ムーヴカスタムの新車
新車価格: 135〜180 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 24〜223 万円 (1,247物件) ムーヴカスタム 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴカスタム 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2025年7月4日 10:07 |
![]() |
11 | 11 | 2025年4月13日 15:12 |
![]() |
3 | 8 | 2025年2月9日 21:29 |
![]() |
84 | 38 | 2024年12月26日 11:16 |
![]() |
49 | 9 | 2024年3月2日 08:15 |
![]() |
11 | 8 | 2023年11月1日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
坂道以外の平坦路を、シフトBやSのレンジで走るとエンジンに悪影響はないのですか?
Dに入れるつもりが誤っていれてしまい(^o^;)
50~60キロ出して信号で止まれるまでしばらく(15分くらい?)走ってしまいました…。
書込番号:26224629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く問題ないですよ。
しいて言えば、エンジン回転数が高めになるため、エンジンの消耗がごくごくわずかだけ進んでしまった、というレベルかと。
でもそんなのは信号ダッシュ1回分にも満たない気がしますよ。
書込番号:26224636
4点

まぁ別に低いギアで走行したところでエンジンが高回転してるだけなので
レッドゾーンに入ってなけりゃただ燃費が悪くなるだけでしょ。
ユーザーじゃないから詳しくないけど
タコメーター付いてますよね?
レッドゾーンまでいくと相当うるさいからすぐ異変に気付くと思うんで
レッドまでは行ってないと思うけれどね。
書込番号:26224639
2点

>MIFさん
今どき(数十年前から)のクルマはレブリミッターが付いてますから、レッドゾーンを越えて回りませんよ。
CVTやATは高速走行時にシフト操作しても、レブを超える速度ならダウンしませんし、無改造でレブに入れることは困難かと。
書込番号:26224642
1点

若干エンジン音が煩い
若干燃費が悪くなる
アクセルワークが雑な人は、同乗者にバレる
それ以外のデメリットは
ありません。
書込番号:26224660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪影響があるような設定なんかしませんよ。
少し速度に対してエンジン回転が高くなりますね。
高回転すぎるのは問題があると思いますがこれぐらいの回転は逆にエンジン負荷が軽くなり変に低回転で粘らすような運転より優しいと言えます。
エンジンの回転域に依存しますが燃費が良くなる部分もあります。
何も低回転だけが燃費が良いとは限りませんからね。
書込番号:26224679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に、溜まったカーボンとか燃やして調子良くなったりするかも。CVTには多少負荷多めかもしれませんが。
書込番号:26225098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シフトBやSのレンジで走るとエンジンに悪影響はないのですか?
素朴な疑問、BやSって何?
おそらくSはスポーツで、普通のDより高回転域を使うレンジかと想像できるけど、Bって何だろう?
もちろんバックのBではないだろうし。
書込番号:26225310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?ブレーキでしょ?
疑問に思ったことすらないです・・・
書込番号:26225506
2点

4速マニュアルまたは5速マニュアルが標準だったころは
1速 → ロー ギア
2速 → セカンド ギア
3速 → サード ギア
4速 → トップ ギア
5速 → オーバートップ ギア
と呼称していた。
マニュアルモードのないAT車は上から
P-R-N-D-S-L あるいは P-R-N-D-2-1
となっていることが多く
「L」or「1」で→1速固定、「S」or「2」→2速固定なので
LはLow SはSecondの頭文字。
どちらも低速ギアに固定することでエンジンブレーキを利用できるが
峠道などは2速固定でエンジンの高回転域を使った方が走りやすい。
CVTの場合は無段変速機なのでギア段数の概念がないため
LやSに相当するギア比を維持するモードってことで
目的に応じたブレーキやスポーツの頭文字を採用してる。
書込番号:26225515
0点

>LはLow SはSecondの頭文字。
昔のSはスノーのSと思ってましたが・・・(2速発進)
書込番号:26225519
0点

なるほどSはセカンドなんですね。
で、Bは?
書込番号:26225533
0点

だからブレーキだって・・・(^0^;)
書込番号:26225545
5点

ホンダは以前はLレンジでしたが、Bレンジに名称が変わりました。
Sはミッションのレンジではなく、Sモード(シフトアップする回転数が高くなり、加速が良くなります燃費は悪化しますが)
Lレンジは長い下り坂だとアクセル踏まなくても80km/h近くまで達します。
書込番号:26228243
0点

