- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1365
DriveStation HD-LC3.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2016年4月1日 19:13 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月12日 11:14 |
![]() |
12 | 5 | 2016年3月1日 13:04 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年2月23日 19:19 |
![]() |
26 | 6 | 2016年2月19日 23:46 |
![]() |
12 | 7 | 2016年2月16日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
お世話になります。
本機を使用されている方に質問です。
OS:Windows7 Home Edition 64bit の NotePC に常時接続をして、データ保存用に使用しています。
購入使用後10ヶ月目に入るのですが、最近データ保存を使用とすると、
例えば、WEBページを保存しようとすると、
保存画面でフリーズしたような状態になります。
しばらくすると復帰するのですが、原因は不明でした。
先ほども同じような症状が出たので、
念のため、スタート→コンピューターで確認したところ、
本機がグレーアウトの状態で、
いつもなら表示される空き領域の表示もされません。
そこで、本機に開こうとすると、
画面がフリーズしました。
そして、またしばらくすると復帰しました。
ちなみに、正常に稼働しているときに、
Crystal DiskInfo で確認する限りは、
特に問題になるような値はありませんでした(^_^;)
グレー・アウトしながらも本機の影?が見えるので、
認識されていないとは思えませんが、
考えられる原因はなんでしょう?
こちらの口コミで過去分を参照したのですが、
同じような症状の方はおられないようです。
ただし、アマゾンでは認識をされなくなった方はかなりいるようなのですが。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00N3PN20O/ref=cm_cr_dp_hist_one?ie=UTF8&filterByStar=one_star&showViewpoints=0
本機の容量違いをTV録画用に別途購入する予定でもあるので、
原因や対策等おお分かりになる方のアドバイスをいただければ、と思っています。
よろしくお願いします。
0点

nori7333さん
単に
省エネモードになっているだけでは?
省エネモードから通常モードに戻るのに数十秒かかり、
その間は、フリーズしているように見える。
とか。
書込番号:19717834
1点

最初は問題なかったのだから、何らかの問題が発生しているのでしょうが、原因を探るのは難しそうですね。
簡単にできることは、別のPCや同一PCの違うUSB端子を使って現象が起こるかを見るくらいでしょう。
私はWindows10PCにて使用していますが、処理の遅延を感じたことはありません。
稀にPC起動時に認識してくれない事はありますが、ケーブルの抜き差しで認識できるので、特に気にしてはいません。
書込番号:19718972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuccochanさん
早速の御教示ありがとうございました。
マニュアルは簡易なものしかないのですが、
この現象がEco モードによるものなのか不明です。
御指摘を受けて、電源/アクセス・ランプを常に確認できる位置にしてみましたが、
反応がないときは、このライトが一瞬暗くなってから、消灯状態になるようです。
上記のマニュアルでは、常時点灯か点滅しかないはずなのですが。
書込番号:19722623
0点

>文鳥LOVEさん
早速の御教示ありがとうございました。
文鳥LOVEさんは、購入後どのくらい経ってますか?
私はこの症状に気がついたのが、前記のようにほんの最近です。
>ケーブルの抜き差しで認識できるので、特に気にしてはいません。
とのことですが、PCでしたら反応が復帰するまで待てばいいのでしょうが、
今回はTVの録画用にと思っているので、
録画中にこのような症状が出た場合はどうなるのか、
情報がなかったので質問させていただいた次第です。
皆さん、Amazonさんではなく、こちらでは問題なく使用されている方が多いのでしたら、
やむなく、それを信用してみようかなとも思い始めています。
書込番号:19722631
0点

『今回はTVの録画用にと思っているので、
録画中にこのような症状が出た場合はどうなるのか、』
PCにHD-LC3.0U3/Nを接続して、共有フォルダをネットワーク上に公開して、REGZAからLAN HDD(レグザリンクでLAN-n[n:数字])として登録して録画を行っているのでしょうか?
書込番号:19722899
0点

連続投稿で申し訳ありません。
それとも、PCにチューナを搭載していて、HD-LC3.0U3/Nに録画番組を格納するのでしょうか?
書込番号:19722912
0点

>LsLoverさん
お世話になっています。
現在は、PCにUSB接続で使用していますが、
今回は、TV録画用としての購入前の相談です。
ケーブルテレビに加入しているので、
接続方法としては セットトップボックスにUSB接続を考えています。
(現在、上記STBにLANレコ用として、ブルーレイ・レコーダーを接続しています。)
書込番号:19725089
0点

