ダイハツ ムーヴ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

ムーヴ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(710件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ムーヴ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ムーヴ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ムーヴ 2014年モデルを新規書き込みムーヴ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デッドニングについて教えてください。

2022/02/28 05:51(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:1238件

いわゆる残クレ購入ですが、カーオーディオ専門店にてフロントドアのデッドニングを考えています。
これまでは楽観的だったのですが、施工店にサインする直前ということもあり、5年後の車の乗り換え時の査定でマイナス査定になってしまったりするのか、ということを真剣に考えてしまっています。

そうだとしたら、どのくらいのマイナスとなりますか?
よろしくお願いします。

書込番号:24625105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2022/02/28 06:11(1年以上前)

ワギナーさん

フロントドアへのデッドニングなら見えない場所ですから、査定額への影響はあまりないと考えて良さそうです。

この辺りの事は下記も参考にしてみて下さい。

https://www.goo-net.com/kaitori/knowledge/learn/066.html

https://issfoundation.org/kisotishiki/satei-deadning.html

書込番号:24625119

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 06:35(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます。

フロントドア内部は見えない場所だから、ということですね。
万一、指摘された場合はどのくらいのマイナスとなるでしょうか?

以前、別の施工店で、スピーカーがドアに干渉する場合、スピーカー取り付け部を削ったりする、と言われました。
査定には影響しないと言われましたが、何となくボディの一部を加工するのは見えない所でも嫌だったために、断った経緯があります。

こちらも、わざわざドアの内張りを外してまで確認しないからでしょうか?
こちらは、もし指摘されたらものすごいマイナスとなりそうです。

書込番号:24625130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/02/28 06:48(1年以上前)

指摘される可能性が100%無いとは言わないけど、99%は無い

その可能性が嫌なら施工しないか、返す前に元に戻せば良いと思います

デッドニングだけじゃなくスピーカー交換も一緒にするのでは?

そのスピーカーは返す時にどうするのですか?。

書込番号:24625137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/02/28 06:59(1年以上前)

>ワギナーさん
どこまでのデッドニングをするのでしょうか?

ここでもデッドニングで純正ナビ、スピーカーでも音質が凄く良くなると言う方が多くうちの現行ムーブにパイオニアキットを組んでみました。
共鳴、共振等は抑えられているのでしょうが?音質的に違いが分からず(無駄にはなっていないでしょうが?)自車にも施工してみました。

自車は元々社外ナビ、スピーカー等(全てパイオニア)を組んでいましたのでデッドニングが追加施工なので違いが分かると思い施工してみましたがやはり違いが無くガッカリしました。

何を求めてデッドニングするのか?ですがDSP付のナビ等でパワードサブウーファーを取付、調整した方が余程CPが良い様に思いました。

1、2万円位なら良いですがそれなりな金額がかかるならオーディオ系のバージョンアップに回した方が良いと思います。

書込番号:24625150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2022/02/28 07:10(1年以上前)

>ワギナーさん

残クレの場合、返却時は元の状態に戻すのが原則です。
それまでは装備を交換しても良いはずですが、契約内容はよく確認したほうが良いです。

書込番号:24625157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:13(1年以上前)

>北に住んでいますさん

ありがとうございます。

スピーカー交換(2way)は済ませております。
ツィーターは両面テープでの取り付けです。
なんとか、ウーファー部はドアの加工をせずに取り付けしてもらいました。

デッドニングには色々調べていると、強力なテープを使われていることも多く、元に戻そうとすると返って汚くなることもあり、査定が下がることに繋がることもがあるため、そのまま下取りに出した方が良い、との意見もありました。

以前の車では、デッドニングなし、シート下にサブウーファー、同じく2wayのセパレートスピーカーを付けていましたが、量販店での取り付けで、取り外しできるお店を知らなかったので、取り付けたまま下取りに出しました。

書込番号:24625161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:15(1年以上前)

>北に住んでいますさん

取り付けたスピーカーは、純正のスピーカーに戻す予定です。

書込番号:24625164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36802件Goodアンサー獲得:7790件

2022/02/28 07:20(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは
デッドニングをすると大音量再生でビビリ音などが減りますので効果はしっかりありますよ。サービスホールをある程度鉛シートで埋めるだけでもスピーカーキャビネットを構成する上で効果的です。
オーディオにちょっと詳しい人ならすぐわかる差です。

音に拘って色々やった車でも、プラス査定になる事はまずありませんが、逆にマイナス査定もないかと。私も外観を変えない範囲で色々やりましたが、実際今まで売る際のマイナス査定は未経験です。

中古車は現状販売が基本なので、基本的な機関に無関係な部分で正常に動いているものまで、内張を外して確認はあり得ないです。

外から見て純正と変わらない仕上げにしておいて余計な事言わなければ、何も言われないですよ。

書込番号:24625168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:28(1年以上前)

>F 3.5さん

>ワギナーさん
どこまでのデッドニングをするのでしょうか?

デッドニングは、フロントドアの鉄板部分のみです。


>自車は元々社外ナビ、スピーカー等(全てパイオニア)を組んでいましたのでデッドニングが追加施工なので違いが分かると思い施工してみましたがやはり違いが無くガッカリしました。

なるほど、違いがわからない事もあるのですね。


>何を求めてデッドニングするのか?ですがDSP付のナビ等でパワードサブウーファーを取付、調整した方が余程CPが良い様に思いました。

ナビは純正なのですが、DSPは取り付けております。
今回、ショップのオススメでサブウーファーと同時にデッドニングをしてみようという気になったのです。

>1、2万円位なら良いですがそれなりな金額がかかるならオーディオ系のバージョンアップに回した方が良いと思います。

今回、3万円程のプランとなります。
デッドニングは、載せ替えが利かないため、しないでいたのですがね。

書込番号:24625172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2022/02/28 07:40(1年以上前)

厳密には契約書の規定に従うのが基本ですが車両の破損修復や過走行でなければ大きな減点にはなりませんよ。
私も先日下取りに出したクルマは冬タイヤのままでしたが純正タイヤもろとも渡しました。無論交換代は取られません。持っていても無料で廃棄できないし再利用できないですからね。

仕上げがきれいなら買取店に出せばそれなりの価格になるはずです。※ディーラーは無理

書込番号:24625186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 07:48(1年以上前)

プローヴァさん

こんにちは。

デッドニングをすると大音量再生でビビリ音などが減りますので効果はしっかりありますよ。
オーディオにちょっと詳しい人ならすぐわかる差です。

オーディオにうとい人間でも、音の違いに気づくでしょうか?
大音量で聴くことは殆どないですので、効果は薄いということになるでしょうか?


