- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1365
DriveStation HD-LC3.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2016年2月25日 13:28 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年2月21日 13:51 |
![]() |
0 | 6 | 2016年2月21日 09:09 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年2月13日 11:28 |
![]() |
16 | 6 | 2016年2月8日 18:43 |
![]() |
15 | 53 | 2016年2月14日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
ソニーのBDZ-EW510で外付けとして検討しています。
ホームページを見て、HD-LCU3-Dというモデルが対応しているのは分かったのですが、
名前が似ていてよく分かりません・・
よろしくお願いいたします。
0点

どれでも大体動くと思いますけどね
まあ
http://buffalo.jp/taiou/recorder/sony/hdd.html#anchor-2
HD-LCU3-Cシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000639834/
これとかにしとけば?
こっちのが安いし
書込番号:19626890
1点

あいや20円高いかw
まあ大して変わんないしw
書込番号:19626893
0点


HD-LCU3シリーズには下記のような兄弟機種があります。
HD-LCU3
HD-LCU3/N
HD-LCU3-C
HD-LCU3-D
HD-LCU3-E
基本機能は同じなのでどれでも使えると考えていいです。
HD-LCU3/Nのメーカーサイトに「HD-LCU3シリーズ対応ならHD-LCU3/Nも使えますと明記されていますから大丈夫ですよ。
私はHD-LCU3/NをPCで使っていますが、別機種のBDZ-EW1100に接続して認識できることを確認しています。
書込番号:19626948
0点

>文鳥LOVEさん
>キハ65さん
>こるでりあさん
ご返信ありがとうございます。
安心してこちらの商品を購入できそうです。
ありがとうございました!
書込番号:19628384
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
いろいろ調べてみたのですが
よくわかりませんでした…
BRAVIA KJ-40W700C にも
使用できるのでしょうか?
また、ほかにオススメなどありましたら
ぜひ、教えてください m(_ _)m
書込番号:19612759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=4&brandId=4&seriesId=280&attributes%5B%5D=26&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
ここにBUFFALOのブラビア対応品のHDD一覧があります。
HD-LC3.0U3/Nは表記されていません。
メーカーがテストしていないから掲載していないのか、使えないのかはわかりません。
危険を冒すより、一覧から選ぶのがベターだと思います。
万一、それで動かなければ「対応品だから買ったのに動かないなら返品します」と堂々と言えます。
ただ・・・・・
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/11/37/product_1004558.html
この通販サイトの「テレビやゲーム機につないで楽しさ広がる」という項目のところに、こう書かれています。
★メーカー対応検索で、HD-LCU3シリーズと対応が取れている家電製品に対しては、HD-LCU3/Nシリーズにおいてもメーカーで動作確認をとっております。
これを信じるなら購入してもいいでしょう。
書込番号:19612834
1点

http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3_n#feature-4
先ほどの通販サイトの記述は上記BUFFALOサイトの「テレビやゲーム機につないで楽しさ広がる」をクリックして表示される内容を元に書かれていることが判明しました。
安心して購入して良いでしょう。
書込番号:19612851
2点

TVが2TB以上のHDDに対応しているなら接続可能。
安心を求めるならメーカー確認済みにすればいい。
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=4&brandId=4&seriesId=280&attributes%5B%5D=26&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
ここにあるものは現行機だけで、販売はされていても製造終了機種は表示されない。
書込番号:19613827
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
先日、某通販にてHD-LC3.0U3/N を購入しました。USB3.0対応のハブもAC電源にて供給中です。この外付けはWin10では認識しないのでしょうか?
デスクトップに直に挿入しても、ハブに挿入してもWin10からの吹き出しで認識できない?のが接続されましたと表示されます。
皆さん、認識できる方法がもしあれば、ご教授お願いします。
0点

デバイスマネージャに”USB3.0”と”BUFFALO External HDD USB Device”の名前があり正常稼働しているか確認。
書込番号:19589425
0点

