- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1365
DriveStation HD-LC3.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2017年4月16日 23:36 |
![]() |
19 | 7 | 2017年4月14日 16:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年4月9日 00:01 |
![]() |
34 | 17 | 2020年1月31日 10:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年3月5日 15:24 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2017年2月21日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
win10デスクトップ機に繋いでバックアップ用に使用しております。
他の外付けHDDが32℃と低い温度なのに対しこのHDDだけ50℃を越えてしまい、
熱対策が必要だと考えております。
外付けHDDに対する熱対策として効果的な方法はどんなものがあるでしょうか?
0点

この機種は冷却より静音を優先しているのだから多少熱いのは仕方ないでしょう。
気になるなら足元とか冷暗な場所に置くといいと思います。
他のHDDの温度が低いのはファン内蔵orケースが金属製では?
書込番号:20823101
0点

通風孔にUSB扇風機で風を当てるのが一番簡単だと思います。(PCのオンオフで連動できます)
私は実際そうしています。
風を当てないとアイドル状態ても50度(長時間のアクセス中は55度)に達しますが、風を当てると45度くらいには下がります。(現在45度です)
効果は風の強さで変わるでしょうから、風量を上げればもっと下がるかもしれません。
今は縦置きですが、横置きにして下から風を当てた方が熱い空気が上に向かって自然に出やすいでしょうから、その分効果が高いかもしれませんね。
書込番号:20823249
0点

追記
気温27度。
先ほど久しぶりに通風孔のほこりを吹き飛ばし、扇風機の位置が少しずれていたので位置を戻した所、現在42度にまで下がっています。
書込番号:20823259
1点

中のHDDを検索するとWestern Digital製のBlueシリーズ(旧Green)が入っているようです。
HDDの中では比較的発熱が少ないモデルですが・・・静音仕様なので内部に熱がこもるのでしょう。
縦置きですか?横置きですか?
横置きの場合は底に少し隙間が出来るように四隅に地震対策用の足を付けると良いかと思います。
縦置きの場合は空気が通るように隙間を空けましょう。
横置きにし↓のようなファンを上に乗せておくとかなり温度が下がります。
タイムリー USBファン [ 振動吸収ゴム脚(8個)搭載 ] BIGFAN120U-FOOT
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-USB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E6%8C%AF%E5%8B%95%E5%90%B8%E5%8F%8E%E3%82%B4%E3%83%A0%E8%84%9A-8%E5%80%8B-BIGFAN120U-FOOT/dp/B00PNVURDQ
書込番号:20823378
0点

追記2
気温26.7度。
さらに温度が下がり現在39度。
所有の2台の搭載ドライブはいずれも東芝DT01ACA300です。
ちなみに、PC内のSATA−HDDはすべて30度前半。
書込番号:20823441
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
穴からの自然換気で熱を逃がしますが。もともとファンレスの外付けHDDは、低回転タイプですので。底まで発熱はひどくありません。
ただ。
>夏は室温40度くらいです
室温が高ければ、ファンが付いていたとしても室温よりは冷えません。当たり前ですが。
PC機器も、人が過ごせる程度の室温の元で使いましょう。
書込番号:20811284
3点

>イイヤマださん
メーカーHPより
動作環境
温度5〜35℃
湿度20〜80%(結露なきこと)
40℃ではメーカー想定外ですね。
KAZUさんも仰る通り、
まず部屋を冷やす必要があるかと、
その上で風通しがある程度良い所で使えば全く問題ないかと思います。
書込番号:20811552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房かければもちろん冷えますが、常にそういうわけには行きません
外気の窓全開だったとしても、今の時代は毎年38度は超えます
日本で35度以下に収まる地域は少数派では?
書込番号:20811975
2点

>冷房かければもちろん冷えますが、常にそういうわけには行きません
>日本で35度以下に収まる地域は少数派では?
そんなこと言われてもねぇ…と言う話です。
だからHDDは、室温40度でも問題なく使えなくてはならない!という主張を、HDDを目の前にして唱えたところで、何の解決にもなりません。
理想論では無く、現実的解決策として、PCを使うのならエアコンを動かしてください。
ちなみに。エアコンは、こまめなオンオフより、付けっぱなしの方が電気代が節約できるそうです。
「エアコン 付けっぱなし 電気代」で検索を。
書込番号:20813661
7点