『接続方法としては セットトップボックスにUSB接続を考えています。』
ということのようですが、セットボックスにHD-LC3.0U3/NをUSB接続した状態で電源/アクセス・ランプは常時点灯した状態か確認しては如何でしょうか?
書込番号:19725122
0点

nori7333さん
>文鳥LOVEさんは、購入後どのくらい経ってますか?
二台所有しており、それぞれ5カ月と9カ月です。
私の場合、PC稼働中はHDDのLEDランプは常時点灯しています。
スレ主さんの場合は、常時点灯していないのでしょうか?
常時点灯していないなら、レジュームのために処理が遅延しているのかもしれませんね。
>録画中にこのような症状が出た場合はどうなるのか、
多分、録画失敗ということになると思います。
この件とは直接関係ありませんが、バッファロー製HDD「HD-LCU3シリーズ」「HD-AVSU3シリーズ」の不具合により一部のSTBで録画が失敗する事象が昨年7月に発生し無償修理対応を行っているそうです。
8カ月前の話なので、今売られているものは改修されたものだとは思いますが注意が必要かもしれません。
http://buffalo.jp/support_s/t20150706.html
書込番号:19726163
2点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
週末にためしてみます・・・
私の本機特有の症状かも知れない気がしてきましたが。
書込番号:19728502
0点

>文鳥LOVEさん
文鳥LOVEさんよりは、私物の方が気持ち古いんですね。
ちなみに、本機のHDD自体は3つのメーカーのものがあるようですが、
Crystal DiskInfo で確認すると、私の物は、Toshiba 製のようです。
先月までは順調でした。
>この件とは直接関係ありませんが、バッファロー製HDD「HD-LCU3シリーズ」「HD-AVSU3シリーズ」の不具合により一部のSTBで>録画が失敗する事象が昨年7月に発生し無償修理対応を行っているそうです。
貴重な情報ありがとうございました。
購入前の相談は難しいかもですが、バッファローさんに確認してみます。
書込番号:19728527
0点

>yuccochanさん
>LsLoverさん
>文鳥LOVEさん
お世話になっています。
種々御教示いただき、ありがとうございました。
いただいた内容も参考に、バッファローさんやジェイコムさんにお尋ねしました。
御存知かともしれませんが、概ね次の内容です。
バッファローさん
・本機種一般に問題が生じているとは認識していない。(口コミの内容はあくまで一部)
・私の製品の症状も個体動作不良で、原因は調査しないと不明とのこと。
・ケーブルテレビのSTBに接続した場合は、主電源がZOFFにならない限りは、電源はOFFにならない。
←STBが種々情報のやり取りをしているため(考えてみれば、そうですね(^_^;))
ジェイコムさん
・本機種について認識しないとか異常作動の報告もあるが、あくまで製品一般ではなく、各個体によるものと考えている。
製品一般の問題として考えているなら、STBメーカーのP社のように、当初からのSTB開発パートナーであっても不具合が多くて提供メーカーからははずす、あるいは製品一般の推奨をやめますとのことでした。
・ちなみに、外付けHDDをSTBに接続する場合、USB30.のものを2.0の下位互換として稼働するが、容量が2TBを越えると動かせないとのこと(物理的にか、全体または一部が認識されないということなのか、要領を得ませんでしたが。)
以上です。今回は、比較・参考のために、比較的悪い口コミのなかったI社のものを購入しようと思います。
このたびは、ありがとうございました。機会がありましたら、よろしくお願いします。
なお、文鳥LOVEさんには、参考情報URLもいただいたので、
文鳥LOVEさんをGoodアンサーさんとさせていただきます。
書込番号:19749281
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/c320_300_series.html
上のTH-32C325動作確認済みリストに
HD-LC3.0U3-BK
HD-LC3.0U3-WH
が表示されているのですが
HD-LC3.0U3/Nでも使えるのでしょうか?
1点

HD-LC3.0U3-BKと HD-LC3.0U3/Nの大きな違いは、HD-LC3.0U3/Nはファイル転送効率化ソフトウェア「ターボPC EX2」の添付の有無の違いです。これは、Windows PC用のユーテリティソフトであって、テレビの録画用には関係ありませんので、HD-LC3.0U3/NもTH-32C325の録画用には使用出来ます。
書込番号:19672172
2点