以前ホンダには星マークのレンジがあったような?
昔々の借りた車なので記憶が定かではないが、どなたか御存知ないですか?
(はなしが横道にずれてすいません)
書込番号:26228280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくわかりませんが、ODのスイッチだったとか?
書込番号:26228281
0点

>ダンニャバードさん
ふと思い出したけれど40年以上前のことなので、あやふやです。
忘れてください、すいません。
書込番号:26228339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19920700/cv20-007.html
書込番号:26228357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
ホンダ シビックのスターレンジでしたか!
モヤモヤがスッキリしました。ありがとうございました。
懐かしさに、うるっと涙目になります。
書込番号:26228406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
@車検は今までは、ディーラーでしたが楽天車検等で口コミ評価の良い整備工場に出したほうがポイント貰えて更に安く上がりコスパが良いのですか?
A自分の車はアイドリングストップ車ですが、ネットでバッテリーの劣化が早く部品の劣化も非搭載車に比べて早く出費が抑えられるどころか嵩むと見ましたが意図的に機能をキャンセルしていたほうが出費が抑えられるのですか?
書込番号:26078139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ア キ ら らさん
@ それも良いと思いますが、オートバックスも安くしてくれますよ。
近くのオートバックスで見積もりをしてもらってからきめた方が良いとおもいます。
A バッテリーもそうですし、セルモーターもアイドリングストップすると酷使しますので、
わたしはアイドリングストップ車に乗る時は意図的にオフにしています。
私的にはそんなに燃費変わらないと思います。
(エンジンかかる時に多く使うでしょうし)
書込番号:26078181
2点

@
格安車検はブレーキ液も冷却水も 車検に通りさえすれば交換しません。
いままでディーラーで潤沢な車検/予防整備が行われていれば
1回目の格安車検は安くつくでしょうが
2回目以後は高くついたり、
車検途中で故障が発生したりすることが考えられます。
A
アイドリングストップはキャセセらーを装着すれば
キャンセルすることは可能ですが
それで どれだけバッテリー存続期間が伸びるかは不明です。
アイドリングストップ車両は
最大充電電流が高く設定されていますので
その最大充電電流に耐えうる高性能バッテリーの搭載が必要です。
充電電流の高さがバッテリを痛める要因なので
キャンセラーを施工したとしても
アイドリングストップ非対応バッテリーを装着することは危険ですのでお勧めできません。
書込番号:26078216
0点

>ア キ ら らさん
>@車検は今までは、ディーラーでしたが楽天車検等で口コミ評価の良い整備工場に出したほうがポイント貰えて更に安く上がりコスパが良いのですか?
他の口コミも同様ですが口コミ評価の良い整備工場の口コミをどこまで信用するか
本当に良いのか
安く上がるとは思いますが
行う内容が違う場合もあるのでコスパが良いかはどうかは別の話です
気になるのであればとりあえずディーラーと両方見積もり依頼をしてもてはどうでしょう
その見積もり内容を比べてみるのは有りと思います
A自分の車はアイドリングストップ車ですが、ネットでバッテリーの劣化が早く部品の劣化も非搭載車に比べて早く出費が抑えられるどころか嵩むと見ましたが意図的に機能をキャンセルしていたほうが出費が抑えられるのですか?
よく言われるのはアイドリングストップ車はバッテリーの負荷が大きく交換サイクルが短くなり
更にアイドリングストップ対応のバッテリーの方が高額なので
アイドリングストップで浮いたガソリン代より高額で交換頻度の高いバッテリー代の方が高額な場合が多いようです
書込番号:26078612
2点

