- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1410
DriveStation HD-LC3.0U3/Nバッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年12月15日



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3/N
突然、認識しなくなりました。
パソコンでみようとすると、ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができませんと出てきます。
他のパソコンでも同じです。
まだ、買って、そんなにたってないのに、困りました。
写真とかのデーターが全部はいっています。
どうしたら、もどるのでしょうか?
よろしくお願いします。
パソコンには、詳しくないので、わかりやすく、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:19544785
0点

アプリCrystalDiskInfoで“正常”“注意”“異常”と健康状態はどうでしょうか?
CrystalDiskInfo
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:19544792
1点

デスクトップPCなら,直結を試行ですが,
その前に・・・余り色々やるとサルベージにも影響する場合があります。
大切なデーターを取り出す必要があるのなら,
専門業者に委託です・・・目玉が飛び出るほどの費用が !!!
書込番号:19544847
1点

AOMEI Partition Assistant
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
AOSテクノロジーズ
ファイナルデータ10plus 特別復元版
http://kakaku.com/item/K0000335720/
\7,461
パーティションが壊れたなどの場合は「パーティションの復元」などで直るかもしれません。
また、有料のファイナルデータなどのソフトを用いてデータを救出出来る場合もあります。
ただ、HDDが壊れている場合は上記のソフトではなりません。
中のデータ量にもよりますが5万円〜くらいで中のデータを救出してくれるサービスもあります(100%のデータが戻らないかもしれません)。
書込番号:19544894
0点

データサルベージは弄れば弄るほど取り返しがつかなくなります。
自分で復元ソフトを使うよりは、専門業者に頼るかでしょう。これも当たり外れがあるようです。
書込番号:19544926
2点

>ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません
これはWindowsOSが出しているものでしょうから、パソコンからはHDDとしてとりあえず認識はできていると考えられます。
情報が少ないのでもう少し詳しく御願いします。
@キハ65さんが書かれているソフトでHDDの状態が正常かどうかを確かめてください。(特に代替保留セクターの有無)
A読めないファイルは全部ですか、一部ですか?
Bファイルエクスプローラでどこまで表示できますか?
★ドライブ一覧に当該ドライブの表示の可否
★その際の総容量や空き容量は正しい値?
★当該ドライブのフォルダやファイル一覧表示の可否
★その際のフォルダやファイル一覧は正しい内容?
この問いの回答によって原因や対処は変わってきます。
書込番号:19546257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CrystalDiskInfoで“正常”“注意”“異常”と健康状態を調べようと、インストールして実行しようとすると、こばまれてしまいます。PCが起動しなくなると言われて。
あと、ローカルディスクEとでるだけです。
それ以外は、よくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:19548108
0点

ZIPファイルをエクスプローラーで開いてそのまま実行するのではなく、展開してから実行したのでしょうか?
CrystalDiskInfoに関してはSmartScreenの影響でしょうが、インストーラーを使わないパッケージなら止められることもありません。
書込番号:19549158
0点

CrystalDiskInfoは6.7.4を使えば大丈夫みたいです。
書込番号:19549219
1点


DriveStation HD-LC3.0U3/Nは壊れているかもしれないので、復元してもこのHDDで使用しない方が良いです。
他のHDDを購入してきて、今のHDDが生きているうちに移動して下さい。
書込番号:19558392
0点

移動するということは、この画像に出ているファイルごと、コピーして
新しいハードディスクを購入して、貼り付ければいいのでしょうか?
この画像の意味がわかりません。
これは、2,3日かけて、復元したハードディスクのなかみということでしょうか?
書込番号:19558499
0点

その画面のファイルの復元先を新しいHDDにして下さい。
この画面は試用版なので製品版が必要です。
http://www.finaldata.jp/demo/FD9pro/Guide3c.html
書込番号:19558545
1点

