ムーヴカスタムの新車
新車価格: 135〜180 万円 2014年12月12日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 24〜223 万円 (1,247物件) ムーヴカスタム 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ムーヴカスタム 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2025年9月4日 19:09 |
![]() |
27 | 8 | 2025年7月26日 20:58 |
![]() |
23 | 18 | 2025年7月4日 10:07 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月8日 19:44 |
![]() |
11 | 11 | 2025年4月13日 15:12 |
![]() |
2 | 1 | 2025年4月13日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
自分の住んでいる地域は雪国でもないのに、毎年冬になるとスタッドレスタイヤに履き替えて、春にはサマータイヤに履き替える手間がありました。夏用、冬用のタイヤが古くなって新しく入れ替えしたいと思い、最近トレンドのオールシーズンタイヤを探していると、韓国製のネクセンというタイヤメーカーがとても性能の良いタイヤを造っていることを知りました。良く調べると、ポルシェ・カイエンの純正タイヤに認証されていること、これは凄いことです。
その他、ヨーロッパの自動車メーカー等々の純正タイヤに採用されているとこを知りました。(日本はスズキ、三菱)
そして、ネクセンのオールシーズンタイヤの「Nブルー4シーズン」というタイヤの性能が極めてすごいことにも感動しました。(ヨーロッパ最大の自動車クラブADACの実施したオールシーズンタイヤテストでNO1になったそうです)
タイヤの横にはスタッドレスタイヤと同じ「スノーフレークマーク」が刻印されてます。
タイヤのインプレッションを観ると、真冬の蓼科高原でのテスト走行で積雪が10cmあっても楽々走行できること、シャーベット状でも走行できることが証明されていました。(ただし、ツルツルのブラックアイスバーンは不得意とのことです)
以前は、オールシーズンタイヤなんて中途半端なタイヤじゃないと思っていましたが、性能の進化に驚いています。
さっそく、ネクセンのNブルー4シーズンを格安で購入してテストしてみます。165/55/15 4本で32000円(税込)
最近、ダンロップが大谷さんをCMで使い、シンクロウェザーという高性能なオールシーズンタイヤを発売していますが、時代はオールシーズンタイヤに向いているように感じます。(シンクロウェザーはタイヤが高額です)
国産タイヤだけに目を向けていると、今は海外製のタイヤも性能があがっていることに感心します。
排水性が良いという雨天も含めて、この冬が楽しみです。
4点

このタイヤは知りませんが、
NEXENタイヤ一度使ったことあります。
わたしは、純正タイヤ以外は、この20年くらいは
アジアンタイヤばかり使ってます。
中国(ピレリパワジー)台湾(ナンカン、フェデラル)韓国(NEXEN、ロードストーン、クムホ)などです。
私のところも、たいした雪も降らないので、スタッドレスタイヤは
2代ナンカン使ってました。
私ごときの使い方では、特に何も困った経験ないです。
今年は2回くらいの雪でしたが、毎年自分で交換してました。
年齢的にだんだんきつくなるので
また、使用後の評価も教えてください。
次回買い替えはオールシーズンタイヤ検討したいと思います。
書込番号:26268422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールシーズンタイヤだと冬のこと考えると早めに交換が必要なのが問題
なんも考えずに履きつぶしてる人も結構多いからね。
うちはスタッドレスは走行距離少ないから五年で交換
夏タイヤはギリギリまで使う。半年ごとに点検出してるから指摘されたら交換予定で
今9年目
個人的にはアジアンタイヤは別にいいけど韓国は嫌です。
書込番号:26268520
6点

>バニラ0525さん
自分も友人のお薦めから色々とレビューとインプレッション含めて調べた結果、納得いく内容でしたので購入に至りました。
ネクセンの社名に至るまでは、ミシュランコーリアとして会社を立ち上げているそうで、ファルケンと提携した後に
豊田通商とも提携していることが書かれていましたので信頼は高いと判断しました。
また、実際に走行した真冬の動画なども拝見すると、相当性能がよさそうにみえます。
一番心配しているのはトレッド面の摩耗、経年劣化がすすむかですが、ネクセンの説明では一般的なサマータイヤと
同等の摩耗であるとのことです。
その辺は実際に使用してみて、感想を来年の春以降に書き込みしたいと思います。
タイヤの夏冬の一石二鳥がどのくらい進化しているかも楽しみです。
書込番号:26268574
0点

