- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1365
DriveStation HD-LC3.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2016年2月19日 23:46 |
![]() |
12 | 7 | 2016年2月16日 19:03 |
![]() |
0 | 6 | 2016年2月21日 09:09 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年2月13日 11:28 |
![]() |
16 | 6 | 2016年2月8日 18:43 |
![]() |
15 | 53 | 2016年2月14日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
PCでの使用の為、バッファローの外付けHDD、容量3TBのものを探していたところ、この製品が目に止まりました。しかし他に、外見、容量が同じで似たようなものが見つかり、違いが分かりません。
下記の5つの違いを教えて頂けないでしょうか?
・DriveStation HD-LC3.0U3/N
・HD-LC3.0U3-BKD
・DriveStation HD-LC3.0U3-BKC
・DriveStation HD-LC3.0U3-BK
・HD-LL3.0U3-BKD
また名称に「DriveStation」が付くのと、付かないのでは何が違うのでしょう?販売時期、付属ソフトの違いだけでしょうか?
バッファローのPC用外付けHDD製品ラインナップを見ても、よく分かりませんでした。
4点

別に細かいところ気にする必要が無いのでは・・・
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000767056_K0000767060_K0000639834_K0000582321&pd_ctg=053
書込番号:19605128
2点

外付けHDDなんて製品は
・容量
・接続方式(USB2.0&3.0、eSATA、LAN、Wifi)
・ベアドライブ(中身のHDD)
・付属物(ソフトなど)
くらいでしか違いはないかと思います。
容量と接続方式が違わなければ、発売時期が5年も6年も違わない限り、ほぼ性能的にも同じ製品と考えていいと思います。
付属物、特にソフトなどはほぼ使わなくてもよいくらいのものですから無視してもいいと思います。
ベアドライブがいいモデルを使っているなら、きちんと箱やHPに記載されているので、必要であれば自分が使う用途に合った製品を選択すればいいです。
選択している外付けHDDは、ベアドライブについても特記事項はないからどれもほぼ同じなので、どれを選んでもよいかと思います。
書込番号:19605387
1点

他にもHD-LC3.0U3/Nというのもあります。
アマゾンなどの通販で売っていますが、本体、ACアダプタと取り付け説明書が一枚入っているだけで、添付ソフトの類は一切ありません。
細かい仕様を気にしないなら、安いのを買えばいいと思います。
書込番号:19605547
4点

追記
先ほど書いたものの販売サイトには「DriveStation」がついていません。
DriveStationの有無は表記を省略しているかきちんと書いているかだけの違いなのかも。
書込番号:19605558
2点

>ひよ0701さん
並び替えて、BKは色なので省略、 DriveStationは無視します。
・HD-LC3.0U3 ターボPC EX2 対応
・HD-LC3.0U3/N ターボPC EX2 非対応 簡易包装の通販専用廉価モデル?
・HD-LC3.0U3-C ターボPC EX2 プラス 対応
・HD-LC3.0U3-D ターボPC EX2 プラス 対応
・HD-LL3.0U3-D ターボPC EX2 プラス 対応 かんたんロック機能 対応
こんな感じだと思います。
ちなみに末尾がEのものもあります。
無印、C、D、Eシリーズとマイナーチェンジしているのでしょうね。
書込番号:19606492 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
現在、満足度ランキングで一位は
HGST
Touro Mobile USB 3.0 1000GB 5400 JP 0S03805 [スムースブラック]
になってますよね。
バッファローの2015年モデルはベスト10にも入ってない様ですね。
沢山売れているけど満足した人が少ない???
なぜ???
バッファロー製HDDを購入する人が多いのは良いものでは無くマーケティング戦略の為でしょうか?
HGSTと信頼性、耐久性で負けていないのでしょうか?
その辺りの差異が有るのかどうかを知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19592474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格COMの売筋ランキングは以前INTERNET Watchの記事によれば、「ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する」とされているし、満足度ランキングはユーザーレビューによる満足度の平均を単純に上から並べているので、どうしても販売台数の多い製品は辛いレビューがつき、満足度の平均も低くなるので、結果的に満足度ランキングは下の方になるのでしょう。
書込番号:19592507
4点

