ムーヴカスタムの新車
新車価格: 135〜180 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 20〜223 万円 (1,500物件) ムーヴカスタム 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴカスタム 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 10 | 2018年1月29日 01:38 | |
| 17 | 0 | 2016年7月6日 23:55 | |
| 34 | 10 | 2016年7月10日 11:10 | |
| 10 | 4 | 2016年6月16日 13:43 | |
| 13 | 2 | 2016年7月9日 22:18 | |
| 567 | 40 | 2017年5月17日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
ターボモデル(RS)のオイル交換とフィルター交換の頻度はどのくらいがいいでしょうか?
ディーラーでオイル交換した際は3000kmで交換してくださいと言われました。
フィルターも2回に1回した方がいいと言われましたが、実際、軽ターボにお乗りの方は、どのくらいの頻度で交換されてますか?
通勤で往復8キロで毎日乗っているのですが
シビアコンディションになるのでしょうか?
書込番号:20137077 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>sora-fujiさん
街乗り等で信号や渋滞でストップ&ゴーが多い場合はシビアコンディションになります。
オイル交換は5000k位、フィルターは1万k位で大丈夫です。
書込番号:20137099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora-fujiさん こんにちは
ターボモデルはターボファン軸が排気の熱で高温になることから、オイルの損耗が早まります。
軸の焼き付き防止のためにもメーカー指定のものが安心です。
平坦地毎日8kなら、エンジンやバッテリーの充電にも十分な距離かと思いますので、エンジンに負担となることは無いでしょう。
3000Kごと、フィルター2回に一度なら、問題なく長く使えるでしょう。
時々オイルゲージを引き抜いて量と汚れ具合をチェックしましょう。
運転席ドアの内側で隠れるところへ交換時のキロ数とフィルターをしたかどうか、シールを貼ってもらうと忘れずにできます。
書込番号:20137125
![]()
6点
まずは取説を読みましょう。P.447に記載されています。
この車種(ターボ車)の場合、6ヶ月または5,000kmごと、シビアコンディションなら2,500kmごとの交換です。
オイルフィルタは10,000kmごと、シビアコンディションなら5,000kmごとなので、オイル交換2回に1回ですね。
シビアコンディションの条件も書かれていますが、もろに該当しそうです(8km以下/回の短距離走行の繰り返し)。
書込番号:20137154 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
軽ターボは、ハイチューンでギリな設計で、なおかつ負荷率も高いから3000プラスで交換って、意外と現実的かも、永く乗るなら。
環境問題もあるから、メーカー指定値は想定寿命内で性能を維持できる限界値と見た方がイイのかなぁ、と思う。
書込番号:20137186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディーラーでオイル交換した際は3000kmで交換してくださいと言われました。
3,000kmでエンジンオイル交換はして頂いた方が宜しいかと思います。
ワンダフルパスポートに加入の場合だと走行距離によってはエンジンオイル交換のタイミングがあわないことがあるのでそこは担当営業さんと相談して頂くことをおすすめします。
こまめなエンジンオイル交換は車両(エンジン)を良い状態で保つためには必要かなと。
ディーラーでのオイル代、工賃が高いと思われるのであればカー用品店などでも大丈夫だと思います。※メーカー指定の粘度であれば。
>フィルターも2回に1回した方がいいと言われましたが
オイルフィルター(エレメント)はエンジンオイル交換2回につき、1回交換することをおすすめします。
これはエンジンオイルをいくら交換していてもフィルターの性能が落ちてくれば良いエンジンオイルを入れても意味がないです。
>通勤で往復8キロで毎日乗っているのですがシビアコンディションになるのでしょうか?
