ムーヴカスタムの新車
新車価格: 135〜180 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 24〜223 万円 (1,254物件) ムーヴカスタム 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴカスタム 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2021年10月23日 12:15 |
![]() |
11 | 4 | 2021年6月5日 21:03 |
![]() |
10 | 4 | 2021年4月20日 20:25 |
![]() |
6 | 1 | 2020年12月29日 10:16 |
![]() |
6 | 10 | 2020年12月29日 14:10 |
![]() |
14 | 7 | 2020年11月22日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
モービルスーパー K-Concept合成エンジンオイル 5W-30を友人に薦められて入れてみました。
前はカストロールが主でしたが、モービルオイルを入れてみたところ、エンジン音が静かになり、トルクも増した感じは最高です。
更に中速域からの吹きあがりは今までにない感じです。
昔からモービルは良いと話がありましたが、一度入れてしまうともう変えられませんね。
合成油と謳って、混ぜ物で誤魔化す他のオイルと違って、モービルが優れていることに感動しました。
5点

>チョロ松兄さんさん
自分は昔から信頼のブランド、モービルオイル一択です。
あのCM、バナナは凍結して釘が打てても、モービルオイルは凍結しないに感動しました。
実際に使用しても、純粋なオイル造りが売りのモービルですから、エンジンに優しいです。
それに燃費にも貢献します。
元をただせば、航空機用のオイルメーカーでしたからね。熱に強いオイルです。
書込番号:24409398
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
ムーヴカスタムRSターボに乗っていて、すでに51,000kmを越してきました。
先だって、大手カー量販店でいつも入れているカストロールマグナテック5W-30が品切れだったので、その場で目に着いたモービルスーパー2000 5W-30というオイルを代替に入れました。価格的にも3L缶で2,600円台で安いオイルでした。
このオイルは初めてなのですが、詳しい方がいましたら性能面を教えていただきたいと、よろしくお願いします。
3点

>オッケー!カラオケ!洗面器!さん
中級クラスのターボ車用部分合成オイルです。
https://www.emg-lube.jp/carengineoils/mobilsuperproduct/mobilsuper2000_5W-30.html
https://www.emg-lube.jp/industrial_data_sheet/pdf/Mobil_Super_2000_201703EMGL.pdf
書込番号:24171070
3点

>funaさんさん
ありがとうございます。コスパが良さそうなオイルですね。
書込番号:24171247
2点

こんにちは、
自車はHBなのでもっと低粘度のモービルを使っています。
価格が求めやすいので車用はモービル一択です。
モービルのコスパは良いです。浮気はしません
(バイク用は使い分けでカストロール・レーシングです)
マグナテックの使用経験はありますが回り方が粘っこい感じがしました。
BMW R1100Rという大型バイクでの感触です。
書込番号:24171422
3点

>写画楽さん
コメントありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24173962
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
現行ムーブに乗っていますが、アクセル踏むとき離したときダッシュボードの所からカチカチ音鳴ります、ブレーキを踏んだときも鳴ります。ダイハツ車はこういう仕様ですか?
音が気になります。スズキは鳴らないのに。
特にアクセル操作の時にイチイチ鳴るのがウザいです。
書込番号:24090808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タペット音かノッキングなんじゃないかお?
オイル交換してないなら交換した方がいいんだお
あまりうるさいならディーラーで見てもらわないとエンジン壊れるかもだお
書込番号:24090841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違うメーカーと比較しても意味無いですね。
ダイハツもそれなりの技術で作っていますから変えることできないです。
書込番号:24091044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OEMの現行ステラカスタムRSに乗っていますが、そういった音はしません。ディーラーに見て貰ったらどうですか?
書込番号:24091136
1点

ダイハツの技術は古いですよ、とくにムーブは
書込番号:24091911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル

LA150系ムーヴは見てみた事がないですが、ダイハツ車のリアワイパー取り付けナットは10mmなのでM6です。
ただ、この手の商品は大概M8×1.25でもM6×1.0と兼用(アダプターやキャップ内の構造で)になってるんじゃないでしょうか。
書込番号:23876319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
ムーヴカスタムターボLA100S後期です。(オド:49,000km)
PIAA Z11-M ツインパワー・マグネットオイルエレメント。
オイルはいつものカストロール、マグナテック 5W-30です
明らかに安いオイルフィルター装着時よりもオイルの汚れ方が違います。
ろ紙の粗さの違うフィルターを生かしつつ、オイルの流れを落とさせない工夫がされていて、
オイル循環ポンプに負担のかかりにくい点もとても素晴らしい。
オイル・エレメントを交換した後はアクセルが軽くなり、エンジン音も静かになりました。
そして、街乗り燃費が1km/Lほど伸びたことにびっくりです。エレメントだけで変わるとは信じられません。
少し価格は高いですが、エンジンに優しいオイルエレメントで気に入りました。
もっと早く使えばよかったです。
2点

