- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1365
DriveStation HD-LC3.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2016年10月25日 13:14 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2016年10月24日 15:19 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月8日 10:06 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年10月3日 15:21 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2016年9月13日 01:50 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2016年8月22日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
本製品を購入しました。レグザ43G20Xに接続して初期化した後の画面を見たところ、残り時間が286時間と表示されていました。仕様書をみると、360時間とありますが、80時間も少ない表示となっています。なお、BSはつないでおらず、地上デジタルのみです。ハードディスクの容量に初期的な問題があるのでしょうか?御教示いただければ幸いです。
0点

録画可能時間なんてちょっとしたことで変化しますので
仕様書に360時間ってかいてあったら絶対360時間って表示になるわけじゃないです
どうしても気になるならPCにつないでCrystalDiskInfoで中身のぞいてみたら容量わかりますよ
書込番号:20329221
4点

テレビで使用する場合、必ずしも「地デジで録画して何時間」とは表示されません。
BSでの方がデータ量が多いため、BSでの録画時間が表示されたりします。
あと必ずしも、同じ時間録画すればデーター量が同じでもないので、おおむね少なめに表示されていると思います。
とりあえずマニュアルのBSの録画時間を確認して大幅に少なければ、3TBではなく2TBでしか認識できないテレビなのかもしれません。
書込番号:20329232
1点

下記サイト参照。
>外付けHDDの録画時間について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000854374/SortID=20032648/
BSでの録画時間表記だと思います。
書込番号:20329256
1点

レグザ43G20Xのマニュアルをネットで見ました。
159ページにはBSデジタルハイビジョン放送を基準で残時間を表示していますと書かれています。
そして、500GBだとBSデジタルハイビジョン放送は約44時間録画可能とも書かれています。
3000GBに換算すると6倍の約264時間となりますね。
概算なので誤差がありますから286時間なら妥当な値です。
私の所有しているSONY製のDBレコーダの場合でも、外付けHDDはつけていないのでレコーダ内蔵HDD(1TB)の話ですが、3TB換算で271時間という計算になります。
実際にこのHDDを使っている方の話が聞ければベストでしょうが、問題はないと思います。
書込番号:20329277
2点

BSで278時間くらい、地デジで398時間くらいの録画時間なのでBSの方での推定時間を表示しているのだと思われます。
286時間と表示されているのでザックリ最大でこのくらいとう表示です。
数値からHDD自体に問題はないと思われます。
録画番組によってはこの時間よりももっと長時間録画出来る事もあります。
書込番号:20329483
1点

>文鳥LOVEさん
よく理解出来ました。有難う御座います。
書込番号:20329568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
分かりました。有難う御座います。
書込番号:20329569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
東芝のホームページを見ると、HD-LC3.0U3/DというDシリーズには対応しているようですが、このNシリーズに対応しているかどうかの記載がありません。
またバッファローのページを見ると、HD-LC3.0U3−BKDというものが対応しているとあります。
みんな同じに見えるのですが、違いはあるのでしょうか?
43G20Xには問題なく使えるのは、どれなのでしょうか?
また、USBコードはついているのでしょうか?
書込番号:20324868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>またバッファローのページを見ると、HD-LC3.0U3−BKDというものが対応しているとあります。
3TBの型番は、HD-LC3.0U3-BKDです。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3-d/
>>みんな同じに見えるのですが、違いはあるのでしょうか?
>>43G20Xには問題なく使えるのは、どれなのでしょうか?
ターボPC EX2 PlusなどPC関係のユーティリティソフトの有無に違いが有ります。
ハード関係は同じなので。どちらでも43G20Xには使えます。
>>また、USBコードはついているのでしょうか?
USBケーブル(1m)が付属します。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000767060_K0000725858_K0000767060&pd_ctg=0538
書込番号:20324917
1点

バッファローの対応検索をかけると、BK、BKEも対応しているように見えますが、いかがでしょうか?
書込番号:20325106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3_n/
上記、HD-LC3.0U3/N型番の製品ページには下記の文言が書かれています。
★当社対応検索で、HD-LCU3シリーズと対応が取れている家電製品に対しては、HD-LCU3/Nシリーズにおいても当社で動作確認をとっております。
HD-LC3.0U3で始まる製品は兄弟機であり、基本仕様に違いはないと考えていいと思います。
書込番号:20325186
0点