HGSTはUSBからの給電だけで駆動できるポータブル型HDDになります。
バッファローのそのモデルは据え置きタイプです。
2014年モデルでも2015年モデルでも中のHDDが同じかもしれません。
新モデル=新HDDが入っているという事でもなく、ガワだけ新モデルのもあります。
また、上位はレビューを書いている人が3人か4人しかいないので、たまたま「5」の評価を付けると上位に来てしまいます。
評価が「4」以上あれば満足度がかなり高いと思っても良いかと思います。
書込番号:19592516
1点

こういう製品の評価は、いつも評価をしている人以外は不満がある人が多いかと思います。
あまり数字は気にするべきではないかと思いますよ。
結局は統計のマジックなので、ここの評価の数字を信じても意味がないです。
気にするべきは、レビューの内容です。
うまく動作しなかったりとか、性能をチェックして評価してたりとか、そういう内容を吟味して納得できる商品かを判断すべきでしょう。
>バッファロー製HDDを購入する人が多いのは良いものでは無くマーケティング戦略の為でしょうか?
基本的に店頭でバッファローは展示してありますし、比較的安価な価格で販売していますから購入する人が多いですね。
個人的にはこういう外付けHDDはもう購入していませんが、IOデータと並んで国内メーカーの老舗ですから、昔は購入していました(SCSIの頃)。
販売店の信用もありますから、店員に聞けば勧められるというのもあるのでしょう。
>HGSTと信頼性、耐久性で負けていないのでしょうか?
バッファローはHGSTと違い外身の部分だけ作っている会社なので、中身のHDDはロットなどで違うものが使われていたりします。
純粋にHGSTのHDDと比較すると、他のメーカーの中身のHDDは見劣りします。
製品によっては耐久性の高い製品がこういう外付けHDDに使われていることもありますが、その時は箱やHPに記載されていることが多いので、きちんと商品の詳細を確認していれば分かると思います。
書込番号:19592575
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
お返事有り難うございました。
満足度ランキングの件は確かに集計値を単純比較では無理が有りそうですね!
>バッファローはHGSTと違い外身の部分
>だけ作っている会社なので、中身の
>HDDはロットなどで違うものが使われ
>ていたりします。
当たり外れが有るんですね?
どれが、当たりかハズレかが分かる方法が無いのかと気になりますね。
>純粋にHGSTのHDDと比較すると、他のメーカーの中身のHDDは見劣りします。
HGSTの方が高品質、高信頼のメーカーと解釈出来ますが、その差は大きいものでしょうか?
バッファローが高品質でロットムラの無い品質管理がポリシーのメーカーだと安心して購入できるんですけどね。
HGSTの方が上なのでしょうかね?
書込番号:19592941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当たり外れが有るんですね?
メーカーがどこだから「外れ」ということはないですけど、嫌っているメーカーのであれば「外れ」なのかもしれません。
ただ、製品の良し悪しは壊れるか壊れないかなので、HGSTでも「外れ」は存在しますよ。
HDDは使ってみないと分かりません。
>HGSTの方が高品質、高信頼のメーカーと解釈出来ますが、その差は大きいものでしょうか?
実績と信頼性でHGSTは高いけど、価格は若干高い。
でも壊れないわけではない。
3TBのモデルでは故障率がHGSTとWDで3%以上差あったと思うデータはあるけど、大量に動作させてからの比較なので、個人で使っている分にはほとんど差はないでしょう。
運と言っていいくらいの差しかないと思っています。
人によってはHGSTは悪いっていう人もいますから。
>バッファローが高品質でロットムラの無い品質管理がポリシーのメーカーだと安心して購入できるんですけどね。
>HGSTの方が上なのでしょうかね?
バッファローはリスクを分散している結果なので仕方ないと思いますよ。
バッファローは1社のHDDに問題があっても別メーカーので対応できますが、HGSTは自社のHDDに問題が出れば出荷できません。
安価で大量に生産を続けるならバッファローのやり方が上だと思います。
質にこだわれば量が出せないし、トラブルが出ればそこでアウトですから。
購入する側からすればどちらがいいでしょう、それは分かりませんが。
品質管理に問題があるわけではないです。
中身のHDDメーカーの問題なので、こればっかりはバッファローもどうにもできません。
結果が出ればバッファローも対応はすると思いますけど。
どちらにしろどこの製品を購入したところで「外れ」は存在します。
バッファローを購入しても当たりであれば問題なく使えますし、HGSTでも「外れ」を引けばすぐ壊れる。
考えるだけ無駄ですよ、気分の問題なので。
こだわるなら自分で外付けHDDを組み立てる方が気分的に安心です。
書込番号:19593401
1点