USBハブ経由でなく、まず直接PCに接続して確認。
ケーブルの不具合もある可能性もあるらしいから、USB2.0のケーブルでもいいから認識しなければ付け替えてみる。
まず購入直後の確認は、余計な機器を間に入れないで行った方がいいです。
書込番号:19589441
0点

皆様ありがとうございますm(_ _)m 早速、帰宅したらやってみます。
書込番号:19589743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000767060/SortID=19415116/
バッファローの機種違いHDDで、チップセットZ170搭載マザーPCでUSB3.0接続が使えないとのクチコミがあります。
もしUSB2.0なら使えるとすれば、これと同じなのかもしれません。
書込番号:19606565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のUSB3.0デバイスは正常に動作しているのでしょうか?
そもそもこのドライブと電源を繋げているのでしょうか?
幾らUSB HUBにACアダプターを繋いでもこのHDDを動かす電力は得られませんし、そういう構造にはなっていません。
またUSB3.0のAコネクター(PCやUSBの出力側)は複雑な構造になっていて、不良が出易いので挿す場所を変えてみたり、ケーブルを変えてみたりした方がいいです。
書込番号:19609620
0点

訂正「(PCやUSBの出力側)」は「(PCやUSB HUBの出力側)」でした。
書込番号:19612967
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
テレビはレグザZ7、まずタイムシフトに対応してるのか?eo光チューナーはTZ-LS300、光テレビも録画したいのですが、光チューナーとこのHDを接続するにはどのケーブルが必要ですか?又、タイムシフトと光テレビ共に録画出来ますか?
書込番号:19583936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>テレビはレグザZ7、まずタイムシフトに対応してるのか?
タイムシフトマシン対応USBハードディスクを接続して下さい。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9CUSB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&oq=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9CUSB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8
>>eo光チューナーはTZ-LS300、光テレビも録画したいのですが、光チューナーとこのHDを接続するにはどのケーブルが必要ですか?
USBケーブルで接続して下さい。
http://support.eonet.jp/connect/tv/link/tz-ls300p/usb_register.html
>>又、タイムシフトと光テレビ共に録画出来ますか?
出来ません。それぞれのHDDで録画して下さい。
書込番号:19583965
2点

やるかやらないかは自己責任ですが、タイムシフトマシン対応でなくてもおおむね使えます。
ただし、1台で3チャンネルの録画となります。
対応品と言っても、2台の内蔵HDDを組み込んで、USBケーブルをそれぞれ用に差し込む形なので、2台の外付けHDDとさほど変わりありません。
メリットは、動作確認はされているし、問題があったときに対応がしやすい、というところです。
デメリットは、内蔵HDDが1台壊れたらもう1台が無駄になる、というところです。
問題なのは24時間録画し続けるので内蔵HDDの耐久性です。
どういうモデルが入っているか次第で長く使えるかどうかが変わってくるかもしれません。
参考資料
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/regza-42z8-3tbx.html
>又、タイムシフトと光テレビ共に録画出来ますか?
それぞれチューナーが入っている機器が別々なので、別々にHDDを接続しないといけません。
書込番号:19584255
1点

詳しく回答ありがとうございました。必要機器買ってやってみます。
書込番号:19584900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
レコーダーのBDZ-EW1200で本体の容量が少なくなってきたので、付け足すために買いました。
HDDを購入したのが、昨年の6月頃で、それ以来今日まで使ってきました。
440GBで録画出来なくなったといっても、いらない番組などを削除しHDDの容量を空けると録画出来ます。
これは一定の容量まで減ると認識しなくなるんでしょうか?
3点

BDZ-EW1200は3TBのHDDにも対応しているようです。
番組などを削除しHDDの容量を空けると録画出来るのなら、外付けHDDではなくBDZ-EW1200側の問題でしょう。
書込番号:19567385
2点

