ムーヴカスタムの新車
新車価格: 135〜180 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 24〜223 万円 (1,248物件) ムーヴカスタム 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴカスタム 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2025年9月4日 19:09 |
![]() |
168 | 34 | 2018年9月7日 17:03 |
![]() |
564 | 40 | 2017年5月17日 13:53 |
![]() |
17 | 0 | 2016年7月6日 23:55 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年9月12日 08:30 |
![]() |
34 | 14 | 2015年2月21日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
自分の住んでいる地域は雪国でもないのに、毎年冬になるとスタッドレスタイヤに履き替えて、春にはサマータイヤに履き替える手間がありました。夏用、冬用のタイヤが古くなって新しく入れ替えしたいと思い、最近トレンドのオールシーズンタイヤを探していると、韓国製のネクセンというタイヤメーカーがとても性能の良いタイヤを造っていることを知りました。良く調べると、ポルシェ・カイエンの純正タイヤに認証されていること、これは凄いことです。
その他、ヨーロッパの自動車メーカー等々の純正タイヤに採用されているとこを知りました。(日本はスズキ、三菱)
そして、ネクセンのオールシーズンタイヤの「Nブルー4シーズン」というタイヤの性能が極めてすごいことにも感動しました。(ヨーロッパ最大の自動車クラブADACの実施したオールシーズンタイヤテストでNO1になったそうです)
タイヤの横にはスタッドレスタイヤと同じ「スノーフレークマーク」が刻印されてます。
タイヤのインプレッションを観ると、真冬の蓼科高原でのテスト走行で積雪が10cmあっても楽々走行できること、シャーベット状でも走行できることが証明されていました。(ただし、ツルツルのブラックアイスバーンは不得意とのことです)
以前は、オールシーズンタイヤなんて中途半端なタイヤじゃないと思っていましたが、性能の進化に驚いています。
さっそく、ネクセンのNブルー4シーズンを格安で購入してテストしてみます。165/55/15 4本で32000円(税込)
最近、ダンロップが大谷さんをCMで使い、シンクロウェザーという高性能なオールシーズンタイヤを発売していますが、時代はオールシーズンタイヤに向いているように感じます。(シンクロウェザーはタイヤが高額です)
国産タイヤだけに目を向けていると、今は海外製のタイヤも性能があがっていることに感心します。
排水性が良いという雨天も含めて、この冬が楽しみです。
4点

このタイヤは知りませんが、
NEXENタイヤ一度使ったことあります。
わたしは、純正タイヤ以外は、この20年くらいは
アジアンタイヤばかり使ってます。
中国(ピレリパワジー)台湾(ナンカン、フェデラル)韓国(NEXEN、ロードストーン、クムホ)などです。
私のところも、たいした雪も降らないので、スタッドレスタイヤは
2代ナンカン使ってました。
私ごときの使い方では、特に何も困った経験ないです。
今年は2回くらいの雪でしたが、毎年自分で交換してました。
年齢的にだんだんきつくなるので
また、使用後の評価も教えてください。
次回買い替えはオールシーズンタイヤ検討したいと思います。
書込番号:26268422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールシーズンタイヤだと冬のこと考えると早めに交換が必要なのが問題
なんも考えずに履きつぶしてる人も結構多いからね。
うちはスタッドレスは走行距離少ないから五年で交換
夏タイヤはギリギリまで使う。半年ごとに点検出してるから指摘されたら交換予定で
今9年目
個人的にはアジアンタイヤは別にいいけど韓国は嫌です。
書込番号:26268520
6点

>バニラ0525さん
自分も友人のお薦めから色々とレビューとインプレッション含めて調べた結果、納得いく内容でしたので購入に至りました。
ネクセンの社名に至るまでは、ミシュランコーリアとして会社を立ち上げているそうで、ファルケンと提携した後に
豊田通商とも提携していることが書かれていましたので信頼は高いと判断しました。
また、実際に走行した真冬の動画なども拝見すると、相当性能がよさそうにみえます。
一番心配しているのはトレッド面の摩耗、経年劣化がすすむかですが、ネクセンの説明では一般的なサマータイヤと
同等の摩耗であるとのことです。
その辺は実際に使用してみて、感想を来年の春以降に書き込みしたいと思います。
タイヤの夏冬の一石二鳥がどのくらい進化しているかも楽しみです。
書込番号:26268574
0点

>たぬしさん
タイヤは安全が第一ですから、それぞれの考え方があってもいいと思います。
自分の韓国製?と疑心暗鬼になったのですが、性能を試す色々な動画を観ているうちに、
日本のタイヤメーカーは遅れているのではないかと考え始めました。
すでにヨーロッパはオールシーズンタイヤが全盛期だそうで、タイヤメーカー同士の高性能タイヤの競争が激しいようです。
晴、雨、突然の雪などに見舞われる我が日本にもクルマが走行不能にならないようなリスク管理は必要と感じて購入しました。
なお、タイヤの減り具合もサマータイヤと同等の性能に設計してあるとのことで、今後が楽しみです。
ただし、積雪が多い寒冷地に住む方々にはおすすめできませんけれど…。
書込番号:26268584
1点