>たぬしさん
タイヤは安全が第一ですから、それぞれの考え方があってもいいと思います。
自分の韓国製?と疑心暗鬼になったのですが、性能を試す色々な動画を観ているうちに、
日本のタイヤメーカーは遅れているのではないかと考え始めました。
すでにヨーロッパはオールシーズンタイヤが全盛期だそうで、タイヤメーカー同士の高性能タイヤの競争が激しいようです。
晴、雨、突然の雪などに見舞われる我が日本にもクルマが走行不能にならないようなリスク管理は必要と感じて購入しました。
なお、タイヤの減り具合もサマータイヤと同等の性能に設計してあるとのことで、今後が楽しみです。
ただし、積雪が多い寒冷地に住む方々にはおすすめできませんけれど…。
書込番号:26268584
1点

>やっちゃえニッポンさん
実は吾輩もオールシーズンタイヤに注目している一人です。 知り合いがミネルバのオールシーズンタイヤを使っており、冬場の新潟へスキーに何度も行っていて、とても走行安定性が良い!と話していました。
そこに大谷翔平のシンクロウェザーが登場したのではないですか。
今のオールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤに近くなっているように思えますので、いちいち、スタッドレスタイヤを買って冬場だけ履くような面倒くさいやり方から卒業しようと思っていました。
しかし、オールシーズンタイヤでも価格がピンキリで、そこでネクセンに注目しています。
オールシーズンタイヤの動画でも雪道を滑らすにスイスイ、積もった雪の中でもスイスイ走行しているのを観て感激しました。
コスパも冬場の性能も大げさにいうと、最高に近いタイヤでしょうね。
書込番号:26268782
2点

日本のスタッドレスは北海道で使うこと前提で作られているので
世界最高水準です。
なぜかと言えば200万人以上の大都市圏では北海道は世界一の降雪量だからです。
とくに札幌圏は周辺都市を合わせれば300万人規模となり交通が集中するため
踏み固められ最も過酷なアイスバーンばかりとなり、それに合わせたテストコースでテストされています。
なので北海道や一部の豪雪地帯以外であれば外国の格安スタッドレスでも
オールシーズンタイヤでも十分なところがほとんどのはずですね。
そういうことが分かった上で判断すれば余計なコストをかけずに済むと思います。
書込番号:26270001
1点

>kj_kongさん
ネクセンは推しますよ。
色々なレビューとか実際に雪面を走行した動画がありますので、ぜひご覧ください。
書込番号:26270209
1点

>やっちゃえニッポンさん
ネクセンタイヤのHPを拝見しましたが、ポルシェカイエンの純正タイヤに認証されていることに驚きました。
あのポルシェ指定の純正タイヤということは日本のブリヂストン、ダンロップ、ヨコハマ以上の性能が良いタイヤです。
また、ネクセンタイヤは過去にミシュランタイヤの下請け製造もしていたことで、性能の良いタイヤが造れているのでは…。
4ブルー4シーズンタイヤのスペックを観てみたら、タイヤの減りはサマータイヤ並みで積雪10cmの走行画像を観ました。
そして、高速道路から積雪状態の山道まで走れるではありませんか。
165/55/15の価格がヤフーサイトで4本で32000円(税込)なら、コスパ最高ですね。
因みに同じタイヤサイズでネットで検索するとダンロップのシンクロウェザーだと4本で90000円超えますよ。
タイヤの減りが同じでもシンクロウェザーは異常に高すぎます!!!
書込番号:26275230
0点

>kj_kongさん
>たぬしさん
>バニラ0525さん
ネクセンタイヤのホームページにオールシーズンタイヤで高速道路から雪道までを走破した
インプレッション動画がありますので、興味があるようでしたらご覧ください。
https://www.nexentire.com/jp/product/passenger/nblue-4season.php
書込番号:26281020
0点