>音に拘って色々やった車でも、プラス査定になる事はまずありませんが、逆にマイナス査定もないかと。

そのようですね。
購入者はオーディオを重視しない人が多数を占めているのでしょう。

>私も外観を変えない範囲で色々やりましたが、実際今まで売る際のマイナス査定は未経験です。

そうでしたか!
そのようなご意見は心強いです。
どのような施工をされたのでしょうか?

>中古車は現状販売が基本なので、基本的な機関に無関係な部分で正常に動いているものまで、内張を外して確認はあり得ないです。

安心します。

>外から見て純正と変わらない仕上げにしておいて余計な事言わなければ、何も言われないですよ。

デッドニングは載せ替えしようと思っても難しいと思います。調べていると、取り外しが難しいことで、取り外しは行わなわずに、そのまま出そうと考えています

純正と同じ外観で、純正のように音が鳴ればいいみたいですね。
前回は、社外サブウーファーや社外スピーカーを取り外すのが面倒だったので、そのまま出しましたが何も言われませんでした。
今回は、シート下サブウーファーやDSPは載せ替えのため、取り外しを考えています。
ドアスピーカーは残すかもしれません。

書込番号:24625193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:236件

2022/02/28 08:00(1年以上前)

>ワギナーさん
>F 3.5さんも書かれていますがデッドニングについては賛否両論があります。
デッドニング失敗で検索すれば事例も出てきますのでいろいろ調べてみてください。
違いは出ると思いますがそれがご自身の求める方向になるかどつかはまた別問題です。
施工するショップともよく話し合ってください。

書込番号:24625207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 08:12(1年以上前)

>JTB48さん

>厳密には契約書の規定に従うのが基本ですが車両の破損修復や過走行でなければ大きな減点にはなりませんよ。

前回の下取りで、ボディカラー加点が22点、説明書等のセットで10点加点されました。
ルームクリーニングで10点減点。
万一指摘されたら10点くらい減点でしょうか?

>私も先日下取りに出したクルマは冬タイヤのままでしたが純正タイヤもろとも渡しました。

それは大丈夫でしょう。

>仕上げがきれいなら買取店に出せばそれなりの価格になるはずです。※ディーラーは無理

下取りに出すのはディーラーなんですよ。
前回もディーラーへ下取りに出しました。
買取店の方が高いのはわかっているのですが、付き合いがありますので、なかなか他へは出せないのですよ。

書込番号:24625225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 08:25(1年以上前)

>M_MOTAさん

>違いは出ると思いますがそれがご自身の求める方向になるかどつかはまた別問題です。

やって良い結果が出るとは限らない、ということですね。

>施工するショップともよく話し合ってください。

そうですね。
もう一度、考え直した方がよいのかもしれないですね。

ありがとうございます。

書込番号:24625239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 09:16(1年以上前)

皆様

さまざまなご意見、参考になりました。

定期点検等でディーラーにはよく行くので、今回の施工で減点されるような問題点があれば、何か言われるでしょうか?

書込番号:24625292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/02/28 10:25(1年以上前)

デッドニングに金かけるより
音楽聴くときにスマホのブルートゥースで聴くなら、ウォークマンのブルートゥースの方が音質もよくなるのでそちらもオススメします

書込番号:24625368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 10:55(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん

ありがとうございます。

Bluetoothでは聴かないんですよ。
サブスク使ってないので、ナビに挿入したSDカードに音楽データを入れて聴いております。
Bluetooth使うなら、スマホよりもウォークマンですね。

参考にいたします。

書込番号:24625404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/02/28 10:57(1年以上前)

残クレなんだから基本自分の車ではないのだし
あれこれ改造しないほうがいいですよ

そんなことにお金を使うなら、次にローン組まずに静かな車が買えるように
貯金したほうが良いのでは?

書込番号:24625405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/28 11:02(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん

確かに、そのような考え方もありますね。
ただ、頭がそちらの方に完全に傾いてまして、ここからの方向転換がとても難しいんですよ。

ご返答、ありがとうございます。

書込番号:24625410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/02/28 15:01(1年以上前)

>ワギナーさん
デッドニングも使うスピーカーやドア形状が違うのでM_MOTAさんが書込みされている様に
デメリットもある様です。
ホームスピーカーBOXの様に完璧なる密閉型、バスレフ型には作れないからだと思います?

ドアビビり音が出ている物で大音量を出すとバッフルやスピーカー取付不具合が多くメタルバッフルに交換すると無くなる物が多かったです。(木製等のバッフルって1年位でもフニャフニャになっている物もあります)

デッドニングも高級スピーカーや海外スピーカーだと良い結果が出る物が多い様ですが3万円位のスピーカーならDSPで調整してパワードサブウーファーを追加する方がバランス良くまとまる事が多かったです。

昔からデッドニングとスピーカー線交換はカーオーディオショップの工賃の稼ぎ頭だった様に思います?

3万円位ならマシですが自分なら他部品に回すと思います。

因みにどんなデッドニングキットを使うか?ですが安い汎用品を使うとドア2枚分なら3千円もしないと思います。
パイオニアUD-S701のセット品で定価6500円です。

考え方は人其々ですがデッドニング等で調整するのは昔の手法、今はDSPで調整する方がそれなりな音質になると思います。

車の音質改善はやってみないとわかりません。

リース車と下取り車は違います。基本は現状復帰で下取り車は後々請求されないでしょうがリース車は請求される事があります。

書込番号:24625695

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/02/28 17:28(1年以上前)

どこかのWEBページにお手軽デッドニングとして、吸音材を丈夫なテープで巻いて棒状のモノを作る(太さは単3電池大ぐらい)

これをドア内部(鉄板の間に挿入)、簡単に入らない高さが必要、これを数本入れる。、グラグラではダメ。

吸音材はガラスファイバーが安価ですが、ゴム手袋をしないと、ちくちく痛い(ガラスですから)

固くないとダメです、吸音材はホームセンターで断熱材として売ってます。

書込番号:24625848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36802件Goodアンサー獲得:7790件

2022/03/01 10:07(1年以上前)

>ワギナーさん

>>オーディオにうとい人間でも、音の違いに気づくでしょうか?大音量で聴くことは殆どないですので、効果は薄いということになるでしょうか?