スレ主さんはこれが必要で検討されている
のでしょうか?
単なる興味本位だけで質問されているなら
スレ主さんにとって別にどうでもいい事ですから。
そもそもHDD自体が稼動中は40度以上の発熱を
しているのですから、室温が40度であっても
HDDと室温の温度差で対流が起きて自然と
HDDの熱が逃げるでしょうし。
HDDが直射日光を受け続けたりして熱が逃げなくて
溜まり続ければ不具合は出るでしょうけど。
とりあえず、室温42℃下にあった家のUSB-HDDは
13台すべて現在でも稼動中ですけど。
書込番号:20814918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも室温が35℃を超えるときに冷房も入れずPCを使うのが間違い、その時間を避ける使い方をするか冷房を使う様にしましょう。
可能なら電力のピークシフトも考えて、その時間の利用を減らすことが望ましいです。
書込番号:20816257
1点

>理想論では無く、現実的解決策として
そうですね
メーカーも考えて作ればいいのに
例えば録画用なら人が居ない時に動作して、エアコンをかけっぱなしは現実的では有りません
話変わりますが
HDDはSeagate でした
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/#tab
テーブル、床に置いてみましたが振動音が止まりません
無操作、何も入っていないのにヘッドが数十秒間隔で動いてシャンと音がします
ファームウェアもCC26と古いです
音だけで返品は出来るでしょうか?
書込番号:20816853
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
この機種はレグザZ8000の37型には対応してないのでしょうか?対応機種を調べてもHD-LC2.0しか出てこないようなのですが…
2.0と3.0は容量の違いだけではないのでしょうか?
書込番号:20788700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.4682.info/hdd/8tb
↑REGZA Z8000は発売日が2009年と古いですが、8TBの外付けHDDまで使えるそうです。
HD-LC3.0U3/NはUSB3.0ですがREGZA Z8000に繋ぐとUSB2.0として動作します。
たぶん使えると思われます(古い機種なので対応表の載ってないだけかも)。
書込番号:20788728
0点

なるほどーありがとうございますm(__)m
書込番号:20790325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8000のUSBハードディスク最大500録画番組数縛りに注意して容量を選ばないと短い録画ばかりしてしまうと無駄なるかもね?
ぜいぜい3TBが無難かと。
書込番号:20802709
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
電源が入らなくなりました!!
重要なデータを保存していましたので早急に復旧させたいです。
中のHDDからデータを抜き出すには、
どの機器を買ってどのようにデータ移管すれば良いのでしょうか??
ただの接触不良だけだったとしても
グーパンチしても治らないですよね??
買って半年で壊れてしまった訳ですが
そもそも一番安全なデータ保存の方法ってどれなんでしょうか??
USB?DVD?その他??
8点

ケースを空けて中身のHDD本体を取り出してPCに繋げば、中のHDD本体が壊れていない場合はデータを救出できます。
書込番号:20775309
4点

地震、火事、津波で流されるとかまで考えれば、安全なデータの保管法なんてありません。
オンラインストレージならそうした事態には対処できますが、そこが安全とも限らない、会社が潰れるかも知れないし。
ただまあ、自分よりAppleやGoogleの方が信用できるけど^^;
基本的には複数の媒体に同じもの保存しとくことですね。
書込番号:20775324
2点

多分筐体構造は同じと思いますので、下記サイトのように分解して下さい。結構面倒です。
>HDDの分解方法 バッファロー HD-LBU2/HD-LBU3シリーズ
https://datarescue.yamafd.com/howto_open_hdlbu2/
書込番号:20775363
4点

ケースを壊してHDDを取り出し、別のUSB-HDDケースに入れるかUSB接続キットでPCにつないでみる。
これで中身が見えなければHDDドライブの故障だから、大金を払ってサルベージしてもらうか釘を打ち込んで捨てる。
書込番号:20775364
2点

>そもそも一番安全なデータ保存の方法ってどれなんでしょうか??
>USB?DVD?その他??
複数の媒体にバックアップしておくという発想は無いのでしょうか?
重要なデータなら、なおさらです。
書込番号:20775379
5点