そうですか、そうなると、ファイルの中にあるデーターを1個ずつ復元しないといけないんですね。シフト押しながら、ファイルの中のを選択して、新しいハードディスクを選択すればいいのですね。
まだ、新しいハードディスクを買っていないのですが、どれがおすすめでしょうか?
同じものでもいいのですが、今回のことがあって、心配です。
書込番号:19558718
0点

新しいHDDを買う前に少し考えましょう。
このクチコミの内容だけではHDDの故障と断定するには無理があります。
物理的な故障なのか、論理的な問題なのかさえ判断できません。
アクセス中にケーブルを抜く、電源を切るなとでも運が悪ければデータを読み出せなくなります。
Windowsが入っているCドライブの空き容量>Eドライブのデータ量ならば・・・・・・HDDを購入しなくても済みます。
@とりあえずCドライブにデータを復元します。
AHDDを修理に出します。
B帰ってきたHDDに改めて、Cドライブに復元しておいたデータをコピーする。
これでできます。
書込番号:19558793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
新しいHDDを買うとしても、故障したと思われるHDDを修理や交換に出した方が良いですよね?
修理に出すには、できるだけ故障原因を知っておく必要があります。
そのためには、是非ともCrystalDiskInfoをインストールしてください。
これによって、不良セクタなどの物理的故障が判れば、修理や交換に出せばたぶん新しい代替品が帰ってくるでしょう。
CrystalDiskInfoでエラーがなかった場合でもUSB変換基盤などの故障がみつかるかもしれません。
ファンレスなので内部温度がかなり上がります。
高温のために一時的に基盤上のチップが異常を起こしてデータが失われたのなら、故障は見つからないでしょう。
この場合、故障は確認できませんでしたとしてそのまま送り返されることもあるでしょう。
繰り返しますが、是非ともCrystalDiskInfoをインストール&常駐させてください。
このツールにより絶対ではありませんが、HDDが致命的に故障する前の軽微な故障の時点で気づくことができます。
書込番号:19559084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOSテクノロジーズ
ファイナルデータの製品を買わないと復元できないということでしょうか?
ここにアップした画像は、お試し版でやったものですが?
あと、ハードディスクを買わずにやりたいのですが、容量が足りないと思います。
書込番号:19559224
0点

ファイナルデーターなら製品版を買わないと復元は出来ません。
他のソフトもありますが、大抵は有償です。
それからファイル復元ソフト全般に言えることですが、データーの復元が中途半端だったり間違っていたりして復元に失敗することもあります。
書込番号:19559432
0点

>あと、ハードディスクを買わずにやりたいのですが、容量が足りないと思います。
復元先を復元元と同じにはできないので、少なくとも復元したいデータの総容量と同じだけの空容量を他のHDD等に確保しないといけません。
空きがないなら、新しいHDDを買うしかありません。
買わずに済ます方法もありますと書いておいて矛盾していますが・・・・
大切なデータのバックアップのことを考えれば、新しいHDDを買ってそこに復元。
今のHDDを修理・交換してバックアップ用に使うのがベターなのかもしれません。
余談ですが、とんなPCをお使いなのでしょう。
USB端子に空きがありますか?
なければUSBバブも買う必要があります。
書込番号:19559704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AOSテクノロジーズ
ファイナルデータを購入しないといけないんですね。
このアップした画面のまま、有料のを購入して、どうすればいいのでしょうか?
どのようにして、有料のを、購入すればいいのでしょうか?
あと、ノートパソコンでmousecomputerのを使っています。CORI3です。
USBポートは、あと2つ空きがあります。
書込番号:19561161
1点