ソニーのBDレコーダーの番組数制限999に引っ掛かるっているのでは。
USB-HDD番組数制限はパナソニックは3000、東芝の2000に比べてもソニーは貧弱ですから(シャープは通常用USB-HDD999ですが、SeeQvault対応USB-HDDだと3000番組)。
ソニー機で大容量の外付けHDD使うなら(容量よりも、番組数で録画やダビングが出来なくなるので)長時間用モードの意味が無い場合も。
書込番号:19567485
4点

15倍?でしたっけ?の長時間モードで30分ぐらいの番組だと、500GBいかないうちに、999タイトルになりますので、タイトル数確認してみては?
書込番号:19567894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レコーダには「ホームボタン−設定−お知らせ」に録画ができなかった理由をメールとして記録するようになっています。
録画数オーバー時にメールが残るかどうかは経験がないので不明ですが、一度確認してはどうでしょう。
表示窓がある機種ならメールマークが表示されるので気づくのですが、EW1200には表示窓がないので気づかないのでしょう。
書込番号:19568016
1点

短い番組が多いならタイトル結合をすると、録画出来る数が増やせます。
また探す番組の数が減らせるので便利なのではないでしょうか。
ついでにCMも切れば大分時間が減らせます。
書込番号:19569354
2点

>uPD70116さん
おおおっその手があったか!
ってなるべくBDに落とした方が良いかと・・・
トラブルあったら、ダメージもでかいので・・・
書込番号:19569385
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
突然、認識しなくなりました。
パソコンでみようとすると、ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができませんと出てきます。
他のパソコンでも同じです。
まだ、買って、そんなにたってないのに、困りました。
写真とかのデーターが全部はいっています。
どうしたら、もどるのでしょうか?
よろしくお願いします。
パソコンには、詳しくないので、わかりやすく、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

スレ主さん
CrystalDiskInfoの画面、ありがとうございます。
これを見る限りではPC内蔵HDD、外付けHDDの両方とも「正常」です。
@ウィンドウの上部に横並びで、C、Eと表示されていて、その上にそれぞれ「正常」と表示されているのがわかりますよね?
これが注意などになっていたら問題があるしるしです。
A画面中央に色々細かく表示されていてますが、これが各HDDの詳細情報です。
B今の画面はCドライブの詳細が表示された状態です。
C@で書いたCやEと表示されている所をクリックすることで、任意のドライブ詳細表示に変更できます。
DEドライブの詳細表示に切り替えて、ID、項目名、しきい値・・・・となっている場所を見てください。
念のため、下記の項目名の生の値が0になっているかを確認してください。
状態判定が「正常」となっているので0だとは思います。
セクタ代替処理発生回数(これは数個ならセーフかも?)
代替処理保留中セクタ数
回復不可能処理セクタ数
各項目の意味は「smart情報」で検索すれば調べられます。
さて、CrystalDiskInfoで正常なので、外付けHDDの中にあるHDDドライブ自体の磁気記録面は故障していないと考えられます。
こうなると、修理に出しても故障なしで戻ってくるかもしれません。
内部のUSB変換基盤が熱暴走して索引部が壊れたとかの論理的故障なのでしょう。
この場合、初期化すれば使えます。
ただ、同じエラーが起こる可能性は否定できません。
気になるなら、状況を購入店かメーカーに説明して修理・交換を求めてください。
下記に論理的・物理的故障の簡単な説明が書かれています。
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4081
書込番号:19571816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸。
CrystalDiskInfoは手動で起動することでHDDの状態を監視して異常を知らせてくれますがウィンドウを閉じると終了します。
それでは使い勝手が悪ければ下記の機能を有効にすれば良いです。
メニューの機能の中にスタートアップと言うのがあるので、それを有効にすればWindows起動時に自動的に起動できます。
さらに、常駐を有効にすればアプリのウィンドウを閉じても終了せずに通知領域に常駐してくれますので、通知領域のアイコンをクリックすればウィンドウが開くようになります。
書込番号:19571894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はないんですね。
あとは、復元です。
ファイナルデータ10plus 特別復元版を購入しようかと思っています。
ただ、ダウンロードして購入した場合、このパソコンを、そろそろ、
新しいパソコンにする予定があります。
ダウンロード版を買った場合、新しいパソコンでも使うことができるんでしょうか?
書込番号:19572333
0点