>やっちゃえニッポンさん
実は吾輩もオールシーズンタイヤに注目している一人です。 知り合いがミネルバのオールシーズンタイヤを使っており、冬場の新潟へスキーに何度も行っていて、とても走行安定性が良い!と話していました。
そこに大谷翔平のシンクロウェザーが登場したのではないですか。
今のオールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤに近くなっているように思えますので、いちいち、スタッドレスタイヤを買って冬場だけ履くような面倒くさいやり方から卒業しようと思っていました。
しかし、オールシーズンタイヤでも価格がピンキリで、そこでネクセンに注目しています。
オールシーズンタイヤの動画でも雪道を滑らすにスイスイ、積もった雪の中でもスイスイ走行しているのを観て感激しました。
コスパも冬場の性能も大げさにいうと、最高に近いタイヤでしょうね。
書込番号:26268782
2点

日本のスタッドレスは北海道で使うこと前提で作られているので
世界最高水準です。
なぜかと言えば200万人以上の大都市圏では北海道は世界一の降雪量だからです。
とくに札幌圏は周辺都市を合わせれば300万人規模となり交通が集中するため
踏み固められ最も過酷なアイスバーンばかりとなり、それに合わせたテストコースでテストされています。
なので北海道や一部の豪雪地帯以外であれば外国の格安スタッドレスでも
オールシーズンタイヤでも十分なところがほとんどのはずですね。
そういうことが分かった上で判断すれば余計なコストをかけずに済むと思います。
書込番号:26270001
1点

>kj_kongさん
ネクセンは推しますよ。
色々なレビューとか実際に雪面を走行した動画がありますので、ぜひご覧ください。
書込番号:26270209
1点

>やっちゃえニッポンさん
ネクセンタイヤのHPを拝見しましたが、ポルシェカイエンの純正タイヤに認証されていることに驚きました。
あのポルシェ指定の純正タイヤということは日本のブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ以上の性能が良いタイヤです。
また、ネクセンタイヤは過去にミシュランタイヤの下請け製造もしていたことで、性能の良いタイヤが造れているのでは…。
4ブルー4シーズンタイヤのスペックを観てみたら、タイヤの減りはサマータイヤ並みで積雪10cmの走行画像を観ました。
そして、高速道路から積雪状態の山道まで走れるではありませんか。
165/55/15の価格がヤフーサイトで4本で32000円(税込)なら、コスパ最高ですね。
因みに同じタイヤサイズでネットで検索するとダンロップのシンクロウェザーだと4本で90000円超えますよ。
タイヤの減りが同じでもシンクロウェザーは異常に高すぎます!!!
書込番号:26275230
0点

>kj_kongさん
>たぬしさん
>バニラ0525さん
ネクセンタイヤのホームページにオールシーズンタイヤで高速道路から雪道までを走破した
インプレッション動画がありますので、興味があるようでしたらご覧ください。
https://www.nexentire.com/jp/product/passenger/nblue-4season.php
書込番号:26281020
0点

【タイヤ装着の感想】
交換前の溝が5mmのダンロップ・ルマン5との個人的な比較です。
Nブルー4シーズンタイヤは、新品の溝は約7mmでした。
・ロードノイズは荒れている路面でもルマン5よりかなり静かです。
・乗り心地はルマン5のようなゴツゴツ間は少なくて、路面からの振動が少ないように感じます。
・ハンドルの切れ味はルマン5と大差ない印象で、サマータイヤとしても優秀です。
・直進性はしっかりしていて安心感があります。
こんなことを言ったら大変失礼ですが、韓国製タイヤをはじめて履きましたが、期待以上の乗り心地と操縦安定性でした。
今はネクセンブランドが日本ではメジャーではないようですが、今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
もはや、日本製タイヤの時代は過ぎ去るように思えてなりません。
また、メジャーブランドになってタイヤ価格があがることになると困ります。
積雪時走行の感想は次回に…
書込番号:26281245
0点