>ファイナルデータを購入しないといけないんですね。
無料のソフトでも使い勝手の良し悪しはあっても復旧作業はできます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se500303.html
例えば上のリンクから「Wise Data Recovery」をダウンロード&インストールして、試しに数個のデータの復元作業を実行(復元先はCドライブを指定)してください。
これで復元できるならこのソフトでできる限りの復元をすれば良いと思います。
このソフトで復元できずにどうしても復元したいデータがあるなら、その時点で「ファイナルデータ有料版」などを購入すれば良いでしょう。
>このアップした画面のまま、有料のを購入して、どうすればいいのでしょうか?
この無料版には復元機能がないようですね。
有料版を購入して、再度スキャンする必要があります。
>どのようにして、有料のを、購入すればいいのでしょうか?
購入手段はhttp://finaldata.jp/tokubetsu/からダウンロード版を購入すれば手間がかからず入手が早いでしょう。
支払方法はクレジットカード決済、またはコンビニ決済があります。
クレジットカード決済の場合、申込時にクレジット番号を入力すれば即時決済され、すぐにダウンロードできるでしょう。
コンビニ決済の場合、申し込んだ後でコンビニで支払→家に戻ってダウンロードといった手順になると思います。
もちろん、家電店のパソコン売り場やパソコンショップの店頭で在庫があれば購入できますよ。
>USBポートは、あと2つ空きがあります。
それなら、接続に関して問題はありません。
何にしても新しいHDDを買わないと作業ができないので、購入の手配が必要です。
そうしてから、私が紹介したフリーソフトなどの動作確認を行ない、フリーソフトで十分かどうかの確認をしてください。
動作確認は復元先をCドライブにすることで可能なので、HDDがすぐに手に入らなくても今すぐでも確認はできます。
HDDの機種選定ですが、実の何を買っても大差ありません。
内蔵されているHDD本体はシーゲートやウェスタンデジタルなどの、HDD製造メーカーが作ったものを仕入れて使っているだけです。
身も蓋もありませんが、どのメーカーでも機種でも故障するときは故障します。
★くどいと思いますが、是非ともCrystalDiskInfoをインストールして、不良セクタの有無だけは確認してください。
★もし多数の不良セクタがあるなら、いつ起動すらできなくなっても不思議ではありません。
★そうなったら自身での復元は不可能です。(業者に頼むしかありません)
書込番号:19561535
2点

誤 HDDの機種選定ですが、実の何を買っても大差ありません。
正 HDDの機種選定ですが、実のところ何を買っても大差ありません。
書込番号:19561541
0点

やはり、お試し番では、復元出来ません。購入する画面に誘導されます。6980円でした。まだ、購入していません。期間限定みたいです。
Wise Data Recoveryをダウンロード出来ませんでした。
ハードディスクは、もう一度、この機種を買うか、HD-SG3.0U3BK、HDC-LA3.0か悩んでいます。保証は入った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19562270
0点

>やはり、お試し番では、復元出来ません
ファイナルデータの試用版には「復元機能は実装されていない」ので、できなくて当然です。
復元したいデータを見つけることができるかの確認のために提供されているだけです。
検索に引っかからないのなら有料版を買っても無駄なので、ユーザに無駄な出費をさせないための配慮なのでしょう。
>Wise Data Recoveryをダウンロード出来ませんでした。
「WDRSetup.exeの署名が壊れているか、無効です」というメッセージがでているのですか?
もしそうなら、それでもダウンロードは完了しています。
ブラウザはメッセージが出たままにしておいて、エクスプローラでダウンロードフォルダを開いたファイルをダブルクリックすればインストールできます。
インストール時にエラーが出ますが、エラーダイアログの「詳細情報」をクリックすることで継続できます。(Windows10の場合です)
上記ではなく、その他のエラーなどでダウンロードできないのなら、どうできないのか、エラーメッセージなどか出ているならスクリーンショットなどを書き込んでください。
正直「できません」だけでは原因も対処方法の説明もできませんのでお手上げです。
CrystalDiskInfoについても同様に、インストールは完了していて実行ができないようですが、それのスクリーンショットをお願いします。
書込番号:19562761
0点