短距離走行の繰り返しになるので”シビアコンディション”に該当すると思います。
書込番号:20137329
2点
ダイハツでは3000キロでオイル交換勧めてますね。
スバルのディーラーでは5000キロでの交換を勧めてます。
書込番号:20137355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sora-fujiさん
往復8kmの通勤だけで使用して長距離走行しないならばシビアコンディションとなるので、2,500km毎のオイル交換と5,000km毎のオイルフィルター交換をする様に取説に書かれています。 LA100よりも前のムーブのターボ車はオイル交換周期が10,000km(シビアコンディション5,000km)だったが、オイル劣化によってタービンの故障が多発した経緯があって、オイル交換周期を半分にしたという話をディーラーから聞いています。 ということで、取説通りのオイル交換をオススメします。
書込番号:20137387
4点
私は10月にLA100FのRSを納車しました。
慣らしかねて九州から神戸まで高速道を走りました。神戸でオドメーター700キロ指して、オートバックスでカストロールの部分合成とエレメントを交換しました。あとは10000キロ走るまでオイルとエレメント9回換えます。あとはシビアコンディションとして2500キロ毎に換えます。
ちなみにCVTオイルは2000キロで換えました。
あとは20000キロ毎に換えます。
暖気とアフターアイドルはキッチリやって
長く乗りたいです。
書込番号:20435587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2500`でオイル交換なんてほぇー
以前乗ってた車はキャラバン。ディーゼル規制で18万キロ付近であきらめた。
次のサンバーcvtチャージャーも同じくらい
次のバアモスターボ4wdも同じで30000qでoil交換してました。
暖気などはしていません。
自分の都合で乗り換えてしまったけどまだまだ十分に乗れたと思います。
今はl175sのムーブですが、オイルは5000Km毎です。
次は14万qかな。オイルフィルター交換は二回に一回です。壊れて修理代が想定外になったら、
次期車を考えます。燃費が17klを切ってしまったので検索してここに来ました。
書込番号:21550831
1点
自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
待望のBSレグノが、昨年12月に発売されたので、乗り心地とタイヤノイズに悩まされてた純正ダンロップSP300から交換してみたところ、とても快適な乗り心地になりました。
高級ブランドレグノですから、タイヤ自体の性能が良く、路面からの振動をタイヤが吸収してくれるので、ソフトというよりしなやかに作用している感じて、乗り心地が快適になりました。
○交換後、すぐの印象は、タイヤの接地性が良いのか、直進安定性がさらに向上しました。
○ハンドルを切ると、タイヤが粘るような感触が伝わってきます。
○劣化したザラザラ路面では、多少静かになったという感じですが、舗装をし直した路面では、ほとんどタイヤノイズは聞こえなくなりました。(40kmくらいの速度で、ウインドを開けてタイヤノイズを聞いても、ほとんど聞こえません)
燃費に関しては、転がり抵抗が良いタイヤのようで、純正のSP300より燃費は良くなりました。
流石、高級ブランドのレグノという感じで、価格的には他のタイヤより多少高価ですが、購入する価値は大いにあります。
ストレスを感じる耳障りなタイヤノイズから、これで解放されました。
とうとう軽自動車にもレグノタイヤが履ける時代が来たことに感激です。
17点
自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
ムーヴカスタムXハイパーSAUの購入を考えています。
知り合いから近々内装の変更があるらしいと聞いたのですが発表がないので間違いだったのか?
変更点はインパネがギャラクシーマーブルからピアノブラック調
バックカメラの仕様が変わるとのことです。
詳しくご存じの方いますか?
2点
詳しくは知らないので申し訳ありません。
ピアノブラックは最近の主流で、N-WGNカスタムもピアノブラックのインパネに変更してきたからありえますね。
けど、ピアノブラックは指紋や小傷が付きやすくて目立ちますよ〜
(;´д`)
書込番号:19973661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確か6月21日か22日だったと思います。
ギャラクシーマーブルから20周年特別仕様車のパネルって聞きました。あとはシートのステッチが青から白へ(タントなどと同じ) センターアームレスト形状変更(タントなどと同じ?)などなど。
あとは価格が少し下がるみたいな事を言っていましたよ。もし間違っていたらすいません。 自分もそろそろ購入考えていたのでギャラクシーマーブルは好きじゃなかったし良かったです(^-^)v
書込番号:19974112 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>JET16号さん
ダイハツ広報から発表がありました。
ピアノブラック調じゃなかったですね(^_^;)
価格が安くなってますね。
書込番号:19975235
1点
>クレカナさん
本日、変更の発表がありましたね。
安くなってるのでいいですね(^^)
変更内容は自分的には良かったと思ってます。
書込番号:19975259
2点
はい。私もダイハツホームページで見ました。
変更内容は良い変更で良かったですよね(^-^)v
ただ価格が下がって良かったのですが、ハイパーはスマアシ2無しのグレードが無くなっているような(^^;私はスマアシはいらないと思っていたので(*_*) さっそく明日ディーラーに行ってカタログもらってこようと思います(^-^)/
書込番号:19975288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クレカナさん
カタログも新しくなってるのでしょうか?