>ア キ ら らさん
私は2回に1回はプロに頼み、あとの1回はユーザー車検です
プロに頼む時に問題があった部品、次回のユーザー車検時に問題起きそうな部品を交換して貰います
ユーザー車検時はブレーキの清掃、グリスアップ、冷却水の補充や点検等で済んでます
もちろん全て自己責任になりますしプロにお任せする車検時の部品代は結構かかりますので1台の車を長く乗らないなら町工場が車検付きで出してる安い中古車を車検毎に乗り換えるのも有りかと思います
Aに関してはバッテリー交換を自分で行ってください
外した古いバッテリーは廃品業者や解体屋で買取って貰って下さい
書込番号:26078667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございますm(__)m
自分画像のようにフロントの曇り止めオンにしてアイドリングストップしないようにしてますが、これだと問題ありますか?
書込番号:26079743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンセルはドライバビレティーの向上にはなりますが
節約は考えないほうがいいでしょう。
フロントデフォッガーだと 足元暖房とか顔冷房もできなくなるんじゃないかな
なにかしらの施工もしくは 素直にエコアイドルOFFボタンのほうがいいでしょう
書込番号:26079862
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございますm(__)m
楽天車検対応業者を見てましたら、ディーラーも一覧にあったのですがそこなら安心と楽天ポイントが貰えるお得を両立出来ますか?
価格は、他の整備工場と比べるまでもなく高かったですが(^o^;)
書込番号:26090771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございますm(__)m
オートバックスやイエローハットでは、バイトみたいな人が流れ作業で整備をしていると前にネットで見ましたので不安なのですが(^o^;)
再始動自分の車は、普通に音しますがスズキ車だと音もなく再始動するみたいですね。
それだと、知らない間にアイドリングストップしてバッテリーやセルモーターを酷使しているので怖くなってしまいますが(;つД`)
書込番号:26090788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@当方はいつも近くにある「車検館」に車検を出していますが、5回目の車検は法定費用込みで5万円前後でした。
6ヵ月点検も無料です。
Aアイストはいつもオフして乗ります。(燃費よりバッテリー交換の方が高いとの理由です)
書込番号:26145004
3点

よっぽどの悪質な整備工場でない限り街の整備工場で大丈夫でしょう。
ディーラーより作業単価や、基本整備料が安いので安く済みますし、大抵の場合ディーラーより作業の腕が良いですね。
先ずは、ここぞと思う整備工場で見積もりを取ったらよいかと。
書込番号:26145117
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
@ドアロック連動ミラーを利用していますが、動作のタイミングが左右違うのですが劣化しているのですか?
A雪道走る際は、シフトはDのままで良いのですか?
B雪道走る際は、VSC&TRCはオンのままで良いのですか?
書込番号:26064401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスタイヤを履いてる前提で、
ADのままでOKです。
BONのままにしてください。
てか、ムーヴカスタムにはOFFスイッチが付いてるのですね。ちょっと驚きました。
書込番号:26064422
0点

>ア キ ら らさん
>@ドアロック連動ミラーを利用していますが、動作のタイミングが左右違うのですが劣化しているのですか?
>A雪道走る際は、シフトはDのままで良いのですか?
>B雪道走る際は、VSC&TRCはオンのままで良いのですか?
人によると思いますがわたしの場合は、
@ 私のトヨタ車も左右違います(違うのが普通では、左右角度が違うと思います)
ADでも良いですが、Bが良いと思いますよ(特に、下り坂、登坂)
BVSCはオン TRCはオフが良いのかな、別々に出来ないので有ればオフ
(スマアシ?ブレーキアシスト(自動ブレーキ)はオフが良いと思いますよ)
雪道(凍結路面)は、急の付く操作はやめましょう。
(急発進、急ブレーキ、急ハンドルなど)
書込番号:26064425
0点

>ア キ ら らさん
言葉足らずで補足です。
BVSCはオン TRCはオフが良いのかな、別々に出来ないので有ればオフ
スタックした場合の時オフの意味です。
普通に走行する時はオンで良いと思います
書込番号:26064427
0点

>ア キ ら らさん
@については普通は運転席側が多少遅いと思いますが、違和感を感じるほど違うならディーラーにみてもらってください
Aについては通常はDでいいと思いますが、ブレーキ操作が多発するような道路状況かどうかで判断してください
Bこれもデフォルトの状況でいいと思いますがスタックから脱出時など状況に応じてオフにすればいいと思います
書込番号:26064510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@左右差は普通です。現行タントも運転席側がちょっと遅いのですよ(運転席側のミラー取付角度が助手席側より開いているから)
A基本的にDレンジでOKですが、アイスバーンなど低速で走る場合、じわっとエンブレ掛けたいときはSモードでもいいかも。
B雪道ほどVSC&TRCの恩恵を感じるので通常ONですが、雪でスタックしたときはOFFにしないと脱出できないことがあります(ONだと空転防止が働いて車が進まない)
書込番号:26064729
0点