>キハ65さん
丁寧な返事とても感謝します
付属品の違いなんですね
液晶テレビH-32C325の購入を検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:19672188
0点

結果報告
液晶テレビTH-32C325購入
HD-LC3.0U3/Nで録画機器として使えました
書込番号:19684213
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
先日、SONY KJ-40W700Cと一緒に購入しました。
問題無く使えてます。質問はこのHDD電源の切れるタイミングが何時かです。
TV電源オフして約10分して、HDDを見ると緑色のランプが点灯しており、アレッ、と思いました。
その後、約一時間後にはランプが消灯しており、電源オフとなっています。
このHDDの電源オフの仕様はどうなんでしょうか。
例えば、USB接続機器の電源オフ後、20分は電源をオフにはしない仕様とか?
2点

テレビで録画がされてるかあるいはテレビ側の仕様じゃないかと思いますが
書込番号:19645841
3点

自己レスです。
考えると、パソコン等と違うとすると、USB接続機器(TV)側のスタンバイと関連ある気がしてきました。
HDD側では無く、TVの電源オフしても暫くTV側が何かの処理をやっていて、完全なスタンバイにはなってないとか??
書込番号:19645887
1点

HD-LC3.0U3/N飲む製品サイトにはこう書かれています。
>※番組表の更新などでテレビを視聴していないときでも、内部的にテレビの電源がONになった場合は本製品の電源もONになります。
ブラビアの取扱説明書にも同じようなことが書かれています。
時間が経てば切れるということは、上記のようにテレビが裏で何かしているのでしょう。
よく観察すれば時々HDDの電源が勝手にオンオフしているのが確認できるかもしれませんね。
それと、テレビオフからHDD電源が切れるのが、常に一時間ほど後なのか、その時々で変わるのか様子を見てはどうでしょう。
いずれにしても、テレビの仕様に依存しているのは確かだと思います。
書込番号:19645962
1点

誤 HD-LC3.0U3/N飲む製品サイトにはこう書かれています。
正 HD-LC3.0U3/Nの製品サイトにはこう書かれています。
読み返したつもりでしたが、間違えていました。
書込番号:19645965
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
子供の成長記録のためビデオカメラ、デジカメを購入しました。そこで、撮影したデータの保存、整理についてお伺いします。
我が家の家電環境は以下の通りです。
・ビデオカメラ
Panasonic HC-V360M
(SDカード64GB差し込み)
・ブルーレイレコーダー
Panasonic BRW1000 1TB
・デジタルカメラ
SONY DSC-RX100
・iPhone5s
・ノートパソコン
DELL Inspiron 14 3000
CPU Core i5 5200U(Broadwell)
2.2GHz/2コア
ストレージ容量 HDD:1TB
メモリ容量 8GB
Windows 8.1
・外付けハードディスク
アイオーデータ、カクうす1.0TB
(よくわからないまま店員のススメで購入)
(まだ未使用です。)
現状、ビデオカメラで録画したデータはブルーレイ内蔵HDDに落とし込むか、SDカード内に記録。デジタルカメラのデータはパソコン内の子供画像フォルダに時折落とし、iPhoneのカメラでも手軽に撮りやすいためどんどん撮ってしまいます。気付けば増えたデータを収集できなくなってしまっています。
そこで、今後どのようなデータ管理、整理が一番効率がよいのかわからず質問させていただきました。
@テレビ番組録画とは別に管理したい
A大切な成長記録のためバックアップは万全にしておきたい
B子供が大きくなってきたら、それまで撮ったデータをパソコンで動画編集(ムービーメーカーや結婚式ムービーソフト)で作りたいので、ビデオカメラはAVCHDよりmp4形式で撮影した方がよいのか?
CAVCHDの最高画質モード1080/60p 28Mbpsモードとmp4の最高画質1920×1080 28Mbpsでは、画質は同等なのか?
D外付けハードディスクをうまく有効活用したいのですが、もし壊れてしまった場合のことを考えて、もう一つハードディスクを購入した方がよいのか?
EデジカメやiPhoneで撮った画像は、定期的にフォトブックにして実母に渡したい。
以上です。
家電音痴で家の中のデータがうまく整理できません。御教授お願い致します
書込番号:19621224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかる範囲で。
>>@テレビ番組録画とは別に管理したい
テレビ番組録画用のHDDはTV(レコーダー)専用、紐付けのフォーマット形式なので、PCやビデオカメラ、デジタルカメラ用のデータファイルの保存には別途PC用のHDDが必要になります。
>>A大切な成長記録のためバックアップは万全にしておきたい
>>D外付けハードディスクをうまく有効活用したいのですが、もし壊れてしまった場合のことを考えて、もう一つハードディスクを購入した方がよいのか?
万全を期すなら、RAID1の外付けHDDやNASを使う。さらに、もう一つの外付けHDDへデータ保存。
ここまでするとコストが嵩むので、2重バックアップを基本として、単独のRAID1の外付けHDDでデータ保存。若しくは、単一の外付けHDDを2つ用意して、別々に保存するように日頃から気をつける
書込番号:19621261
2点

