ムーヴカスタムの新車
新車価格: 135〜180 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 24〜223 万円 (1,248物件) ムーヴカスタム 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴカスタム 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2025年9月4日 19:09 |
![]() |
17 | 0 | 2016年7月6日 23:55 |
![]() |
564 | 40 | 2017年5月17日 13:53 |
![]() |
168 | 34 | 2018年9月7日 17:03 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年9月12日 08:30 |
![]() |
6 | 10 | 2015年2月11日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
自分の住んでいる地域は雪国でもないのに、毎年冬になるとスタッドレスタイヤに履き替えて、春にはサマータイヤに履き替える手間がありました。夏用、冬用のタイヤが古くなって新しく入れ替えしたいと思い、最近トレンドのオールシーズンタイヤを探していると、韓国製のネクセンというタイヤメーカーがとても性能の良いタイヤを造っていることを知りました。良く調べると、ポルシェ・カイエンの純正タイヤに認証されていること、これは凄いことです。
その他、ヨーロッパの自動車メーカー等々の純正タイヤに採用されているとこを知りました。(日本はスズキ、三菱)
そして、ネクセンのオールシーズンタイヤの「Nブルー4シーズン」というタイヤの性能が極めてすごいことにも感動しました。(ヨーロッパ最大の自動車クラブADACの実施したオールシーズンタイヤテストでNO1になったそうです)
タイヤの横にはスタッドレスタイヤと同じ「スノーフレークマーク」が刻印されてます。
タイヤのインプレッションを観ると、真冬の蓼科高原でのテスト走行で積雪が10cmあっても楽々走行できること、シャーベット状でも走行できることが証明されていました。(ただし、ツルツルのブラックアイスバーンは不得意とのことです)
以前は、オールシーズンタイヤなんて中途半端なタイヤじゃないと思っていましたが、性能の進化に驚いています。
さっそく、ネクセンのNブルー4シーズンを格安で購入してテストしてみます。165/55/15 4本で32000円(税込)
最近、ダンロップが大谷さんをCMで使い、シンクロウェザーという高性能なオールシーズンタイヤを発売していますが、時代はオールシーズンタイヤに向いているように感じます。(シンクロウェザーはタイヤが高額です)
国産タイヤだけに目を向けていると、今は海外製のタイヤも性能があがっていることに感心します。
排水性が良いという雨天も含めて、この冬が楽しみです。
4点

このタイヤは知りませんが、
NEXENタイヤ一度使ったことあります。
わたしは、純正タイヤ以外は、この20年くらいは
アジアンタイヤばかり使ってます。
中国(ピレリパワジー)台湾(ナンカン、フェデラル)韓国(NEXEN、ロードストーン、クムホ)などです。
私のところも、たいした雪も降らないので、スタッドレスタイヤは
2代ナンカン使ってました。
私ごときの使い方では、特に何も困った経験ないです。
今年は2回くらいの雪でしたが、毎年自分で交換してました。
年齢的にだんだんきつくなるので
また、使用後の評価も教えてください。
次回買い替えはオールシーズンタイヤ検討したいと思います。
書込番号:26268422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールシーズンタイヤだと冬のこと考えると早めに交換が必要なのが問題
なんも考えずに履きつぶしてる人も結構多いからね。
うちはスタッドレスは走行距離少ないから五年で交換
夏タイヤはギリギリまで使う。半年ごとに点検出してるから指摘されたら交換予定で
今9年目
個人的にはアジアンタイヤは別にいいけど韓国は嫌です。
書込番号:26268520
6点

>バニラ0525さん
自分も友人のお薦めから色々とレビューとインプレッション含めて調べた結果、納得いく内容でしたので購入に至りました。
ネクセンの社名に至るまでは、ミシュランコーリアとして会社を立ち上げているそうで、ファルケンと提携した後に
豊田通商とも提携していることが書かれていましたので信頼は高いと判断しました。
また、実際に走行した真冬の動画なども拝見すると、相当性能がよさそうにみえます。
一番心配しているのはトレッド面の摩耗、経年劣化がすすむかですが、ネクセンの説明では一般的なサマータイヤと
同等の摩耗であるとのことです。
その辺は実際に使用してみて、感想を来年の春以降に書き込みしたいと思います。
タイヤの夏冬の一石二鳥がどのくらい進化しているかも楽しみです。
書込番号:26268574
0点

