- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1365
DriveStation HD-LC3.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2017年6月1日 23:23 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2017年5月1日 01:58 |
![]() |
1 | 5 | 2017年4月16日 23:36 |
![]() |
19 | 7 | 2017年4月14日 16:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年4月9日 00:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年3月5日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
カテ違いだったらすいません
家にNASサーバーを設置したいのですが、ちゃんとしたNASを買うか無線LANルーターの簡易NAS機能を使うか迷っています。
今家では, NECの無線LANルーターWR8370Nを使用しています。
一箇所に動画などのファイルを置いておいて、いろんな部屋のTV、PS3やPCからアクセスできるようにしたいです。
上記の目的でNASを導入しようかと迷っているのですが、調べたところこの無線LANルーターにはUSB接続で簡易的なNASを作ることができるそうです。
ですが、この機能を使うと起こり得るいろいろな問題はないのでしょうか?
例えば、転送速度が極端に遅くなるとか、無線LAN接続での回線速度が遅くなるとかなどです。
(ググって見たのですが如何せん情報が少なく信憑性も低いので、できれば実際に使用している方の意見を聞きたいです。)
NASとUSBHDDを比べると若干USBHDDのほうが安いので、問題なければこのHDDを買い求めたいのですが...
3点

こんばんは
>一箇所に動画などのファイルを置いておいて、いろんな部屋のTV、PS3やPCからアクセスできるようにしたいです。
>この機能を使うと起こり得るいろいろな問題はないのでしょうか?
先ずDLNA(DTCP−IP)機能は、サーバとクライアント機器の両方が同じフォーマットに対応していることで動作可能になります。
WR8370Nは簡易NAS(DLNA機能)は搭載していますが、配信可能なフォーマットも決まっています。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
使用されたいファイル形式が上記の中にあれば可能ですが、
テレビのデジタル放送の録画(著作権保護あり)やハイレゾ音楽には対応していないので配信できないです。
書込番号:19454492
3点

簡易ルータはgigabit有線接続でも転送速度50Mbps前後のものもあります。
一方、専用NASだと実測800ー900Mbpsクラスのものもあります。
用途から高速アクセスが出来る専用NASが良いです。
書込番号:19454621
2点

普通のNASを購入される事をお薦めします。
NTSC非対応(FAT32でしか使えない)なので、HDDは2TBまでに制限されます。
また、
>転送速度が極端に遅くなるとか、無線LAN接続での回線速度が遅くなるとかなどです。
両方とも起きました。
ここで話題にしましたが、同型機(Aterm)所有者から、その現象が起きないと言われましたので、
所有機の個体不良だったのかもしれません。
#型番は失念しましたが、2010年秋購入のAtermです。
現在は、2013年購入のAtermを使っていますが、特に問題はありません。
書込番号:19454629
4点

FAT32ですと、1ファイルの最大サイズも4GBに制限されると思われます。
MBRパーティション有りで論理フォーマットをすれば、
数百円の安いUSBメモリーでも利用できると思われますので、
お持ちでしたら、実際に試してみられては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:19454662
3点

皆様、回答ありがとうございました!
結論から言いますと、ちゃんとしたNASを購入しようと思います。
>LVEledeviさん
対応フォーマットは頭にありませんでした…
どうやらmkvとflacは対応してないようなので、専用のNASを購入しようと思います!
回答有り難うございました!
>LaMusiqueさん
やはり簡易NASは速度が出ないのですね… 回答有り難うございました!
>yuccochanさん
>>NTSC非対応(FAT32でしか使えない)なので、HDDは2TBまでに制限されます。
それはキツイですね... 無線LANにも個体差があるとのことなので、簡易NASの構築はやめようと思います。
回答有り難うございました!
>ヤス緒さん
>>1ファイルの最大サイズも4GBに制限されると思われます。
ええー!それも頭になかった..._| ̄|○
回答有り難うございました!
すいません、ベストアンサーが3人までしか選べないそうなので、全員につけることができません!
申し訳ないです!
書込番号:19454698
0点

>yuccochanさん
NTSCではなくてNTFSですね。
NTSCはアナログビデオの伝送方式です。
またNTFSに対応していなくても、Linux系のファイルシステムに対応していて4GB以上のファイルが扱える場合もあります。
書込番号:19456105
2点

>NTSCではなくてNTFSですね。
ありゃ、失礼しました。
頭の中では、NTFSと書いたつもりでいました.(^^;
書込番号:19459389
3点

私の場合、いろいろ何年も使って気が付き、USB-HDDが使い勝手がいいという結論に。
ただし、アクセスしてないときはHDDの回転が自動で停止するスリープは必須だと思う。
このDriveStation HD-LCシリーズはWindows8.1以降のUSB-HDDスリープには対応してないので常に回りっぱなしです。
専用NASの場合、本体ケース側が異常になると、中身のHDDは正常だったとしてもデータの救出にとんでもない手間がかかる。
RAIDで組んでた場合、データはあきらめざるを得ないことも。
ノートで移動するなどで、どうしてもNAS機能が欲しいなら、
海外メーカーの無線ルーターに付いてるUSB機能はNTFSをサポートしてることが多くおすすめ、デュアルコアな無線ルーターだとスピードも速い。
NASを省電力なパソコンで作る。
パソコンNAS本体が壊れても、入れ替えは簡単。
書込番号:20935341
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
USBメモリーにwordやexcelを入れていたんですが、wordファイルが破損して見れなくなりました;
これではいかん!と思い、印刷して残してますが、これにいれてもそうなる事はあるのでしょうか?
0点