車のドアは、一般的にサービスホールが多く開いていて鉄板むき出しなので、普通のホームオーディオのスピーカーと比べると、スピーカーキャビネットの体をなしていません。なので低音がちゃんと出ないのです。
それをキャビネットとして動作させるためにサービスホールを埋めたり、鉄板の鳴きを止めるわけですね。
デッドニングといいつつサービスホール埋めが結構効きますので、最近の車では最初からドア全体が樹脂のパネルで覆われていてサービスホールがない車も出てきている程です。
ドアの処理をしていないものを後からDSPで補正できるわけはありませんので、ドアの処理はやれるならやった方がいいです。
これによりドアスピーカーの音は安っぽい音から普通のスピーカー的な方向に進化します。
中低音の出方が一聴してわかるほど変わります。ボンボン言わず、普通の音で鳴るようになります。
エンジンをかけてない時は小音量でも差は結構わかりますが、エンジンをかけると低音域がエンジン音でマスクされるので、わかりにくくなります。でもサブウーファーも併用されるようなので、そこは大丈夫ですね。

スピーカーユニットもすでに交換済みとのことなので、効果は出るでしょう。ほとんどは工賃なので、3万円ならまあまあリーズナブルな範疇とおもいます。

デッドニングと言ってもどの程度の内容になっているかはわかりませんし、差を聞き分けられるかどうかはスレ主さん次第なので他人にはわかりません。
まあでも3万円なら勉強料と思って試しにやって見られては、と思いますね。

私の場合もごく普通のメニューです。スピーカーのインナーバッフル、サービスホール埋め、鉄板の鳴き止め、内装裏側の鳴き止め、こんな感じで一般的です。一番効くのはインナーバッフルとサービスホール埋めです。

書込番号:24626892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/03/02 08:52(1年以上前)

>ワギナーさん
自分も初めからデッドニングがデメリットばかりだとは書いていません。

何だかドアがサービスホールを塞ぐとスピーカーエンクロージャーになるのか?ですがあれだけ振動する様な物があれば内部処理をしないとビビり音の原因にもなると思います。(水漏れの不具合も)
最低限スピーカー裏に吸音・制振マット位貼らないとスピーカー背面から出る音でハッキリした音が出なくなると思います。
サービスホールを塞ぐガチガチなデッドニングだとスピーカーにもよると思いますがドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

確かにアナログで出来る事は処理していた方がよりマシな音質になると思いますがデッドニングで真面に施工すると3万円では済まないと思います。

カーオーディオメーカーもわかっていて低音補強にパワードサブウーファー追加、ビビり音の原因の多くはバッフルの取付不良が多くメタルバッフルを設定しているのだと思います?

「最初からドア全体が樹脂のパネルで覆われていてサービスホールがない車も出てきている程です。」これってデッドニングや静音の為では無くサイドエアバックセンターの為だと思いますが…

この頃のカーオーディオショップもデッドニングがデメリットがある事を書いている所もあります。

色々調べて自分で施工してみると納得する事があります。

書込番号:24628249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:236件

2022/03/02 10:17(1年以上前)

>ワギナーさん
>F 3.5さん

>ドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

小音量だとそのデメリットがより顕著に現れるカノウセイはありますね。

書込番号:24628370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36802件Goodアンサー獲得:7790件

2022/03/02 10:43(1年以上前)

>ワギナーさん
スピーカー設計の基本をご存じない方もいらっしゃるように思うので、もう少し解説したいと思います。

ホーム用のスピーカーは密閉型とバスレフ型が殆どです。前者は文字通り密閉箱を使う方式、後者は箱にダクト穴が設置されている方式です。ダクトは共振周波数を考慮して長さや径を設計し、積極的にダクトから音を出すことで低域の量感を増やします。反面、ダクトノイズなどデメリットもあります。

車のドアスピーカーにサービスホールが開いた状態だと、いわばバスレフのダクトが大きすぎる状態で、コーンにエアダンプが全くかからずスカスカ、サービスホールからの音漏れで内張が振動し、音が濁ります。
サービスホール埋めはいわばドアを密閉型スピーカーに近づけるための施工です。完全な密閉は無理ですが、密閉型スピーカーに近くなることで内張振動による音の濁りが取れますし、そもそもサービスホールの開いた中途半端な状態と比べると低音も出るようになります。
ただ密閉型に近づくとスピーカーのコーンの動きにエアダンプがかかるため、ユニットもそれなりにコーンの剛性や駆動力が必要とされます。従って純正ポンつけの標準スピーカーでは不足、社外品の強力なマグネットのものへの換装が効果的になります。
3万円程度で標準メニュー的な効果的なドア制振防音処理は十分可能ですし、さらにお金をかけたところで費用対効果は鈍化します。

樹脂パネルでサービスホールがなくせるのも同じメリットがあります。サイドエアバックはドア上部の省スペースに設置されますので、サービスホールとは無関係です。

書込番号:24628414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/03/02 13:46(1年以上前)

>プローヴァさん
ホームオーディオのスピーカーと同じに出来ないと言っているのですが…

サイドエアバッグなんて書いていません。
車メーカーはデッドニングの為に樹脂パネルでサービスホールを塞いでいるのではありません。
LA150Sはビニールシートですけどね。

書込番号:24628701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/02 14:28(1年以上前)

>F 3.5さん

>デッドニングも使うスピーカーやドア形状が違うのでM_MOTAさんが書込みされている様に
デメリットもある様です。
ホームスピーカーBOXの様に完璧なる密閉型、バスレフ型には作れないからだと思います?

今回の施工は、密閉型、バスレフ型を作る、というよりも、振動を抑える、スピーカー前と後ろから出る干渉を抑え、低音が減ることを抑える事だと思います。

スピーカー側からドア半分程のサービスホールを覆うのだと思います。

>ドアビビり音が出ている物で大音量を出すとバッフルやスピーカー取付不具合が多くメタルバッフルに交換すると無くなる物が多かったです。(木製等のバッフルって1年位でもフニャフニャになっている物もあります)

インナーバッフルは金属製の物がいいんですかね?