B、C
画質はパナ製だったらAVCHDが綺麗と書かれている。
編集もやるならmp4
http://www.macxdvd.com/blog/excellent-mp4-and-avchd-diffirences.htm
https://www.youtube.com/watch?v=JMvsf4tEZiM
私の腐れ目では優位さは判らんかった(笑)
書込番号:19621415
1点

@AD
PC用にHDDを2台用意して、正と副の運用が望ましいと考えます。
Blu-rayレコーダへ外付けHDDを接続して、動画の保存用とするのはお薦めできません。
保存するならテレビでお手軽に観るためと割り切って、消えても良い位に思っておくべきでしょう。
理由は・・・・
Blu-rayレコーダでHDDを使うにはBlu-rayレコーダ毎にHDDを初期化することが必要なので、複数のBlu-rayレコーダで同じHDDを共用はできません。(初期化するとデータは失われます)
すなわち、もしBlu-rayレコーダが故障したら、基本的にもうオシマイということです。
Blu-rayレコーダを修理したら、故障の場所によってはそのまま使えるかもしれませんが、保証はできません。
それでは、PCを使えばなんとかなりそうですが、HDDの記録方式がWindowsPCで扱うことができない方式なので現状はムリなのです。
書込番号:19621903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.
RECBOXなどDTCP-IP対応NASが良いと思います。
2.
BDに複数枚。
PCのHDDや前述のNASにも保管。
災害にも備えて、実家にもBD保管
BDは、後に(1年後か10年後かは運次第)再生不可能になるかもしれないので
適宜追加で焼き増しする。
3.4.
BSレコーダーで編集するなら、AVCHD
AVCHDは、高速無劣化でDIGA(や他社のレコーダー)に取り込み可能。
MP4は、DIGAのみ(他社は不可能)劣化、実時間で取り込み可能。
PCでの編集なら、どちらでも同じ。
劣化を防ぐなら、(多分)有料ソフト必須。
5.
1や2でも挙げたNASが最適。
RECBOXの番組は、DIGAで再生可能。
テレビによっては、直接再生できると思われます。
6.
ご質問の内容がわかりません。
書込番号:19621985
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
PCでの使用の為、バッファローの外付けHDD、容量3TBのものを探していたところ、この製品が目に止まりました。しかし他に、外見、容量が同じで似たようなものが見つかり、違いが分かりません。
下記の5つの違いを教えて頂けないでしょうか?
・DriveStation HD-LC3.0U3/N
・HD-LC3.0U3-BKD
・DriveStation HD-LC3.0U3-BKC
・DriveStation HD-LC3.0U3-BK
・HD-LL3.0U3-BKD
また名称に「DriveStation」が付くのと、付かないのでは何が違うのでしょう?販売時期、付属ソフトの違いだけでしょうか?
バッファローのPC用外付けHDD製品ラインナップを見ても、よく分かりませんでした。
4点

別に細かいところ気にする必要が無いのでは・・・
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000767056_K0000767060_K0000639834_K0000582321&pd_ctg=053
書込番号:19605128
2点

外付けHDDなんて製品は
・容量
・接続方式(USB2.0&3.0、eSATA、LAN、Wifi)
・ベアドライブ(中身のHDD)
・付属物(ソフトなど)
くらいでしか違いはないかと思います。
容量と接続方式が違わなければ、発売時期が5年も6年も違わない限り、ほぼ性能的にも同じ製品と考えていいと思います。
付属物、特にソフトなどはほぼ使わなくてもよいくらいのものですから無視してもいいと思います。
ベアドライブがいいモデルを使っているなら、きちんと箱やHPに記載されているので、必要であれば自分が使う用途に合った製品を選択すればいいです。
選択している外付けHDDは、ベアドライブについても特記事項はないからどれもほぼ同じなので、どれを選んでもよいかと思います。
書込番号:19605387
1点