オヨヨ
それ程に違うんだ…
と、思いながら昔のF3エンジンだったかな、あれを思い出しちゃいました。
イコールコンディションなので出来得ることはたかが知れています。
そんな中で、オイルポンプのサイズダウンで最小限のオイル量でパワーロスを回避するってのが有った。
どのみちオーバーホール必須の世界ですからね。
書込番号:23839860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツオイルフィルターは濾紙の目を粗くしたり、表面積を減らして、圧力損失を小さくして油圧重視にする物ですが、反面細かなスラッジも一緒に循環するので、交換時期が短い人には、油圧の方が大事なので有効です。
長い目で見たらスラッジが循環するので、エンジンへのダメージは少しづつ蓄積するので、そうなる前に短期間で交換する場合には有効ですが、一般的な交換頻度だと返って傷めます。
オイル&フィルター交換頻度を3000km以下にして高性能を取るか、6000km毎にしてフィルターでスラッジをキッチリ濾過するか、の考え方次第ですね。
書込番号:23840002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サム半金ポーさん
これ以上のものとしてK&Pオイルフィルターはいかがでしょうか?
こちらは再利用可能でしかもオイルの負荷が純正の7/1まで落ちるため燃費にも更に効きますよ。
書込番号:23841232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
K&Pオイルフィルターというのもあるのですか、勉強になります。
ありがとうございます。
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん
実は、PIAA Z11-M ツインパワー・マグネットオイルエレメントを紹介してくれた人は
自動車修理工場の知り合いです。
鉄粉をマグネットに吸着するのでオイルに鉄粉が混じらないとのことでした。
検証した結果、本来、6,000km毎の交換指定とのですが、10,000kmくらいまで走行しても
ほとんどオイルに鉄粉混入が見られなかったそうです。その後にエレメントを分解してみたところ、
中央のマグネットに鉄粉が吸着されていることを確認できたとのことでした。
(オイルは熱で焼けているそうですが)
その結果から勘案して、オイル交換3回に1回、エレメント交換をすれば大丈夫だと言われました。
価格は普通のエレメントより高いですが、エンジン保護ということから優秀なエレメントだと思います。
燃費に関しては、さらに2〜3km/L伸びるのではないかと言われております。
また、ご報告します。
書込番号:23842222
1点

スカスカのフィルターにマグネット付けて、鉄鋼系の摩耗粉だけは取れる。
エンジン内部には鉄鋼系以外の非鉄金属が多用されてますので、それはフリーに循環できますw
純正の仕様が寿命を考慮し評価し尽くされて採用された最適なものなのは間違いないです。
燃費が良くなるのはフィルターがスカスカで機能しないから抵抗にならないだけのことですw
おそらく、エンジン寿命は短くなりますw
整備士は設計のプロではありませんよw
書込番号:23842240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiuraWindさん
エンジン寿命は分かりませんが、今までオイル交換をするたびに鉄粉が浮いていたとすると
エンジンにとっては摩擦のストレスでしょうね。
鉄粉がオイルに混じらないこと自体が一番いいのではないでしょうか。
今後メンテナンス含めて20万キロオーバーは乗るつもりなので、乞うご期待というとところでしょうか。
20万キロ以上エンジン故障無しで乗り続けられるなら、エレメントの評価はSですね(笑)
書込番号:23842770
0点

>MiuraWindさん
うーん。K&Pについてはタクシーとかトラックなどの運送業界でも使われているものの上にFAA アメリカ連邦航空局 認可取得フィルターと言う事で私は紹介しているけどね?
これがどういう事かきちんと調べてから返信してくださいね?
単に批判する前にきちんと調べてから書き込んだほうがよろしいと思いますよ?
ついでにもう一つ。
軽自動車など高回転になりやすい車両についてはフィルターの濾過速度を上回る量のオイルが流れてしまいフィルター内のリリースバルブが開いてしまいます。
これは濾過されていないオイルがそのままオイルラインに流れることを指すんだけど、これがどんな影響を与えられてくるかはもちろんわかりますよね?
書込番号:23842795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
こんばんは。コメントに軽自動車は高回転になりやすいとおっしゃいますが、
市街地における、自分のクルマのCVTでは、2,000回転以下しか日常使うことはありません。
通常は1,200回転前後で巡行しています。(高速道路でも加速時に3,000回転前後です)
この回転数での使用だはいかがでしょうか?
書込番号:23871442
0点