>>当たり外れが有るんですね?
当たりハズレはわかりません。
外付けHDDによっては中のHDDのメーカーとシリーズが分かるものもあります。
例えば下記のモデルはWestern DigitalのRedというHDDが入ってます。
ロジテック
LHD-EN3000U3WR [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000408277/
\15,980
>>HGSTの方が高品質、高信頼のメーカーと解釈出来ますが、その差は大きいものでしょうか?
HDDメーカーは現在世界にWestern Digital(HGSTは子会社)、Seagate、東芝しかありません。
HDDもいろいろなシリーズがあり、一般向けからNAS用、サーバ用などあります。
一概にどれがいいとも言えません。
HGSTで1ヵ月で壊れる事もあり、Western Digitalで10年壊れない事もあります。
>>バッファローが高品質でロットムラの無い品質管理がポリシーのメーカーだと安心して購入できるんです
>>けどね。
>>HGSTの方が上なのでしょうかね?
中身のHDDは上記の4社のどこかのHDDになります。
バッファローの外付けHDDでもWestern DigitalのHDDが入ってたり、Seagateだったり、東芝だったりと買ってみないと正直な話わかりません。
書込番号:19593565
1点

お返事ありがとうございます。
以前どこかて、中身が韓国製だったと残念がっているコメントを何度か見た事が有ります。
バッファローだとその心配はしなくてすむのでしょうか?
まぁ、いくら良いHDDでも組み立てを雑にされたり電源等が弱かったら故障に繋がると思うので、そっちの方が重要かもしれませんね。
書込番号:19596578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
先日、某通販にてHD-LC3.0U3/N を購入しました。USB3.0対応のハブもAC電源にて供給中です。この外付けはWin10では認識しないのでしょうか?
デスクトップに直に挿入しても、ハブに挿入してもWin10からの吹き出しで認識できない?のが接続されましたと表示されます。
皆さん、認識できる方法がもしあれば、ご教授お願いします。
0点

デバイスマネージャに”USB3.0”と”BUFFALO External HDD USB Device”の名前があり正常稼働しているか確認。
書込番号:19589425
0点

USBハブ経由でなく、まず直接PCに接続して確認。
ケーブルの不具合もある可能性もあるらしいから、USB2.0のケーブルでもいいから認識しなければ付け替えてみる。
まず購入直後の確認は、余計な機器を間に入れないで行った方がいいです。
書込番号:19589441
0点

皆様ありがとうございますm(_ _)m 早速、帰宅したらやってみます。
書込番号:19589743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000767060/SortID=19415116/
バッファローの機種違いHDDで、チップセットZ170搭載マザーPCでUSB3.0接続が使えないとのクチコミがあります。
もしUSB2.0なら使えるとすれば、これと同じなのかもしれません。
書込番号:19606565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のUSB3.0デバイスは正常に動作しているのでしょうか?
そもそもこのドライブと電源を繋げているのでしょうか?
幾らUSB HUBにACアダプターを繋いでもこのHDDを動かす電力は得られませんし、そういう構造にはなっていません。
またUSB3.0のAコネクター(PCやUSBの出力側)は複雑な構造になっていて、不良が出易いので挿す場所を変えてみたり、ケーブルを変えてみたりした方がいいです。
書込番号:19609620
0点

訂正「(PCやUSBの出力側)」は「(PCやUSB HUBの出力側)」でした。
書込番号:19612967
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
テレビはレグザZ7、まずタイムシフトに対応してるのか?eo光チューナーはTZ-LS300、光テレビも録画したいのですが、光チューナーとこのHDを接続するにはどのケーブルが必要ですか?又、タイムシフトと光テレビ共に録画出来ますか?
書込番号:19583936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>テレビはレグザZ7、まずタイムシフトに対応してるのか?
タイムシフトマシン対応USBハードディスクを接続して下さい。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9CUSB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9CUSB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8
>>eo光チューナーはTZ-LS300、光テレビも録画したいのですが、光チューナーとこのHDを接続するにはどのケーブルが必要ですか?
USBケーブルで接続して下さい。
http://support.eonet.jp/connect/tv/link/tz-ls300p/usb_register.html
>>又、タイムシフトと光テレビ共に録画出来ますか?
出来ません。それぞれのHDDで録画して下さい。
書込番号:19583965
2点