他にもHD-LC3.0U3/Nというのもあります。
アマゾンなどの通販で売っていますが、本体、ACアダプタと取り付け説明書が一枚入っているだけで、添付ソフトの類は一切ありません。
細かい仕様を気にしないなら、安いのを買えばいいと思います。
書込番号:19605547
4点

追記
先ほど書いたものの販売サイトには「DriveStation」がついていません。
DriveStationの有無は表記を省略しているかきちんと書いているかだけの違いなのかも。
書込番号:19605558
2点

>ひよ0701さん
並び替えて、BKは色なので省略、 DriveStationは無視します。
・HD-LC3.0U3 ターボPC EX2 対応
・HD-LC3.0U3/N ターボPC EX2 非対応 簡易包装の通販専用廉価モデル?
・HD-LC3.0U3-C ターボPC EX2 プラス 対応
・HD-LC3.0U3-D ターボPC EX2 プラス 対応
・HD-LL3.0U3-D ターボPC EX2 プラス 対応 かんたんロック機能 対応
こんな感じだと思います。
ちなみに末尾がEのものもあります。
無印、C、D、Eシリーズとマイナーチェンジしているのでしょうね。
書込番号:19606492 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
現在、満足度ランキングで一位は
HGST
Touro Mobile USB 3.0 1000GB 5400 JP 0S03805 [スムースブラック]
になってますよね。
バッファローの2015年モデルはベスト10にも入ってない様ですね。
沢山売れているけど満足した人が少ない???
なぜ???
バッファロー製HDDを購入する人が多いのは良いものでは無くマーケティング戦略の為でしょうか?
HGSTと信頼性、耐久性で負けていないのでしょうか?
その辺りの差異が有るのかどうかを知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19592474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格COMの売筋ランキングは以前INTERNET Watchの記事によれば、「ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する」とされているし、満足度ランキングはユーザーレビューによる満足度の平均を単純に上から並べているので、どうしても販売台数の多い製品は辛いレビューがつき、満足度の平均も低くなるので、結果的に満足度ランキングは下の方になるのでしょう。
書込番号:19592507
4点

HGSTはUSBからの給電だけで駆動できるポータブル型HDDになります。
バッファローのそのモデルは据え置きタイプです。
2014年モデルでも2015年モデルでも中のHDDが同じかもしれません。
新モデル=新HDDが入っているという事でもなく、ガワだけ新モデルのもあります。
また、上位はレビューを書いている人が3人か4人しかいないので、たまたま「5」の評価を付けると上位に来てしまいます。
評価が「4」以上あれば満足度がかなり高いと思っても良いかと思います。
書込番号:19592516
1点