故障個所が本体とは限りません。
ACアダプタ故障かもしれません。
手元に出力12V/1.5A、内側が+端子仕様のACアダプタが他にあれば確認できます。
USBケーブルの断線でも、PCとのリンクが切れるので電源は入りません。
これは、HDD側の端子が特殊な形なので、市販品はないと思われます。
もう一台購入して、そのUSBケーブルとACアダプタで動作確認して故障個所を特定。
動いた場合・・・・
ACアダプタ故障なら別売しているのでそれを買う。
保証期間内ですから修理に出す選択もありますが、ACアダプタだけの修理は受け付けていないとのクチコミを見たことがあります。本体、ケーブル、ACアダプタを全部送る必要があるのでデータのバックアップが必要です。
USBケーブル故障の場合、別売しているのかは調べていないのでわかりません。
売っていなければ修理に出すしかないでしょう。
もしかすると、修理には付属品のケーブルも送る必要がありますが、ケーブル自体は保証対象外かもしれませんね。
動かない場合・・・・
データをあきらめて修理に出す。
逆に修理を諦めて分解しHDDドライブ単体での動作を確認、動くならそのまま使用するか、HDDケースを購入して使用する。
現実的な対応をするとしたら、私ならこのようにします。
どの媒体が安全とは言えません。
DVD/Blu-rayはよさそうですが、中心の穴の部分からひびが出て記録部分に達したらそれでアウトです。
実際に何枚かそれでアウトになりました。
機械はいずれ壊れますので、重要なデータは複数媒体にバックアップを持つしかないですね。
書込番号:20775447
0点

>USB?DVD?その他??
それらで収まる程度の小容量なデータであれば良いですが、数TBになるような大容量となると、それらのメディアでは到底間に合いませんし収まりきれません。
NASやクラウドサービスを使用して、複数のバックアップを持つことです。
RAID機能をもったNASを使用して、USB接続の外付けHDDでバックアップをとり、クラウドサービスにさらにバックアップを持てば、少しは安心できるレベルになると思いますy
NAS同士でのバックアップもありますし、フォルダによってバックアップ先を変えるのもありますね。
イメージ化して、容量をおさえるなども、いろいろと手段はあるかと。
書込番号:20775452
1点

>あらもくさん
外付けHDDが駄目になりましたか。
結構 ダメになる気がします 複数台のPC使ってるので
以前は頻繁に取り外して他のPCにってやって・・電源の差込口(本体側)がだめになりました。
形状が特殊なので弱いのかと思ってます。
三台ほどは分解して内蔵HDDとして使いかえましたが、今はもう完全固定で場所も動かさない
他のPCには移動させない 据え置きで全く手を付けない コードは余裕を持った風通しの良い位置で固定。
分解してHDDだけ取り出してPC本体に直接繋いだらHDDが逝ってなかったらデーター見れるはず?
外付けHDDは電源の差し込みがパーになった時何も気にしないで?ってクリックしたら
見事フォーマットされて 見事何もデーター無くなって、なおかつ その後完全にパーになって
まぁ 内蔵HDDとして使ってたけど 短期間で亡くなった記憶があります。
まぁ起動中に電源の接触不良とかでて、まぁ ダメージが相当来ていたのかな?って思ってますけど。
外付けHDDに過大な耐久性とか求めるのも酷かと思ってます。
ソフトとか使ってHDDの健康状態を常時チェックするのも大事かと。
過去にHDDの故障でデーター全部飛ぶってのは何度も経験してますからHDDは信用してません。
4台のPCを今は使ってますが、ホームネットワークで繋いでるので 二台はサーバー代わりっていうか
バックアップようですかね。
四台共に内蔵HDD+固定した外付けにもバックアップ尚且つ 定期的にHDDも交換して
外したHDDは、タンスの中に衝撃吸収材で巻き込んでこれまた 複数台保存してます。
大地震とかで家が粉々にならなければ 多分どれか残るでしょう。
絶対を求めるなら 保存用HDDを銀行の貸金庫にでも預けますか?
まぁ それでも自然放置でもHDD故障するでしょうしね。
どうしても大事なデーターは SDカード、ディスク、複数のHDD クラウドサービスなどできるだけ多くの
媒体で別々に補完するしか無いかと思います。
まぁディスクも劣化したらパーですからね、絶対信用できる保存方法は無いって思っておくのがベスト。
書込番号:20775827
0点