文鳥さん 有難う御座います。ただ頂いた内容はリンクのどこに書いてあるのでしょうか?見つかりません
書込番号:20325276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>>バッファローの対応検索をかけると、BK、BKEも対応しているように見えますが、いかがでしょうか?
ハードウエア仕様は同じなので使えるでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582321_K0000767060_K0000845535_K0000639834&pd_ctg=0538
検索結果
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=312&attributes%5B%5D=57&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:20325337
1点

みなさん ご回答有難う御座います。東芝が認証しているDシリーズは上記でいうとどの型番に該当するのでしょうか?
書込番号:20325847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>東芝が認証しているDシリーズは上記でいうとどの型番に該当するのでしょうか?
HD-LC3.0U3-BKD。
HD-LCU3-Dシリーズ → 3TB HD-LC3.0U3-BKD(ブラック) ホワイトモデルならHD-LC3.0U3-WHD。
HOME > 製品情報 > HDD総合情報 > 外付けHDD > HD-LCU3-Dシリーズ(をよく見ましょう)
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3-d/
書込番号:20325977
1点

キハさん 有難う御座います。そうすると、BKDの型番を買えば問題なさそうですね。東芝も相性確認してますから
書込番号:20326079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BKDの新モデルとしてBKDが出ているようですが、何が違うのでしょうか?
書込番号:20326101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>BKDの新モデルとしてBKDが出ているようですが、何が違うのでしょうか?
ここまでくると良く分からん。BKDとBKDは同じでしょう。
そろそろ教えて君は止めてはどうか?
書込番号:20326185
0点

>>失礼しました。BKDではなく、BKEです
発売年月により型番違いでしょう。
BKDは、2015年 4月。BKEは、2016年 1月。
HDDは1年足らずで仕様が変わるものではありません。型番違いにすることによって新モデルとし、価格改定(言い換えれば値上げ)を行っています。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845535_K0000767060&pd_ctg=0538
HD-LCU3-Dシリーズ(BKD)のホームページ
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3-d/
HD-LCU3-Eシリーズ(BKE)のホームページ
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lcu3-e/
上記のホームページで違いは分かりませんでした。
書込番号:20326404
0点

>キハ65さん
フォローを有り難うございました。
>デカチクさん
サイトの記載場所の説明を省いてごめんなさい。
本題ですが、気にされている型番の新旧にこだわる必要はないと思います。
そもそも、製品に内蔵されている肝心要のHDD本体をバッファローが自社で製造している訳ではありません。
バッファローはHDD製造メーカーから仕入れたHDD本体にレコーダやPCに繋げるためのUSB基盤を付けてケースに入れて売っているだけです。
その肝心要のHDD本体の機能や性能が劇的に変わったとの話は聞きません。
バッファローにできるとすればUSB接続用の基盤やPC用の同梱ソフトの性能を上げることくらいでしょう。
とはいっても、USB接続用の基盤をバッファローが自社で製造しているかさえ定かではありませんし、たとえば、USB基盤の改良でデータの読み書き速度が多少速くなったとしてもレコーダに使うなら意味はありません。
何故なら現状でもレコーダ使用に必要十分な速度性能を持っているからです。
PC用の同梱ソフトにしてもレコーダに使うなら全く無用のものです。
一年もすれば次々と新しい型番が発売されますので、今最新の型番製品を買っても直ぐに旧製品になります。
新旧で大した違いがないのですから、予算と相談で機種を選定しては如何でしょう。
レコーダ使用前提なら余計なものを省いた/N型番で十分だと思います。
余談ですが、私は/N型番を2台PCで使用しています。
勿論、同梱ソフトはありませんが、だからといって何の不自由も感じていません。
長々書きましたが、どうぞ後悔のない選択をなさってくださいね。
書込番号:20326553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん コメント有難う御座います。本機種でも使えそうなので、本機種を購入してみることに致します。アマゾンで購入したので、もし使えなければ。返品も楽かと思います。
書込番号:20326674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
sony bdz-zt1000にの外付けHDDに繋ぎたいのですが、正常に動作するかどうか、どなたかご存じの方がいたら教えて頂ければ嬉しいです。また、数千円程度高くても、おすすめがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
3点

BUFFALOサイトでSONY レコーダーのHDD検索サイトを調べてみました。
http://buffalo.jp/taiou/recorder/sony/hdd.html#anchor-1
BDZ-ZT2000/ZT1000では、 HD-LCU3-Cシリーズが有ります。 HD-LCU3/Nシリーズも使えるかと思います。
書込番号:20275685
2点