>やっちゃえニッポンさん
インプレ、ありがとうございます。
>今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
こればっかりは、日韓の歴史(倭寇の時からも)から、お互いの国でメジャーになることはこれからもなさそうに思います。
韓国ドラマで、日本人の出てくるもの(歴史上の日本人悪者過ぎる?)は、悲惨なものばかりです。
私は、気にしないですが、まだまだというか、ずっと無理でしょうか。
タイヤに関係ない話失礼いたしました。
書込番号:26281448
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
とうとうバッテリーの元気がなくなってきたので、ディラーで交換と思いましたが、
税、工賃込みで10,632円と、とても高い見積もりだったので、節約のため自分で交換することにしました。
アイスト付きは特殊なバッテリーになり、普通の○○B-19Lとか、○○B-20Lとかではなく、アイスト専用バッテリーの
M-42というバッテリーになるということです。
(※○○B-19Lとか、○○B-20Lのバッテリーを使用すると、アイストしなかったり、不具合が出る可能性があるとのこと。)
自分はパナの「カオス」を楽天で選択と、エーモン社のメモリーバックアップを購入し、15分程度で交換完了できました。
かかった費用は、M-42バッテリーが7980円、メモリーバックアップが1200円でしたが、楽天ポイントが3,000Pあったので
6,000円程度で、パナの上級バッテリーに交換できました。
ちなみに、パナの「カオス」はホームセンターなどでは、13,000円〜15,000円位で販売されています。
メモリーバックアップを使用することで、今まで設定したあるラジオ、ナビ等々の再設定をいちいちしなくて済みます。
15点

アイスト付きの車のバッテリーの寿命が短いのは知っていましたが、
2年足らずで交換ですか。
ガソリン代節約とバッテリー代どちらがお得なんでしょうか・・・
(バッテリーにも当たり外れはありますが)
書込番号:19576177
13点

>ガソリン代節約とバッテリー代どちらがお得なんでしょうか・・・
アイドリングストップ機能は、トータルコストを意識している訳では無く、エコカー減税に対応するために付けられています。
だから、ストップスイッチを押していても、次にエンジンを起動させたときにキャンセルされてしまいますね。
これは、JC08での燃費アップとエコカー減税が売りの装置です。
バッテリーコストとイグニション装置の劣化というのがデメリットと言う事です。
だから、アイドリングストップに成らないような走らせ方がトータルコストを抑える一番の方法ですね。
書込番号:19576391
12点

イヤな事を言う様だが、バッテリー以外にもエンジンの磨耗など、同じ様に劣化してるという事。
1回の走行距離が短い、都区内で頻繁にアイスト動作するなどの場合は、アイストが作動しない様に乗るとか、切れるなら切った方が良い。
目先のガソリンに目を奪われて、クルマの寿命を縮めるのが今の 正 らしいからね。
書込番号:19576440 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お得と言う面ではハイブリット車でも元は取れませんが、アイスト中エアコンが効いたり、モーターの静かな走行等別の魅力があります。
そういう人はハイブリット車を選びますね♪
書込番号:19577688 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>税、工賃込みで10,632円
とても高いですか?
アイドリングストップ(ISS)車用バッテリーとしては、ディーラーにしては良心的で安い方だと思います。
この価格comで値段を調べていますと、M42サイズは国産メーカーは日立とパナ(カオス)とGSが掲載されていますが最安で3種類とも7600円くらいでして、ディーラーだと発電機の電圧などもチェックすると思いますし、車種によってはバッテリー交換時にコンピュータのデータを書き換える作業も必要になってきますから、決して「とても高い」とは思いません。
オートバックスのPBブランドの物だと、商品だけで税込12800円となっており、工賃などは含まれていません。
ISS車のバッテリーを交換してアイドリングストップをしなくなった車種も報告されていますから、自分でISS車のバッテリーを交換する場合はその辺を気を付けた方が良いですね。
新車のバッテリーで、ISS車用バッテリーはISSではない車種にも搭載されていますが、新車から1年位で交換を余儀なくされた車種もあります。
渋滞がほぼない片道15kmくらいでコンパクトカーなのにDサイズのバッテリーが付いていますが、ハズレだったと諦めました。
2年で交換と言う事ですが、ISSを使う頻度にもよるのでしょうね。
ミライースですが、走行中にISSをほとんど使用しないので3年以上問題ない場合もあります。
ISSの影響は大きいですが、バッテリー本体の個体差も無くはないですね。
今現在販売されている国産ISS車用バッテリーは、前述のメーカーのブランド品(ディーラーなどへのOEM品は除きます)だと、充電制御車も何も付いていない車種も3つともに兼用できるようですから、チョイノリにも良いかもしれませんね。放電しても充電回復が早いのが特徴のようですから。
書込番号:19578792
6点

長持ちしたいならば、古河電池 エクノISウルトラがよいです。国内最長 36ヶ月または6万キロ補償です。
書込番号:19578863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ウエイクに乗っています。
仕組みは同じなので参考になります。
1年になりますが怪しい行動が多いです。
突然に動かなくなる危険もあります。
書込番号:19579165
7点