【タイヤ装着の感想】
交換前の溝が5mmのダンロップ・ルマン5との個人的な比較です。
Nブルー4シーズンタイヤは、新品の溝は約7mmでした。
・ロードノイズは荒れている路面でもルマン5よりかなり静かです。
・乗り心地はルマン5のようなゴツゴツ間は少なくて、路面からの振動が少ないように感じます。
・ハンドルの切れ味はルマン5と大差ない印象で、サマータイヤとしても優秀です。
・直進性はしっかりしていて安心感があります。
こんなことを言ったら大変失礼ですが、韓国製タイヤをはじめて履きましたが、期待以上の乗り心地と操縦安定性でした。
今はネクセンブランドが日本ではメジャーではないようですが、今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
もはや、日本製タイヤの時代は過ぎ去るように思えてなりません。
また、メジャーブランドになってタイヤ価格があがることになると困ります。
積雪時走行の感想は次回に…
書込番号:26281245
0点

>やっちゃえニッポンさん
インプレ、ありがとうございます。
>今後、性能と価格で日本でメジャーになり得る性能があります。
(すでにヨーロッパではメジャーのようですが)
こればっかりは、日韓の歴史(倭寇の時からも)から、お互いの国でメジャーになることはこれからもなさそうに思います。
韓国ドラマで、日本人の出てくるもの(歴史上の日本人悪者過ぎる?)は、悲惨なものばかりです。
私は、気にしないですが、まだまだというか、ずっと無理でしょうか。
タイヤに関係ない話失礼いたしました。
書込番号:26281448
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
エンジンスタートボタンを押すと、ハンドルの下あたりから、ガッガッガッガッと異音が鳴ります、その時だけで後は異音はしませんがまた、停止時にエンジンスタートボタンを押して停止後にも同じような音がでます。
一応ディラーにみてもらいましたが、「みんなこういう音が出ますよ」との事で、何の音ですか?と問うと、返事が返ってきませんでした。
皆さんのムーヴもそのような音がでますか?
ムーヴカスタム(LA150S)です。2015年2月納車です。
6点

もしエンジン停止後ドア開けたタイミングで発生するのでしたらハンドルロックの音かも?
http://s.kakaku.com/bbs/70100810196/SortID=19036309/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83X%83e%83A%83%8A%83%93%83O%83%8D%83b%83N%81%40%83%82%81%5B%83%5E%81%5B
書込番号:20493010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポン吉郎さん、こんばんは
ドアを開けた時ではありません、スタート・ストップボタンを押した後直ぐです。
モーターの音と言うより、ギアが空回りしているような音です。
書込番号:20494975
3点

gangland_iphon さん こんにちは
スタートボタンを押してエンジンを始動するとき、必ずギツギツのような短い異音がボタン付近でします。
エンジンを切るときは、異音がするときとしないときがあります。
エンジンを切るときに異音がするときは、ボタン付近というよりは、ステアリングの根元の辺りで聞こえます。
ディーラーの営業マンに聞くと、ひょっとしたらステアリングのロックの解除のときに出る音かも?とのことでした。
営業マンが調べてくれるらしいので、解ったら続報します。
いずれにしても、私も14年式ムーヴカスタムに丸2年乗っていますが、今のところ問題はありません。
書込番号:20497005
3点

じゅんデザインさん、ありがとうございます。
私も違う場所のディラーでもう一度見て貰おうかと思います。
書込番号:20497012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gangland_iphonさん こんにちは
先ほど行き付けのダイハツのディーラーより連絡があり、音の原因はやはり
ステアリングのロック及び解除に伴う作動音だということでした。
車種によって大きさなどの違いはあるものの、大なり小なり音がするようです。
従って、故障ではないとのことです。
私の車も新車購入後、丸2年になりますが全く異常はありませんのでご心配なく。
書込番号:20517834
8点

じゅんデザインさん、こんばんは
私の症状も結局ステアリングのロックと解除の音でした。
購入した時より、音が少し大きくなったような気がしますが、故障ではないそうです。
最近の車はどの車種でもあのような音がするんですかね?
書込番号:20519126
2点

ハンドルロックの音で間違いありません!!
ダイハツで整備士をしておりますが同じ内容で何度か交換しました。
書込番号:24562317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして
2019年ウェイク(ピクシスメガ)に乗っています。
先日、トヨタDラーで中古車を買いました。
程度も良く問題点はありませんがこのスレッドを発見したので書き込みします。
私のピクシスメガも同じ音がします。ハンドルボスから、ギーー!ってなります。
ハンドルロックと書かれおりましたが何を交換すると解消するのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:26248080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
坂道以外の平坦路を、シフトBやSのレンジで走るとエンジンに悪影響はないのですか?
Dに入れるつもりが誤っていれてしまい(^o^;)
50~60キロ出して信号で止まれるまでしばらく(15分くらい?)走ってしまいました…。
書込番号:26224629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く問題ないですよ。
しいて言えば、エンジン回転数が高めになるため、エンジンの消耗がごくごくわずかだけ進んでしまった、というレベルかと。
でもそんなのは信号ダッシュ1回分にも満たない気がしますよ。
書込番号:26224636
4点