私も貰いに行こうと思います(^.^)
書込番号:19980044
4点
さっそく昨日、カタログ頂いて来ました(^-^)v
ホームページの内装の画像くらいしか変わっていませんでしたが (^^;
価格とグレードが変わってますね(^-^)
書込番号:19980102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JET16号さん
クレカナさん
先日、契約してきました(^.^)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20002167
6点
良かったですねぇー(^-^)
私も昨日、契約してきました(^-^)v
書込番号:20002643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミシリーさん、ご契約おめでとうございます。
ムーカスLIFE、楽しんで下さいね〜!!
(^^)v
書込番号:20026205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
最近、エアコンをつけたときに限るのですが、アクセルのオンオフと連動して、床下付近からカチッという異音がします。いつも出るということではないですが、時々出ます。何かのスイッチが入るような感じです。ディーラーに問い合わせしても分からないとの返事です。いつも必ず出るのならディーラーに持って行くのですが、必ずその時に出るというわけではありません。どこから出て何の音なんでしょうか?エアコンをつけた時に限ります。
1点
何かのスイッチがはいるのです。それなら、大丈夫では??コツコツ、キシキシより良いですよ!
書込番号:19961013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
2013もぐらまんさん こんにちは。
>何かのスイッチがはいるのです。それなら、大丈夫では??
そうですね。私も多分スイッチが入った音だと思っています。今まで気付かなかったのは
余りエアコンを使っていなかったのと、窓を閉めてテレビを見ていたからかもしれません。
書込番号:19961061
2点
憶測ですが、エアコンのコンプレッサークラッチを入り切りするリレーの音かも知れません。
加速時は燃費向上のためコンプレッサーの動作を止めるので、アクセルに連動しているのだと思います。
間違っていたらスミマセン。
書込番号:19961351
![]()
1点
CD-95さん こんにちは。
>憶測ですが、エアコンのコンプレッサークラッチを入り切りするリレーの音かも知れません。
加速時は燃費向上のためコンプレッサーの動作を止めるので、アクセルに連動しているのだと思います。
なるほど! そうかもしれませんね。エアコンをOFFにしているとまったく鳴らないですからね。
書込番号:19961365
2点
自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
>clubrinkerさん
私は別の車のユーザーで、参考になるかは分かりませんが、自分の体験をお話ししますとバックカメラではなくサイドカメラで1か月点検時に調整をお願いしたところ、純正品(後付けでないものという意味)はカメラの納まりが決まっているので角度の調整はできませんと言われました。
ムーブも同様か分かりませんが、点検時にお願いされてみてはどうでしょうか?