ありがとうございました。LCU3-Cシリーズですね。Nシリーズとの違いがイマイチ分かりませんが、同価格帯ならCシリーズが正解ですね。あとは、bdz-zt1000で3TBのHDDが正解に動作するかどうかですね。メーカーに確認とった方が安心かな?無理なら2TBにするしかないですね。ありがとうございました。
書込番号:20275734
0点

>>ありがとうございました。LCU3-Cシリーズですね。Nシリーズとの違いがイマイチ分かりませんが、同価格帯ならCシリーズが正解ですね。
ハードウエアの仕様は同じです。違いは、PC用のバンドルソフトです。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000639834_K0000725858&pd_ctg=0538
>>無理なら2TBにするしかないですね。
対応表では4TBのHDDが載っています。3TBのHDDは大丈夫でしょう。
SONYのサポートサイトを見ると、6TBの容量まで対応しているようです。
>USB2.0対応/USB3.0対応外付けハードディスク(容量32GB〜6TB)に対応しています。
https://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-zw500/
書込番号:20275789
2点

予定どうり3TBにします。丁寧に教えていただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20275836
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N

HD-LC3.0U3シリーズが検索表には対応。HD-LC3.0U3/N も使えるでしょう。
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=2&brandId=2&seriesId=&attributes%5B%5D=&saleYear=2016&saleMonth=4&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:20261248
3点

ありがとうございます🙏。
助かりました。
書込番号:20261305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
ウィンドウズ8のダイナブックを使っていますが、壊れてしまいそうなので、データを移行できる外付けHDDを探しています。
写真、動画、エクセル、ワードが主なものになりますが、この商品はどうでしょうか?
書込番号:20194315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDやファイルに損傷がある場合は時間が経つにつれて悪化(劣化)することがある。
バックアップできなくなったHDD/ファイルの復旧は手間ひまや費用ががかかる。
同価格帯のAC電源付きHDDならどれも大差ないから、さっさと決めてデータのバックアップを行う。
書込番号:20194338
3点

>うなずきん12さん こんにちは
1TbのPCと500GBのPCを使ってますが、デスククリーンアップやデフラグをやると、1TBが何倍か時間がかかってしまいます。
容量が大きければいいとは言えないみたいです。
どの位のデータを移動されるか分かりませんが、3TBはどんなもんでしょうか?
他の方のご意見も待ちましょう。
書込番号:20194443
1点

ウィンドウズ8のダイナブックがUSBのコネクタがあるなら(あるはずですが)、特に問題なく使えます。
他社の製品でも インターフェースが「USB3.0/USB2.0」なら、今時そう問題はなく使えます。
ただし、Hippo-cratesさんも言われているように、ACアダプタから電源を取る「据え置きHDD」タイプにした方がいいでしょう。
容量は、ノートPCのHDDで少なくても済んでいたようであれば、多くてもあまり使わないこともあるので2TBとかでもいいかもしれません。
外付けHDDの方が壊れることもあるので、あまり大容量な製品を買ってデータを溜め込みすぎると痛い目を見ることがあります。
適度に新しいHDDへの引っ越しも考えて、あまり大きすぎないHDDを選ぶのもいいと思います。
書込番号:20194468
1点