まぁ別に低いギアで走行したところでエンジンが高回転してるだけなので
レッドゾーンに入ってなけりゃただ燃費が悪くなるだけでしょ。
ユーザーじゃないから詳しくないけど
タコメーター付いてますよね?
レッドゾーンまでいくと相当うるさいからすぐ異変に気付くと思うんで
レッドまでは行ってないと思うけれどね。
書込番号:26224639
2点

>MIFさん
今どき(数十年前から)のクルマはレブリミッターが付いてますから、レッドゾーンを越えて回りませんよ。
CVTやATは高速走行時にシフト操作しても、レブを超える速度ならダウンしませんし、無改造でレブに入れることは困難かと。
書込番号:26224642
1点

若干エンジン音が煩い
若干燃費が悪くなる
アクセルワークが雑な人は、同乗者にバレる
それ以外のデメリットは
ありません。
書込番号:26224660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪影響があるような設定なんかしませんよ。
少し速度に対してエンジン回転が高くなりますね。
高回転すぎるのは問題があると思いますがこれぐらいの回転は逆にエンジン負荷が軽くなり変に低回転で粘らすような運転より優しいと言えます。
エンジンの回転域に依存しますが燃費が良くなる部分もあります。
何も低回転だけが燃費が良いとは限りませんからね。
書込番号:26224679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に、溜まったカーボンとか燃やして調子良くなったりするかも。CVTには多少負荷多めかもしれませんが。
書込番号:26225098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シフトBやSのレンジで走るとエンジンに悪影響はないのですか?
素朴な疑問、BやSって何?
おそらくSはスポーツで、普通のDより高回転域を使うレンジかと想像できるけど、Bって何だろう?
もちろんバックのBではないだろうし。
書込番号:26225310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?ブレーキでしょ?
疑問に思ったことすらないです・・・
書込番号:26225506
2点

4速マニュアルまたは5速マニュアルが標準だったころは
1速 → ロー ギア
2速 → セカンド ギア
3速 → サード ギア
4速 → トップ ギア
5速 → オーバートップ ギア
と呼称していた。
マニュアルモードのないAT車は上から
P-R-N-D-S-L あるいは P-R-N-D-2-1
となっていることが多く
「L」or「1」で→1速固定、「S」or「2」→2速固定なので
LはLow SはSecondの頭文字。
どちらも低速ギアに固定することでエンジンブレーキを利用できるが
峠道などは2速固定でエンジンの高回転域を使った方が走りやすい。
CVTの場合は無段変速機なのでギア段数の概念がないため
LやSに相当するギア比を維持するモードってことで
目的に応じたブレーキやスポーツの頭文字を採用してる。
書込番号:26225515
0点

>LはLow SはSecondの頭文字。
昔のSはスノーのSと思ってましたが・・・(2速発進)
書込番号:26225519
0点

なるほどSはセカンドなんですね。
で、Bは?
書込番号:26225533
0点

だからブレーキだって・・・(^0^;)
書込番号:26225545
5点

ホンダは以前はLレンジでしたが、Bレンジに名称が変わりました。
Sはミッションのレンジではなく、Sモード(シフトアップする回転数が高くなり、加速が良くなります燃費は悪化しますが)
Lレンジは長い下り坂だとアクセル踏まなくても80km/h近くまで達します。
書込番号:26228243
0点

以前ホンダには星マークのレンジがあったような?
昔々の借りた車なので記憶が定かではないが、どなたか御存知ないですか?
(はなしが横道にずれてすいません)
書込番号:26228280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくわかりませんが、ODのスイッチだったとか?
書込番号:26228281
0点