書込番号:19995591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>takekentaさんへ
ディーラーに確認したところ、ダイハツ車すべての「アップグレードパック」に付いているカメラは完全固定のため、角度調整は不可とのことでした。
書込番号:20024828
5点
自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
LA100SのカスタムRS-SAを乗ってます。
友人の紹介でシェルのハイオクガソリン、Vパワーを入れてみました。
レギュラーガソリンでバルブ等に付着したカーボンも、Vパワーを入れて同じくらいの走行キロを走れば、
すべて除去してくれるとのことなので、燃費が良くなり、カーボン付着による燃費の悪化が防げるとのことです。
友人によると、Vパワーを入れ続けて、100,000kmを越したバイクのエンジンをバラしてみたら、
カーボンの付着は一切なく、とても綺麗なバルブを保っていたそうです。
さて出発、多摩地区→入間ICまで下道で行き、入間IC→碓氷軽井沢IC→嬬恋町までの1泊して往復を走行しました。
行きは、碓氷軽井沢ICを出てから嬬恋町まで、上り、下りが続きますので、けっこうきつい燃費になると思っていました。
トータルで、405kmを走行し、そのうち下道走行が約137kmです。
では、燃費の結果ですが、満タン法で計算して、405km走行、給油は18.7L入りましたから、
平均燃費は、21.7km/Lでした。(カタログ燃費、25.2km/L)
実は、いつもはESSOのレギュラーガソリンを使用しているのですが、去年に同じルートを走行しての
平均燃費は、18.5km/Lでしたから、Vパワーガソリンに軍配があがりました。
1リットルで3kmも伸びるなら、ハイオクのVパワーの方が安上がりで、尚且つ、エンジン内部のバルブ等が
洗浄されて性能が維持されるなら、とても良いガソリンだと思います。
36点
先日職場の人が「ガソリンはシェルしか入れない」と言っていたのを思い出しました(所有はスポーツカー)
理由は聞いていませんがスレ主さんと同じ事を感じているのかも知れませんね。
ハイオクは洗浄剤が入っているのは知っていましたが車側が指定していないので入れた事ないですが、年に一回位入れても良いのかな?と思いました。
ちなみに前乗っていたスクーターはたまにワコーズのフューエル ワンを入れていましたね。
そう考えるとガソリン添加材よりたまにシェルのハイオクの方が金額的にも安そうです。
個人的に現在はエンジンをたまに回せば内部のカスとかふっとんで好調維持出来るのでは?と考えていたので^^;
書込番号:19927317 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
日石のエネオスヴィーゴもいいですよ。
物理的?化学的?にはハイオク使用で燃費が良くなるってことはないとよく言われますが
私のハリアーで通勤街乗り10が11に、
嫁のチョイ乗りカスタムRSで17が19に。
ちょくちょくエンジン洗浄剤を入れるくらいなら・・・と共に購入1・2年くらいでハイオクに変えてから確実に燃費が良くなってます。
不思議ですね。
書込番号:19927379 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
rogins さん
実は私も半信半疑でしたが、このような結果になってびっくりしてます。
高速はいつもと同じように100kmで走り、一般道は60kmと前回と同じように走っての結果です。
なお、パワーが上がった訳ではないのですが、エンジン音が多少静かになったように感じるのと、
アクセルに対し、反応が良くなった感覚がありました。
その後、シェルのHPを観ましたら、フェラーリとの共同開発をしたお墨付きのガソリンでした。
レギュラーガソリンは、どこのスタンドで入れても同じ精製工場から出荷されているようですが、
ハイオクガソリンはそれぞれの精製工場で生産されて出荷していることを知りました。
この実績が癖になり、今後1万キロ走行までは、Vパワーを給油していこうと思っています。
書込番号:19927388
21点
DA・KA・RA・・さ、ハイオクはもう〜10円そこそこ高いから高級とかじゃないんだけどなあ〜
過給機エンジンの燃焼室に少しでも余計に混合気を入れたくての自然発火しにくいハイオクタンな燃料をなんだけどな
燃費が1〜2キロ良くなったのは、運転者がその車に慣れた、運転がうまくなった結果だと思うけどなあ
自然発火しにくい→燃えカスが残りやすい→洗浄剤・・・なんだけどなあ
自然発火しにくい→燃えカスが残りやすい→ということは排ガスが汚い=触媒の寿命が短くなるってことに気づかないの?
実際は触媒の寿命が尽きる遥か前に乗り換えるから影響はないけど
ホントに燃費にいくらかでもいい影響があるのなら10数円のアップじゃ済まんでしょ
書込番号:19927476
33点
10万kmも走行したエンジンにハイオクの清浄剤程度では
綺麗にはなりませんから元からしっかりメンテしてる人なんでしょう。
昨年との燃費比較も当てになりません。
同じルートでも気温や走らせ方など同一にはならないのですから。
同じ日に同じルートでも同じ燃費にはならないでしょう。
ハイオク入れるくらいなら半年か年1回、フーエルワン入れた方が良いと思う。
書込番号:19927483
23点
データーの取り方としては疑問が残りますが…
改善結果は有っても改悪な結果が無いのは興味深いです。
追加で色々比較して欲しいですね。
書込番号:19927556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いろんな検証や価値観によって捉え方が違ってくるのだろうけど・・・ムーブって元々そんなにノッキングがあるのですか?