わたしは毎回エコアイドルをオフしてアイストを使用しないようにしてます。
おかげでバッテリーは元気ハツラツです。
多少燃費が悪くなると思いますが、ガソリン価格も今や90円台なので、燃費を気にしなくなりました。
バッテリー価格、交換時期を勘案すると、エコアイドルオフで長く持たせた方がエコになるのではないかと思います。
書込番号:19580676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のバッテリーとアイスト用バッテリーとの価格差が5000円くらいと仮定して、燃費の差でどのくらい走ると元が取れるか計算すれば良いですね。
アイストで10%燃費が良くなったとすると、5000円分元を取るには5万円分ガソリンを使って走れば良い。
100円/Lだと、500L。
燃費が20km/Lだと1万kmの計算になる。
バッテリー交換のサイクルが2年とすればその間に1万km走れば、まぁ損はしないかと。
燃費がもっと良かったり、ガソリンが安ければもっと走らないと元は取れないけどね。
自分でバッテリー交換した後、古バッテリーは専門店等で引き取ってもらって下さい。そのへんに捨てると廃棄物処理法で捕まります。
最近は通販会社でも古バッテリーの回収をしてくれる(500円くらい?)ので利用するのが良いです。運ぶ手間が無いし。
書込番号:19580825
4点

自分もバッテリーをメモリーバックのアップをしながら20分程度で簡単に交換しました。
楽天の下記ショップは対応も早く、丁寧な梱包で届き、さらに着払いでバッテリーも回収してくれます。
http://item.rakuten.co.jp/ainekusu/10012098?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10012098
書込番号:19586757
3点

バッテリー交換後のレビューですが、の
高性能バッテリーに交換したせいか、交換前よりエンジンレスポンスが
今までよりスムーズになったような感覚がアクセルからわかります。
メカには素人な私ですが、感性に伝わるものがなにか違いますので、プラグに送る
電気的なものが安定したせいかもしれません。
書込番号:19588267
3点

>1年になりますが怪しい行動が多いです。
>突然に動かなくなる危険もあります。
それはバッテリー以外にも何かあるかもしれませんから、購入されたお店にご相談ください。
新車から3年または6万kmまでは、消耗品と言われる部品以外は保証の範囲内で修理してもらえるはずです。
書込番号:19588366
3点

>オール・マイティ007さん
バッテリーが変わって電圧が安定したのと、バッテリーを外したことでコンピューター(ECU)が初期化されたためだと思います。
書込番号:19588522
5点

CD-95 さん
>バッテリーが変わって電圧が安定したのと、バッテリーを外したことでコンピューター(ECU)が初期化されたためだと思います。
バックアップメモリーを使用していても、ECUが初期化されるのですね。
バッテリー電圧が安定したのでスムーズな乗り味になりましたので、それだけでも十分です。
書込番号:19593741
6点

すみません。うっかり見落としておりました…
バックアップしていたんでしたね。
バッテリー換えなくても初期化で良くなる事があるので勘違いしていまいた。
とにかく調子が良くなって良かったですね。
書込番号:19593796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します。
エコアイドルオフのお話を目にしたので検証結果をご披露させてください。
LA100S前期型(平成22年式)と前の型ですがご参考になれば。
エコアイドルを常にONで使用した場合バッテリーは2年しかもちませんでした。
次に常にOFFにした場合ですが2年半でした。
使用状況ですが主に通勤。
ストップアンドゴーが多い九州都心部です。
片道12キロを30〜40分。
アイドル時間は5〜10分。
私の見解ですが常にOFFだと過充電になってよくないのかなと。
現在行きはOFF、帰りはONで検証中です。
書込番号:19595498
4点

最近のガソリンエコ車は充電制御(バッテリーへの充放電電流と電圧を監視)しているので、過充電は無いと思います。
ちなみにプリウスの補機バッテリー(12V)は充電制御がないので常に満充電(過充電?)です。
本来であれば寿命が短いはずですが、セルが無いので結構持つ(噂ですが、6年以上持った人がいる)様です。
書込番号:19595571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD-95さん
過充電はないんですね。
そんなに賢いとか思いませんでした。
無駄かも知れませんがここまでやってみたので検証は続けてみようかと思います(笑)
書込番号:19595609
3点