>たぬしさん
タイヤは安全が第一ですから、それぞれの考え方があってもいいと思います。
自分の韓国製?と疑心暗鬼になったのですが、性能を試す色々な動画を観ているうちに、
日本のタイヤメーカーは遅れているのではないかと考え始めました。
すでにヨーロッパはオールシーズンタイヤが全盛期だそうで、タイヤメーカー同士の高性能タイヤの競争が激しいようです。
晴、雨、突然の雪などに見舞われる我が日本にもクルマが走行不能にならないようなリスク管理は必要と感じて購入しました。
なお、タイヤの減り具合もサマータイヤと同等の性能に設計してあるとのことで、今後が楽しみです。
ただし、積雪が多い寒冷地に住む方々にはおすすめできませんけれど…。
書込番号:26268584
1点

>やっちゃえニッポンさん
実は吾輩もオールシーズンタイヤに注目している一人です。 知り合いがミネルバのオールシーズンタイヤを使っており、冬場の新潟へスキーに何度も行っていて、とても走行安定性が良い!と話していました。
そこに大谷翔平のシンクロウェザーが登場したのではないですか。
今のオールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤに近くなっているように思えますので、いちいち、スタッドレスタイヤを買って冬場だけ履くような面倒くさいやり方から卒業しようと思っていました。
しかし、オールシーズンタイヤでも価格がピンキリで、そこでネクセンに注目しています。
オールシーズンタイヤの動画でも雪道を滑らすにスイスイ、積もった雪の中でもスイスイ走行しているのを観て感激しました。
コスパも冬場の性能も大げさにいうと、最高に近いタイヤでしょうね。
書込番号:26268782
2点

日本のスタッドレスは北海道で使うこと前提で作られているので
世界最高水準です。
なぜかと言えば200万人以上の大都市圏では北海道は世界一の降雪量だからです。
とくに札幌圏は周辺都市を合わせれば300万人規模となり交通が集中するため
踏み固められ最も過酷なアイスバーンばかりとなり、それに合わせたテストコースでテストされています。
なので北海道や一部の豪雪地帯以外であれば外国の格安スタッドレスでも
オールシーズンタイヤでも十分なところがほとんどのはずですね。
そういうことが分かった上で判断すれば余計なコストをかけずに済むと思います。
書込番号:26270001
1点

>kj_kongさん
ネクセンは推しますよ。
色々なレビューとか実際に雪面を走行した動画がありますので、ぜひご覧ください。
書込番号:26270209
1点

>やっちゃえニッポンさん
ネクセンタイヤのHPを拝見しましたが、ポルシェカイエンの純正タイヤに認証されていることに驚きました。
あのポルシェ指定の純正タイヤということは日本のブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ以上の性能が良いタイヤです。
また、ネクセンタイヤは過去にミシュランタイヤの下請け製造もしていたことで、性能の良いタイヤが造れているのでは…。
4ブルー4シーズンタイヤのスペックを観てみたら、タイヤの減りはサマータイヤ並みで積雪10cmの走行画像を観ました。
そして、高速道路から積雪状態の山道まで走れるではありませんか。
165/55/15の価格がヤフーサイトで4本で32000円(税込)なら、コスパ最高ですね。
因みに同じタイヤサイズでネットで検索するとダンロップのシンクロウェザーだと4本で90000円超えますよ。
タイヤの減りが同じでもシンクロウェザーは異常に高すぎます!!!
書込番号:26275230
0点

>kj_kongさん
>たぬしさん
>バニラ0525さん
ネクセンタイヤのホームページにオールシーズンタイヤで高速道路から雪道までを走破した
インプレッション動画がありますので、興味があるようでしたらご覧ください。
https://www.nexentire.com/jp/product/passenger/nblue-4season.php
書込番号:26281020
0点

【タイヤ装着の感想】
交換前の溝が5mmのダンロップ・ルマン5との個人的な比較です。
Nブルー4シーズンタイヤは、新品の溝は約7mmでした。
・ロードノイズは荒れている路面でもルマン5よりかなり静かです。
・乗り心地はルマン5のようなゴツゴツ間は少なくて、路面からの振動が少ないように感じます。
・ハンドルの切れ味はルマン5と大差ない印象で、サマータイヤとしても優秀です。
・直進性はしっかりしていて安心感があります。
こんなことを言ったら大変失礼ですが、韓国製タイヤをはじめて履きましたが、期待以上の乗り心地と操縦安定性でした。
今はネクセンブランドが日本ではメジャーではないようですが、今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
もはや、日本製タイヤの時代は過ぎ去るように思えてなりません。
また、メジャーブランドになってタイヤ価格があがることになると困ります。
積雪時走行の感想は次回に…
書込番号:26281245
0点