3行要約
最近のレギュラー指定車に
ハイオクを給油しても
メリットもデメリットもない!
☆強いてあげれば
メリット・・・
○気分的に良い(プラシーボ効果あり?)
○エンジンがキレイになる(心配なら添加剤をタマにでよくない?そもそも最近の車で最近のガソリンを使用してエンジンってそんなに汚れるの?)
デメリット・・・
○余計な出費(満タンの度に300〜500円のプラス)
☆http://autoc-one.jp/word/950442/
他、いろんなサイトを閲覧したけど「車輌に対して肯定的」な科学的根拠のある検証データが見つからない
☆もし、燃費が10%以上向上したりレギュラーに対して良いパフォーマンスをするのならメーカーがハイオク仕様にするんでない?
☆自分自身で試していないので次回はハイオク給油でフィーリングや燃費等のデータを集めてみますが・・・個人的な見解なので気を悪くされないように。
書込番号:19927647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>次回はハイオク給油でフィーリングや燃費等のデータを集めてみますが・・・
だいたいエネオス使ってるんだけど、シェルのハイオクでないと検証にならないよね?
入れてみます(⌒▽⌒)
書込番号:19927650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も去年との比較は不確かな案件だと思いますね(完全に同一条件には出来ないので)
暫く使って、今までの平均燃費と比較する方が良いと思います
関係無いけど
最近シェルのGSがかなり減った気がするのは気のせいか?(家の近所では見当たらない、エネオスは沢山見る)。
書込番号:19927865
9点
出光とシェルの統合が決定して随分経ちますが、その後の進展はどうなったのでしょう。
そしてその場合Vパワーなどはどうなるのでしょうか。
書込番号:19927889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なぜか私の近所のガソリンスタンドでレギュラー給油した時に限ってリアバンパーやバックドアにカーボンカスが目立って多く付着してました(夏冬かかわらず)。
なのでスタンドを変えるついでにハイオクを入れているという経緯もあります。
レギュラーガソリンにはハイオクより不純物
が多く含まれてると聞いたもので・・。
燃費は給油の度に満タン法で確認する癖がありハリアーで1年ずつ、RSで2年と1年トータルの比較です。
まぁエンジンにアタリがついたので・・という事なんでしょうけど?
書込番号:19927929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リアバンパーやバックドアにカーボンカスが目立って多く付着してました(夏冬かかわらず)。
直噴エンジンだからじゃないの?
>レギュラーガソリンにはハイオクより不純物が多く含まれてると聞いたもので・・。
それって硫黄分のこと、洗浄剤もじゅうぶん不純物だと思うけどな
GSの施設でタンクが管理が悪かったり老朽化が進んでいると不純物も自然と多くなるので、GSを替えてみるのは正解だと
思うんですが・・・
書込番号:19928175
3点
確か以前、効果に関し、排除命令が出てたと思いますが??
書込番号:19928185
5点
レギュラーでもノックセンサーが付くのだから
性能アップは無いにしても
性能ダウンは起こりづらくなる
結果 燃費が良くなるということでは
点火がまともなら・・・・
ハイオクが点火しづらいということも無いでしょうし
一応 うたい文句に 燃焼促進剤も入っているしね。
書込番号:19928234
6点
>性能ダウンは起こりづらくなる
結果 燃費が良くなるということでは
燃えにくいから燃焼促進剤も必要なんじゃないの?