>8972さん
質問ですが、アイストオフ時のバッテリーの寿命が2年半の見極めは何でしたか?
完全にセルが回らないとか、車がアイストしなくなったとか…
書込番号:19596458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CD-95さん
ディーラーで弱ってると診断された為、交換しました。
最初のアイストを常にオンにしてた2年間の終盤2カ月の間に2回バッテリー上がりを起こして往生したのでギリギリまでの使用は控えました。
ディーラーは早めの交換を促してきますから
ひょっとしたら3年〜はいけたかも知れませんね。
書込番号:19596740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
LA100SのカスタムRS-SAを乗ってます。
友人の紹介でシェルのハイオクガソリン、Vパワーを入れてみました。
レギュラーガソリンでバルブ等に付着したカーボンも、Vパワーを入れて同じくらいの走行キロを走れば、
すべて除去してくれるとのことなので、燃費が良くなり、カーボン付着による燃費の悪化が防げるとのことです。
友人によると、Vパワーを入れ続けて、100,000kmを越したバイクのエンジンをバラしてみたら、
カーボンの付着は一切なく、とても綺麗なバルブを保っていたそうです。
さて出発、多摩地区→入間ICまで下道で行き、入間IC→碓氷軽井沢IC→嬬恋町までの1泊して往復を走行しました。
行きは、碓氷軽井沢ICを出てから嬬恋町まで、上り、下りが続きますので、けっこうきつい燃費になると思っていました。
トータルで、405kmを走行し、そのうち下道走行が約137kmです。
では、燃費の結果ですが、満タン法で計算して、405km走行、給油は18.7L入りましたから、
平均燃費は、21.7km/Lでした。(カタログ燃費、25.2km/L)
実は、いつもはESSOのレギュラーガソリンを使用しているのですが、去年に同じルートを走行しての
平均燃費は、18.5km/Lでしたから、Vパワーガソリンに軍配があがりました。
1リットルで3kmも伸びるなら、ハイオクのVパワーの方が安上がりで、尚且つ、エンジン内部のバルブ等が
洗浄されて性能が維持されるなら、とても良いガソリンだと思います。
36点

先日職場の人が「ガソリンはシェルしか入れない」と言っていたのを思い出しました(所有はスポーツカー)
理由は聞いていませんがスレ主さんと同じ事を感じているのかも知れませんね。
ハイオクは洗浄剤が入っているのは知っていましたが車側が指定していないので入れた事ないですが、年に一回位入れても良いのかな?と思いました。
ちなみに前乗っていたスクーターはたまにワコーズのフューエル ワンを入れていましたね。
そう考えるとガソリン添加材よりたまにシェルのハイオクの方が金額的にも安そうです。
個人的に現在はエンジンをたまに回せば内部のカスとかふっとんで好調維持出来るのでは?と考えていたので^^;
書込番号:19927317 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

日石のエネオスヴィーゴもいいですよ。
物理的?化学的?にはハイオク使用で燃費が良くなるってことはないとよく言われますが
私のハリアーで通勤街乗り10が11に、
嫁のチョイ乗りカスタムRSで17が19に。
ちょくちょくエンジン洗浄剤を入れるくらいなら・・・と共に購入1・2年くらいでハイオクに変えてから確実に燃費が良くなってます。
不思議ですね。
書込番号:19927379 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

rogins さん
実は私も半信半疑でしたが、このような結果になってびっくりしてます。
高速はいつもと同じように100kmで走り、一般道は60kmと前回と同じように走っての結果です。
なお、パワーが上がった訳ではないのですが、エンジン音が多少静かになったように感じるのと、
アクセルに対し、反応が良くなった感覚がありました。
その後、シェルのHPを観ましたら、フェラーリとの共同開発をしたお墨付きのガソリンでした。
レギュラーガソリンは、どこのスタンドで入れても同じ精製工場から出荷されているようですが、
ハイオクガソリンはそれぞれの精製工場で生産されて出荷していることを知りました。
この実績が癖になり、今後1万キロ走行までは、Vパワーを給油していこうと思っています。
書込番号:19927388
21点

DA・KA・RA・・さ、ハイオクはもう〜10円そこそこ高いから高級とかじゃないんだけどなあ〜
過給機エンジンの燃焼室に少しでも余計に混合気を入れたくての自然発火しにくいハイオクタンな燃料をなんだけどな
燃費が1〜2キロ良くなったのは、運転者がその車に慣れた、運転がうまくなった結果だと思うけどなあ
自然発火しにくい→燃えカスが残りやすい→洗浄剤・・・なんだけどなあ
自然発火しにくい→燃えカスが残りやすい→ということは排ガスが汚い=触媒の寿命が短くなるってことに気づかないの?
実際は触媒の寿命が尽きる遥か前に乗り換えるから影響はないけど
ホントに燃費にいくらかでもいい影響があるのなら10数円のアップじゃ済まんでしょ
書込番号:19927476
33点

10万kmも走行したエンジンにハイオクの清浄剤程度では
綺麗にはなりませんから元からしっかりメンテしてる人なんでしょう。
昨年との燃費比較も当てになりません。
同じルートでも気温や走らせ方など同一にはならないのですから。
同じ日に同じルートでも同じ燃費にはならないでしょう。
ハイオク入れるくらいなら半年か年1回、フーエルワン入れた方が良いと思う。
書込番号:19927483
23点