WDRSetup.exeの署名が壊れているか、無効です出て、言われるようにしたのですが、パソコンが拒否します。動かなくなると、警告します。
このような画面がでます。
ハードディスクは、同じ物を買おうかと思っています。
書込番号:19568307
0点

>文鳥LOVEさん
の,
「インストール時にエラーが出ますが、エラーダイアログの「詳細情報」をクリックすることで継続できます。(Windows10の場合です)」
が参考になるのですが・・・
まあ,自己責任の世界ではあるのですが。
書込番号:19568312
0点

スレ主さんへ
スクリーンショットのダイアログのメッセージ文の下に「詳細情報」ってありますよね?
そこをクリックすると「実行しない」の横に「実行する」が現れますので、そこをクリックすればインストールできます。
エラーになるのはマイクロソフトによる「SHA-1 ハッシュ アルゴリズムによって署名された証明書の廃止」が原因です。
WDRSetupがウィルス感染しているとかではないので実行してもいいと思います。
少なくともノートンセキュリティではウィルス感染は検知しません。
書込番号:19568397
1点

>沼さんさん
>スレ主さん
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/3123479.aspx
上記にはこう書かれています。
Internet Explorer または Microsoft Edge を実行し、2016 年 1 月 1 日またはそれ以降にタイムスタンプされた SHA-1 署名済みファイルをインターネットからダウンロードしたお客様向けに、SmartScreen がそのファイルを信頼できないファイルとしてマークします。
この状態が、お客様のコンピューター上でファイルのダウンロードやこれらのブラウザーの実行を阻害するものではありません。
ただし、ファイルが信頼できない状態であることが警告されます。
ということなので実行しても問題はないと考えます。
書込番号:19568414
0点

すいません、訂正です。
誤 そこをクリックすると「実行しない」の横に「実行する」が現れますので、そこをクリックすればインストールできます。
正 そこをクリックすると「実行しない」の横に「実行」が現れますので、そこをクリックすればインストールできます。
「実行する」ではなく「実行」でした。
書込番号:19568427
0点

この画面から、ダウンロードしようとすると、下にこのようなのがでます。ダウンロード表示をクリックして、次の画面のように右側に出てきます、どこを右クリックして次の画面のようなのがでるだけです。
よくわからないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:19568864
0点

ダウンロードした ファイルをダブルクリックすると,画像1が出る,そこの,「詳細設定」をクリックすると
画像2になり「実行」「実行しない」,が現れる。
ここで,「実行」をクリック です。
何回もお話ししていますが,この種ソフトを試用した結果,
データーの救出ができなくなる危険もあるので・・・自己責任です!
書込番号:19568991
0点

出来ました。ダウンロードが。
そして、この画像のようになり、スキャンのところに、壊れたハードディスクが出てきません。
困りました。
出てくるのは、WINDOWS(C)、この画像が入っているリームバルディスクのみです。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:19569656
0点

>出てくるのは、WINDOWS(C)、この画像が入っているリームバルディスクのみです。
Windows(c:)と表示されている部分をクリックするとドライブの一覧が開きますが、そこに目的のUSBディスクが表示されないってことですね。
私も「HD-LC3.0U3/N」を使っているので、PCでテストしましたがちゃんと出てきます。
不思議ですね。
まず目的のUSBディスクが、エクスプローラとファイナルデータの双方でドライブとして表示されるかを確認してください。
それで表示されるのなら、理由は不明ですがこのソフトはスレ主さんのPCでは使えないということになります。
復元のためのフリーソフトは検索すればほかにもたくさんありますから、別のソフトを探して試すしかありません。
それと、CrystalDiskInfoはどのようになってますか?
書込番号:19569900
0点