皆様、返信ありがとうございます。
そもそもの話、私は一眼レフで撮影した画像をいくつかの32GのSDカードに保存して
もう5年以上なんのトラブルもなく使いまわしていましたが
今はなき会社の後輩に「それは危険ですよ。外HDDの方が絶対に安全」と言われ
保存(バックアップ)先を変えたんですが・・・・・半年で痛い目を見ました。
しかし、、SDカードはまだまだ健在です。。。。
私、周辺機器やパソコンとかには詳しくないのですが敢えて質問します。
そもそもこの外HDD、、(他のメーカーのHDDも??)
電源ボタンもないし、電源ランプもない・・(あります?)
使用する時にコンセントに入れると「ウィィーーン」と起動し始めるチープ感・・、
なんか、、、いつか壊れるんじゃね??と薄々気になってはいましたが、やっぱりです。
本体ではなく、ACアダプターやUSBの故障かも・・とのご意見がありましたが
この機種ってコンセントに繋いだら勝手にウィィーンってなりませんでしたっけ??
USBで繋いでパソコンが認識してからの駆動でしたか??
なんにしても今度の土日にパソコン屋に行ってこようと思ってます。
店員さんに聞いた方がてっとり早いとも思いますが
何かしらの知識を持って行きたいので、まだまだアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20779728
0点

>>この機種ってコンセントに繋いだら勝手にウィィーンってなりませんでしたっけ??
>>USBで繋いでパソコンが認識してからの駆動でしたか??
>「切り忘れ防止(PC連動AUTO電源)機能」搭載で、パソコンの電源ON/OFFに連動します。
>※一部のパソコンにおいて連動しないことがあります。
>※パソコンの電源がOFFになってもUSBポートから電源が供給されるPCでは連動しません。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3_n/#feature-2
使用上の注意(マニュアル3ページ)
>本製品にアクセスしているときは、以下のことを行わないでください。データが破損する恐れがあります。
>(1) USB ケーブルや電源ケーブルを抜くこと
>(2) パソコンの電源スイッチをOFFにすること
>(3) パソコン本体の省電力モード(スタンバイ、休止状態、スリープなど)に移行すること
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020604-02.pdf
使用上の注意を見ると、結構きついこと書いてますね。
書込番号:20779767
1点

Synology(シノロジー) DiskStation DS216j
http://kakaku.com/item/K0000862886/
WD30EFRX [3TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000401036/
定番ですが、このあたりの組み合わせがお手頃かと。
書込番号:20783083
1点

>あらもくさん
>この機種ってコンセントに繋いだら勝手にウィィーンってなりませんでしたっけ??
ACアダプタの故障の可能性を書いた者です。
このHDDを使っていますので念のため確認しました。
やはり、コンセントにつないだだけではディスクは回転しません。
コンセントにつないだ状態で、USBケーブルを起動中のPCに接続すると音が出て回転を始めるのが確認できました。
>なんにしても今度の土日にパソコン屋に行ってこようと思ってます。
パソコンショップならテスターくらいあるでしょうから、ACアダプタの出力が出ているかくらいは調べてくれるような気がします。
書込番号:20783503
0点

>(2) パソコンの電源スイッチをOFFにすること
っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
普通にパソコンの電源スイッチをオフにしてました。。。
説明書見てなかった私も悪いですが、
結構きっついですね。。
これらの使用上の注意がシビアなら
外HDDを使うのはルーズな私にはちょっと辛いですね。
箱は重いし衝撃に弱いし扱いがシビアだし、、
そう重いテータもないのでSDカードやUSBの方が安全な気がします。
書込番号:20785270
2点

>キハ65さん
>多分筐体構造は同じと思いますので、下記サイトのように分解して下さい。結構面倒です。
HD-LC3.0U3の分解方法は、全然違いますけど。自分で持っているからわかりますけど簡単です。
写真データはNASに入れています。最近新しいのに買い替えた。
IODATA HDL2-A4.0/EとWD RED 3TB×2台
あと、クラウドの同期も使用してます。
>あらもくさん
>箱は重いし衝撃に弱いし扱いがシビアだし、、
HDDとはそういうもの。
書込番号:20787363
0点