>ダンニャバードさん
ふと思い出したけれど40年以上前のことなので、あやふやです。
忘れてください、すいません。
書込番号:26228339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19920700/cv20-007.html
書込番号:26228357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
ホンダ シビックのスターレンジでしたか!
モヤモヤがスッキリしました。ありがとうございました。
懐かしさに、うるっと涙目になります。
書込番号:26228406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
ず〜と、ルーフモールの表面が劣化で白くなっていて気がかりだったので、思い切って自分で交換しました。
ルーフモール自体はネット価格よりディラーに発注した方が安かったので、ディラーに取り寄せを依頼しました。
注文をしてから5日間でパーツが届き、価格は左右セットで7,700円とのこと。
さて、片方ずつは溝にまっている古いルーフモールを外してみると、溝には長年の砂埃がこびりついているではありませんか。
交換自体は古いルーフモールを上に引き上げて外し、新しいルーフモールを押し込むだけなので片方で1〜2分あればできるのですが、溝にこびりついたゴミと砂等を取り除くのに片方で10分程度かかり、すべてを取り除くのに少々時間がかかりましたが、外見的に見てもきれいになりました。
劣化したルーフモールをこのまま放置していると更に劣化が進み、素材が風化してバラバラになる可能性があるとのことです。
自分でも簡単にできるルーフモール交換は必須ではないでしょうか。
3点

まぁ、車体には様々なゴム系パーツがありますから、交換できる部分なら10年毎くらいで交換したがいいでしょうね。
大昔に乗っていたNAロードスターは中古購入で当時すでに10年落ちくらいだったのですが、乗り始めて1〜2年でモールの劣化で雨の日に車内に水が浸入する事態になりました。ちょうど結婚を控えていたので、そのまま手放しましたけどね。
純正の消耗パーツって結構安いんですよね。ただ工賃がそこそこかかるので、それで躊躇しちゃうんですよね。DIYで簡単に交換できるものもあるので、急がないのであればディーラーで発注するといいでしょうね。急ぎにすると別途送料請求されちゃいますからね。今回のスレ主さんのパーツもディーラーが他のパーツと一緒に発注することで送料がかからないようにしてくれたんでしょうね。
外装のゴム系、無塗装のプラパーツとかは紫外線劣化で白化して見栄えが悪くなるのでそこを交換するだけでもカッコよくなりますもんね。
交換お疲れさまでした。
書込番号:26204276
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
@車検は今までは、ディーラーでしたが楽天車検等で口コミ評価の良い整備工場に出したほうがポイント貰えて更に安く上がりコスパが良いのですか?
A自分の車はアイドリングストップ車ですが、ネットでバッテリーの劣化が早く部品の劣化も非搭載車に比べて早く出費が抑えられるどころか嵩むと見ましたが意図的に機能をキャンセルしていたほうが出費が抑えられるのですか?
書込番号:26078139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ア キ ら らさん
@ それも良いと思いますが、オートバックスも安くしてくれますよ。
近くのオートバックスで見積もりをしてもらってからきめた方が良いとおもいます。
A バッテリーもそうですし、セルモーターもアイドリングストップすると酷使しますので、
わたしはアイドリングストップ車に乗る時は意図的にオフにしています。
私的にはそんなに燃費変わらないと思います。
(エンジンかかる時に多く使うでしょうし)
書込番号:26078181
2点

@
格安車検はブレーキ液も冷却水も 車検に通りさえすれば交換しません。
いままでディーラーで潤沢な車検/予防整備が行われていれば
1回目の格安車検は安くつくでしょうが
2回目以後は高くついたり、
車検途中で故障が発生したりすることが考えられます。
A
アイドリングストップはキャセセらーを装着すれば
キャンセルすることは可能ですが
それで どれだけバッテリー存続期間が伸びるかは不明です。
アイドリングストップ車両は
最大充電電流が高く設定されていますので
その最大充電電流に耐えうる高性能バッテリーの搭載が必要です。
充電電流の高さがバッテリを痛める要因なので
キャンセラーを施工したとしても
アイドリングストップ非対応バッテリーを装着することは危険ですのでお勧めできません。
書込番号:26078216
0点