それとハイオク指定車とレギュラー指定車はECUや燃料噴射ノズルとかも異なるので燃焼のやり方も違うって思うんだよね〜
燃焼室の形状もやスワール効果も異なるし、燃焼環境が違いすぎるんじゃないかな
レギュラー車に燃えにくい燃焼促進剤が必要なハイオクを入れて、ハイオク車またはレギュラー車のレギュラー使用と
同じ燃焼をするのかっていうのが甚だ疑問です
緑茶やウーロン茶にミルク入れて、(紅茶の)ミルクティーにはならないでしょ
書込番号:19928360
4点
それぞれ皆さんのご意見はあると思いますが、
私なりに街乗りより、ロングドライブをした時に効果が出ると思います。
唯一、友人が言ってたカーボンがバルブに付着していないことが、心臓の弁のようにバルブがしっかり動き、
エンジンの性能を100%に近い形で維持できるようですから、長く乗り続けるクルマに効果があると思います。
また、ガソリンに水抜きケミカル剤など、余計な添加剤を入れることをメーカーは推奨していませんので、
ハイオクガソリンで補えるならそれはそれで良いと考えます。
日頃からメンテナンスを怠らないこともエンジン性能を維持できる秘訣と思いますし、
長く乗り続ける、乗り潰すつもりなら、ちょっとガソリンに目を向けても良いかと思います。
書込番号:19928363
24点
>自然発火しにくい→燃えカスが残りやすい→ということは排ガスが汚い=触媒の寿命が短くなる
コレは間違い。かような事実はないし、学問的にもそのような研究成果や論文は存在しない。
自然発火点と着火後の燃焼温度は大きく違う と言う基礎的なハナシ。
ウソも妄想も良いが、工学的、学問的にも事実に反するものは良くない。
書き込んだ責任として、嘘でない証明してみ?
DEなんかの掲載記事や国内論文を挙げれば良いよ。
書込番号:19928384 スマートフォンサイトからの書き込み
61点
レギュラーガソリンのMAPしか持っていないクルマにハイオクを入れる。
理論的にはなんらメリットは無いはず(経済的以外のデメリットもないハズ)ですが、車両オーナーはなんらかのメリットを感じる事ができる場合もあるでしょうから、全くの無意味でもないように思います。
それがプラシーボだとしても・・・。
書込番号:19928388
8点
思い込みとは恐ろしい。
書込番号:19928608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そもそも 高コストのノックセンサーをレギュラー車に何のためにいれるか?
特定条件でノックが発生するということでしょ
それに該当する運転をするような人では効果があるのでは
>燃えにくいから燃焼促進剤も必要なんじゃないの?
それをうたっているのは シエルだけなんだけどね
ちなみに 自然発火とプラグの点火では温度が違いすぎるので
ハイオクが燃えづらい(点火で)というのも 迷信
そうだとしても 燃焼促進剤で結果 燃えやすくなっているということ
>緑茶やウーロン茶にミルク入れて、(紅茶の)ミルクティーにはならないでしょ
もともと ガソリンにオクタン価向上材をいれているので
(一応 ベースの品質も高いらしい)
どちらかというと ミルクに砂糖って感じでは
書込番号:19928618
9点
>SIどりゃ〜ぶさん
ハリアーとステラカスタムですよ(^o^)
書込番号:19928726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
燃料種の違いで燃費が上がるなら、ロングドライブしなくても上がります。
レギュラーでもロングドライブすれば燃費は普通に上がります。
書込番号:19928849
1点
オクタン価の話ですが、
正直レギュラーは本当に昔と比べたら質(RON値)は落ちました。
昔のレギュラーは95ぐらいあったのですが、今は89〜90とJIS規格ギリギリで作られていて、他社も同じです。
原因は色々あるのですが、コストダウンと原油の質です。
今時のクルマだと制御がしっかりしているので判らないのですが、マシンのチューニングとかをやってると顕著です。
ところで、シェルのVパワー(ハイオク)は、他社に比べて『洗浄剤』がたっぷり入っているようです。
なので、シリンダー内の洗浄に優れている。
1L=10円程度の差であれば、軽自動車は満タンで30リットルも入らない訳ですから、300円以下の出費で済みます。
それで、エンジン内部がきれいになれば、メンテナンスとしては御の字ですよ。
書込番号:19928857
33点
洗浄剤の量が多いということは、本来のガソリン分は相対的に減るということですよね?
まあしっかり煮詰めた上での配合なんでしょうけど、エネオスヴィーゴや出光スーパーゼアスと比べると、厳密には出力面で変化があるのでしょうか。
街乗りではわからないでしょうけれど。
書込番号:19928923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
燃費がいいのはよくわかりました!ちなみにシェルのハイオクで今までに何回くらい20キロ代の燃費になったのでしょうか?