>3万円位のスピーカーならDSPで調整してパワードサブウーファーを追加する方がバランス良くまとまる事が多かったです。

今回は、サブウーファーを同時に施工します。
DSPは入れてます。

>昔からデッドニングとスピーカー線交換はカーオーディオショップの工賃の稼ぎ頭だった様に思います?

3万円位ならマシですが自分なら他部品に回すと思います。

そうなんですか!
僕はデッドニングは初めてなので、少し興味、関心がありました。


>考え方は人其々ですがデッドニング等で調整するのは昔の手法、今はDSPで調整する方がそれなりな音質になると思います。

車の音質改善はやってみないとわかりません。

軽自動車なので、効果はあるのかと思いましたがショップの腕次第なのではないか、と考えています。
一度やってみて、やらなくてもいいかと思えば、次回からはやらないことにします。

>リース車と下取り車は違います。基本は現状復帰で下取り車は後々請求されないでしょうがリース車は請求される事があります。

後々の請求は恐ろしいですね。


>NSR750Rさん

>どこかのWEBページにお手軽デッドニングとして、吸音材を丈夫なテープで巻いて棒状のモノを作る(太さは単3電池大ぐらい)

これをドア内部(鉄板の間に挿入)、簡単に入らない高さが必要、これを数本入れる。、グラグラではダメ。

DIYですね。
今回は、振動しているポイントを抑えることが重要だとおもうなで、ショップに任せたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24628744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/02 14:29(1年以上前)

>プローヴァさん

>車のドアは、一般的にサービスホールが多く開いていて鉄板むき出しなので、普通のホームオーディオのスピーカーと比べると、スピーカーキャビネットの体をなしていません。なので低音がちゃんと出ないのです。

今回、低音が出てなくサブウーファーを導入することになりました。
適切にデッドニングすれば、ドアウーファーからの低音が増すのですね。


>ドアの処理はやれるならやった方がいいです。
これによりドアスピーカーの音は安っぽい音から普通のスピーカー的な方向に進化します。
中低音の出方が一聴してわかるほど変わります。ボンボン言わず、普通の音で鳴るようになります。

ただ、今回はサブウーファーも同時に入れるので、デッドニングの効果がわかりづらいかもしれません。

>エンジンをかけてない時は小音量でも差は結構わかりますが、エンジンをかけると低音域がエンジン音でマスクされるので、わかりにくくなります。でもサブウーファーも併用されるようなので、そこは大丈夫ですね。

なるほど、エンジン音やロードノイズで低音が弱くなってしまうのですね。

>スピーカーユニットもすでに交換済みとのことなので、効果は出るでしょう。ほとんどは工賃なので、3万円ならまあまあリーズナブルな範疇とおもいます。

まだ上のプランもありましたが、このプランで十分だと説明されました。
ドア全部覆わない所が、軽自動車でのポイントなのだと思います。
普通車はドア容積が多いので、全部埋めるのですかね?

>まあでも3万円なら勉強料と思って試しにやって見られては、と思いますね。

はい、そのつもりです。
どのような差を感じることができるのか、です。
できればサブウーファー無しで試したい所ですが、難しいです。

>一番効くのはインナーバッフルとサービスホール埋めです。

軽自動車なので、サービスホールを全部埋めたら容積が少ないですから低音の出が悪くなるかもしれません。
インナーバッフルは高価なのでまだ出が出ませんね。
カロの安いバッフルを加工して付けてます。


>F 3.5さん

>自分も初めからデッドニングがデメリットばかりだとは書いていません。

>何だかドアがサービスホールを塞ぐとスピーカーエンクロージャーになるのか?ですが

いえ、ドアのエンクロージャー化ではないと思います。

>最低限スピーカー裏に吸音・制振マット位貼らないとスピーカー背面から出る音でハッキリした音が出なくなると思います。
サービスホールを塞ぐガチガチなデッドニングだとスピーカーにもよると思いますがドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

そう思います。
なので、今回は振動対策メインになると思います。
軽自動車なので、ドア容積が少ないです。

>確かにアナログで出来る事は処理していた方がよりマシな音質になると思いますがデッドニングで真面に施工すると3万円では済まないと思います。

僕はまだ実験的な段階ですので、まずは3万円のプランで効果を見極めたいと考えいます。
難しいかもしれません。


>ビビり音の原因の多くはバッフルの取付不良が多くメタルバッフルを設定しているのだと思います?

バッフルの取付不良は防げるものでしょうね。
ショップ次第だと思います。


>この頃のカーオーディオショップもデッドニングがデメリットがある事を書いている所もあります。

賛否両論あるようですね。
ありがとうございます。


>M_MOTAさん

>>ドア内容積が足りずスピーカーが動かなくなるのでしょうね?

>小音量だとそのデメリットがより顕著に現れるカノウセイはありますね。

参考になりました。
ありがとうございます。



>プローヴァさん

>純正ポンつけの標準スピーカーでは不足、社外品の強力なマグネットのものへの換装が効果的になります。

安物ですが、社外品の2wayスピーカーにはしています。

密閉型エンクロージャーに近づくのですね。
振動も減り、良い音になったと感じれば成功ですね。


>3万円程度で標準メニュー的な効果的なドア制振防音処理は十分可能ですし、さらにお金をかけたところで費用対効果は鈍化します。

何だか効果ありそうな内容でした。
これ以上しても効果は薄いでしょうから、この施工で一旦、様子をみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24628746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36802件Goodアンサー獲得:7790件

2022/03/02 16:20(1年以上前)

>F 3.5さん
>>ホームオーディオのスピーカーと同じに出来ないと言っているのですが…

いいえ。
ドアスピーカーをどのように作り込むかは、ホームオーディオのスピーカーのキャビネット設計の基本原理と全く同じですよ。ユニットが同じようなものですから当然のことです。
「同じに出来ない」という言葉がどういう技術的な内容を指すのかは語られていないので理解しかねますが、カーオーディオ以前に、源流であるスピーカー設計の基本を理解することが必要なのではないかと私は思います。カーオーディオだけ、ホームオーディオと隔絶した世界で独立して成り立っているような内容ではありませんので。

>ワギナーさん
カーオーディオの業界で、狭義で「エンクロージャー」というと、ドアの内部に別室で小さい密閉エンクロージャー空間を作り込むこと「も」指すようですが、私の言っているのは勿論この意味ではありません。ドア空間の内容積全部をスピーカーキャビネット空間として利用する、という意味あいです。