>問題はないんですね。
USB外付けHDDの内部にはHDDドライブとSATA-USB変換基板が入っています。
CrystalDiskInfoでわかるのはHDDドライブが正常かどうかだけです。
仮に、今回のデータ消失がSATA-USB変換基板にあったとしても、その事はわかりません。
なので、新しいHDDに復元したのち、今のHDDを初期化してバックアップ用などの用途で使って、大丈夫かどうか様子を見るしかないと思います。
>ダウンロード版を買った場合、新しいパソコンでも使うことができるんでしょうか?
このソフトは購入時にメールで送られてくるシリアル番号をインストール時に記入するようになっています。
シリアル番号とインストールしたPCが紐付けされて、AOSのサーバーで管理するようになっているとすれば、ほかのPCにインストールしようとしてもシリアル番号が受け付けられなくて新しく購入する必要があるかもしれません。
単にシリアル番号が正しいかどうかを判断しているだけなら、ほかのPCにインストールできるでしょう。
ただ、ライセンス(シリアル番号)について書かれている下記ベージにはインストールしたPC以外で使っていたHDDを復元するには、追加でライセンス購入が必要と書かれています。
別のPCへのインストールについては書かれていませんが、ライセンス違反になりそうな気がしますので法的にはダメのように思います。
http://faq.aos.com/fd_series/2011/10/hdd.html
購入前に下記のページ下部に書かれている「購入前のお客様用の電話番号」に電話するなどして問い合わせてください。
http://aostech.co.jp/ask/index.html
これ以上は何とも書けません。
書込番号:19574400
0点

ファイナルデータ10plus 特別復元版をダウンロード版で購入すると、新しいパソコンに移行できない可能性があるなら、
Amazonとかで、売っている商品版なら、どいじょうぶなんでしょうか?
一応、新しいハードディスクは、同じものを購入しました。
このハードディスクは、恐る恐るしようかと思っています。
書込番号:19574665
0点

T30000さん
写真のCrystalDiskInfo の情報は、2.5インチHDDなので、ご使用のノートPCの
内蔵HDDの情報だと思われます。
写真の画面から、外付け(E:)HDDの情報に切り替えられますので、
切り替えて確認してください。
再度写真をアップする時は、多少スクロールして、末尾(下)部分が表示される(写真に写る)ようにしてください。
あと、BF が21回(表示は15)でています。
現在は問題ありませんが、電源を入れたままノートPCを動かして
動作エラーを起こした回数が21回あったとう意味ですので、
なるべく、電源を入れたまま動かすのは止めた方が良いと思います。
C0 エラーも3回あります。
(回避は難しいかもしれませんが)フリーズなどで、強制電源オフした回数が3回あったと言う意味です。
書込番号:19575430
1点

訂正
>強制電源オフした回数が3回あったと言う意味です。
強制電源オフ時に危険回避できた回数が3回。
書込番号:19575462
1点

スレ主さん
>Amazonとかで、売っている商品版なら、どいじょうぶなんでしょうか?
パッケージ版でもダウンロード版と権利関係まったく同じですよ。
ライセンスキーがメールで送られてくるか、箱の中に紙に書かれて入っているかの違いだけです。
とにかく、PCを買い替えた場合はどうすれば良いのかをメーカーに聞くしかありません。
あるいは、下記のファイナルデータのクチコミに質問を書いたら、期待は薄いですがユーザーの回答があるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000335720/
書込番号:19575588
0点

CrystalDiskInfo で外付けハードディスクに切り替えるには、どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:19575695
0点