すみません!!
あまり詳しくないもので、、、AC電源でとれるタイプのものでオススメがあれば教えてください!
書込番号:20195343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おすすめの機種は・・・・・・大切なデータを保存するものなので、悩ましくも難しいご質問だと思います。
1..壊れにくいこと
機種選択において「壊れにくいこと」は非常に重要な要素だと誰もが思うことでしょう。
しかし、身も蓋もありませんがどの機種であろうと、、運が悪ければすぐに壊れます。
「運」としか言えないのが現実です。
どうしても失っては困るデータは複数の媒体に二重、三重のバックアップを持つしかありません。
どのメーカーの外付けHDDであっても、中に入っているHDDドライブ本体は、世界に数社しかないHDD製造ベンダーから仕入れたものです。
大雑把に言えば、仕入れたHDDにUSB接続で読み書きできる基盤を付けて箱に入れているだけなのです。
では、どのベンダーが故障しにくいかと問われても、答えようがありません。
人によってウェスタンデジタルが良い、いやシーゲートが良いと、意見がバラバラです(笑)
これは運です、運。
仮に、壊れにくいベンダーがあったとしても、どのベンダー製品が使われているかは購入してみないとわかりません。
もちろん、希望して選択できるものでもありません。
私はこの機種を二台所有していますが、たまたまなのかどちらも東芝製です。
以前、この機種でシーゲート製であったと言う話を聞いたことがありますので、同じ機種であっても仕入れの都合で変わる可能性があると思われます。
2.読み書き速度
USB3.0対応製品であればどの製品でも大差はないと思います。
もし、PCが2.0までの対応であった場合は、3.0対応HDDであっても2.0としてしか動きませんので読み書きは遅くなります。
決して使えないわけではありません。
もっとも、今は3.0未対応品を探すほうが難しいでしょう。
3.記録容量
大は小を兼ねると言いますが、現在のデータ量と今後予想される増加量を見越して容量を決めるのが良いでしょう。
一台当たりの容量を必要最小限にして、割高になりますが2台購入して正・副の二重に保存するのも良いかもしれません。
私はと言いますと、本当に必要なデータはバックアップしてますが、動画などは消えたら消えたで仕方ないことと割り切っています。
4.給電方式
HDDには2.5インチと3.55インチの二種類の大きさがあります。
2.5インチは消費電力が少ないのでUSB端子から電力を賄えるのでACアダプター不要の製品があります。
3.5インチは消費電力が大きいので、ACアダプターが必須であり、ACアダプター不要製品はおそらく無いでしょう。
総括
長々と書きましたが・・・・結局、予算に合わせて購入するしかないと思います。
書込番号:20195889
3点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N

>>接続方法も含めて録画したレコーダーの退避先とPCのデータ保存先と両方使いって出来ますか?
PCとレコーダーのHDDのフォーマット形式は違います。よって、両刀使いは出来ません。
PC、レコーダーそれぞれのHDDを購入して下さい。
書込番号:19982559
3点

レコーダーで利用するにはフォーマットを求められます、中のデータは消えるのでどちらかのデータを残したまま運用はできないです。
書込番号:19982565
1点

不可。
PCとTVではフォーマットが違うため、つなぎ替えると再フォーマットが必要になりデータは全部消える。
書込番号:19982588
1点

理由も込みでわかりました!
データ量考慮で2つ買いたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19982595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>録画したレコーダーの退避先と・・・
この「退避先」というのが気になっているいるのですが。
レコーダーの外付けUSB−HDDへの保存はそのレコーダーのみでしか再生視聴できませんのでご注意を。
(このことを個体縛りと言います)
「退避」という言葉からバックアップ的なニュアンスを感じてしまいました。
私の思い違いの時はお詫びします。
書込番号:20010739
1点

横槍ですみません!
ローカルPCIさんに伺いたいのですが、ビデオカメラで撮った子供の動画をディーガに保存していたら、ディーガのハードディスクが一杯になってしまったので、子供の動画をこのハードディスクに保存(退避?)しようと思い、先ほどポチッと購入してしまいました。
駄目でしょうか?
書込番号:20127423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駄目でしょうか?
殆どダメです。
ビデオカメラの動画フォーーマットによって変わるのですが、
現在の主流のAVCHDやMP4は、USB HDD(SQV除く)にダビング(コピー)出来ません。
書込番号:20127527
2点

ブン君さん
私Pana機のUSB-HDD対応機を所持していないので詳しい返信できないことをお詫びします。
しかしyuccochanさんのレスでほぼ解決ですよね。
購入したUSB-HDDは他の利用方法を検討したほうがよいかもです。
書込番号:20127755
0点

お二人ともご回答していただき、大変ありがとうございました。
悲しい結果になりましたが、スッキリと解決いたしました。
他の用途に使います……と言って、3テラも何に使うべきか(⌒-⌒; )
書込番号:20128051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の用途に使います……と言って、3テラも何に使うべきか(⌒-⌒; )
PCをお持ちなら、PCに接続して、DIGAからLAN経由でコピーする。
コピーに多少の手間がかかりますが、DIGAに紐付けされないので、バックアップになります。
書込番号:20129162
3点

>yuccochanさん
再度のご回答ありがとうございます。
残念ながら、我が家にはLANが構築されていなく、また、私はパソコンに詳しくないのです。
そこで、レコーダーからブルーレイにデータを移し、ブルーレイからパソコンにデータを移して、そこから外付けハードディスクにデータを移すことにしました。
ただ、そのために、今度は外付けブルーレイを買わないといけません。
どうして、個人で撮影したビデオを、レコーダー上で外付けハードディスクに移せない仕様になっているのか不思議です。
書込番号:20135081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