確かに軽自動車ゆえの内容積の制約はありますが、サービスホール穴が開き放題という状況を脱するだけでも意味があります。サービスホールは低音増強のためのバスレフのポートにはなりえず、単なる背面音を放出する雑音ホールにしかなりませんので。

施工が済んだらどのような変化があったか、レビューお待ちしております。

サブウーファーは簡単にオンオフできると思いますので、ドアだけの音の変化も確認は可能と思いますよ。

書込番号:24628861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/03/28 04:03(1年以上前)

>プローヴァさん
>皆さん

大変、返信が遅くなり、申し訳ありません。
ひとまず、解決済みといたします。
たくさんのご意見、参考になりました。

ありがとうございます。

>サービスホール穴が開き放題という状況を脱するだけでも意味があります。サービスホールは低音増強のためのバスレフのポートにはなりえず、単なる背面音を放出する雑音ホールにしかなりませんので。

ショップさんにお任せしますので、穴をどのように塞ぐのかはわかりませんが、スピーカー周りを重点的に効果的に制振する、とのことです。
この制振対策で、十分ですよ、とのことでした。

>施工が済んだらどのような変化があったか、レビューお待ちしております。

はい、こちらに返信しますのでもう少しお待ちください。

書込番号:24672305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

JC08モード

2020/10/27 21:19(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:25件

カタロクの燃費表記が従来のJC08モードと新しいWLTCモードと併記されていますが、
JC08モードの数値が以前の31.0km/Lから26.4Km/Lに下がってます。

なんで?

まあ31.0km/Lなんてどんなに頑張ってもでたことはなかったけど。

書込番号:23752069

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/27 22:04(1年以上前)

JC08がどんだけ非現実的な測定だったのがよくわかります。

書込番号:23752172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/27 22:12(1年以上前)

WLTCモードに有利になるようなセッティングにした結果、JC08モードの数値が下がったのではないでしょうか。

書込番号:23752190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2020/10/28 00:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ってことは今売っているムーヴと31.0km/L表示の時のムーヴとはECUなんかの
セッティングが違って別物ってことでしょうか?

ダイハツはそれを何の説明もなくやってるってこと?
そのままだとJC08モードとWLCTモードとで差がありすぎて逆に説明できないってことなのか。

そんなことホンダや日産はしていない。JC08モードは前と同じ数値でWLCTモードと併記している。
スズキはWLCTモードしか表記してないからわからんけれど。
ダイハツもWLCTモードだけにしておけばよかったのに。

なんか31.0km/Lを他の軽と比較してムーヴを買った自分としては騙された気分。



書込番号:23752404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:167件

2020/10/28 00:29(1年以上前)

>mat324さん
>WLTCモードに有利になるようなセッティングにした結果、JC08モードの数値が下がったのではないでしょうか。

それはないです。
試験方法が違うので違う結果が出るのは当たり前ですね。
加減速試験、試験速度が上がったので悪くなりますが
HVや軽自動車は大幅に落ちますね。

あまり現実的じゃない方法から現実により近くなっただけのことです。

書込番号:23752428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2020/10/28 01:19(1年以上前)

くだらん。自分が運転して出た結果が全てだろ。

書込番号:23752496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2020/10/28 02:39(1年以上前)

>ユトリロGさん 『31.0km/Lを他の軽と比較してムーヴを買った自分としては騙された気分。』

あまり燃費にこだわると、そうなると思います。
車の燃費は乗り方、走行道路によってかなり違いますので、カタログ値は参考程度に!
乗って楽しい車を選んでください。

書込番号:23752562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2020/10/28 06:14(1年以上前)

すみません。私の感想についてはどうでもいいです。
余計なことでした。

聞きたかったのは、なんで同じ車で
同じJC08モードなのに、数値が途中で変わるのか
ってことなんです。
試験方法が変わったなら、それを同じJC08モード
で表記するのは規格としておかしくないですか?

NboxやデイズはWLTCモードと併記になっても
JC08モードの数値は変わってないです。
なぜムーヴは変わったのでしょうか?

書込番号:23752637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5776件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/28 06:34(1年以上前)

モードなんてローラーの台の上にのせて 専門の職人か機械が運転したようにして出しただけだからな

気にし無い 気にしない   実燃費が8キロならもっと最悪だろう?


実燃費がすべてだよ

書込番号:23752645

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/28 08:49(1年以上前)

>ミヤノイさん

今回の質問は、試験方法間での差ではなくて、JC08モード同士での数値が変わっちゃったってことじゃないですか?


>ユトリロGさん

ウチで使っているシエンタの場合はマイチェン前後になっちゃいますが、JC08モードは20.2km/L→20.0km/Lと微減してます。

まぁ、走行環境によっては以前の状態の方が燃費が良い可能性もあるかもしれませんし、カタログ数値だけではなんとも言えないところですかね。
ウチはド田舎ですが、実走行環境との乖離が指摘されるJC08モード以上の燃費が出ることも珍しくありません。
カタログ数値はあくまで参考程度に。

他の車種については、JamesP.Sullivanさんが言われるように、元々実走行環境を優先してセッティングされていたか、コストやマイナーチェンジのタイミングに合わずにそのままにしていた、のようなメーカー都合でしょうね。

書込番号:23752799

Goodアンサーナイスクチコミ!2


himesharaさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/28 09:32(1年以上前)

ユトリロGさんこんにちは。

ムーヴや軽自動車の事情はよく知らないのですが、興味深い話だなと思いました。
カタログ等をネットで見ると型式がDBA-LA150Sから5BA-LA150Sに変更になっていますね。
何故変更されたのかは調べてもわかりませんでした。
ぜひお付き合いのあるディーラーにお尋ねになって、この書き込みに報告していただきたいと思います。

それにしても型式が変わるのに、何も情報が無いなんてあるんですね。

書込番号:23752882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 ムーヴ 2014年モデルの満足度4

2020/10/28 10:52(1年以上前)

車両形式が変わっているのは,燃費規制の違いのようです.最初の一文字は,

【平成17年規制】
D:平成17年基準排出ガス75%低減レベル(平成17年規制に適合した上で、基準排出ガスよりも75%低減させたもの)

【平成30年規制】
5:排出ガス50%低減レベル(平成30年規制に適合した上で、基準排出ガスよりも50%低減させたもの)

とのことです.

対応する燃費規制を更新??して,燃費なども測り直しになったのでしょうかね.