スレ主さん
CrystalDiskInfoの画面、ありがとうございます。
これを見る限りではPC内蔵HDD、外付けHDDの両方とも「正常」です。
@ウィンドウの上部に横並びで、C、Eと表示されていて、その上にそれぞれ「正常」と表示されているのがわかりますよね?
これが注意などになっていたら問題があるしるしです。
A画面中央に色々細かく表示されていてますが、これが各HDDの詳細情報です。
B今の画面はCドライブの詳細が表示された状態です。
C@で書いたCやEと表示されている所をクリックすることで、任意のドライブ詳細表示に変更できます。
DEドライブの詳細表示に切り替えて、ID、項目名、しきい値・・・・となっている場所を見てください。
念のため、下記の項目名の生の値が0になっているかを確認してください。
状態判定が「正常」となっているので0だとは思います。
セクタ代替処理発生回数(これは数個ならセーフかも?)
代替処理保留中セクタ数
回復不可能処理セクタ数
各項目の意味は「smart情報」で検索すれば調べられます。
さて、CrystalDiskInfoで正常なので、外付けHDDの中にあるHDDドライブ自体の磁気記録面は故障していないと考えられます。
こうなると、修理に出しても故障なしで戻ってくるかもしれません。
内部のUSB変換基盤が熱暴走して索引部が壊れたとかの論理的故障なのでしょう。
この場合、初期化すれば使えます。
ただ、同じエラーが起こる可能性は否定できません。
気になるなら、状況を購入店かメーカーに説明して修理・交換を求めてください。
下記に論理的・物理的故障の簡単な説明が書かれています。
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4081
書込番号:19571816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸。
CrystalDiskInfoは手動で起動することでHDDの状態を監視して異常を知らせてくれますがウィンドウを閉じると終了します。
それでは使い勝手が悪ければ下記の機能を有効にすれば良いです。
メニューの機能の中にスタートアップと言うのがあるので、それを有効にすればWindows起動時に自動的に起動できます。
さらに、常駐を有効にすればアプリのウィンドウを閉じても終了せずに通知領域に常駐してくれますので、通知領域のアイコンをクリックすればウィンドウが開くようになります。
書込番号:19571894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はないんですね。
あとは、復元です。
ファイナルデータ10plus 特別復元版を購入しようかと思っています。
ただ、ダウンロードして購入した場合、このパソコンを、そろそろ、
新しいパソコンにする予定があります。
ダウンロード版を買った場合、新しいパソコンでも使うことができるんでしょうか?
書込番号:19572333
0点

>問題はないんですね。
USB外付けHDDの内部にはHDDドライブとSATA-USB変換基板が入っています。
CrystalDiskInfoでわかるのはHDDドライブが正常かどうかだけです。
仮に、今回のデータ消失がSATA-USB変換基板にあったとしても、その事はわかりません。
なので、新しいHDDに復元したのち、今のHDDを初期化してバックアップ用などの用途で使って、大丈夫かどうか様子を見るしかないと思います。
>ダウンロード版を買った場合、新しいパソコンでも使うことができるんでしょうか?
このソフトは購入時にメールで送られてくるシリアル番号をインストール時に記入するようになっています。
シリアル番号とインストールしたPCが紐付けされて、AOSのサーバーで管理するようになっているとすれば、ほかのPCにインストールしようとしてもシリアル番号が受け付けられなくて新しく購入する必要があるかもしれません。
単にシリアル番号が正しいかどうかを判断しているだけなら、ほかのPCにインストールできるでしょう。
ただ、ライセンス(シリアル番号)について書かれている下記ベージにはインストールしたPC以外で使っていたHDDを復元するには、追加でライセンス購入が必要と書かれています。
別のPCへのインストールについては書かれていませんが、ライセンス違反になりそうな気がしますので法的にはダメのように思います。
http://faq.aos.com/fd_series/2011/10/hdd.html
購入前に下記のページ下部に書かれている「購入前のお客様用の電話番号」に電話するなどして問い合わせてください。
http://aostech.co.jp/ask/index.html
これ以上は何とも書けません。
書込番号:19574400
0点