>やっちゃえニッポンさん
インプレ、ありがとうございます。
>今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
こればっかりは、日韓の歴史(倭寇の時からも)から、お互いの国でメジャーになることはこれからもなさそうに思います。
韓国ドラマで、日本人の出てくるもの(歴史上の日本人悪者過ぎる?)は、悲惨なものばかりです。
私は、気にしないですが、まだまだというか、ずっと無理でしょうか。
タイヤに関係ない話失礼いたしました。
書込番号:26281448
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
待望のBSレグノが、昨年12月に発売されたので、乗り心地とタイヤノイズに悩まされてた純正ダンロップSP300から交換してみたところ、とても快適な乗り心地になりました。
高級ブランドレグノですから、タイヤ自体の性能が良く、路面からの振動をタイヤが吸収してくれるので、ソフトというよりしなやかに作用している感じて、乗り心地が快適になりました。
○交換後、すぐの印象は、タイヤの接地性が良いのか、直進安定性がさらに向上しました。
○ハンドルを切ると、タイヤが粘るような感触が伝わってきます。
○劣化したザラザラ路面では、多少静かになったという感じですが、舗装をし直した路面では、ほとんどタイヤノイズは聞こえなくなりました。(40kmくらいの速度で、ウインドを開けてタイヤノイズを聞いても、ほとんど聞こえません)
燃費に関しては、転がり抵抗が良いタイヤのようで、純正のSP300より燃費は良くなりました。
流石、高級ブランドのレグノという感じで、価格的には他のタイヤより多少高価ですが、購入する価値は大いにあります。
ストレスを感じる耳障りなタイヤノイズから、これで解放されました。
とうとう軽自動車にもレグノタイヤが履ける時代が来たことに感激です。
17点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
LA100SのカスタムRS-SAを乗ってます。
友人の紹介でシェルのハイオクガソリン、Vパワーを入れてみました。
レギュラーガソリンでバルブ等に付着したカーボンも、Vパワーを入れて同じくらいの走行キロを走れば、
すべて除去してくれるとのことなので、燃費が良くなり、カーボン付着による燃費の悪化が防げるとのことです。
友人によると、Vパワーを入れ続けて、100,000kmを越したバイクのエンジンをバラしてみたら、
カーボンの付着は一切なく、とても綺麗なバルブを保っていたそうです。
さて出発、多摩地区→入間ICまで下道で行き、入間IC→碓氷軽井沢IC→嬬恋町までの1泊して往復を走行しました。
行きは、碓氷軽井沢ICを出てから嬬恋町まで、上り、下りが続きますので、けっこうきつい燃費になると思っていました。
トータルで、405kmを走行し、そのうち下道走行が約137kmです。
では、燃費の結果ですが、満タン法で計算して、405km走行、給油は18.7L入りましたから、
平均燃費は、21.7km/Lでした。(カタログ燃費、25.2km/L)
実は、いつもはESSOのレギュラーガソリンを使用しているのですが、去年に同じルートを走行しての
平均燃費は、18.5km/Lでしたから、Vパワーガソリンに軍配があがりました。
1リットルで3kmも伸びるなら、ハイオクのVパワーの方が安上がりで、尚且つ、エンジン内部のバルブ等が
洗浄されて性能が維持されるなら、とても良いガソリンだと思います。
36点

>SIどりゃ〜ぶさん
ハリアーとステラカスタムですよ(^o^)
書込番号:19928726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料種の違いで燃費が上がるなら、ロングドライブしなくても上がります。
レギュラーでもロングドライブすれば燃費は普通に上がります。
書込番号:19928849
1点

オクタン価の話ですが、
正直レギュラーは本当に昔と比べたら質(RON値)は落ちました。
昔のレギュラーは95ぐらいあったのですが、今は89〜90とJIS規格ギリギリで作られていて、他社も同じです。
原因は色々あるのですが、コストダウンと原油の質です。
今時のクルマだと制御がしっかりしているので判らないのですが、マシンのチューニングとかをやってると顕著です。
ところで、シェルのVパワー(ハイオク)は、他社に比べて『洗浄剤』がたっぷり入っているようです。
なので、シリンダー内の洗浄に優れている。
1L=10円程度の差であれば、軽自動車は満タンで30リットルも入らない訳ですから、300円以下の出費で済みます。
それで、エンジン内部がきれいになれば、メンテナンスとしては御の字ですよ。
書込番号:19928857
33点

洗浄剤の量が多いということは、本来のガソリン分は相対的に減るということですよね?
まあしっかり煮詰めた上での配合なんでしょうけど、エネオスヴィーゴや出光スーパーゼアスと比べると、厳密には出力面で変化があるのでしょうか。
街乗りではわからないでしょうけれど。
書込番号:19928923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費がいいのはよくわかりました!ちなみにシェルのハイオクで今までに何回くらい20キロ代の燃費になったのでしょうか?
私も一度試したことがありますが、逆に燃費悪くなりました。
書込番号:19929102
0点