書込番号:23752996

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6119件Goodアンサー獲得:2020件

2020/10/28 13:39(1年以上前)

平成30年排ガス規制導入によりダイハツ車は今年の8月から継続生産車のJC08モードによる燃費が変更になってますね。

ムーヴやキャストもJC08カタログ燃費が悪化してます。

おそらくJC08モードもWLTCモードと同時に測定し直したんでしょう。

JC08モードも来年1月で表記されなくなるようなので、ある意味ダイハツは正直に公表したんだと思います。

書込番号:23753280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2020/10/28 23:15(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

確かに形式が変わってましたね。
ということはやっぱりWLCTモードの表記に合わせて、実燃費が良くなるように
セッティングを変えたということでしょうね。

けれど31.0km/Lが26.4km/Lですよ。ひどすぎません?
ここまでJC08モードの数値を下げてもWLCTモードと実燃費は良くなるのならば、
31.0km/Lってのは実用とかけ離れたむちゃくちゃなセッティングでしたってダイハツが
認めたってことですよね。
だから公表できるわけもなく、しれーっとカタログの数値を変えた。
ダイハツが正直なのか、既存ユーザーをないがしろにしているのかよくわかりませんが。
このムーヴの開発が始まったのは10年くらい前だろうし、当時はスズキと激しい燃費競争
していた頃だから、こうするしかなかったのだろうけど、今になって数値を変えた
ことを開発の技術者はどう思っているのかな。
ユーザーの私としてはやり方は気に入らないですね。

ワゴンR(MH23S)からの乗り換えで今年6月に妻用に買ったムーヴですが、
私もまさか31.0km/Lの燃費が出ると思って買ってませんよ。
実燃費レポートなんかを調べて他の軽よりは良さそうだったのと、
モデル末期だけどそこそこ売れているし、装備も豊富でコスパも良く、
熟成されてトラブルもなさそうだから買いました。
だから実燃費に不満はないし、質感も悪くなく、使い勝手もいい、よくできた車です。

けどこの車、前のワゴンRと比べてもびっくりするほどパワーがなく、合流場面や上り坂で
加速しない。後ろの車に追突されそうで怖いくらい。
燃費に振りすぎた結果でしょうね。開発者もそれを分かっているから、パワーモードのスイッチを
ステアリングに全グレードに付けたのでしょう。パワーモードでやっと普通に走ります。

せっかく妻と相談して気に入って買った車ですから、前のワゴンRと同じく10年以上は乗りますよ。
パワーがない以外はいい車ですから。
来年出る新しいムーヴは実燃費もパワーも良くなっていることを期待したいです。

長文申し訳ありません。
こんな私に付き合って真面目に返信くださった皆さん、本当にありがとうございました。

ここでこの質問はクローズさせてもらいます。

書込番号:23754343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/29 00:26(1年以上前)

JC08モードは元々欠陥測定方法って言われてたしな。

書込番号:23754465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 ムーヴ 2014年モデルのオーナームーヴ 2014年モデルの満足度2

2020/12/22 18:54(1年以上前)

この燃費測定モードの問題は根深いですね。
トヨタなど最近はアイドリングストップは意味がないなんて放言する始末です。
トヨタのハイブリッドが燃費良好なのは,
いつでもアイドリングストップできるからなのですが,一体何を言っているのやら?

信号停止の多い日本では確実に効果がありますが,
このムーヴのように車両が停止する前からエンジンを止めてしまうような制御をすると,
日常の運転に支障が出てしまいます。
デミオと併用しているので,ダイハツの制御の異常性が非常に気になる状態です。

当方の車両は1年半前なので,WLTC対策ECUではないと思いますが,
WLTC対応版で制御が改良されていれば買うタイミングを間違えたということでしょう。

よくアイドリングストップが邪魔だから毎回止めている!
という方がおられますが,なるほどダイハツの制御は確かに邪魔でした。
マツダの気の利いたiストップが他社にも普及してほしいと思う次第です。

書込番号:23863842

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信3

お気に入りに追加

標準

リコール2

2020/10/19 12:39(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:73件 ムーヴ 2014年モデルのオーナームーヴ 2014年モデルの満足度3

前回のリコールから一年余り、ムーブに再度召集令状がキター!

不具合の内容
後輪ブレーキのシューとドラムの隙間を自動で調整する機構(ストラットセット)において、部品組立時のグリス塗布設備の管理が不適切なため、アジャスタボルトのネジ面のグリス塗布量が不足しているものがあります。そのため、そのままの状態で使用を続けると、ネジ面が錆びて固着し、自動調整機構が作動しなくなるおそれがあります。
改善の内容
全車両、アジャスタボルトを点検し、固着しているものは、ストラットセットを良品に交換します、固着していないものは、ネジ面を清掃し、グリスを塗布します。
https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99292.htm
受けませんけどねー(あくまで個人的な意見です)。

自分の車は対象外でしたが、ほかにも2件リコールがあったんですねぇ。
https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99293.htm
https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99287.htm

書込番号:23735661

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4037件Goodアンサー獲得:121件

2020/10/19 14:14(1年以上前)

リコール改善を受けないのなら乗るな。周りに迷惑です。

書込番号:23735785

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/19 15:04(1年以上前)

>ハム之助さん
どうしてリコール出たのに改善を受けないんですか?

書込番号:23735844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2020/10/19 17:34(1年以上前)

リコールを受けずに事故を起こすと所有者の責任が問われる場合も?
https://www.automesseweb.jp/2019/11/14/264800

書込番号:23736042

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

リコール

2019/07/17 14:53(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:73件 ムーヴ 2014年モデルのオーナームーヴ 2014年モデルの満足度3

嫁のウエイクから遅れること二ヶ月余り、ムーブにも召集令状がキター!