あらもくさん
>普通にパソコンの電源スイッチをオフにしてました。。。
多くの人はそのような使い方をしているでしょう。
>本製品にアクセスしているときは、
なので、USB HDDにアクセス(読み書き)していなければ、
何の問題もありません。
このHDDに限らず、他のHDDでも同じですし、
SDカード、USBメモリでも同じです。
書込番号:20790258
4点

GoogleドライブとかGoogleフォト"にも"保存しとけばいいんじゃないですか? 無料なんだし。
書込番号:20790284
0点

この書き込み、見ました。
HD-LC3をのバックアップとして使っていましたが、
電源が落ちるトラブルが何回かあり、動作しなくなったので、
HDDを取り出して、SATA-USBケーブルで接続してみましたが、
ドライブ自体を認識できず、諦めました。
ケースの蓋を外すのもマイナスドライバーでこじ開けるたいぷで、
少々難儀しました。
SEEGATEの3TBのドライブでしたが、余りにも電源落ちトラブルに
弱いみたいですね。
気をつけましょう。
書込番号:23201341
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
初めまして パソコン初心者なので
説明不足かもしれませんがよろしくお願いします
パソコンの容量が減って来たので
外付けハードディスクを用意しようと思うのですが
このタイプはWindows10でも対応できますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:20711382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HDDはOSを気にする必要は有りませんが。
>Windows 10 対応表
>外付けHDD
>シリーズ名 対応状況
>HD-LCU3/N ○
http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index4.html
書込番号:20711580
1点

老婆心とは思いますが・・・・
お使いのパソコンに使っていない(空いている)USB端子はありますか?
万一、空きがないないのであればUSBハブを購入して分岐させる必要があります。
書込番号:20712318
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
PanasonicDMR-BRZ1010のハードディスクが不足してきました。
そこで外付けハードディスクを検討中ですが使えますか?
また、その他オススメの商品はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20676051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonicの指定しているHDDは下記のとおりです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/brz2000.html
ただ、AVコマンドに対応に対応しているHDDとなると高くなるので、普通に使う分には3TBまでの容量の一般的な外付けHDDが使えます。
書込番号:20676083
2点

DIGA推奨HDDの方が無難ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000847430/?lid=myp_favprd_itemview
サポートも推奨品以外で動作しなくても対応してくれません。
書込番号:20676090
1点

SeeQVault使う気全くなしならいいんだけど
私だったらSeeQVault
書込番号:20676142
1点

DMR-BRZ1010はUSB-HDDへの複数同時録画ができるが、この使い方をするには割高のATA7(AVコマンド)対応HDDが必要。
同時1番組しか録画しないなら据え置き型の安いHDDで充分。ただしHDD1台の最大容量はいずれの場合も3TB以下。
書込番号:20676196
1点

>こるでりあさん
アドバイスありがとうございます。
SeeQVaultを初めて知りました。
ディーガに接続予定です。
テレビを買い換えた場合外付けからは見れなくなってしまうのでしょうか?
テレビは1、2年以内に買い換える可能性があります。
>キハ65さん
>マツケンズさん
アドバイスありがとうございます。
Panasonic対応の方が良さそうですね。
勉強になります。
>Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございます。
複数台の予定はないです。
色々と勉強になります。
書込番号:20676248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーガに接続予定です。
>テレビを買い換えた場合外付けからは見れなくなってしまうのでしょうか?
DMR-BRZ1010に外付けハードディスクを接続するので、テレビを買い替えても問題はありません。
テレビに外付けハードディスクを直接接続している場合、テレビを買い換えるとその外付けハードディスクは使えなくなります。
SeeQVault対応なら外付けハードディスクならDMR-BRZ1010を買い替えても、(現状)SeeQVault対応のパナソニックのレコーダーであれば録画した番組を再生できます。
ただし、初期化時SeeQVaultとしてフォーマットしないと普通の外付けハードディスクとなっていますので要注意です。
書込番号:20676909
0点

みなさんありがとうございました。
なんとか自分の中での答えが見つかりました。
書込番号:20679175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