こういう製品の評価は、いつも評価をしている人以外は不満がある人が多いかと思います。
あまり数字は気にするべきではないかと思いますよ。
結局は統計のマジックなので、ここの評価の数字を信じても意味がないです。
気にするべきは、レビューの内容です。
うまく動作しなかったりとか、性能をチェックして評価してたりとか、そういう内容を吟味して納得できる商品かを判断すべきでしょう。
>バッファロー製HDDを購入する人が多いのは良いものでは無くマーケティング戦略の為でしょうか?
基本的に店頭でバッファローは展示してありますし、比較的安価な価格で販売していますから購入する人が多いですね。
個人的にはこういう外付けHDDはもう購入していませんが、IOデータと並んで国内メーカーの老舗ですから、昔は購入していました(SCSIの頃)。
販売店の信用もありますから、店員に聞けば勧められるというのもあるのでしょう。
>HGSTと信頼性、耐久性で負けていないのでしょうか?
バッファローはHGSTと違い外身の部分だけ作っている会社なので、中身のHDDはロットなどで違うものが使われていたりします。
純粋にHGSTのHDDと比較すると、他のメーカーの中身のHDDは見劣りします。
製品によっては耐久性の高い製品がこういう外付けHDDに使われていることもありますが、その時は箱やHPに記載されていることが多いので、きちんと商品の詳細を確認していれば分かると思います。
書込番号:19592575
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
お返事有り難うございました。
満足度ランキングの件は確かに集計値を単純比較では無理が有りそうですね!
>バッファローはHGSTと違い外身の部分
>だけ作っている会社なので、中身の
>HDDはロットなどで違うものが使われ
>ていたりします。
当たり外れが有るんですね?
どれが、当たりかハズレかが分かる方法が無いのかと気になりますね。
>純粋にHGSTのHDDと比較すると、他のメーカーの中身のHDDは見劣りします。
HGSTの方が高品質、高信頼のメーカーと解釈出来ますが、その差は大きいものでしょうか?
バッファローが高品質でロットムラの無い品質管理がポリシーのメーカーだと安心して購入できるんですけどね。
HGSTの方が上なのでしょうかね?
書込番号:19592941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当たり外れが有るんですね?
メーカーがどこだから「外れ」ということはないですけど、嫌っているメーカーのであれば「外れ」なのかもしれません。
ただ、製品の良し悪しは壊れるか壊れないかなので、HGSTでも「外れ」は存在しますよ。
HDDは使ってみないと分かりません。
>HGSTの方が高品質、高信頼のメーカーと解釈出来ますが、その差は大きいものでしょうか?
実績と信頼性でHGSTは高いけど、価格は若干高い。
でも壊れないわけではない。
3TBのモデルでは故障率がHGSTとWDで3%以上差あったと思うデータはあるけど、大量に動作させてからの比較なので、個人で使っている分にはほとんど差はないでしょう。
運と言っていいくらいの差しかないと思っています。
人によってはHGSTは悪いっていう人もいますから。
>バッファローが高品質でロットムラの無い品質管理がポリシーのメーカーだと安心して購入できるんですけどね。
>HGSTの方が上なのでしょうかね?
バッファローはリスクを分散している結果なので仕方ないと思いますよ。
バッファローは1社のHDDに問題があっても別メーカーので対応できますが、HGSTは自社のHDDに問題が出れば出荷できません。
安価で大量に生産を続けるならバッファローのやり方が上だと思います。
質にこだわれば量が出せないし、トラブルが出ればそこでアウトですから。
購入する側からすればどちらがいいでしょう、それは分かりませんが。
品質管理に問題があるわけではないです。
中身のHDDメーカーの問題なので、こればっかりはバッファローもどうにもできません。
結果が出ればバッファローも対応はすると思いますけど。
どちらにしろどこの製品を購入したところで「外れ」は存在します。
バッファローを購入しても当たりであれば問題なく使えますし、HGSTでも「外れ」を引けばすぐ壊れる。
考えるだけ無駄ですよ、気分の問題なので。
こだわるなら自分で外付けHDDを組み立てる方が気分的に安心です。
書込番号:19593401
1点

>>当たり外れが有るんですね?
当たりハズレはわかりません。
外付けHDDによっては中のHDDのメーカーとシリーズが分かるものもあります。
例えば下記のモデルはWestern DigitalのRedというHDDが入ってます。
ロジテック
LHD-EN3000U3WR [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000408277/
\15,980
>>HGSTの方が高品質、高信頼のメーカーと解釈出来ますが、その差は大きいものでしょうか?
HDDメーカーは現在世界にWestern Digital(HGSTは子会社)、Seagate、東芝しかありません。
HDDもいろいろなシリーズがあり、一般向けからNAS用、サーバ用などあります。
一概にどれがいいとも言えません。
HGSTで1ヵ月で壊れる事もあり、Western Digitalで10年壊れない事もあります。
>>バッファローが高品質でロットムラの無い品質管理がポリシーのメーカーだと安心して購入できるんです
>>けどね。
>>HGSTの方が上なのでしょうかね?
中身のHDDは上記の4社のどこかのHDDになります。
バッファローの外付けHDDでもWestern DigitalのHDDが入ってたり、Seagateだったり、東芝だったりと買ってみないと正直な話わかりません。
書込番号:19593565
1点

お返事ありがとうございます。
以前どこかて、中身が韓国製だったと残念がっているコメントを何度か見た事が有ります。
バッファローだとその心配はしなくてすむのでしょうか?
まぁ、いくら良いHDDでも組み立てを雑にされたり電源等が弱かったら故障に繋がると思うので、そっちの方が重要かもしれませんね。
書込番号:19596578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