私も一度試したことがありますが、逆に燃費悪くなりました。
書込番号:19929102
0点
皆さんに質問ですが
どのメーカーのハイオクが一番なんですか?
ひょっとしたらハイオク指定車を購入する可能性が出て来たので。
書込番号:19929605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えにくいから燃焼促進剤も必要なんじゃないの?
未だにこういった、誤情報があるとは驚きです!
ハイオクは燃えにくくないですよ(笑)
決められた最小発火エネルギー(プラグからの火花)が、与えられるまで勝手に燃えないだけです。
それとスワールとタンブルは、上位燃料に対しては影響を及ぼしませんよ。
あくまで、シリンダーへの新気充填の際の気流制御なので、レギュラーで問題ないのなら上位のオクタン価を持つハイオクは、余裕をもって対応しています。
そして燃焼促進剤は、主に直噴エンジンでの完全燃焼を主目的として添加しています。
つまり完全燃焼しずらい燃焼領域・状態においても、レギュラーや無添加ハイオクに比べ、完全燃焼率が向上する為、取り出せるエネルギー量が大きくなります。
洗浄剤にはPEAが使われていますが、これは難燃性物質となりますので、添加量は燃焼阻害域よし下に設定されています。
ちなみにヴィーゴには、洗浄成分PEAの他に「摩擦低減剤」「燃焼促進剤」等、エネルギー変換率を向上させる成分も含まれていますね。
書込番号:19929838
28点
「 レギュラー仕様車だからハイオク燃料には対応できていない 」と言うのも、ただの先入観。
メーカーがそう言ったことをハッキリと言っているわけではないから。
レギュラー仕様車だって、どこまで点火時期を進めることが出来るかによってハイオク燃料で違いが出る場合もあります。
今のECUは昔よりもメモリーが増えていますからマップも増やす事は容易いことですから。
あと、ハイオクは燃えにくいと言っているのは間違いです。
点火プラグで火花を飛ばせばハイオクでもレギュラーでも同じように燃えるから、燃えにくいわけでは無いですね。
温度が上がったときに勝手に燃え始める温度が高いだけですから、自着火がしにくいというのが正しいです。
と言う事でメーカーに依ってとかその自動車によってハイオクで燃費が良化する可能性は捨てきれないと言うことになります。
あくまで、私は自動車メーカーに勤めているわけでは無く、制御方法の全てを理解出来る立場では無いので、レギュラー仕様車にハイオク燃料を入れる事で燃費が良化する可能性を否定出来ないからと言うのが理由ですけどね。
書込番号:19930019
23点
ハイオク指定の車は高圧縮だから、レギュラーガソリンでは、ピストンが上死点に達する前に燃焼が始まってしまう(これをノッキングという)ので良くないと言うことずら。
だからレギュラー指定車では、レギュラーガソリンで十分だと言う事ずら。
添加剤は、ガソリンとは別で入れるのか、含まれているものを入れるのかの違いだけだっぺ。
ガソリン価格差並みに燃費が伸びるのなら添加剤の分だけお得に成るずら。
書込番号:19930581
8点
燃費が良くなることもいいが・・・
レギュラーではできないことできる、エンジン内部が洗浄される方がメリットではないかい。
おそらく、高速道路を長く走行した方が、エンジン回転数が平均的に高くなるので、
洗浄剤により、エンジン内部のカスの除去には最適だと考えるね。
それと、走行距離が長くなるにつれてエンジン内部にカスが溜まってパワーダウンしていくより、
洗浄効果により少しでもパワーが落ちないように延命ができることの方が大きいと思うが・・・?
そのための多少のコストアップなら、クルマの乗り手として歓迎すべきだね。
このような情報を掲示板で知るか、否かでも自分のクルマのメンテナンスに影響があると思う。
書込番号:19930754
17点
ハイオクに含まれる清浄剤はせいぜい新たなカーボンの固着防止であって、
既に固着しているカーボンまで綺麗にするほどの効果は無いですよ。
書込番号:19931102
5点
働きたくないでござるさん
>ハイオクに含まれる清浄剤はせいぜい新たなカーボンの固着防止であって、
既に固着しているカーボンまで綺麗にするほどの効果は無いですよ。
シェルのホームページによるV-Power効果についての説明では、
すでに固着しているカーボンの除去もできると解説してますが・・・?