>サム半金ポーさん
このエレメントを現在使用中のK&Pを使い始める前には常用しておりました。
パフォーマンスとしては私の場合には確実に効果あり、加速時にオイルポンプにかかる負荷が低くなるため車を変えたと思う程度の変化があります。
そして、コスト面ですが私は年間で40,000から50,000キロ走るため毎月のオイル交換を行っております。
この中でオイルフィルターも毎回交換していましたがこのフィルター代が不要になるのが一番大きかったです。
初期投資としては大きいですが私の場合にはデメリットもほぼなく、使用できております。
それと、普段遣いの回転数が低いのでこの場合には逆に定期的に高回転で使うことも心がけたほうがよろしいかと思います。
これは低回転の常用を行った場合にピストンリングなどの細かい部分でオイルの固着が起こってしまい正常な動作を妨げてしまう可能性があるという部分からです。
中古車ではよくエンジンが回るとか回らない個体があると言われるのはこの部分で、高回転で前のオーナーが使っていた場合にはエンジンにしっかりと熱が入っているため固着部分がないからです。
逆に前オーナーが街乗りなどでエンジンを回さない場合には固着部分が増えてしまい、結果として回転数を上げていくと回りづらくなる(正常な動作ができなくなってしまう)状態になります。
エンジンというのは低回転なら優しい運転ということはなく、適度に熱を入れるために回転数を上げて適切なタイミングで交換するのが一番優しい運転になります。
書込番号:23871988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
PIAA Z11-Mオイルエレメントの使用レビュー、ありがとうございました。
たまに回転数をあげてあげることも大切なのが分かりました。
書込番号:23876851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
la150s 後期rsハイパーsa3に乗っています。
フォグ上のイルミネーションライトをoff化したいのですが
簡単な方法有れば教えて下さい。
スプレー等で塗りつぶすのが1番簡単でしょうか?
書込番号:23801665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

塗装よりカッティングシートの方がいいですよ。
車体に近い色
アクセント的な色
好みじゃ無いけどカーボン柄
飽きたら張替えも出来ます。
但し凸凹は難しいです。
書込番号:23801868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントイルミネーションランプ裏側のコネクターを抜くのがいいと思います。
バンパーのイルミネーションランプは指定灯火装置(その他の灯火)ではないので不点灯でもとくに問題はないです。
スプレー等で塗り潰すのもいいとは思いますが、見た目的にも不点灯にした方がいいと思いますよ。
書込番号:23801888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます😊
コネクタ外しても警告等出ないのでしょうか?
出なければその方向でやってみたいです。
コネクタを抜きテーピング養生してどこかに固定で
大丈夫でしょうか??
書込番号:23802042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こればかりはやってみないとわかりませんが、ウェッジ球をLEDに替えるとかならまだしも、単にコネクターを抜くだけなので特に問題(BCM的には)はないんじゃないでしょうか。
イルミネーションランプじゃないけど、板金上がりでフォグランプのハーネスが外れてる車両をたまに見ますが、これといった警告灯の類は点かないです。
コネクターを外したら車両側ハーネスのコネクターを絶縁して、動かないよう車両側にタイラップで固定するぐらいじゃないですかね。
書込番号:23802206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😊
1度やってみます!
ライト側は養生等はしなくても大丈夫ですよね?
何度もすみません。
ライト内に水滴等入るのであればと思いまして
書込番号:23802794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ykn5029さん
イルミネーションランプユニットからハーネスが出てるタイプなのでユニット内に水が入ることはないです。
まぁまた点灯させたくなった時用にライト側コネクターも養生しておいてもいいかも
余談ですが、小型車のトールはバンパーイルミネーションランプの点灯不点灯をユーザー側でカスタマイズ設定出来るんですよね。
書込番号:23803476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
トールいいですね😄
ディーラーの診断機?で
点灯、不点灯選べればいいんですが😅
書込番号:23804030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ムーヴカスタムの中古車 (全5モデル/2,831物件)
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ムーヴ カスタム Xリミテッド 4WD ワンセグテレビナビ バックカメラ タイミングチェーン プッシュスター スマートキー
- 支払総額
- 19.0万円
- 車両価格
- 17.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 16.1万km
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 136.5万円
- 諸費用
- 2.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.8万km
-
ムーヴ カスタム X ハイパーSA 純正地デジナビ バックカメラ ETC スマートキー アイドリングストップ スマートキー プッシュスタート セキュリティー
- 支払総額
- 72.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
6〜255万円
-
4〜274万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
17〜197万円
-
30〜155万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 136.5万円
- 諸費用
- 2.8万円
-
ムーヴ カスタム X ハイパーSA 純正地デジナビ バックカメラ ETC スマートキー アイドリングストップ スマートキー プッシュスタート セキュリティー
- 支払総額
- 72.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 12.2万円