USBメモリもHDDも壊れる時には壊れる。リスクを減らすには同じデータを複数のメディアに保存する。
※「安全な取り外し」を行わずにUSBストレージを外すとデータが壊れることがある。
書込番号:20855549
2点

>>これではいかん!と思い、印刷して残してますが、これにいれてもそうなる事はあるのでしょうか?
HDDも消耗品みたいなもので、壊れる時は壊れます。壊れるとHDD全体のファイルが読めなくなり、復元もままならぬことになります。
大事なデータは、多重でバックアップすることは常識になっています。
書込番号:20855554
1点

USBメモリの記憶セルのほとんどはTLCで、データが飛ぶのはTLCの宿命みたいなものですから、ホント怖いですよね。
>これにいれてもそうなる事はあるのでしょうか?
稼働中に振動を与えたり、運悪くハズレ個体を引いたり、設置環境が悪かったり、熱や経年で劣化したり、そもそもコストダウン優先の最安価格帯モデルですし、故障に繋がる要素はHDDでもいろいろあります。
やはり、データを守る最善の方法は多重保存になりますね。
書込番号:20855571
1点

このような普通向けのHDDでも、企業向けのHDDでも、データセンター向けのHDDでも壊れる時は壊れます。
いつ壊れるかは誰にも分かりません。
下記のようなRAID1対応の外付けHDDなら、仮に片方のHDDが壊れてもデータの読み書きが出来ます。
DriveStation Pro HD-WH6TU3/R1-C
http://kakaku.com/item/K0000876383/
\68,657
書込番号:20855573
0点

>kokonoe_hさん
>ギミー・シェルターさん
>キハ65さん
>Hippo-cratesさん
皆さん、ありがとうございます!
やはり、複数のメディア等で保存&保管するのが良いみたいですね^^
これからは、そうしてみたいと思います!
安全な取り外しは、いつもしています。
何故買ったかというと、バックアップを行っている最中にそのバックアップがストップする現象があり...クリスタルディスクドットインフォで見た所、ハードディスクの故障で修理に出しました。バックアップファイルを外付けHDに保存しようと思って買いました。が、現在はPC本体のHDで大丈夫なので外付けは使用してないです。
書込番号:20858228
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
win10デスクトップ機に繋いでバックアップ用に使用しております。
他の外付けHDDが32℃と低い温度なのに対しこのHDDだけ50℃を越えてしまい、
熱対策が必要だと考えております。
外付けHDDに対する熱対策として効果的な方法はどんなものがあるでしょうか?
0点

この機種は冷却より静音を優先しているのだから多少熱いのは仕方ないでしょう。
気になるなら足元とか冷暗な場所に置くといいと思います。
他のHDDの温度が低いのはファン内蔵orケースが金属製では?
書込番号:20823101
0点

通風孔にUSB扇風機で風を当てるのが一番簡単だと思います。(PCのオンオフで連動できます)
私は実際そうしています。
風を当てないとアイドル状態ても50度(長時間のアクセス中は55度)に達しますが、風を当てると45度くらいには下がります。(現在45度です)
効果は風の強さで変わるでしょうから、風量を上げればもっと下がるかもしれません。
今は縦置きですが、横置きにして下から風を当てた方が熱い空気が上に向かって自然に出やすいでしょうから、その分効果が高いかもしれませんね。
書込番号:20823249
0点

追記
気温27度。
先ほど久しぶりに通風孔のほこりを吹き飛ばし、扇風機の位置が少しずれていたので位置を戻した所、現在42度にまで下がっています。
書込番号:20823259
1点

中のHDDを検索するとWestern Digital製のBlueシリーズ(旧Green)が入っているようです。
HDDの中では比較的発熱が少ないモデルですが・・・静音仕様なので内部に熱がこもるのでしょう。
縦置きですか?横置きですか?
横置きの場合は底に少し隙間が出来るように四隅に地震対策用の足を付けると良いかと思います。
縦置きの場合は空気が通るように隙間を空けましょう。
横置きにし↓のようなファンを上に乗せておくとかなり温度が下がります。
タイムリー USBファン [ 振動吸収ゴム脚(8個)搭載 ] BIGFAN120U-FOOT
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-USB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-%E6%8C%AF%E5%8B%95%E5%90%B8%E5%8F%8E%E3%82%B4%E3%83%A0%E8%84%9A-8%E5%80%8B-BIGFAN120U-FOOT/dp/B00PNVURDQ
書込番号:20823378
0点