>ア キ ら らさん
>@車検は今までは、ディーラーでしたが楽天車検等で口コミ評価の良い整備工場に出したほうがポイント貰えて更に安く上がりコスパが良いのですか?
他の口コミも同様ですが口コミ評価の良い整備工場の口コミをどこまで信用するか
本当に良いのか
安く上がるとは思いますが
行う内容が違う場合もあるのでコスパが良いかはどうかは別の話です
気になるのであればとりあえずディーラーと両方見積もり依頼をしてもてはどうでしょう
その見積もり内容を比べてみるのは有りと思います
A自分の車はアイドリングストップ車ですが、ネットでバッテリーの劣化が早く部品の劣化も非搭載車に比べて早く出費が抑えられるどころか嵩むと見ましたが意図的に機能をキャンセルしていたほうが出費が抑えられるのですか?
よく言われるのはアイドリングストップ車はバッテリーの負荷が大きく交換サイクルが短くなり
更にアイドリングストップ対応のバッテリーの方が高額なので
アイドリングストップで浮いたガソリン代より高額で交換頻度の高いバッテリー代の方が高額な場合が多いようです
書込番号:26078612
2点

>ア キ ら らさん
私は2回に1回はプロに頼み、あとの1回はユーザー車検です
プロに頼む時に問題があった部品、次回のユーザー車検時に問題起きそうな部品を交換して貰います
ユーザー車検時はブレーキの清掃、グリスアップ、冷却水の補充や点検等で済んでます
もちろん全て自己責任になりますしプロにお任せする車検時の部品代は結構かかりますので1台の車を長く乗らないなら町工場が車検付きで出してる安い中古車を車検毎に乗り換えるのも有りかと思います
Aに関してはバッテリー交換を自分で行ってください
外した古いバッテリーは廃品業者や解体屋で買取って貰って下さい
書込番号:26078667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございますm(__)m
自分画像のようにフロントの曇り止めオンにしてアイドリングストップしないようにしてますが、これだと問題ありますか?
書込番号:26079743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンセルはドライバビレティーの向上にはなりますが
節約は考えないほうがいいでしょう。
フロントデフォッガーだと 足元暖房とか顔冷房もできなくなるんじゃないかな
なにかしらの施工もしくは 素直にエコアイドルOFFボタンのほうがいいでしょう
書込番号:26079862
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございますm(__)m
楽天車検対応業者を見てましたら、ディーラーも一覧にあったのですがそこなら安心と楽天ポイントが貰えるお得を両立出来ますか?
価格は、他の整備工場と比べるまでもなく高かったですが(^o^;)
書込番号:26090771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございますm(__)m
オートバックスやイエローハットでは、バイトみたいな人が流れ作業で整備をしていると前にネットで見ましたので不安なのですが(^o^;)
再始動自分の車は、普通に音しますがスズキ車だと音もなく再始動するみたいですね。
それだと、知らない間にアイドリングストップしてバッテリーやセルモーターを酷使しているので怖くなってしまいますが(;つД`)
書込番号:26090788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@当方はいつも近くにある「車検館」に車検を出していますが、5回目の車検は法定費用込みで5万円前後でした。
6ヵ月点検も無料です。
Aアイストはいつもオフして乗ります。(燃費よりバッテリー交換の方が高いとの理由です)
書込番号:26145004
3点

よっぽどの悪質な整備工場でない限り街の整備工場で大丈夫でしょう。
ディーラーより作業単価や、基本整備料が安いので安く済みますし、大抵の場合ディーラーより作業の腕が良いですね。
先ずは、ここぞと思う整備工場で見積もりを取ったらよいかと。
書込番号:26145117
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
型はLA100S後期のムーヴですが、5万キロまで1回も緩まず調整もしなかったエンジンのVベルトを新しくすべて交換後(DR)、まだ1万キロも走行していないにもかかわらず、2回も緩んでDRで締め付け調整しました。そのたびに調整代の工賃を5,000円取られています。その後、半年もたたないうちに現在に至っていますが、すでに緩んできているようなアクセルオフの時に異音がエンジンルームからします。Vベルトはそんなに緩むものなのでしょうか?
同じ、症状の方がいましたら知りたいと思い書き込みしました。
2点

あれ、Vベルトテンショナーは付いていないのかな?
書込番号:26145097
0点


ムーヴカスタムの中古車 (全5モデル/2,810物件)
-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.9万km
-
ムーヴ カスタム X SA スマートアシスト・エコアイドル・LEDヘッドライト・ナビ・TV・スマートキー
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 87.0万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜183万円
-
6〜255万円
-
4〜274万円
-
7〜202万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
18〜197万円
-
30〜155万円
-
30〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 72.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 87.0万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 7.1万円