やるかやらないかは自己責任ですが、タイムシフトマシン対応でなくてもおおむね使えます。
ただし、1台で3チャンネルの録画となります。
対応品と言っても、2台の内蔵HDDを組み込んで、USBケーブルをそれぞれ用に差し込む形なので、2台の外付けHDDとさほど変わりありません。
メリットは、動作確認はされているし、問題があったときに対応がしやすい、というところです。
デメリットは、内蔵HDDが1台壊れたらもう1台が無駄になる、というところです。
問題なのは24時間録画し続けるので内蔵HDDの耐久性です。
どういうモデルが入っているか次第で長く使えるかどうかが変わってくるかもしれません。
参考資料
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/regza-42z8-3tbx.html
>又、タイムシフトと光テレビ共に録画出来ますか?
それぞれチューナーが入っている機器が別々なので、別々にHDDを接続しないといけません。
書込番号:19584255
1点

詳しく回答ありがとうございました。必要機器買ってやってみます。
書込番号:19584900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
レコーダーのBDZ-EW1200で本体の容量が少なくなってきたので、付け足すために買いました。
HDDを購入したのが、昨年の6月頃で、それ以来今日まで使ってきました。
440GBで録画出来なくなったといっても、いらない番組などを削除しHDDの容量を空けると録画出来ます。
これは一定の容量まで減ると認識しなくなるんでしょうか?
3点

BDZ-EW1200は3TBのHDDにも対応しているようです。
番組などを削除しHDDの容量を空けると録画出来るのなら、外付けHDDではなくBDZ-EW1200側の問題でしょう。
書込番号:19567385
2点

ソニーのBDレコーダーの番組数制限999に引っ掛かるっているのでは。
USB-HDD番組数制限はパナソニックは3000、東芝の2000に比べてもソニーは貧弱ですから(シャープは通常用USB-HDD999ですが、SeeQvault対応USB-HDDだと3000番組)。
ソニー機で大容量の外付けHDD使うなら(容量よりも、番組数で録画やダビングが出来なくなるので)長時間用モードの意味が無い場合も。
書込番号:19567485
4点

15倍?でしたっけ?の長時間モードで30分ぐらいの番組だと、500GBいかないうちに、999タイトルになりますので、タイトル数確認してみては?
書込番号:19567894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レコーダには「ホームボタン−設定−お知らせ」に録画ができなかった理由をメールとして記録するようになっています。
録画数オーバー時にメールが残るかどうかは経験がないので不明ですが、一度確認してはどうでしょう。
表示窓がある機種ならメールマークが表示されるので気づくのですが、EW1200には表示窓がないので気づかないのでしょう。
書込番号:19568016
1点

短い番組が多いならタイトル結合をすると、録画出来る数が増やせます。
また探す番組の数が減らせるので便利なのではないでしょうか。
ついでにCMも切れば大分時間が減らせます。
書込番号:19569354
2点

>uPD70116さん
おおおっその手があったか!
ってなるべくBDに落とした方が良いかと・・・
トラブルあったら、ダメージもでかいので・・・
書込番号:19569385
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
突然、認識しなくなりました。
パソコンでみようとすると、ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができませんと出てきます。
他のパソコンでも同じです。
まだ、買って、そんなにたってないのに、困りました。
写真とかのデーターが全部はいっています。
どうしたら、もどるのでしょうか?
よろしくお願いします。
パソコンには、詳しくないので、わかりやすく、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

アプリCrystalDiskInfoで“正常”“注意”“異常”と健康状態はどうでしょうか?
CrystalDiskInfo
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:19544792
1点

デスクトップPCなら,直結を試行ですが,
その前に・・・余り色々やるとサルベージにも影響する場合があります。
大切なデーターを取り出す必要があるのなら,
専門業者に委託です・・・目玉が飛び出るほどの費用が !!!
書込番号:19544847
1点