皆さんに質問ですが
どのメーカーのハイオクが一番なんですか?
ひょっとしたらハイオク指定車を購入する可能性が出て来たので。
書込番号:19929605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃えにくいから燃焼促進剤も必要なんじゃないの?
未だにこういった、誤情報があるとは驚きです!
ハイオクは燃えにくくないですよ(笑)
決められた最小発火エネルギー(プラグからの火花)が、与えられるまで勝手に燃えないだけです。
それとスワールとタンブルは、上位燃料に対しては影響を及ぼしませんよ。
あくまで、シリンダーへの新気充填の際の気流制御なので、レギュラーで問題ないのなら上位のオクタン価を持つハイオクは、余裕をもって対応しています。
そして燃焼促進剤は、主に直噴エンジンでの完全燃焼を主目的として添加しています。
つまり完全燃焼しずらい燃焼領域・状態においても、レギュラーや無添加ハイオクに比べ、完全燃焼率が向上する為、取り出せるエネルギー量が大きくなります。
洗浄剤にはPEAが使われていますが、これは難燃性物質となりますので、添加量は燃焼阻害域よし下に設定されています。
ちなみにヴィーゴには、洗浄成分PEAの他に「摩擦低減剤」「燃焼促進剤」等、エネルギー変換率を向上させる成分も含まれていますね。
書込番号:19929838
28点

「 レギュラー仕様車だからハイオク燃料には対応できていない 」と言うのも、ただの先入観。
メーカーがそう言ったことをハッキリと言っているわけではないから。
レギュラー仕様車だって、どこまで点火時期を進めることが出来るかによってハイオク燃料で違いが出る場合もあります。
今のECUは昔よりもメモリーが増えていますからマップも増やす事は容易いことですから。
あと、ハイオクは燃えにくいと言っているのは間違いです。
点火プラグで火花を飛ばせばハイオクでもレギュラーでも同じように燃えるから、燃えにくいわけでは無いですね。
温度が上がったときに勝手に燃え始める温度が高いだけですから、自着火がしにくいというのが正しいです。
と言う事でメーカーに依ってとかその自動車によってハイオクで燃費が良化する可能性は捨てきれないと言うことになります。
あくまで、私は自動車メーカーに勤めているわけでは無く、制御方法の全てを理解出来る立場では無いので、レギュラー仕様車にハイオク燃料を入れる事で燃費が良化する可能性を否定出来ないからと言うのが理由ですけどね。
書込番号:19930019
23点

ハイオク指定の車は高圧縮だから、レギュラーガソリンでは、ピストンが上死点に達する前に燃焼が始まってしまう(これをノッキングという)ので良くないと言うことずら。
だからレギュラー指定車では、レギュラーガソリンで十分だと言う事ずら。
添加剤は、ガソリンとは別で入れるのか、含まれているものを入れるのかの違いだけだっぺ。
ガソリン価格差並みに燃費が伸びるのなら添加剤の分だけお得に成るずら。
書込番号:19930581
8点

燃費が良くなることもいいが・・・
レギュラーではできないことできる、エンジン内部が洗浄される方がメリットではないかい。
おそらく、高速道路を長く走行した方が、エンジン回転数が平均的に高くなるので、
洗浄剤により、エンジン内部のカスの除去には最適だと考えるね。
それと、走行距離が長くなるにつれてエンジン内部にカスが溜まってパワーダウンしていくより、
洗浄効果により少しでもパワーが落ちないように延命ができることの方が大きいと思うが・・・?
そのための多少のコストアップなら、クルマの乗り手として歓迎すべきだね。
このような情報を掲示板で知るか、否かでも自分のクルマのメンテナンスに影響があると思う。
書込番号:19930754
17点

ハイオクに含まれる清浄剤はせいぜい新たなカーボンの固着防止であって、
既に固着しているカーボンまで綺麗にするほどの効果は無いですよ。
書込番号:19931102
5点

働きたくないでござるさん
>ハイオクに含まれる清浄剤はせいぜい新たなカーボンの固着防止であって、
既に固着しているカーボンまで綺麗にするほどの効果は無いですよ。
シェルのホームページによるV-Power効果についての説明では、
すでに固着しているカーボンの除去もできると解説してますが・・・?
できない理由とは、どうしてでしょうか?
シェルの説明に誤りがあるのでしょうか?
書込番号:19932438
32点