不具合の内容
カウルルーバーとダッシュパネルの合わせ部の止水処理が不適切なため、雨水等がブレーキブースタに滴下するものがあります。そのため、ブレーキブースタに錆が発生し、そのままの状態で使用を続けると、錆が早期に進行して、最悪の場合、ブレーキブースタに穴があき、ブレーキペダルの操作力が増大し、制動距離が長くなるおそれがあります。
改善の内容
全車両、カウルルーバーとダッシュパネルの合わせ部の止水シールを対策品に交換します。また、ブレーキブースタを点検し、錆が進行しているものについては、ブレーキブースタを新品に交換し、錆が進行していないものについては、ブレーキブースタに防錆処理を施します。
https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99273.htm

てっきりムーブは対象外かと思っていましたが、さにあらず。
いずれにしても不具合出るまで放置する方針。

書込番号:22803947

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/17 18:03(1年以上前)

不具合=制動距離が長くなる
まで放置はやめた方が良いかと、、、

その前に点検等で対策されるかもですが。

書込番号:22804229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8494件Goodアンサー獲得:1100件

2019/07/18 09:40(1年以上前)

4月にリコールの手紙は来ていましたが、忙しく放っておいたら担当から電話が来て先週整備してきました。ブレーキブースターを交換するような状況だと3〜4時間かかるようですが、カーポートの下で保管して普段雨水がかからない状況であれば1時間程度で終わるようです。

書込番号:22805621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件 ムーヴ 2014年モデルの満足度5 福井の写真 

2019/07/24 17:00(1年以上前)

うちにも来たので、早速行ってきました
部品があり、ちょうど空きがあったので
ものの30分で修理完了しました。

書込番号:22818315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 ムーヴ 2014年モデルのオーナームーヴ 2014年モデルの満足度3

2020/10/19 12:18(1年以上前)

「リコール実施のお願い」のDMが来てから一年ほど経過しましたが、不具合もないのでリコール未実施です。

その間ディーラーに問い合わせましたが、次のような対応でした。

来店前の予約が必要 : まあそうでしょう
予約語に部品を発注 : 在庫くらい持ってて欲しい
当日は止水シールを対策品に交換、ブレーキブースタの防錆処理のみで、交換が必要な場合は改めて部品発注の上別日になる : 一回の来店で済ませて欲しい
代車は出しません : あーそうですか

お願いする態度とは思えませんでした(あくまで個人的な感想です)。

書込番号:23735620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:83件 ムーヴ 2014年モデルの満足度5

MOVEのウィンカー(方向指示灯)操作はちょっと独特で、カタログの説明は以下の通りです。

レバーを上下に操作して、ターンシグナル(方向指示灯)を点灯。
レバーはターン位置で固定されず、手を離すと元の位置に戻ります。
レバーを途中まで動かし手を離すと、ターンシグナルが3回点滅するので、便利です。

以上、つまりカタッとなるまで動かせば、右折/左折した後で自動的に点滅が終了する
方向指示灯として機能するし、カタッとなる前に手を離せば三回だけ点滅します。
どちらの際にもレバーは手を離せばすぐに元の位置に戻る所が独特なのです。
BMWなど一部の輸入車にはある仕様だそうですが、自分は経験が無く、
MOVEに初めて試乗した際は、このウィンカー操作には戸惑いました。

正直、これはちょっと厄介かなと思ったのですが、いざ納車されて乗り始めると意外なほどに
すぐに慣れてしまい、今では全然普通に使えていますし、カタログの説明にある通り、
車線変更の際ターンシグナルを三回だけ点滅させられるのが便利と感じています。

このウィンカーの仕様については試乗だけした方々のレビューでは不評が多いようです。
自分自身、試乗した際には使いにくいと感じたので、それは仕方がないと思います。
ただ、実際に自分の車として普段乗っている方で、半年経っても一年経っても
このウィンカー操作には慣れない、使いにくいという方はいるのでしょうか。
(平行して一般的なウィンカー操作の車にも乗り続けている方は別にして)

このMOVEで初体験、試乗時に厄介と感じ、今でも厄介と感じているものとしては
アイドリングストップがそうで、これは是非改善してもらわなければと思っていますが、
このウィンカーの仕様については、むしろ今後ともこの仕様で続けて欲しいと思っています。

書込番号:20304942

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/17 21:59(1年以上前)

現在は国産車でも様々なメーカーおよび車種に採用されていたと思います。
車線変更をよく行う地域にお住まいでスムーズにできる方は良いと思いますが、あまり車線変更されない方やウインカー出してからゆっくりと車線変更する方には使い辛い機能ではないかなぁ。
しっかりレバーを入力しないと通常ウインカーの位置に入らないので慣れの問題もあると思いますよ。

書込番号:20305792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件 ムーヴ 2014年モデルの満足度5

2016/10/18 00:33(1年以上前)

> 慣れの問題もあると思いますよ。

まさに「慣れの問題」そのものだと思います。

試乗時には「どうかな」と思ったものが意外なぐらいにすぐに慣れてしまったので、
普段この仕様のウィンカーの車を運転している者の実感として「良」と評価する次第です。

書込番号:20306500

ナイスクチコミ!7


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/18 09:44(1年以上前)

「チョイ押しだけで3回自動点滅」と、「最後まで操作してもレバーが元に戻る」とは、独立した機構ですよ。
私の場合、これまで所有した車の内、前者が装備されていたのは4台と記憶してますが、後者が装備されていたのは1台だけです。

前者は車線変更の際、結構便利に使用してます。
後者については7年使ってますが、特段のメリットを感じず、操作性もよろしくなく、なぜこのような仕様にしているのか少々疑問を感じてます。
どちらにしても車の本質の部分には関わりないので、些細な事ではありますが。

書込番号:20307263

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/10/18 10:18(1年以上前)

レバーを途中まで動かし手を離すと、ターンシグナルが3回点滅するのは進路変更の為の仕様です。

車線変更との違いが解からない方や車線変更に使用されている方は教則本を読み直した方がいいですよ。

書込番号:20307325

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:12件

2016/10/18 19:08(1年以上前)

>猫の座布団さん
私は不勉強なもので、差し支えなければ進路変更と車線変更の違いを教えて頂けませんか?
道交法だと車線変更の定義が記載されていなかったはず(私の記憶では)、警察の見解としては車線変更は進路変更の一部だと認識していたと思います。

話はズレますが、どちらにせよ進路変更にワンタッチターンシグナルが3回点滅だと、2回使用しないと法規違反になるんですよね?