データーの取り方としては疑問が残りますが…
改善結果は有っても改悪な結果が無いのは興味深いです。
追加で色々比較して欲しいですね。
書込番号:19927556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いろんな検証や価値観によって捉え方が違ってくるのだろうけど・・・ムーブって元々そんなにノッキングがあるのですか?
3行要約
最近のレギュラー指定車に
ハイオクを給油しても
メリットもデメリットもない!
☆強いてあげれば
メリット・・・
○気分的に良い(プラシーボ効果あり?)
○エンジンがキレイになる(心配なら添加剤をタマにでよくない?そもそも最近の車で最近のガソリンを使用してエンジンってそんなに汚れるの?)
デメリット・・・
○余計な出費(満タンの度に300〜500円のプラス)
☆http://autoc-one.jp/word/950442/
他、いろんなサイトを閲覧したけど「車輌に対して肯定的」な科学的根拠のある検証データが見つからない
☆もし、燃費が10%以上向上したりレギュラーに対して良いパフォーマンスをするのならメーカーがハイオク仕様にするんでない?
☆自分自身で試していないので次回はハイオク給油でフィーリングや燃費等のデータを集めてみますが・・・個人的な見解なので気を悪くされないように。
書込番号:19927647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>次回はハイオク給油でフィーリングや燃費等のデータを集めてみますが・・・
だいたいエネオス使ってるんだけど、シェルのハイオクでないと検証にならないよね?
入れてみます(⌒▽⌒)
書込番号:19927650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も去年との比較は不確かな案件だと思いますね(完全に同一条件には出来ないので)
暫く使って、今までの平均燃費と比較する方が良いと思います
関係無いけど
最近シェルのGSがかなり減った気がするのは気のせいか?(家の近所では見当たらない、エネオスは沢山見る)。
書込番号:19927865
9点

出光とシェルの統合が決定して随分経ちますが、その後の進展はどうなったのでしょう。
そしてその場合Vパワーなどはどうなるのでしょうか。
書込番号:19927889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なぜか私の近所のガソリンスタンドでレギュラー給油した時に限ってリアバンパーやバックドアにカーボンカスが目立って多く付着してました(夏冬かかわらず)。
なのでスタンドを変えるついでにハイオクを入れているという経緯もあります。
レギュラーガソリンにはハイオクより不純物
が多く含まれてると聞いたもので・・。
燃費は給油の度に満タン法で確認する癖がありハリアーで1年ずつ、RSで2年と1年トータルの比較です。
まぁエンジンにアタリがついたので・・という事なんでしょうけど?
書込番号:19927929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リアバンパーやバックドアにカーボンカスが目立って多く付着してました(夏冬かかわらず)。
直噴エンジンだからじゃないの?
>レギュラーガソリンにはハイオクより不純物が多く含まれてると聞いたもので・・。
それって硫黄分のこと、洗浄剤もじゅうぶん不純物だと思うけどな
GSの施設でタンクが管理が悪かったり老朽化が進んでいると不純物も自然と多くなるので、GSを替えてみるのは正解だと
思うんですが・・・
書込番号:19928175
3点

確か以前、効果に関し、排除命令が出てたと思いますが??
書込番号:19928185
5点

レギュラーでもノックセンサーが付くのだから
性能アップは無いにしても
性能ダウンは起こりづらくなる
結果 燃費が良くなるということでは
点火がまともなら・・・・
ハイオクが点火しづらいということも無いでしょうし
一応 うたい文句に 燃焼促進剤も入っているしね。
書込番号:19928234
6点

>性能ダウンは起こりづらくなる
結果 燃費が良くなるということでは
燃えにくいから燃焼促進剤も必要なんじゃないの?
それとハイオク指定車とレギュラー指定車はECUや燃料噴射ノズルとかも異なるので燃焼のやり方も違うって思うんだよね〜
燃焼室の形状もやスワール効果も異なるし、燃焼環境が違いすぎるんじゃないかな
レギュラー車に燃えにくい燃焼促進剤が必要なハイオクを入れて、ハイオク車またはレギュラー車のレギュラー使用と
同じ燃焼をするのかっていうのが甚だ疑問です
緑茶やウーロン茶にミルク入れて、(紅茶の)ミルクティーにはならないでしょ
書込番号:19928360
4点

それぞれ皆さんのご意見はあると思いますが、
私なりに街乗りより、ロングドライブをした時に効果が出ると思います。
唯一、友人が言ってたカーボンがバルブに付着していないことが、心臓の弁のようにバルブがしっかり動き、
エンジンの性能を100%に近い形で維持できるようですから、長く乗り続けるクルマに効果があると思います。
また、ガソリンに水抜きケミカル剤など、余計な添加剤を入れることをメーカーは推奨していませんので、
ハイオクガソリンで補えるならそれはそれで良いと考えます。
日頃からメンテナンスを怠らないこともエンジン性能を維持できる秘訣と思いますし、
長く乗り続ける、乗り潰すつもりなら、ちょっとガソリンに目を向けても良いかと思います。
書込番号:19928363
24点