>ポン吉郎さん
回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
角度が違うと閉まる&開く時間は変わりそうですよね(^o^;)
ガタガタ道を走るときもSのほうが良いのですか?
Bって、いつ使うのですか?
自分の車についてますスマアシ2は雨や雪で停止することがありますが、3でもそうなったりするのですか?
書込番号:26068248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ア キ ら らさん
横から失礼します
スマアシの件はユーザーにお任せしますが、シフトポジションについてはS(スポーツ、セカンド)、B(ブレーキ)モードで、いずれもよりエンジンブレーキを使いたい時に使用します
雪道ではブレーキ操作がシビアなので使う場面は増えますね
ただ自分の場合は下り坂以外はほとんどDのままです
エンジンブレーキを使うということは逆に回転数が上がるのでデコボコ道では逆効果の場合もあります
こういった道ではハンドル操作の方が問題になるので、エコモードにするなどできるだけ回転数を押さえる方がいいと思います
いずれにしても雪道は慣れの部分もあります
速度を押さえて急のつく操作をしなければシフトポジションにはあまり神経質になる必要はないと思います
書込番号:26068379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ア キ ら らさん
>ガタガタ道を走るときもSのほうが良いのですか?
個人的に雪のガタガタ道ではDのままが多いですね
Sはアイスバーンのゆっくり走行中に弱いエンブレ掛けたいときぐらいですね(アイスバーンでBの強いエンブレを急に掛けると滑って姿勢が乱れて危険な場合もあります)
>Bって、いつ使うのですか?
以前乗っていたムーブ LA110sでは使う場面はなかったですね。
BはSよりも強いエンジンブレーキがかかりますので、長い下り坂などでフットブレーキのフェード現象などを防ぐために使ったりしますね(箱根みたいなところなど)
>自分の車についてますスマアシ2は雨や雪で停止することがありますが、3でもそうなったりするのですか?
スマアシ2は、レーザーレーダー+単眼カメラなので、レーダーのところに雪が付着するとエラー出やすいかもです。
スマアシ3は、ステレオカメラなのでワイパーでしっかりカメラ前を拭き取りしてれば雪でもエラーになりにくいです。(家の現行タントは雪でスマアシがエラーになったことはありませんが、バンパーのコーナーセンサーは雪が付着してよくピーピー誤作動します。
書込番号:26068695
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
先週、スタッドレスタイヤに交換しました。
その際、タイヤハウスを覗いていたら、左右のスタビリンクロッドブーツにオイル漏れを発見しました。
ラバーが少し破れてグリスが漏れ出ていました。
それで、近隣のオートバックスに問い合わせると、片側交換の工賃が12,000円(パーツ込み)と言われました。
左右一緒に交換しても価格は片側の工賃と変わらないとのこと。
そこで、ネットを観るとパーツは左右セット(2本)で2,000円台から3,000台で売られています。
自分でDIYしようと考えていますが、どなたかDIYされた方がいましたらご意見を伺わせてください。
●ジャッキアップしてタイヤを外して、ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから
上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?
5点

下は六角レンチ入らなかったからCRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた
一応、サンダーも準備してたけど必要なかったですね
書込番号:25972823
1点

>CRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた
CRC畏るべし。
CRCは錆び付いたネジ以外にも、自転車の鍵、玄関ドアの鍵、雨戸の戸車、ドアの蝶番などあらゆる所に吹きつけて使いまくってるけど、動きが格段に良くなるね。
植木の選定ハサミなどにも使用後手入れをした後、錆止めに軽く吹いて収納してます。
CRCは値段も安いのでコスパ最高のような。
書込番号:25972873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綾小路みのるちゃんさん
>自分でDIYしようと考えていますが
>上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?
それでいいんだけど
DIYする
書込番号:25973218
1点

>それでいいんだけど
DIYする
横から失礼します。
スレ主さんではないですが、やってやれないことはないと思うけど、下廻りはやりたくないです。
餅は餅屋にお任せします、僕なら。
書込番号:25973241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何km走ってるかはわからないけど一式交換するのが工賃の節約になる気もする
書込番号:25973311
0点