>既に固着しているカーボンまで綺麗にするほどの効果は無いですよ。
すでに付着している物の除去と、再付着防止は実証されている事ですよ?
これは環境省にも、技術文章を提出し認可もされています。
ただダイエットと同じで、「たまにハイオク入れて洗浄」なんて使用ではなく、少なくとも1万キロ程度走行する間、入れ続けなければなりませんが。
書込番号:19932530
18点

>そもそも 高コストのノックセンサーをレギュラー車に何のためにいれるか?
性能・燃費向上の為だったと思います。
原理は忘れましたがアイドリング時に進角させると
スロットル開度はそのままで回転が上がります。
その分、スロットルを絞れる。
その為イニシャルタイミングは無い。
進角マップ通りよりセンサー情報を加えノッキング限界手前まで進角させた方が性能向上。
経年劣化にも対応出来る。
書込番号:19934757
6点

友人もムーヴ乗りでコスモのハイオク入れてたね。
全然レギュラーと走りが違うし、燃費がいいと言ってた。
自分がムーヴ購入するキッカケは、その友人の車だったんですが
故障も何もなく、16年! 楽しい車だったと言いながら
今はハイブリの車に変えたんだけど
体感した人は、理屈抜きでハイオクなんでしょうね。
書込番号:19934851
20点

バイクのエンジンは高回転域をよく使うので、カーボンは付きにくい。
車のエンジンで5000回転といえば、高回転域にあたりほとんど回さない、バイクではそうでもない。
車は燃費、燃費優先で3000回転以上回ることはほとんどない。
書込番号:19935738
1点

直噴エンジンが出てからガソリンに求められる役割も増えてきていますが、誤りを吹聴していた人は専門的な部分を指摘されると閉口しちゃうのね。
書込番号:19938881
17点

80年代以降の車はECU+EFIになり、ハイオク用とレギュラー用の燃料調整マップ、点火マップを両方持っていて、O2センサーやノッキングセンサーなどの情報を元に切り替えるそうです。燃費が変わってもおかしくないと思います。
書込番号:19955744
12点

2017.5.14
レギュラー車にハイオクガソリンを入れたらどうなるのか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170514-10265143-carview/?mode=full
ムーブのターボを候補にしているので主さんのデータは参考になりました。
メインはムーブだと思ってたら、高級なカスタムの方が圧倒的に書き込みが多いのですね。
書込番号:20897566
2点

>sakura8さん
私もその記事見ました!ただレギュラーからいったんハイオクに変えてみて〜というのが、シェルのホームページをみたらレギュラー8000キロ走行したのを、ハイオクに変えて8000キロ走行したらの写真が載ってました。
8000キロ〜自分の場合だと1年弱はハイオクに変える必要がありますね〜。毎回の給油で500円ぐらいのアップで仮に給油月1回として年間6000円ですか〜、また1年乗ったらハイオクに変えて〜と、どうなんでしょうかね。
書込番号:20898627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
とうとうバッテリーの元気がなくなってきたので、ディラーで交換と思いましたが、
税、工賃込みで10,632円と、とても高い見積もりだったので、節約のため自分で交換することにしました。
アイスト付きは特殊なバッテリーになり、普通の○○B-19Lとか、○○B-20Lとかではなく、アイスト専用バッテリーの
M-42というバッテリーになるということです。
(※○○B-19Lとか、○○B-20Lのバッテリーを使用すると、アイストしなかったり、不具合が出る可能性があるとのこと。)
自分はパナの「カオス」を楽天で選択と、エーモン社のメモリーバックアップを購入し、15分程度で交換完了できました。
かかった費用は、M-42バッテリーが7980円、メモリーバックアップが1200円でしたが、楽天ポイントが3,000Pあったので
6,000円程度で、パナの上級バッテリーに交換できました。
ちなみに、パナの「カオス」はホームセンターなどでは、13,000円〜15,000円位で販売されています。
メモリーバックアップを使用することで、今まで設定したあるラジオ、ナビ等々の再設定をいちいちしなくて済みます。
15点

すみません。うっかり見落としておりました…
バックアップしていたんでしたね。
バッテリー換えなくても初期化で良くなる事があるので勘違いしていまいた。
とにかく調子が良くなって良かったですね。
書込番号:19593796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します。
エコアイドルオフのお話を目にしたので検証結果をご披露させてください。
LA100S前期型(平成22年式)と前の型ですがご参考になれば。
エコアイドルを常にONで使用した場合バッテリーは2年しかもちませんでした。
次に常にOFFにした場合ですが2年半でした。
使用状況ですが主に通勤。
ストップアンドゴーが多い九州都心部です。
片道12キロを30〜40分。
アイドル時間は5〜10分。
私の見解ですが常にOFFだと過充電になってよくないのかなと。
現在行きはOFF、帰りはONで検証中です。
書込番号:19595498
4点