AOMEI Partition Assistant
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
AOSテクノロジーズ
ファイナルデータ10plus 特別復元版
http://kakaku.com/item/K0000335720/
\7,461
パーティションが壊れたなどの場合は「パーティションの復元」などで直るかもしれません。
また、有料のファイナルデータなどのソフトを用いてデータを救出出来る場合もあります。
ただ、HDDが壊れている場合は上記のソフトではなりません。
中のデータ量にもよりますが5万円〜くらいで中のデータを救出してくれるサービスもあります(100%のデータが戻らないかもしれません)。
書込番号:19544894
0点

データサルベージは弄れば弄るほど取り返しがつかなくなります。
自分で復元ソフトを使うよりは、専門業者に頼るかでしょう。これも当たり外れがあるようです。
書込番号:19544926
2点

>ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません
これはWindowsOSが出しているものでしょうから、パソコンからはHDDとしてとりあえず認識はできていると考えられます。
情報が少ないのでもう少し詳しく御願いします。
@キハ65さんが書かれているソフトでHDDの状態が正常かどうかを確かめてください。(特に代替保留セクターの有無)
A読めないファイルは全部ですか、一部ですか?
Bファイルエクスプローラでどこまで表示できますか?
★ドライブ一覧に当該ドライブの表示の可否
★その際の総容量や空き容量は正しい値?
★当該ドライブのフォルダやファイル一覧表示の可否
★その際のフォルダやファイル一覧は正しい内容?
この問いの回答によって原因や対処は変わってきます。
書込番号:19546257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CrystalDiskInfoで“正常”“注意”“異常”と健康状態を調べようと、インストールして実行しようとすると、こばまれてしまいます。PCが起動しなくなると言われて。
あと、ローカルディスクEとでるだけです。
それ以外は、よくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:19548108
0点

ZIPファイルをエクスプローラーで開いてそのまま実行するのではなく、展開してから実行したのでしょうか?
CrystalDiskInfoに関してはSmartScreenの影響でしょうが、インストーラーを使わないパッケージなら止められることもありません。
書込番号:19549158
0点

CrystalDiskInfoは6.7.4を使えば大丈夫みたいです。
書込番号:19549219
1点


DriveStation HD-LC3.0U3/Nは壊れているかもしれないので、復元してもこのHDDで使用しない方が良いです。
他のHDDを購入してきて、今のHDDが生きているうちに移動して下さい。
書込番号:19558392
0点

移動するということは、この画像に出ているファイルごと、コピーして
新しいハードディスクを購入して、貼り付ければいいのでしょうか?
この画像の意味がわかりません。
これは、2,3日かけて、復元したハードディスクのなかみということでしょうか?
書込番号:19558499
0点

その画面のファイルの復元先を新しいHDDにして下さい。
この画面は試用版なので製品版が必要です。
http://www.finaldata.jp/demo/FD9pro/Guide3c.html
書込番号:19558545
1点

そうですか、そうなると、ファイルの中にあるデーターを1個ずつ復元しないといけないんですね。シフト押しながら、ファイルの中のを選択して、新しいハードディスクを選択すればいいのですね。
まだ、新しいハードディスクを買っていないのですが、どれがおすすめでしょうか?
同じものでもいいのですが、今回のことがあって、心配です。
書込番号:19558718
0点

新しいHDDを買う前に少し考えましょう。
このクチコミの内容だけではHDDの故障と断定するには無理があります。
物理的な故障なのか、論理的な問題なのかさえ判断できません。
アクセス中にケーブルを抜く、電源を切るなとでも運が悪ければデータを読み出せなくなります。
Windowsが入っているCドライブの空き容量>Eドライブのデータ量ならば・・・・・・HDDを購入しなくても済みます。
@とりあえずCドライブにデータを復元します。
AHDDを修理に出します。
B帰ってきたHDDに改めて、Cドライブに復元しておいたデータをコピーする。
これでできます。
書込番号:19558793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
新しいHDDを買うとしても、故障したと思われるHDDを修理や交換に出した方が良いですよね?
修理に出すには、できるだけ故障原因を知っておく必要があります。
そのためには、是非ともCrystalDiskInfoをインストールしてください。
これによって、不良セクタなどの物理的故障が判れば、修理や交換に出せばたぶん新しい代替品が帰ってくるでしょう。
CrystalDiskInfoでエラーがなかった場合でもUSB変換基盤などの故障がみつかるかもしれません。
ファンレスなので内部温度がかなり上がります。
高温のために一時的に基盤上のチップが異常を起こしてデータが失われたのなら、故障は見つからないでしょう。
この場合、故障は確認できませんでしたとしてそのまま送り返されることもあるでしょう。
繰り返しますが、是非ともCrystalDiskInfoをインストール&常駐させてください。
このツールにより絶対ではありませんが、HDDが致命的に故障する前の軽微な故障の時点で気づくことができます。
書込番号:19559084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOSテクノロジーズ
ファイナルデータの製品を買わないと復元できないということでしょうか?
ここにアップした画像は、お試し版でやったものですが?
あと、ハードディスクを買わずにやりたいのですが、容量が足りないと思います。
書込番号:19559224
0点