こんにちは!みなさん、色々とご教示いただき、ありがとうございました。
ネット購入したスタビリンクロッドセットで、本日、ゴムが破れている片側だけ交換できました。
自前の油圧ジャッキでボディの片側だけ上げて、ナットは六角レンチと板ラチェットレンチを使用して、ゴム製ハンマーで叩いて
緩めて取り換えができました。(CRC溶剤は使用していません)
また、クルマに搭載されているジャッキでロアアームを上げ下げしてスタビリンクロッドのボルトが外れるように調整して
離脱することができ、新しいスタビリンクも装着できました。
以下のYouTubeを参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=oGXIiZcWlX0
書込番号:25973563
2点

交換おめでとうございます!
ウマもかけて下さいね
少しずつDIY楽しんでください
あと、絶対怪我だけはしちゃダメですよ
無理かなと思ったら引く勇気も大事です^^
書込番号:25973566
1点

>綾小路みのるちゃんさん
>ナットは六角レンチと板ラチェットレンチを使用して、ゴム製ハンマーで叩いて
緩めて取り換えができました。
が取り外しのキモ
>クルマに搭載されているジャッキでロアアームを上げ下げして
これが出来ないといつまでも取り付けられない
取り付けのキモ
だね
良かった良かった
書込番号:25973642
1点

>綾小路みのるちゃんさん
おっ、DIYでやられたんですね。
お見事。
上手くいってよかったですね。
書込番号:25973930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
>RRRtypeさん
こんばんは!
みなさんのおかげをもちまして、片側のスタビリンク交換がはじめてDIYできました。
途中、スタビリンクのボルト穴に苦戦する場面もありましたが、何とか嵌り締め付けも出来ました。
苦戦した内容は、片側ボディをジャッキアップし過ぎたのがスタビリンクが嵌らない原因と反省してます。
次回、天気の良い日にもう片側をDIYします。
最後に、RRRtypeさんの助言は忘れずに慎重に作業をおこないます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25974135
3点

鍵の内部にCRCやWD40を噴射しちゃダメですよ。
以前ビルの屋上ドアの鍵が開かなくなり鍵屋に来てもらい修理してもらいました。
屋上設備(キュービクル、クーリングタワーや高置水槽)の点検ができない。
鍵屋さんは鍵にはCRCはダメ、乾かないのでホコリや金属くずが溜まってトラブルの元になると言ってました、おすすめは鉛筆の芯を削った粉。
書込番号:25975569
0点


本日、反対側のスタビリンクも交換完了しましたので、画像を載せておきます。
今回は前回出なれたせいか、約30分ほどで交換できました。
みなさんの参考となれば嬉しいです。
書込番号:25975946
2点

>kmfs8824さん
>RRRtypeさん
>AS−P さん
追伸です!
ダイハツディーラーに電話でスタビリンク交換についてお聞きしました。
やはり交換費用はパーツ込みで片方交換で1万円かかるとのことでした。(工賃等が値上がりしているとのこと)
またスタッフの話しですと、「スタビリンクを交換する人はサスペンションも劣化している可能性があるので、
サスペンションも含めて左右同時に交換するそうです」と説明を受けました。
書込番号:25977573
1点

余談ですが、
その後に外した左右の純正スタビリンクロッドの再生に取り組みました。
【準備した物】
トラスコのシリコングリス80g=273円
ブーツ4個=大野ゴム(DC-2668)=1620円
純正ナット4個=484円(ナットはデイラーに発注しました)
※取り外したナットの再使用はしない方がいいようです。
はじめてDIYしましたが、ブーツにリングを取り付ける作業に手間でいましたが、
100均で売っているクリップのつまみ部分を使い、リングを広げながらブーツに取り付けていく方法で上手く出来ました。
書込番号:25996484
3点

やりましたね。
低費用でリサイクル(リメーク、リビルド?)。
いずれにしても素晴らしいね。
書込番号:25996558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
予備知識をつけておいてもいいかなぁ!と思いまして、
取り付けのコツも学習できました。
書込番号:25997263
0点