出来ました。
写真に関しては、デジカメでとったものを、のせているだけです。
取り方が下手ですが、考慮して下さい。
よろしくお願いします。
CrystalDiskInfo をCrystalDiskInfo の掲示板で質問したところ、古いパソコンに入れてから、
新しいパソコンに入れる場合は、古いパソコンの方をアンインストールすればいいらしいです。
書込番号:19575877
0点

ひょっとして,今ならデーターの読み取りが可能かも・・・?
書込番号:19575923
0点

困りました。
ファイナルデータ10plus 特別復元版お試し版ですごい時間をかけて、4日ぐらいかかって、画像のように
後は、購入して、新しく購入した、同じハードディスクに移行しようと思っていました。
今日、やるつもりが、パソコンがシャットダウンしていました。
せっかく、あと、購入するファイナルデータ10plus で復元、移行するだけだったのに、
また、かなりの時間をかけて、やらなくてはと思うと、ショックです。
このまま、このパソコンが、CORI3なんですが、新しいパソコンはCORI7にしようと思っています。
I7の方が、処理は早いんでしょうか?
書込番号:19581782
0点

>また、かなりの時間をかけて、やらなくてはと思うと、ショックです。
やるしかないです。
>I7の方が、処理は早いんでしょうか?
処理時間の大半はHDDの読み取り時間でしょうから、CPUよりUSB規格の方が重要だと思います。
手元のPCのUSB規格は2.0、3.0のどちらでしょう?
PCの説明書で確認するのが確実ですが、USBコネクターの内部が青色なら3.0と考えていいです。
もし、2.0規格でしたら、USB3.0規格のPCを買うことでHDDの読み取りが速くなりますので、その分処理時間の短縮が期待できます。
規格上の値は「USB2.0 480Mbps」、USB3.0 5000Mbps」で10倍の速度差となっていますが、ベンチマークテストでは数倍のようです。
書込番号:19581950
1点

USBは青でした。2個
それ以外が2個あります。
多分、2,0が2個、3.0が2個ということでしょうか?
最初の時は、2.0の方で処理していました。
やり方としてはファイナルデータ10plus お試し版で、同じように、最初に画像にアップしたとこまでして、
それから、ダウンロード版を購入して、復元した方がいいのでしょうか?
それとも、ダウンロード版をインストールして、やったほうがいいのでしょうか?
書込番号:19582081
0点

>多分、2,0が2個、3.0が2個ということでしょうか?
PCの説明書か、型番でネット検索すればはっきりしますけど、おそらくそうでしょう。
>やり方としてはファイナルデータ10plus お試し版で、同じように、最初に画像にアップしたとこまでして、
>それから、ダウンロード版を購入して、復元した方がいいのでしょうか?
>それとも、ダウンロード版をインストールして、やったほうがいいのでしょうか?
https://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8_e.html
さきほど上記ページを見ていて下記の一文を見つけました。
★ファイナルデータの製品版を購入するまでの間、無料体験版で実施したスキャン結果を保存しておくことが可能です。
★詳しくは「高度な復元」をご覧ください。
お試し版でスキャンした結果を保存しておけば、有料版を購入してからお試し版の保存データを読み出して即復元作業ができるということなのでしょう。
このことに早く気づけば、保存を提案できていたと思うと残念です。
スキャンした結果を保存手順
https://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8_d.html
スキャン結果の読込み手順
https://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8_e.html
今となってはスキャンをお試し版、有料版のどちらでするかは、スレ主さんの都合のいい方でよろしいかと思います。
書込番号:19582286
0点

今、ファイナルデータ10plus 特別復元版を購入して、ダウンロードしました。
もう一度、はじめから、やりなおすつもりですが、もう一度、手順を教えてください。
画像のファイルの復元か高度な復元の、どちらを選ぶんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19584534
0点

どちらでもいいですが、画像に特化したい場合が画像、そうでない場合はもう片方となるでしょう。
書込番号:19588191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