できない理由とは、どうしてでしょうか?
シェルの説明に誤りがあるのでしょうか?
書込番号:19932438
33点
>既に固着しているカーボンまで綺麗にするほどの効果は無いですよ。
すでに付着している物の除去と、再付着防止は実証されている事ですよ?
これは環境省にも、技術文章を提出し認可もされています。
ただダイエットと同じで、「たまにハイオク入れて洗浄」なんて使用ではなく、少なくとも1万キロ程度走行する間、入れ続けなければなりませんが。
書込番号:19932530
19点
>そもそも 高コストのノックセンサーをレギュラー車に何のためにいれるか?
性能・燃費向上の為だったと思います。
原理は忘れましたがアイドリング時に進角させると
スロットル開度はそのままで回転が上がります。
その分、スロットルを絞れる。
その為イニシャルタイミングは無い。
進角マップ通りよりセンサー情報を加えノッキング限界手前まで進角させた方が性能向上。
経年劣化にも対応出来る。
書込番号:19934757
6点
友人もムーヴ乗りでコスモのハイオク入れてたね。
全然レギュラーと走りが違うし、燃費がいいと言ってた。
自分がムーヴ購入するキッカケは、その友人の車だったんですが
故障も何もなく、16年! 楽しい車だったと言いながら
今はハイブリの車に変えたんだけど
体感した人は、理屈抜きでハイオクなんでしょうね。
書込番号:19934851
21点
バイクのエンジンは高回転域をよく使うので、カーボンは付きにくい。
車のエンジンで5000回転といえば、高回転域にあたりほとんど回さない、バイクではそうでもない。
車は燃費、燃費優先で3000回転以上回ることはほとんどない。
書込番号:19935738
1点
直噴エンジンが出てからガソリンに求められる役割も増えてきていますが、誤りを吹聴していた人は専門的な部分を指摘されると閉口しちゃうのね。
書込番号:19938881
17点
80年代以降の車はECU+EFIになり、ハイオク用とレギュラー用の燃料調整マップ、点火マップを両方持っていて、O2センサーやノッキングセンサーなどの情報を元に切り替えるそうです。燃費が変わってもおかしくないと思います。
書込番号:19955744
12点
2017.5.14
レギュラー車にハイオクガソリンを入れたらどうなるのか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170514-10265143-carview/?mode=full
ムーブのターボを候補にしているので主さんのデータは参考になりました。
メインはムーブだと思ってたら、高級なカスタムの方が圧倒的に書き込みが多いのですね。
書込番号:20897566
2点
>sakura8さん
私もその記事見ました!ただレギュラーからいったんハイオクに変えてみて〜というのが、シェルのホームページをみたらレギュラー8000キロ走行したのを、ハイオクに変えて8000キロ走行したらの写真が載ってました。
8000キロ〜自分の場合だと1年弱はハイオクに変える必要がありますね〜。毎回の給油で500円ぐらいのアップで仮に給油月1回として年間6000円ですか〜、また1年乗ったらハイオクに変えて〜と、どうなんでしょうかね。
書込番号:20898627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ムーヴカスタムの中古車 (全4モデル/3,185物件)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
ムーヴ カスタム RS SA ターボ 純ナビ 地デジTV バックカメラ ETC Aストップ オートAC オートライト LEDライト フォグ スマートキー 純正15アルミ CVT ABS
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 33.8万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 108.4万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜184万円
-
6〜271万円
-
8〜255万円
-
3〜202万円
-
6〜1500万円
-
9〜179万円
-
17〜230万円
-
26〜156万円
-
24〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
ムーヴ カスタム RS SA ターボ 純ナビ 地デジTV バックカメラ ETC Aストップ オートAC オートライト LEDライト フォグ スマートキー 純正15アルミ CVT ABS
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 33.8万円
- 諸費用
- 2.0万円
-
- 支払総額
- 108.4万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.2万円