>綾小路みのるちゃんさん
久しぶりに覗きましたらDIYやってますね〜!
モデルはLA100S後期のクルマで、自分もDIYで左右のスタビブーツ交換を走行5万キロ台でやりました。
同じような必要なパーツを揃えて自分でやれば安価で出来ますね。
その他、5万キロ台で高性能プラグのRXプラグに交換、エアクリーナエレメントもDIYでやりました。
唯一、自分でできないCVTオイル交換とベルト類の交換はDでお願いしました。
ある程度、クルマに関する予備知識を持っていた方が、突然異音が出た時の安心感につながりますね。
書込番号:26000114
1点

>やっちゃえニッポンさん
こんにちは!やっちゃえニッポンさんもDIYやっていますね。
お気に入りのクルマを長く使うために簡単な作業は自分でできるようにしたいと思っています。
今後はやっちゃえニッポンさんが交換したパーツにもチャレンジしたいと思いました。
書込番号:26013817
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
去年12月に、最後の新車在庫で購入しました
ムーヴカスタムのXリミテッド4WDになります。
現在2000キロ程走りましたが、エンジンの吹け上がりが非常に悪く、4000回転ぐらいまでしか回りません。その先は、すっごくゆっくり回る感じで
例え回っても5000辺りが限界です。前の軽自動車は日産デイズNAでしたが余裕で7000近くまで回りました。ダイハツと日産「三菱」ではエンジン違うので比較出来ないのですが、かなりダルいです
なのでムーヴで高速や山道を走るとパワーモードに
シフトがSでやっと走る感じです。高速の120キロ区間を連続で走ると4500から5000をキープしますがかなり重いです。デイズは120キロ出しても3500ぐらいでした。とにかく燃費も11くらいです。
走行性能を謳うムーヴであるのに良くないです。
確かに室内装備や乗り心地やハンドリングは良いです。頻繁に高回転多用はエンジンに悪いのでは?
それとも最初にガンガン回るとこまで回さないとダメなんですかね?他のムーヴがわかりませんが
こんなものですか?
書込番号:25643287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽に何を求めてんの?
書込番号:25643301 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>他のムーヴがわかりませんが
>こんなものですか?
可能なら似た仕様の試乗車と比較してみるしかないのでは?
試乗車でも同様に感じられたら仕様として諦めましょう。
書込番号:25643343
2点

軽自動車でボディも重いし、NAなら何を選んでもこんなものでしょう。
0-100 NA 17秒
https://www.youtube.com/watch?v=PbYpxvESTD0
ターボ 12.7秒
https://www.youtube.com/watch?v=Zw85j-lku8s
デイズ NA 15.76秒
https://www.youtube.com/watch?v=3IHzKuIhf70
ダイハツムーブ ラテ 11.88秒
https://www.youtube.com/watch?v=jInWo3wySAo
加速性能を求めるならターボ、コーナリング性能など求めるなら登録車を
買ってください。
書込番号:25643349
3点

>ダイダイポンカンさん
軽自動車の燃費重視のエンジンは回しても意味ないです。ましてエンジン屋でもないダイハツのN Aエンジンにそんな性能求めてはいけません。
そんな使い方してたら壊れますよ。
書込番号:25643389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ムーヴに限らず4WDの軽自動車のNAエンジンは加速がダルいです。
それとダイハツ軽自動車のCVTの制御も原因の一つでしょう。
100km/h巡航時のエンジン回転数はLA160Sムーヴが2750rpm、B21Wデイズが2200rpmと違いはあるので。
先代デイズの3B20型エンジンは三菱アイ専用に開発された特殊なショートストローク型エンジンなので、他のエンジンに比べ高回転まで回ります。
代わりに低速トルクは犠牲になってますが。
>頻繁に高回転多用はエンジンに悪いのでは?
小排気量のエンジンは無理に低回転域で走るより、多少回して走る方が車の性能を維持できると個人的には思います。
書込番号:25643404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイダイポンカンさん
>茶風呂Jr.さん
のおっしゃるように、
>可能なら似た仕様の試乗車と比較してみるしかないのでは?
>試乗車でも同様に感じられたら仕様として諦めましょう。
しかないと思います。
でも、ダイハツ不正問題ありましたからねぇ。
あとは個人的な感想ですが、
私は、現在、初期型の日産デイズNAを所有していますが、
これよりダルい車は知りません。
が慣れればどうということもないです。
一昨年あたりにムーヴカスタムは試乗しましたが、
デイズに比べるとかなり良かったです。
書込番号:25643451
5点

ダイハツのエンジンは、新品時には回りが悪いです。
根拠のある話ではなく、乗り続けた感想でしかないのですが、多分タイミングチェーンのテンションが普通より強いのだと思います。
そのため、損失が多くなり、出力を減少させているように思います。
対処法として、高回転となる高速道路で慣らしを、繰り返し行った方が良いと思います。
私の場合には、これである時から急にヒュンヒュン回るようになりました。
それと同時に燃費も1kmくらい伸びましたよ。
昨今、慣らし不要だと言われていますが、そうでもないと思います。
また、負荷を掛けないのが慣らしのように思われていますが、そうではなく、衝撃でない高負荷を掛ける事で、馴染ませるのも慣らしではないかと思います。
書込番号:25643586
6点

逆に言えばパワーモードがある時点で、足かせ的にパワーを出ないようにさせてるんでしょ。
パワーモードがパワーアップするモードではなく、エンジン本来の性能が出るモード。
これはダイハツのOEM車のルーミーなんかでも言える事。
遠慮せずエンジン本来の性能を引き出してあげてください。
NAに性能を求めるならホンダ買えばよかったのに…
もれなくVTEC付いてますよ(笑)
書込番号:25643790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイダイポンカンさん
ダイハツ軽の代車を車検で数日間借りたことありますが、
加速に関しては、3L V6エンジンの倍の回転数でないと、
同じく走行は出来ない感じでした。
ダイハツ軽は、喧しいエンジンと感じました。
ダイハツ軽を返却したら、3L V6エンジンの方が、
エンジンがダルく感じました。(笑)
書込番号:25643794
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
ネットにネクセン ウィンガード アイス2というスタッドレスタイヤが4本で13976円で出ていますが、性能はどうでしょうか?ドレッドパターンはブリジストンのブリザードに似ていますが。
とても気になるので、よろしくお願いします。
書込番号:25484833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格に比例する性能だと思います。
タイヤは命を乗せてます。と言うCMがありましたが、よーく検討した方がいいと思いますね。
書込番号:25484894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トレッドパターンが似てても吸水とか今流行りの効果は…
個人的にナンカン使ってるのでアジアンスタッドレスは否定しません。
否定派の大半は使ったことの無い人です。
とはいえ、全ては自己責任。
お勧めはしませんが、否定もしません。
だって普通に4シーズン(2万km)使えたもん(笑)
書込番号:25484979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネクセン
韓国第3位のシェアのタイヤメーカーです。
まあいいんじゃないでしょうか。
私の知人が韓国第1位のシェアのハンコックのスタッドレスタイヤを装着させて、上り坂上れなかった(周りの車はしっかり上っていくのに、知人の車は徐々に減速して空回りして進まなくなった)のは昔の話ですし。。。
個人的にはナンカン(台湾メーカー)の方が良いと思いますけど。
書込番号:25485015
2点

ネクセンの性能はわかりません。
ただ、その値段なら価格コム4本20000円のブリヂストンVRX2買いますね。
アイスバーンを走ることも多いので。
書込番号:25485892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国のオッチャン雷さん
ホームページを観ますとポルシェ、アウディなどの純正タイヤになっているようですし、タイヤづくりはしっかりしているようなので購入してみます。
書込番号:25487560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ホームページを観ますとポルシェ、アウディなどにも採用されているようですのでしっかりつくられているようですから購入してみます。
書込番号:25487566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ホームページを観ますとポルシェ、アウディなどにも採用されているようですのでしっかりつくられているようですから購入してみます。
書込番号:25487567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
ホームページを観ますとポルシェ、アウディなどにも採用されているようですのでしっかりつくられているようです。
新しいコスパの良いタイヤにチャレンジしてみます。
書込番号:25487569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ムーヴカスタムの中古車 (全5モデル/2,810物件)
-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.9万km
-
ムーヴ カスタム X SA スマートアシスト・エコアイドル・LEDヘッドライト・ナビ・TV・スマートキー
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 87.0万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
6〜255万円
-
4〜274万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
18〜197万円
-
30〜155万円
-
30〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 87.0万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.1万円