>自然発火しにくい→燃えカスが残りやすい→ということは排ガスが汚い=触媒の寿命が短くなる
コレは間違い。かような事実はないし、学問的にもそのような研究成果や論文は存在しない。
自然発火点と着火後の燃焼温度は大きく違う と言う基礎的なハナシ。
ウソも妄想も良いが、工学的、学問的にも事実に反するものは良くない。
書き込んだ責任として、嘘でない証明してみ?
DEなんかの掲載記事や国内論文を挙げれば良いよ。
書込番号:19928384 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

レギュラーガソリンのMAPしか持っていないクルマにハイオクを入れる。
理論的にはなんらメリットは無いはず(経済的以外のデメリットもないハズ)ですが、車両オーナーはなんらかのメリットを感じる事ができる場合もあるでしょうから、全くの無意味でもないように思います。
それがプラシーボだとしても・・・。
書込番号:19928388
8点

思い込みとは恐ろしい。
書込番号:19928608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそも 高コストのノックセンサーをレギュラー車に何のためにいれるか?
特定条件でノックが発生するということでしょ
それに該当する運転をするような人では効果があるのでは
>燃えにくいから燃焼促進剤も必要なんじゃないの?
それをうたっているのは シエルだけなんだけどね
ちなみに 自然発火とプラグの点火では温度が違いすぎるので
ハイオクが燃えづらい(点火で)というのも 迷信
そうだとしても 燃焼促進剤で結果 燃えやすくなっているということ
>緑茶やウーロン茶にミルク入れて、(紅茶の)ミルクティーにはならないでしょ
もともと ガソリンにオクタン価向上材をいれているので
(一応 ベースの品質も高いらしい)
どちらかというと ミルクに砂糖って感じでは
書込番号:19928618
9点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
待望のBSレグノが、昨年12月に発売されたので、乗り心地とタイヤノイズに悩まされてた純正ダンロップSP300から交換してみたところ、とても快適な乗り心地になりました。
高級ブランドレグノですから、タイヤ自体の性能が良く、路面からの振動をタイヤが吸収してくれるので、ソフトというよりしなやかに作用している感じて、乗り心地が快適になりました。
○交換後、すぐの印象は、タイヤの接地性が良いのか、直進安定性がさらに向上しました。
○ハンドルを切ると、タイヤが粘るような感触が伝わってきます。
○劣化したザラザラ路面では、多少静かになったという感じですが、舗装をし直した路面では、ほとんどタイヤノイズは聞こえなくなりました。(40kmくらいの速度で、ウインドを開けてタイヤノイズを聞いても、ほとんど聞こえません)
燃費に関しては、転がり抵抗が良いタイヤのようで、純正のSP300より燃費は良くなりました。
流石、高級ブランドのレグノという感じで、価格的には他のタイヤより多少高価ですが、購入する価値は大いにあります。
ストレスを感じる耳障りなタイヤノイズから、これで解放されました。
とうとう軽自動車にもレグノタイヤが履ける時代が来たことに感激です。
17点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
先日妻のRSハイパーが納車されました。
試乗の時は気づかなかったのですが、昨日ふとテールレンズ中央付近に2〜3ミリくらいのピンホールを見つけました。
R.L同じような位置です。
販売店に問合せが早いと思いますが、その前にカスタム乗りの方にも同じようにピンホールがあるものか確認したく質問させて頂きました。
ピンホール穴はレンズ内の曇り防止の為?
洗車時、ピンホール付近の直接噴射は避けるべきか?
つまらない質問ですが、カスタム乗り方々の情報をお待ちしております。
書込番号:19118693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GGH25Wヴェルさん、こんばんわ。
確認しました。確かにピンホールのような穴はありますね。でも貫通はしていないようです。
一度、爪楊枝などで確認してみてください。違う穴のことならごめんなさい。
書込番号:19125326
2点

ricopapaさん こんばんわ。
返信有難うございます。
確認までして頂きご面倒おかけしました。
出先中なので今週末自宅に帰りましたら貫通してるか確認してみます。
しかし、何故あの位置なんですかね〜?
直視してやっと見つける程の穴ですが‥
チョット気になったので投稿しました。
書込番号:19125412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ricopapaさん。
こんにちは。先程確認しましたが、貫通はしてないですね。
これは仕様?と言う事で納得致しました。
この度は回答頂き有難うございます。
書込番号:19132505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
新型ムーヴカスタムをディラーに見に行きました。
第一印象は、「ムーヴカスタムに見えない」と言うか、これがムーヴカスタムなのか?
ダイハツのデザインではなく、ホンダのデザインに見えてきました。
見る限り、ホンダNシリーズの派生モデルに見えます。
前から見ても、後ろから見てもダイハツのエンブレムだけで、どうしてもムーヴカスタムに
見えませんでした。
ホンダN-WGNカスタムUに自分は見えました。
6点