書込番号:20308532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:45件

2018/12/09 17:58(1年以上前)

この前、ダイハツのレンタカー借りましてウインカーが三回しか点かなくて驚きました。

道交法では、

>進路変更をする場合には、進路変更をする3秒前にウィンカーなどで合図を出し、進路変更の終了まで合図を出し続け、終了したら合図も終了しなければならない。これに反すると合図不履行の交通違反となる。

とありますが、ダイハツ車では進路変更は3秒で完了する思想で、安全運転や法規的な配慮はないのかな?と思いましたな。

まあ、現状三回ウインカーのドライバーは多いし、酷いのになると一回の人もいますから、実用的な装備なのかもしれませんが、社外品ではなく最初から装備されてるなんて、おかしくないですか?ダイハツさん。

書込番号:22312721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


monegobuさん
クチコミ投稿数:4件

2019/03/23 23:56(1年以上前)

この手の自動で戻って、ちょい押しで3回点滅の車、ミライースに乗ってますが半年たっても慣れません。車間距離が十分あって余裕があるときは、ちょい押しで便利と思いますが、かなり車が混み合って車線に合流するときなどバックミラー、サイドミラーと加速を確認して様々なところに注意を払っているときに、ちょい押しいう微妙な押し方に注意をむけないといけないのは、非常にやりにくく、ついついしっかり押ししてしまい、結局戻すか、もう一回ちょい押しして消す方法しかなく、焦ると、反対方向にウインカーを出すはめになります。単に押して戻す方法の方がどれだけ便利かわかりません。運転中は人間の注意が様々なところに向く必要があり、同時に処理する必要がある高次脳機能が必要であるのにもう一つ余分な注意を向ける動作が加わるということが、設計者にはわからないのかなと思います。外国車のまねで深く考えていいないんだと思います。

書込番号:22553918

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/24 00:57(1年以上前)

このSw 通常のタイプよりメカニズムがシンプルで
部品点数も少なく、原価低減されています。

通常はターン入れた状態から、反転させると
キャンセルしますが、これはメカで行われています。 ターン入れた状態でステアリングを回すと
カチカチ音がしますが、これはキャンセルカムと
呼ばれる部品が接触している音です。

同じデザインのディマーswがトヨタ車の一部に
使用されていますが、こちらは通常タイプですね。

書込番号:22554036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yokosimaさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/01 19:17(1年以上前)

職場の車がムーブになったので乗ってみたら驚いた。ウインカーの操作が普通ではない。
@ウインカーが自動で消えない時に自分で消せない。消そうとしたら反対のウインカーが点く。危険とは思わないのだろうか?
Aウインカー付けてもレバー位置が元に戻る。気持ちが悪い。
B半押しで3回ウインカー点灯?
実に変だ。ダイハツの車はみんなこれなのか?

乗り心地は一クラス上の乗り心地ですごく良いのに。自分の意志で操作できないのはダメ。

ダイハツ車は自分では絶対に買わないことにしようと思った。

書込番号:23505755

ナイスクチコミ!36




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

未塗装樹脂製造工程上出来るムラ、シミ

2020/06/22 10:25(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

クチコミ投稿数:84件

皆さんにお聞きしたい事があり質問させて頂きます。
新車で購入し、納車後にロアグリル(樹脂)やアンテナ(樹脂)などに色ムラ⁈シミ⁈らしき物がついていました、
知り合いのコーティング専門店に聞いて見たら
稀に製造工程上出来るムラやシミが出来るらしいと
一般論で教えて頂きました
保証で交換して貰う考えをしてましたが
コーティング専門店いわく、交換はしない方がいいですねと返答があり
その理由が交換時に関係ない所に傷をつけられる可能性大と返答がありました。
自分も近くで見ない限りは見えないのであきらめてはいます。
そこで同じ経験なされた方の対応やアドバイス、一般論を頂きたく書き込みさせて頂きました。
中傷的な返答は求めていませんのでよろしくお願いします。
追伸
写メは光の加減で写りにくい為、撮れませんでした

書込番号:23484724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2020/06/22 11:12(1年以上前)

>とばっちりさん

とばっちりさんの気持ち次第じゃないですか

>写メは光の加減で写りにくい為、撮れませんでした

ムラといってもその程度なんですよね
新車だから許せないか
補修(交換)リスクを考えそのままにするか

書込番号:23484788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 11:23(1年以上前)

返答ありがとうございます。
経年劣化したら塗装する方向性で考えています。
あたり ハズレがあるんですかね⁈

書込番号:23484801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/06/22 13:41(1年以上前)

樹脂成形でいう樹脂混じりやガス汚れとかかな?

こんな言い方したらアレだけど車なんて汚れてる時間のほうが多い。
気にしない事だね。

書込番号:23485031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/06/22 13:54(1年以上前)

軽自動車からポルシェの安い車種まで10種台買いましたが新車であっても塗装ムラとか皆無のクルマは無かったですよ。
神ではない人さまが作る工業製品ですので完璧な製品は皆無です。

>その理由が交換時に関係ない所に傷をつけられる可能性大と返答がありました。

残念ですけど正論です。

書込番号:23485050

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 18:24(1年以上前)

返答ありがとうございます。
そうですよね。あきらめも肝心ですよね。

書込番号:23485490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 18:26(1年以上前)

返答ありがとうございます。
立て続けの出来事で神経質になってました。
見なかった事にしてあきらめます。

書込番号:23485494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2020/06/22 18:42(1年以上前)

既に答えは半分出ていますし、仮に交換しても直る見込みは低いと見ます。

>自分も近くで見ない限りは見えないのであきらめてはいます。

機能上問題なければ、これが何よりの解決方法です。
近くで見れば、パネルのチリや塗装不良、芳しくない所が見えて来るでしょう。

書込番号:23485525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2020/06/22 19:49(1年以上前)

前車の時に整備士の不注意で誰も触らない所を凹まされた経験があったので敏感になってました
樹脂グリルが劣化した時に何かの対策をしようと思ってます
返答ありがとうございました

書込番号:23485682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/06/23 06:56(1年以上前)

無塗装なら、ウェルドラインや、ガス焼け、シボの転写の問題かな?

大型の成形品なら普通に起こり得る事だね。
なのでこんなもんと思ってください。

書込番号:23486594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2020/06/23 10:49(1年以上前)

返答ありがとうございます
そうです そんな感じです
半ばあきらめていますが洗車するたびに見えているので残念です

書込番号:23486925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ムーヴ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
ムーヴ 2014年モデルを新規書き込みムーヴ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ムーヴ 2014年モデル
ダイハツ

ムーヴ 2014年モデル

新車価格:111〜150万円

中古車価格:19〜221万円

ムーヴ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ムーヴの中古車 (全7モデル/4,140物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング