ムーヴカスタムの新車
新車価格: 135〜180 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 24〜223 万円 (1,247物件) ムーヴカスタム 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴカスタム 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2025年4月13日 15:12 |
![]() |
3 | 8 | 2025年2月9日 21:29 |
![]() |
19 | 8 | 2023年11月10日 16:37 |
![]() |
6 | 1 | 2020年12月29日 10:16 |
![]() |
14 | 7 | 2020年11月22日 17:24 |
![]() |
81 | 10 | 2019年9月21日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
@車検は今までは、ディーラーでしたが楽天車検等で口コミ評価の良い整備工場に出したほうがポイント貰えて更に安く上がりコスパが良いのですか?
A自分の車はアイドリングストップ車ですが、ネットでバッテリーの劣化が早く部品の劣化も非搭載車に比べて早く出費が抑えられるどころか嵩むと見ましたが意図的に機能をキャンセルしていたほうが出費が抑えられるのですか?
書込番号:26078139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ア キ ら らさん
@ それも良いと思いますが、オートバックスも安くしてくれますよ。
近くのオートバックスで見積もりをしてもらってからきめた方が良いとおもいます。
A バッテリーもそうですし、セルモーターもアイドリングストップすると酷使しますので、
わたしはアイドリングストップ車に乗る時は意図的にオフにしています。
私的にはそんなに燃費変わらないと思います。
(エンジンかかる時に多く使うでしょうし)
書込番号:26078181
2点

@
格安車検はブレーキ液も冷却水も 車検に通りさえすれば交換しません。
いままでディーラーで潤沢な車検/予防整備が行われていれば
1回目の格安車検は安くつくでしょうが
2回目以後は高くついたり、
車検途中で故障が発生したりすることが考えられます。
A
アイドリングストップはキャセセらーを装着すれば
キャンセルすることは可能ですが
それで どれだけバッテリー存続期間が伸びるかは不明です。
アイドリングストップ車両は
最大充電電流が高く設定されていますので
その最大充電電流に耐えうる高性能バッテリーの搭載が必要です。
充電電流の高さがバッテリを痛める要因なので
キャンセラーを施工したとしても
アイドリングストップ非対応バッテリーを装着することは危険ですのでお勧めできません。
書込番号:26078216
0点

>ア キ ら らさん
>@車検は今までは、ディーラーでしたが楽天車検等で口コミ評価の良い整備工場に出したほうがポイント貰えて更に安く上がりコスパが良いのですか?
他の口コミも同様ですが口コミ評価の良い整備工場の口コミをどこまで信用するか
本当に良いのか
安く上がるとは思いますが
行う内容が違う場合もあるのでコスパが良いかはどうかは別の話です
気になるのであればとりあえずディーラーと両方見積もり依頼をしてもてはどうでしょう
その見積もり内容を比べてみるのは有りと思います
A自分の車はアイドリングストップ車ですが、ネットでバッテリーの劣化が早く部品の劣化も非搭載車に比べて早く出費が抑えられるどころか嵩むと見ましたが意図的に機能をキャンセルしていたほうが出費が抑えられるのですか?
よく言われるのはアイドリングストップ車はバッテリーの負荷が大きく交換サイクルが短くなり
更にアイドリングストップ対応のバッテリーの方が高額なので
アイドリングストップで浮いたガソリン代より高額で交換頻度の高いバッテリー代の方が高額な場合が多いようです
書込番号:26078612
2点

>ア キ ら らさん
私は2回に1回はプロに頼み、あとの1回はユーザー車検です
プロに頼む時に問題があった部品、次回のユーザー車検時に問題起きそうな部品を交換して貰います
ユーザー車検時はブレーキの清掃、グリスアップ、冷却水の補充や点検等で済んでます
もちろん全て自己責任になりますしプロにお任せする車検時の部品代は結構かかりますので1台の車を長く乗らないなら町工場が車検付きで出してる安い中古車を車検毎に乗り換えるのも有りかと思います
Aに関してはバッテリー交換を自分で行ってください
外した古いバッテリーは廃品業者や解体屋で買取って貰って下さい
書込番号:26078667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございますm(__)m
自分画像のようにフロントの曇り止めオンにしてアイドリングストップしないようにしてますが、これだと問題ありますか?
書込番号:26079743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンセルはドライバビレティーの向上にはなりますが
節約は考えないほうがいいでしょう。
フロントデフォッガーだと 足元暖房とか顔冷房もできなくなるんじゃないかな
なにかしらの施工もしくは 素直にエコアイドルOFFボタンのほうがいいでしょう
書込番号:26079862
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございますm(__)m
楽天車検対応業者を見てましたら、ディーラーも一覧にあったのですがそこなら安心と楽天ポイントが貰えるお得を両立出来ますか?
価格は、他の整備工場と比べるまでもなく高かったですが(^o^;)
書込番号:26090771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございますm(__)m
オートバックスやイエローハットでは、バイトみたいな人が流れ作業で整備をしていると前にネットで見ましたので不安なのですが(^o^;)
再始動自分の車は、普通に音しますがスズキ車だと音もなく再始動するみたいですね。
それだと、知らない間にアイドリングストップしてバッテリーやセルモーターを酷使しているので怖くなってしまいますが(;つД`)
書込番号:26090788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@当方はいつも近くにある「車検館」に車検を出していますが、5回目の車検は法定費用込みで5万円前後でした。
6ヵ月点検も無料です。
Aアイストはいつもオフして乗ります。(燃費よりバッテリー交換の方が高いとの理由です)
書込番号:26145004
3点

よっぽどの悪質な整備工場でない限り街の整備工場で大丈夫でしょう。
ディーラーより作業単価や、基本整備料が安いので安く済みますし、大抵の場合ディーラーより作業の腕が良いですね。
先ずは、ここぞと思う整備工場で見積もりを取ったらよいかと。
書込番号:26145117
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
@ドアロック連動ミラーを利用していますが、動作のタイミングが左右違うのですが劣化しているのですか?
A雪道走る際は、シフトはDのままで良いのですか?
B雪道走る際は、VSC&TRCはオンのままで良いのですか?
書込番号:26064401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスタイヤを履いてる前提で、
ADのままでOKです。
BONのままにしてください。
てか、ムーヴカスタムにはOFFスイッチが付いてるのですね。ちょっと驚きました。
書込番号:26064422
0点

>ア キ ら らさん
>@ドアロック連動ミラーを利用していますが、動作のタイミングが左右違うのですが劣化しているのですか?
>A雪道走る際は、シフトはDのままで良いのですか?
>B雪道走る際は、VSC&TRCはオンのままで良いのですか?
人によると思いますがわたしの場合は、
@ 私のトヨタ車も左右違います(違うのが普通では、左右角度が違うと思います)
ADでも良いですが、Bが良いと思いますよ(特に、下り坂、登坂)
BVSCはオン TRCはオフが良いのかな、別々に出来ないので有ればオフ
(スマアシ?ブレーキアシスト(自動ブレーキ)はオフが良いと思いますよ)
雪道(凍結路面)は、急の付く操作はやめましょう。
(急発進、急ブレーキ、急ハンドルなど)
書込番号:26064425
0点

>ア キ ら らさん
言葉足らずで補足です。
BVSCはオン TRCはオフが良いのかな、別々に出来ないので有ればオフ
スタックした場合の時オフの意味です。
普通に走行する時はオンで良いと思います
書込番号:26064427
0点

>ア キ ら らさん
@については普通は運転席側が多少遅いと思いますが、違和感を感じるほど違うならディーラーにみてもらってください
Aについては通常はDでいいと思いますが、ブレーキ操作が多発するような道路状況かどうかで判断してください
Bこれもデフォルトの状況でいいと思いますがスタックから脱出時など状況に応じてオフにすればいいと思います
書込番号:26064510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@左右差は普通です。現行タントも運転席側がちょっと遅いのですよ(運転席側のミラー取付角度が助手席側より開いているから)
A基本的にDレンジでOKですが、アイスバーンなど低速で走る場合、じわっとエンブレ掛けたいときはSモードでもいいかも。
B雪道ほどVSC&TRCの恩恵を感じるので通常ONですが、雪でスタックしたときはOFFにしないと脱出できないことがあります(ONだと空転防止が働いて車が進まない)
書込番号:26064729
0点

>ポン吉郎さん
回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
角度が違うと閉まる&開く時間は変わりそうですよね(^o^;)
ガタガタ道を走るときもSのほうが良いのですか?
Bって、いつ使うのですか?
自分の車についてますスマアシ2は雨や雪で停止することがありますが、3でもそうなったりするのですか?
書込番号:26068248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ア キ ら らさん
横から失礼します
スマアシの件はユーザーにお任せしますが、シフトポジションについてはS(スポーツ、セカンド)、B(ブレーキ)モードで、いずれもよりエンジンブレーキを使いたい時に使用します
雪道ではブレーキ操作がシビアなので使う場面は増えますね
ただ自分の場合は下り坂以外はほとんどDのままです
エンジンブレーキを使うということは逆に回転数が上がるのでデコボコ道では逆効果の場合もあります
こういった道ではハンドル操作の方が問題になるので、エコモードにするなどできるだけ回転数を押さえる方がいいと思います
いずれにしても雪道は慣れの部分もあります
速度を押さえて急のつく操作をしなければシフトポジションにはあまり神経質になる必要はないと思います
書込番号:26068379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ア キ ら らさん
>ガタガタ道を走るときもSのほうが良いのですか?
個人的に雪のガタガタ道ではDのままが多いですね
Sはアイスバーンのゆっくり走行中に弱いエンブレ掛けたいときぐらいですね(アイスバーンでBの強いエンブレを急に掛けると滑って姿勢が乱れて危険な場合もあります)
>Bって、いつ使うのですか?
以前乗っていたムーブ LA110sでは使う場面はなかったですね。
BはSよりも強いエンジンブレーキがかかりますので、長い下り坂などでフットブレーキのフェード現象などを防ぐために使ったりしますね(箱根みたいなところなど)
>自分の車についてますスマアシ2は雨や雪で停止することがありますが、3でもそうなったりするのですか?
スマアシ2は、レーザーレーダー+単眼カメラなので、レーダーのところに雪が付着するとエラー出やすいかもです。
スマアシ3は、ステレオカメラなのでワイパーでしっかりカメラ前を拭き取りしてれば雪でもエラーになりにくいです。(家の現行タントは雪でスマアシがエラーになったことはありませんが、バンパーのコーナーセンサーは雪が付着してよくピーピー誤作動します。
書込番号:26068695
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
H29年式、LA160Sターボ車に乗っています。
狭い小道に曲がる時や、駐車場など低速で右左折する時に、前方下から一瞬ですがカタカタと音が出ています。
交差点などである程度スピードが出ていると音は出てないと思います。
私の予想ですが、アクセルオフで音が出ているような気がします。
足回りの音なのか、CVTからの音のような気もしますし、困ってます。
同じような症例がある方、いらっしゃいますか?
書込番号:25472083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>低速で右左折する時に、前方下から一瞬ですがカタカタと音が出ています。
LA160Sのターボ車だとスタビライザーリンクのジョイント部分の劣化からくる異音だと思います。
ジョイント部分の節度がなくなり上記のような低速走行時に同様の異音が出ます。
それとダイハツ車に多い症状ですが、スライドピンが原因であるブレーキキャリパーのガタ、エンジン&ミッションマウントの劣化も考えられます。
軽自動車はダイハツ車に乗り続けていますが、よく出る不具合症状です。
書込番号:25472126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YHSN21さん
>> 前方下から一瞬ですがカタカタと音が出ています。
ラック&ピニオン式のステアリングですと、
その部分の可能性もあるかも知れません。
書込番号:25472323
3点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
一番考えられるのはスタビライザーリンクでしょうかね?
ブレーキキャリパーのガタとありましたが、駐車場などでバックしてブレーキを踏んだ際に、パキッと毎回音がするのですが、これも関連がありそうですか?
書込番号:25473416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YHSN21さん
ステアリングを切って動き出す時などに出るコトカタ音の正体は、経験上スタビライザーリンクの可能性が大きいです。
>駐車場などでバックしてブレーキを踏んだ際に、パキッと毎回音がするのですが、これも関連がありそうですか?
ブレーキパッド背面にグリスを塗布すれば異音は解消されます。
スライドピンからくるブレーキキャリパーのガタは舗装の悪い路面を走行の振動でカタカタ音が出ます。
ちなみにスライドピンに硬めのグリスを厚めに塗布すると解消されます。
書込番号:25473471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>おかめ@桓武平氏さん
いろいろな可能性、意見いただきありがとうございました。
整備屋にも見てもらい、原因はわからないがスタビリンクの可能性が一番高いという意見だったので、スタビリンク交換を検討しています。
これで直らなかったらショックですが、やってみないことにはどうにもならないので、やってみようと思います。
書込番号:25476627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタビリンク交換しましたが、異音解消されませんでした。
右左折で音が出るのですが、一時停止などのハンドルを切らないで、減速の止まる直前も音が出てきました。
表現が難しいのですが、私的にMT車で減速してクラッチを切るタイミングが遅い時のノッキングの音?みたいなので、ミッション関係も疑っているのですが。
50キロくらいで一定の踏み込みでも、エンジン付近からカラカラ音が出ています。
ちなみにアクセルオフで音は消えました。
これも関係しているのか...
謎が深まりました。
書込番号:25482134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YHSN21さん
右左折時以外でも異音が出るとなると最初の質問と意味合いが変わってきます。
停車直前でも異音が出るようなら足廻りが原因じゃないでしょう。
ミッションが原因と考えると燃費優先のため低粘度CVTフルードを使用しているのも原因のひとつかも。
この頃のOEM車であるスバル ステラ(前期)はCVTから出る異音を嫌い、本家ダイハツで使用する低粘度CVTフルードを使ってません。
2つ目のカラカラ音の正体はPCVバルブが原因です。
KFエンジンはPCVバルブ自体から異音が発生します。
書込番号:25482346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
3日ほど整備工場に預けて、原因追及してもらいました。
ミッションマウントなど3つほどに原因を絞れたそうですが、確証がないので、もう少し様子を見て、ひどくなったらまた原因追及することとなりました。
音の確認は整備士の方と共有できたので、よかったです。
いろいろな症例、大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25499752
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル

LA150系ムーヴは見てみた事がないですが、ダイハツ車のリアワイパー取り付けナットは10mmなのでM6です。
ただ、この手の商品は大概M8×1.25でもM6×1.0と兼用(アダプターやキャップ内の構造で)になってるんじゃないでしょうか。
書込番号:23876319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
la150s 後期rsハイパーsa3に乗っています。
フォグ上のイルミネーションライトをoff化したいのですが
簡単な方法有れば教えて下さい。
スプレー等で塗りつぶすのが1番簡単でしょうか?
書込番号:23801665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

塗装よりカッティングシートの方がいいですよ。
車体に近い色
アクセント的な色
好みじゃ無いけどカーボン柄
飽きたら張替えも出来ます。
但し凸凹は難しいです。
書込番号:23801868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントイルミネーションランプ裏側のコネクターを抜くのがいいと思います。
バンパーのイルミネーションランプは指定灯火装置(その他の灯火)ではないので不点灯でもとくに問題はないです。
スプレー等で塗り潰すのもいいとは思いますが、見た目的にも不点灯にした方がいいと思いますよ。
書込番号:23801888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます😊
コネクタ外しても警告等出ないのでしょうか?
出なければその方向でやってみたいです。
コネクタを抜きテーピング養生してどこかに固定で
大丈夫でしょうか??
書込番号:23802042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こればかりはやってみないとわかりませんが、ウェッジ球をLEDに替えるとかならまだしも、単にコネクターを抜くだけなので特に問題(BCM的には)はないんじゃないでしょうか。
イルミネーションランプじゃないけど、板金上がりでフォグランプのハーネスが外れてる車両をたまに見ますが、これといった警告灯の類は点かないです。
コネクターを外したら車両側ハーネスのコネクターを絶縁して、動かないよう車両側にタイラップで固定するぐらいじゃないですかね。
書込番号:23802206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😊
1度やってみます!
ライト側は養生等はしなくても大丈夫ですよね?
何度もすみません。
ライト内に水滴等入るのであればと思いまして
書込番号:23802794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykn5029さん
イルミネーションランプユニットからハーネスが出てるタイプなのでユニット内に水が入ることはないです。
まぁまた点灯させたくなった時用にライト側コネクターも養生しておいてもいいかも
余談ですが、小型車のトールはバンパーイルミネーションランプの点灯不点灯をユーザー側でカスタマイズ設定出来るんですよね。
書込番号:23803476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
トールいいですね😄
ディーラーの診断機?で
点灯、不点灯選べればいいんですが😅
書込番号:23804030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
こんにちは
本日ムーヴカスタム特別仕様車XリミテッドSAVが納車になります。
2004年式ekワゴンからの乗り換えです
今の自動車って昔のように慣らし運転って必要ですか?
書込番号:22822955 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

走行何キロまでは何回転以下みたいな儀式のような慣らし運転は不要ですよ。ただ緊急時を除いて急が付く操作はやめておいたほうが良いです。※急発進・急加速等
最初のオイル交換も一ヶ月点検より半年ぐらいで十分です。
書込番号:22822965
10点

毎度同じ質問が出るのですが。
人間の馴らしが必要です。終わる頃には車の馴らしも終わります。
書込番号:22822969
16点

どうも。
そういう話しはね、車屋に直接聞けば良いんだよ
あなたの運転する環境なんかを考えて適切な回答をすると思うゾ
書込番号:22822977
4点

>北の湖関さん こんにちは
慣らし運転は、必要派と不要派がおられるようです。
必要と考える方は、エンジンなどの寿命が延びると考えてる、徐々にあたりがなくなって快調になるのを楽しみにしている。
などではないでしょうか。
車雑誌などでは「やるべき〜やる価値がある」との書き込みが多いようです。
https://matome.response.jp/articles/2899
書込番号:22822996
4点

ならし=自己満足とは考えられませんか。
自分の好きにすればいいだけです。
書込番号:22823014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北の湖関さん
慣らし運転についてはメーカーによって説明の仕方が多少異なっています。
先ずトヨタは下記のように慣らし運転は必要ないと説明しています。
https://toyota.jp/faq/after_service/others/0001.html
又、ホンダも下記のように現在の車は、エンジンやその他の部品精度が向上しているため、慣らし運転は必要ない説明しています。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=62709&parent=30049
ただし、機械の性能保持と寿命を延ばす為に1000km走行までを慣らし運転の期間として急激なアクセル操作や急発進を出来るだけ避けるようにとも説明しています。
次に私が乗っているスバル車の取扱説明書には新車の慣らし運転について1000km走行するまではエンジンの回転数を4000rpm以下で運転するようにと記載しています。
以上の事よりダイハツのムーブカスタムでも、特に慣らし運転を行う必要はないと考えても良さそうですね。
ダイハツはトヨタに車をOEM供給していますが、そのOEM供給車も含めてトヨタは慣らし運転を必要ないと説明しているからです。
それでも心配ならムーブカスタムで1000km走行するまでを慣らし運転の期間として、控えめな運転を心掛ければ如何でしょうか。
書込番号:22823015
5点

急発進や急制動など急″ がつくような運転を極力避ければ慣らし運転は必要ないです。
自分で買った納車されたばかりの新車なら誰でも最初は丁寧に扱うようになるので、それが慣らし運転ともいえますね。
書込番号:22823032 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

普通に運転してればそれでいい、回るエンジンにしたいなら少し気を遣う程度ぢゃないか
書込番号:22823043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も2年前にタントカスタムを新車しました。
その際に、エコアイドルの学習のため、最初の50キロ?まではエコアイドルは動かないと言われました。
その期間はエコアイドル、及びECUの学習をしてるようです。 あたり等物理的な部分ではなく、機械的に、ソフトウェア的に慣らしが必要と思います。 今の車はECUがあなたの運転の性格等を解析し、あなたに合ったエンジン制御等をしてくれるようになります。
ですから最初の50キロくらいまではあなたのベストな運転をするといいと思います。もちろんECUの学習はリセットできるので神経質になる必要はないです。
それよりも車の特性を感じ、運転に慣れることに重きを置いた方がいいと思います。
新車ライフ楽しんでください!
書込番号:22826514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目につきましたので、コメント失礼します。
「慣らし運転」・・私や妻を含めた普通の人達は一生慣らし運転をしていると思っています。
交通の流れに乗った運転をしている限りは全く問題が発生しようがないかと。
公道をサーキットと間違えているような人達は論外とします。
書込番号:22937097
5点


ムーヴカスタムの中古車 (全5モデル/2,810物件)
-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.9万km
-
ムーヴ カスタム X SA スマートアシスト・エコアイドル・LEDヘッドライト・ナビ・TV・スマートキー
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 87.0万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
6〜255万円
-
4〜274万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
18〜197万円
-
30〜155万円
-
30〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 87.0万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.1万円