5代目があまりパッとしなかった分、ホンダ(N WGN )を意識してるところはあると思います。タントがまさにそうですよね〜。
このての車はデイズと言いどれも似てくるのだと思います。
(;´д`)
書込番号:18294035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全体のスタイリングとしてはムーヴですね。
グリルやヘッドライト周りは確かにホンダ顔とは思います。
タントもスタイリングは違うけど顔はN-BOXですね。
まあ、カスタム設定はダイハツが市場を開拓したので、ホンダがマネしてるとも言えますが。
この手の顔も元を調べると、カスタム系の雑誌にありますけどね。
書込番号:18294257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDをテーマにすると、ホンダ車に似かよるのは仕方がないと思います。最近の流行ですからね。
ムーヴカスタムの個性を出すなら、本当はレクサスのようなLEDの使い方をしてほしかったです。
しかし、ダイハツの親会社はトヨタ、高級ブランドのレクサスデザインは遠慮したのかもしれませんね。
個人的にはレクサス仕様のアダルトなLEDにすれば、好感を持てたのですが 残念です。
マイナーチェンジで期待します。
快適装備は、シートに座ってしまえば、ステアリングスイッチ以外、目新しさはありません。(Dモードも本当に必要なのか?疑問です)
いずれにしても、車両価格が高過ぎです。
HVのアクアも競合になりますからね。
書込番号:18299887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外観は確かに似てますね
ても、乗り味は全然違うと思います
内装も全然違います
ホンダカスタムは硬めの足で
ダイハツカスタムは柔らめの足ですね
お好きな方を選択すれば良いだけ(^o^)
書込番号:18300087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サム半金ポーさん
価格は、マイナーチェンジの情報がでてから、旧モデルを買うのですから、大丈夫ですね!狙いを、定めて、お待ち下さい!
その際は、どれだけお得に買え、説得力のある説明楽しみにしています。
新型、見ればみるほど、良くみえます。
書込番号:18306432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽だから、大きさに制限がある為、同じようなデザインにしか造れないと思いますいよ。
あと前後20cm、横幅が10cm大きければデザインの自由度が増します。
書込番号:18308228
1点

確かにメーターだけはカッコいいと思います。
軽量のためにフェンダーとバックドアに樹脂パネルを使っての最新技術です!!
軽くぶつけた場合も凹みもないらしいです。
けど強くぶつけた場合、凹まない分割れるらしいですよ。
(;´д`)
しかも板金は出来ないので丸ごと交換…だそうです。
書込番号:18308458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽の規格が大きくなった所で規格いっぱいまで室内拡げて同じようなデザインになると思いますが。
5ナンバーミニバンもそうですけど、売れ筋の車は大体似てしまってますよね。
現行の規格でも個性のあるコペンやジムニーもある訳ですから。
書込番号:18308557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ホンダN-WGNカスタムUに自分は見えました。
N-WGNも、登場した頃は「日産デイズ/三菱eKカスタムに似ている」と言われていたみたいですね。
http://kakaku.com/bbs/K0000597595/SortID=16871868/
デイズハイウェイスターとN-WGNカスタム、N-WGNカスタムとムーヴカスタムは似ていると言えば似ていますけど、デイズハイウェイスターとムーヴカスタムはあんまり似ていない気がします。
前後に衝突軽減センサーがついているムーヴ、衝突時安全性で高評価のN-WGN、アラウンドビューのデイズと、安全装備にも個性がありますね。
ちなみに「この手のデザイン」が好みな私は、上記の3車種のカスタム系でかなり迷っていたのですが、最終的にはデイズにしました。
書込番号:18308599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真では似ているけど、実物を見るとそうでも無かった。
面の張り方や、サイドウィンドウの立ち角度、エッジの回し方や大きさなどが違うから、印象も違いますね。
立体物は写真で比べても意味が無いな。
書込番号:18309010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


口が似てるっしょ 爆
書込番号:18501549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ムーヴカスタムの中古車 (全5モデル/2,812物件)
-
- 支払総額
- 124.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ムーヴ カスタム Xリミテッド ワンセグナビ ETC ドライブレコーダー バックカメラ 14インチアルミホイール アイドリングストップ
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 14.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.2万km
-
ムーヴ カスタム X ハイパー ETC バックカメラ オートライト 電動格納ミラー ベンチシート ワンオーナー ナビ NSZN−W65D Bluetooth接続 CD DVD再生 TVフルセグ
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
6〜255万円
-
4〜274万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
18〜197万円
-
30〜155万円
-
30〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 124.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 3.7万円
-
ムーヴ カスタム Xリミテッド ワンセグナビ ETC ドライブレコーダー バックカメラ 14インチアルミホイール アイドリングストップ
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 14.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ムーヴ カスタム X ハイパー ETC バックカメラ オートライト 電動格納ミラー ベンチシート ワンオーナー ナビ NSZN−W65D Bluetooth接続 CD DVD再生 TVフルセグ
- 支払総額
- 76.2万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 6.2万円