最近のガソリンエコ車は充電制御(バッテリーへの充放電電流と電圧を監視)しているので、過充電は無いと思います。
ちなみにプリウスの補機バッテリー(12V)は充電制御がないので常に満充電(過充電?)です。
本来であれば寿命が短いはずですが、セルが無いので結構持つ(噂ですが、6年以上持った人がいる)様です。
書込番号:19595571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD-95さん
過充電はないんですね。
そんなに賢いとか思いませんでした。
無駄かも知れませんがここまでやってみたので検証は続けてみようかと思います(笑)
書込番号:19595609
3点

>8972さん
質問ですが、アイストオフ時のバッテリーの寿命が2年半の見極めは何でしたか?
完全にセルが回らないとか、車がアイストしなくなったとか…
書込番号:19596458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CD-95さん
ディーラーで弱ってると診断された為、交換しました。
最初のアイストを常にオンにしてた2年間の終盤2カ月の間に2回バッテリー上がりを起こして往生したのでギリギリまでの使用は控えました。
ディーラーは早めの交換を促してきますから
ひょっとしたら3年〜はいけたかも知れませんね。
書込番号:19596740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイスト車専用バッテリーはCCA測定器は使えないのかな?
もし使えるならバッテリーが新品のうちのCCAを測っておき、
たまに測定して、新品の70%切ったら交換するとバッテリーの無駄買いを減らせると思う。
書込番号:19596900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8972さん
苦い経験がおありだっんですね。ディーラーから言われたら心配になるのは分かります。
ちょっと値が張りますが、パナのカオスプロにしてライフウィンクを付けてみられたら如何でしょうか。寿命が一目で分かります。
アイストオフなら3年は確実に大丈夫でしょう。
書込番号:19597279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CD-95さん
バッテリー上がりを踏まえて、ブースターケーブル購入。限界まで検証したかったんですけど心が折れました。
ライフウィンクは考えた事はあります。
上がる直前まで使えそうですからね。
しかし誰のために?何のために検証してるのか?と自問自答した結果やめました(笑)
ところでソーラーパネルありますよね?
アレを付けた方が寿命延びそうな気がするのですが‥‥効果があるかどうかご存知でしょうか?
書込番号:19597482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知なら失礼しました。人柱になられる覚悟だったんですね。検証結果を報告して頂ければ皆さんの参考になると思います。
バッテリーの劣化は急放電、急充電の回数とバッテリー電圧低下の放置による影響が大きいと思います。
長期車に乗らないのであればソーラーパネルは効果が期待できますが、毎日乗るのであればあまり意味がないと思います。
書込番号:19597592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CD-95さん
なるほど。3〜6千円程度とお手頃でしたので危うく手を出すところでした。
お詳しそうなのでもう一点伺わせて下さい。
専用バッテリーは高額なので普通のバッテリー使えないだろうか‥‥皆さんお考えになるかと思います。
実際どーなんでしょうか。
書込番号:19597691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイスト用のバッテリーは通常のバッテリーに比べて充電が早くなるように設計されているので、充電制御の基準(充電を始める容量と充電を止める容量)が変わってくると考えられます(実際確認してないので理論上ですが…)。
なので、例えばアイスト用が90%で止める所が普通用が70%ぐらいで止まってしまう可能性があります(あくまで例えです…)。
使えない訳では無いでしょうが、寿命が短くなるか、アイストしなくなるかでしょう。
書込番号:19598653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISS車対応バッテリーは充電受入れ性が良くなっています。
電気が溜まり易いと申しますか。
詳しくはメーカーなどに聞いて下さい。
実際にISS非対応の物と比べるには、似たような非対応バッテリーに交換するしかないです。
鉛二次バッテリーは、使った後に充電し満状態にすることで寿命が延びます。
ISS車対応バッテリーも可能な自動充電器で充電すればどうでしょうか?
>最初のアイストを常にオンにしてた2年間の終盤2カ月の間に2回バッテリー上がりを起こして往生したのでギリギリまでの使用は>控えました。
2回も上がっているのに3年〜は無理だと思う。
1回目にあがった時点で交換した方が良かったと思う。
書込番号:19598668
1点

