくりするほどパワーがなく、合流場面や上り坂で
加速しない。後ろの車に追突されそうで怖いくらい。
燃費に振りすぎた結果でしょうね。開発者もそれを分かっているから、パワーモードのスイッチを
ステアリングに全グレードに付けたのでしょう。パワーモードでやっと普通に走ります。

せっかく妻と相談して気に入って買った車ですから、前のワゴンRと同じく10年以上は乗りますよ。
パワーがない以外はいい車ですから。
来年出る新しいムーヴは実燃費もパワーも良くなっていることを期待したいです。

長文申し訳ありません。
こんな私に付き合って真面目に返信くださった皆さん、本当にありがとうございました。

ここでこの質問はクローズさせてもらいます。

書込番号:23754343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/29 00:26(1年以上前)

JC08モードは元々欠陥測定方法って言われてたしな。

書込番号:23754465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 ムーヴ 2014年モデルのオーナームーヴ 2014年モデルの満足度2

2020/12/22 18:54(1年以上前)

この燃費測定モードの問題は根深いですね。
トヨタなど最近はアイドリングストップは意味がないなんて放言する始末です。
トヨタのハイブリッドが燃費良好なのは,
いつでもアイドリングストップできるからなのですが,一体何を言っているのやら?

信号停止の多い日本では確実に効果がありますが,
このムーヴのように車両が停止する前からエンジンを止めてしまうような制御をすると,
日常の運転に支障が出てしまいます。
デミオと併用しているので,ダイハツの制御の異常性が非常に気になる状態です。

当方の車両は1年半前なので,WLTC対策ECUではないと思いますが,
WLTC対応版で制御が改良されていれば買うタイミングを間違えたということでしょう。

よくアイドリングストップが邪魔だから毎回止めている!
という方がおられますが,なるほどダイハツの制御は確かに邪魔でした。
マツダの気の利いたiストップが他社にも普及してほしいと思う次第です。

書込番号:23863842

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

未塗装樹脂製造工程上出来るムラ、シミ

2020/06/22 10:25(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:84件

皆さんにお聞きしたい事があり質問させて頂きます。
新車で購入し、納車後にロアグリル(樹脂)やアンテナ(樹脂)などに色ムラ⁈シミ⁈らしき物がついていました、
知り合いのコーティング専門店に聞いて見たら
稀に製造工程上出来るムラやシミが出来るらしいと
一般論で教えて頂きました
保証で交換して貰う考えをしてましたが
コーティング専門店いわく、交換はしない方がいいですねと返答があり
その理由が交換時に関係ない所に傷をつけられる可能性大と返答がありました。
自分も近くで見ない限りは見えないのであきらめてはいます。
そこで同じ経験なされた方の対応やアドバイス、一般論を頂きたく書き込みさせて頂きました。
中傷的な返答は求めていませんのでよろしくお願いします。
追伸
写メは光の加減で写りにくい為、撮れませんでした

書込番号:23484724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/06/22 11:12(1年以上前)

>とばっちりさん

とばっちりさんの気持ち次第じゃないですか

>写メは光の加減で写りにくい為、撮れませんでした

ムラといってもその程度なんですよね
新車だから許せないか
補修(交換)リスクを考えそのままにするか

書込番号:23484788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 11:23(1年以上前)

返答ありがとうございます。
経年劣化したら塗装する方向性で考えています。
あたり ハズレがあるんですかね⁈

書込番号:23484801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/06/22 13:41(1年以上前)

樹脂成形でいう樹脂混じりやガス汚れとかかな?

こんな言い方したらアレだけど車なんて汚れてる時間のほうが多い。
気にしない事だね。

書込番号:23485031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/06/22 13:54(1年以上前)

軽自動車からポルシェの安い車種まで10種台買いましたが新車であっても塗装ムラとか皆無のクルマは無かったですよ。
神ではない人さまが作る工業製品ですので完璧な製品は皆無です。

>その理由が交換時に関係ない所に傷をつけられる可能性大と返答がありました。

残念ですけど正論です。

書込番号:23485050

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 18:24(1年以上前)

返答ありがとうございます。
そうですよね。あきらめも肝心ですよね。

書込番号:23485490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 18:26(1年以上前)

返答ありがとうございます。
立て続けの出来事で神経質になってました。
見なかった事にしてあきらめます。

書込番号:23485494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2020/06/22 18:42(1年以上前)

既に答えは半分出ていますし、仮に交換しても直る見込みは低いと見ます。

>自分も近くで見ない限りは見えないのであきらめてはいます。

機能上問題なければ、これが何よりの解決方法です。
近くで見れば、パネルのチリや塗装不良、芳しくない所が見えて来るでしょう。

書込番号:23485525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 19:49(1年以上前)

前車の時に整備士の不注意で誰も触らない所を凹まされた経験があったので敏感になってました
樹脂グリルが劣化した時に何かの対策をしようと思ってます
返答ありがとうございました

書込番号:23485682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/06/23 06:56(1年以上前)

無塗装なら、ウェルドラインや、ガス焼け、シボの転写の問題かな?

大型の成形品なら普通に起こり得る事だね。
なのでこんなもんと思ってください。

書込番号:23486594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2020/06/23 10:49(1年以上前)

返答ありがとうございます
そうです そんな感じです
半ばあきらめていますが洗車するたびに見えているので残念です

書込番号:23486925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーナビについて

2019/02/16 15:24(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:2件

カーナビについて。
純正のNMZKW67Dという型のカーナビをつけてますがこれはHDMIはついてるんでしょうか?

書込番号:22470836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2019/02/16 15:47(1年以上前)

>ゆーーー!?さん
NMZK-W67Dの取扱説明書を『HDMI』で検索しましたがありませんでしたので、付いていないのではないでしょうか?

https://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/pdf/N210-08545-K9113.pdf

書込番号:22470867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/02/16 15:49(1年以上前)

付いてない。

書込番号:22470874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2019/02/16 17:14(1年以上前)

ゆーーー!?さん

↓から2017年モデルであるワイド エントリーメモリーナビ(NMZK-W67D)の取扱説明書をダウンロードする事が出来ます。

https://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/support/manual/index.htm

ダウンロードしたワイド エントリーメモリーナビ(NMZK-W67D)の取扱説明書の152頁に主な仕様が記載されています。

この仕様にはHDMIの記載がありませんから、やはりワイド エントリーメモリーナビ(NMZK-W67D)にはHDMI端子は装備されていないようですね。

書込番号:22471111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/02/16 18:40(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
ちなみにですけど純正のナビにHDMIを後付けは可能なんですかね?

書込番号:22471346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/02/16 18:58(1年以上前)

>ゆーーー!?さん
VTR入力も無いので無理だと思います。

書込番号:22471384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/02/16 18:58(1年以上前)

そのナビにHDMI端子が無いので後付けなんて出来ません

上級機種のHDMI付と記載のあるナビを選択しましょう

既にそのナビで納車しているのなら残念ですが無理す。

書込番号:22471385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/02/16 23:27(1年以上前)

そもそも何がしたくてHDMI調べてるのやら

書込番号:22472114

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ムーヴ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ムーヴ 2014年モデルを新規書き込みムーヴ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ムーヴ 2014年モデル
ダイハツ

ムーヴ 2014年モデル

新車価格:111〜150万円

中古車価格:21〜221万円

ムーヴ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ムーヴの中古車 (全7モデル/3,800物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ムーヴの中古車 (全7モデル/3,800物件)