追記2
気温26.7度。
さらに温度が下がり現在39度。
所有の2台の搭載ドライブはいずれも東芝DT01ACA300です。
ちなみに、PC内のSATA−HDDはすべて30度前半。
書込番号:20823441
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
穴からの自然換気で熱を逃がしますが。もともとファンレスの外付けHDDは、低回転タイプですので。底まで発熱はひどくありません。
ただ。
>夏は室温40度くらいです
室温が高ければ、ファンが付いていたとしても室温よりは冷えません。当たり前ですが。
PC機器も、人が過ごせる程度の室温の元で使いましょう。
書込番号:20811284
3点

>イイヤマださん
メーカーHPより
動作環境
温度5〜35℃
湿度20〜80%(結露なきこと)
40℃ではメーカー想定外ですね。
KAZUさんも仰る通り、
まず部屋を冷やす必要があるかと、
その上で風通しがある程度良い所で使えば全く問題ないかと思います。
書込番号:20811552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房かければもちろん冷えますが、常にそういうわけには行きません
外気の窓全開だったとしても、今の時代は毎年38度は超えます
日本で35度以下に収まる地域は少数派では?
書込番号:20811975
2点

>冷房かければもちろん冷えますが、常にそういうわけには行きません
>日本で35度以下に収まる地域は少数派では?
そんなこと言われてもねぇ…と言う話です。
だからHDDは、室温40度でも問題なく使えなくてはならない!という主張を、HDDを目の前にして唱えたところで、何の解決にもなりません。
理想論では無く、現実的解決策として、PCを使うのならエアコンを動かしてください。
ちなみに。エアコンは、こまめなオンオフより、付けっぱなしの方が電気代が節約できるそうです。
「エアコン 付けっぱなし 電気代」で検索を。
書込番号:20813661
7点

スレ主さんはこれが必要で検討されている
のでしょうか?
単なる興味本位だけで質問されているなら
スレ主さんにとって別にどうでもいい事ですから。
そもそもHDD自体が稼動中は40度以上の発熱を
しているのですから、室温が40度であっても
HDDと室温の温度差で対流が起きて自然と
HDDの熱が逃げるでしょうし。
HDDが直射日光を受け続けたりして熱が逃げなくて
溜まり続ければ不具合は出るでしょうけど。
とりあえず、室温42℃下にあった家のUSB-HDDは
13台すべて現在でも稼動中ですけど。
書込番号:20814918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも室温が35℃を超えるときに冷房も入れずPCを使うのが間違い、その時間を避ける使い方をするか冷房を使う様にしましょう。
可能なら電力のピークシフトも考えて、その時間の利用を減らすことが望ましいです。
書込番号:20816257
1点

>理想論では無く、現実的解決策として
そうですね
メーカーも考えて作ればいいのに
例えば録画用なら人が居ない時に動作して、エアコンをかけっぱなしは現実的では有りません
話変わりますが
HDDはSeagate でした
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/#tab
テーブル、床に置いてみましたが振動音が止まりません
無操作、何も入っていないのにヘッドが数十秒間隔で動いてシャンと音がします
ファームウェアもCC26と古いです
音だけで返品は出来るでしょうか?
書込番号:20816853
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
この機種はレグザZ8000の37型には対応してないのでしょうか?対応機種を調べてもHD-LC2.0しか出てこないようなのですが…
2.0と3.0は容量の違いだけではないのでしょうか?
書込番号:20788700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.4682.info/hdd/8tb
↑REGZA Z8000は発売日が2009年と古いですが、8TBの外付けHDDまで使えるそうです。
HD-LC3.0U3/NはUSB3.0ですがREGZA Z8000に繋ぐとUSB2.0として動作します。
たぶん使えると思われます(古い機種なので対応表の載ってないだけかも)。
書込番号:20788728
0点

なるほどーありがとうございますm(__)m
書込番号:20790325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8000のUSBハードディスク最大500録画番組数縛りに注意して容量を選ばないと短い録画ばかりしてしまうと無駄なるかもね?
ぜいぜい3TBが無難かと。
書込番号:20802709
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
初めまして パソコン初心者なので
説明不足かもしれませんがよろしくお願いします
パソコンの容量が減って来たので
外付けハードディスクを用意しようと思うのですが
このタイプはWindows10でも対応できますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:20711382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HDDはOSを気にする必要は有りませんが。
>Windows 10 対応表
>外付けHDD
>シリーズ名 対応状況
>HD-LCU3/N ○
http://buffalo.jp/taiou/os/win10/index4.html
書込番号:20711580
1点

老婆心とは思いますが・・・・
お使いのパソコンに使っていない(空いている)USB端子はありますか?
万一、空きがないないのであればUSBハブを購入して分岐させる必要があります。
書込番号:20712318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