>CD-95さん
なるほど・・・
アイストOFFなら何とかなりそうな予感はしますね〜。
車の保証期間も終わったしチャレンジ・・・
いや、まだバッテリー交換時期ではないのでこのチャレンジは他の方にお譲りしましょう!
>紅葉マークの隠居屋さん
1回目上がった時は保険のロードサービスを使ってジャンピングしてもらいました。
その後ネットでバッテリーを注文していたのですが店舗での受取りでしたのでその間(1カ月くらい)に2回目上がりました。
幸いにももう1台車があるので事なきを得ましたが。
ちなみにアイストOFFで2年半で交換しましたが1度も上がってません。
セルの回り方等の弱りも体感する事はありませんでしたが、ディーラー担当者が交換を勧めてきたので応じた次第です。
あくまで私の使用状況・環境下での主観ですが、アイストOFFなら3年〜はいけたと思います。
しかしながら、私はやってみたら面白そうかなーといノリで検証しているだけなので、やはり点検して早めの交換に同意です。
>オール・マイティ007さん
スレ主さん、脱線して失礼しました。
くだらない検証だと思いますがご参考になれば幸いです。
書込番号:19598917
1点

8972 さん
脱線なんて、とんでもない。
私も当初は普通のバッテリーを購入して試そうかなぁ?と思っていたところで、
「アイストをしなくなる!」との注意書きがあったので、諦めて専用バッテリーを購入しました。
アマゾンなどではパナカオスの60B-19Lあたりが、4,976円以下で販売していましたので、
容量も大きいので心配ないと思っていましたが、注意書きを見て断念してしまいました。
アイストであっても専用のバッテリーではなく、価格の安い普通のバッテリーを試してみたiい気持ちがいっぱいです。
なにせ、好奇心多性なものですから・・・。
書込番号:19608243
5点

>オール・マイティ007さん
おお!そこまで考えておられたんですね!
次回の交換時期がきたら是非チャレンジ・レポートして頂きたいですね!
私もアイスト半分ON・OFFの検証結果を2018年頃にはご報告できるかと思います。
頭の片隅にでもご記憶ください(笑)
書込番号:19620766
1点

ご無沙汰しております。
どーでもいいチャレンジ?をしている8972です。
もうお忘れの方、呆れてる方もおられるかとは思いますが・・・
現在アイスト半分ON・OFFの検証中で2年が経過しました。
先日車検を受けたのでバッテリーの状態を報告をさせて頂きます。
点検結果は良好でした。引き続き検証してみようかと思います。
取り急ぎご報告させて頂きました。
書込番号:21604248
1点

>8972さん
私もこの件は忘れておりました(笑) 2年間の使用報告ありがとうございます!
最終的にバッテリーの寿命がきた時に、再度報告していただけると嬉しいです。
書込番号:21853214
1点

>CD-95さん
まさかのお返事ありがとうございます。
CD−95さんに報告する・・・
これがこのくだらない検証の原動力になっています(笑)
また途中経過等ご報告したいと思います。
書込番号:21953950
1点

>CD-95さん >オール・マイティ007さん
終わりが訪れるのは早いものです。
本日9月7日・・・遂に交換となりました。
行きつけのスタンドで店員からバッテリーチェックしましょうか?との事でしたので点検してもらうと要交換との事。
2016年1月30日から使用しておよそ2年半でした。
今後は普通に乗って行きます。
スレ主様、CD−95さん、長くお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:22090831
3点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
先日妻のRSハイパーが納車されました。
試乗の時は気づかなかったのですが、昨日ふとテールレンズ中央付近に2〜3ミリくらいのピンホールを見つけました。
R.L同じような位置です。
販売店に問合せが早いと思いますが、その前にカスタム乗りの方にも同じようにピンホールがあるものか確認したく質問させて頂きました。
ピンホール穴はレンズ内の曇り防止の為?
洗車時、ピンホール付近の直接噴射は避けるべきか?
つまらない質問ですが、カスタム乗り方々の情報をお待ちしております。
書込番号:19118693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GGH25Wヴェルさん、こんばんわ。
確認しました。確かにピンホールのような穴はありますね。でも貫通はしていないようです。
一度、爪楊枝などで確認してみてください。違う穴のことならごめんなさい。
書込番号:19125326
2点

ricopapaさん こんばんわ。
返信有難うございます。
確認までして頂きご面倒おかけしました。
出先中なので今週末自宅に帰りましたら貫通してるか確認してみます。
しかし、何故あの位置なんですかね〜?
直視してやっと見つける程の穴ですが‥
チョット気になったので投稿しました。
書込番号:19125412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ricopapaさん。
こんにちは。先程確認しましたが、貫通はしてないですね。
これは仕様?と言う事で納得致しました。
この度は回答頂き有難うございます。
書込番号:19132505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
後方レーザーレーダーによる誤動作防止が視点になっていることだけで、インパクトのあるCMは見受けられません。
それと、「乗り心地が良くなりました」程度のCMだけです。
過去のCMはドラマ化されたインパクトのあるものでした。
モデルチェンジで、内外装を大きく一新したのに、なぜ?ボディ及び内装を強調したCMを打たないのでしょうか?
「どうせ、売れるから!!」と思っているのでしょうか?
みなさんのご意見も聞きたいです。
0点