ファイナルデーターなら製品版を買わないと復元は出来ません。
他のソフトもありますが、大抵は有償です。
それからファイル復元ソフト全般に言えることですが、データーの復元が中途半端だったり間違っていたりして復元に失敗することもあります。
書込番号:19559432
0点

>あと、ハードディスクを買わずにやりたいのですが、容量が足りないと思います。
復元先を復元元と同じにはできないので、少なくとも復元したいデータの総容量と同じだけの空容量を他のHDD等に確保しないといけません。
空きがないなら、新しいHDDを買うしかありません。
買わずに済ます方法もありますと書いておいて矛盾していますが・・・・
大切なデータのバックアップのことを考えれば、新しいHDDを買ってそこに復元。
今のHDDを修理・交換してバックアップ用に使うのがベターなのかもしれません。
余談ですが、とんなPCをお使いなのでしょう。
USB端子に空きがありますか?
なければUSBバブも買う必要があります。
書込番号:19559704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOSテクノロジーズ
ファイナルデータを購入しないといけないんですね。
このアップした画面のまま、有料のを購入して、どうすればいいのでしょうか?
どのようにして、有料のを、購入すればいいのでしょうか?
あと、ノートパソコンでmousecomputerのを使っています。CORI3です。
USBポートは、あと2つ空きがあります。
書込番号:19561161
1点

>ファイナルデータを購入しないといけないんですね。
無料のソフトでも使い勝手の良し悪しはあっても復旧作業はできます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se500303.html
例えば上のリンクから「Wise Data Recovery」をダウンロード&インストールして、試しに数個のデータの復元作業を実行(復元先はCドライブを指定)してください。
これで復元できるならこのソフトでできる限りの復元をすれば良いと思います。
このソフトで復元できずにどうしても復元したいデータがあるなら、その時点で「ファイナルデータ有料版」などを購入すれば良いでしょう。
>このアップした画面のまま、有料のを購入して、どうすればいいのでしょうか?
この無料版には復元機能がないようですね。
有料版を購入して、再度スキャンする必要があります。
>どのようにして、有料のを、購入すればいいのでしょうか?
購入手段はhttp://finaldata.jp/tokubetsu/からダウンロード版を購入すれば手間がかからず入手が早いでしょう。
支払方法はクレジットカード決済、またはコンビニ決済があります。
クレジットカード決済の場合、申込時にクレジット番号を入力すれば即時決済され、すぐにダウンロードできるでしょう。
コンビニ決済の場合、申し込んだ後でコンビニで支払→家に戻ってダウンロードといった手順になると思います。
もちろん、家電店のパソコン売り場やパソコンショップの店頭で在庫があれば購入できますよ。
>USBポートは、あと2つ空きがあります。
それなら、接続に関して問題はありません。
何にしても新しいHDDを買わないと作業ができないので、購入の手配が必要です。
そうしてから、私が紹介したフリーソフトなどの動作確認を行ない、フリーソフトで十分かどうかの確認をしてください。
動作確認は復元先をCドライブにすることで可能なので、HDDがすぐに手に入らなくても今すぐでも確認はできます。
HDDの機種選定ですが、実の何を買っても大差ありません。
内蔵されているHDD本体はシーゲートやウェスタンデジタルなどの、HDD製造メーカーが作ったものを仕入れて使っているだけです。
身も蓋もありませんが、どのメーカーでも機種でも故障するときは故障します。
★くどいと思いますが、是非ともCrystalDiskInfoをインストールして、不良セクタの有無だけは確認してください。
★もし多数の不良セクタがあるなら、いつ起動すらできなくなっても不思議ではありません。
★そうなったら自身での復元は不可能です。(業者に頼むしかありません)
書込番号:19561535
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