もともと大阪の発動機さんのCMは、タレントに金をかけ、車と関係ないインパクト勝負が好きなのかなと思います。
なので、今回もその路線で、予算の許す範囲で流行っているタレントさんを起用してるのでは?
といってもたかだかここ10年程度の話で、その前の宣伝は忘れちゃった。
正直TVCM不要論者なので。車はみて、さわって、乗ってみるのが一番ですね!
PS ウエイク(上行く?)の方が楽しいCMかも!
書込番号:18396928
0点

肝心の意見を忘れてました。
みてすぐわかる部分だからこそ、ましてやSNSだのなんだというこのご時世に、
敢えてTVCMでまでそこを全面押しにはしない、という感じなのでは?
あと、いまやタントが主力でしょうから、かつてのエースとしては、
あたかもセダンがSUVに押された時代のセダン開発陣のように、
内部の担当部署的にはむしろ結構な危機感があるのでは?
書込番号:18396948
1点

今時CMにお金をかけても比例して売れる時代じゃないと思います。ラジオCMなんか酷くて聞いてられませんよね?
書込番号:18397430
0点

スレ主さんが心配する気持ちだけで、十分です。売れていますよ!スレ主さんが、CMを大金かけて作れば、さらに売れます。メーカーを、応援してあげてください!
書込番号:18397491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浪速発動機(仮称)は、昔からイメージタレントに出費を惜しまなかった気が・・・古くは5平米(平方メートル)カー、初代シャレードは11PMで人気を博したセーラだったし、もっと古くミゼットは大村崑ちゃんとか・・・岡崎発動機(仮称)に対するメッセージなのか、「iって何ですか?!」とトリセツが問いかけるし・・・
書込番号:18398589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内外装をアピールして売れるような車ではないかと…
それより機能性や低燃費や芸能人を使ったイメージをアピールした方が売れると思いますが
書込番号:18398837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎日、通勤でDラーのショウルームに飾ってあるワインレッド?の新型ムーウ゛を見ますが
エクステリアは前の型の方が良かった
タントと言いHONDAを意識し過ぎたデザインにガッカリしたのは隣の家の夫婦弁です(笑)
書込番号:18399798
3点

自分も、エクステリアは前のモデルの方が好みですね。
フルモデルして何かゴツくなった印象です。もちろん、このエクステリアが好きなユーザーも
いるのでしょうが、前モデルのヘッドライト回りはきれいにデザインされていて、スマートで
すっきりしているのでレクサスデザインを思い起こします。
個人的に、今回のライト回りは無理やりホンダを意識したデザインだと思います。
ただし、インテリアは従来モデルより良くなったと思います。
書込番号:18400754
1点

オッケー!カラオケ!洗面器!さん、こんばんは。
本日、発表されたトヨタ アルファード / ヴェルファイアの新型も、
ムーヴカスタムの新型(LA150S)と同じような顔つきデザインになっていましたので、
最近のデザイン・トレンドなのでしょうね。
しかし、個人的に違和感のあるゴツいフロントグリルの顔つきは、ちょっといただけませんね。
書込番号:18409911
0点

実物を見ましたが面構えがエンブレム変えたら
まるっきりHONDA車ですね(-o-;)タントにも言えますが
ここまであからさまだとデザイナーの資質って何なの?って思います
書込番号:18462647
0点


ムーヴカスタムの中古車 (全5モデル/2,812物件)
-
- 支払総額
- 124.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ムーヴ カスタム Xリミテッド ワンセグナビ ETC ドライブレコーダー バックカメラ 14インチアルミホイール アイドリングストップ
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 14.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.2万km
-
ムーヴ カスタム X ハイパー ETC バックカメラ オートライト 電動格納ミラー ベンチシート ワンオーナー ナビ NSZN−W65D Bluetooth接続 CD DVD再生 TVフルセグ
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
6〜255万円
-
4〜274万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
18〜197万円
-
30〜155万円
-
30〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 124.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
ムーヴ カスタム Xリミテッド ワンセグナビ ETC ドライブレコーダー バックカメラ 14インチアルミホイール アイドリングストップ
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 14.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ムーヴ カスタム X ハイパー ETC バックカメラ オートライト 電動格納ミラー ベンチシート ワンオーナー ナビ NSZN−W65D Bluetooth接続 CD DVD再生 TVフルセグ
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 6.2万円