ファイナルデータ10plus 特別復元版をダウンロード版で購入すると、新しいパソコンに移行できない可能性があるなら、
Amazonとかで、売っている商品版なら、どいじょうぶなんでしょうか?
一応、新しいハードディスクは、同じものを購入しました。
このハードディスクは、恐る恐るしようかと思っています。
書込番号:19574665
0点

T30000さん
写真のCrystalDiskInfo の情報は、2.5インチHDDなので、ご使用のノートPCの
内蔵HDDの情報だと思われます。
写真の画面から、外付け(E:)HDDの情報に切り替えられますので、
切り替えて確認してください。
再度写真をアップする時は、多少スクロールして、末尾(下)部分が表示される(写真に写る)ようにしてください。
あと、BF が21回(表示は15)でています。
現在は問題ありませんが、電源を入れたままノートPCを動かして
動作エラーを起こした回数が21回あったとう意味ですので、
なるべく、電源を入れたまま動かすのは止めた方が良いと思います。
C0 エラーも3回あります。
(回避は難しいかもしれませんが)フリーズなどで、強制電源オフした回数が3回あったと言う意味です。
書込番号:19575430
1点

訂正
>強制電源オフした回数が3回あったと言う意味です。
強制電源オフ時に危険回避できた回数が3回。
書込番号:19575462
1点

スレ主さん
>Amazonとかで、売っている商品版なら、どいじょうぶなんでしょうか?
パッケージ版でもダウンロード版と権利関係まったく同じですよ。
ライセンスキーがメールで送られてくるか、箱の中に紙に書かれて入っているかの違いだけです。
とにかく、PCを買い替えた場合はどうすれば良いのかをメーカーに聞くしかありません。
あるいは、下記のファイナルデータのクチコミに質問を書いたら、期待は薄いですがユーザーの回答があるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000335720/
書込番号:19575588
0点

CrystalDiskInfo で外付けハードディスクに切り替えるには、どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:19575695
0点


出来ました。
写真に関しては、デジカメでとったものを、のせているだけです。
取り方が下手ですが、考慮して下さい。
よろしくお願いします。
CrystalDiskInfo をCrystalDiskInfo の掲示板で質問したところ、古いパソコンに入れてから、
新しいパソコンに入れる場合は、古いパソコンの方をアンインストールすればいいらしいです。
書込番号:19575877
0点

ひょっとして,今ならデーターの読み取りが可能かも・・・?
書込番号:19575923
0点

困りました。
ファイナルデータ10plus 特別復元版お試し版ですごい時間をかけて、4日ぐらいかかって、画像のように
後は、購入して、新しく購入した、同じハードディスクに移行しようと思っていました。
今日、やるつもりが、パソコンがシャットダウンしていました。
せっかく、あと、購入するファイナルデータ10plus で復元、移行するだけだったのに、
また、かなりの時間をかけて、やらなくてはと思うと、ショックです。
このまま、このパソコンが、CORI3なんですが、新しいパソコンはCORI7にしようと思っています。
I7の方が、処理は早いんでしょうか?
書込番号:19581782
0点

>また、かなりの時間をかけて、やらなくてはと思うと、ショックです。
やるしかないです。
>I7の方が、処理は早いんでしょうか?
処理時間の大半はHDDの読み取り時間でしょうから、CPUよりUSB規格の方が重要だと思います。
手元のPCのUSB規格は2.0、3.0のどちらでしょう?
PCの説明書で確認するのが確実ですが、USBコネクターの内部が青色なら3.0と考えていいです。
もし、2.0規格でしたら、USB3.0規格のPCを買うことでHDDの読み取りが速くなりますので、その分処理時間の短縮が期待できます。
規格上の値は「USB2.0 480Mbps」、USB3.0 5000Mbps」で10倍の速度差となっていますが、ベンチマークテストでは数倍のようです。
書込番号:19581950
1点

USBは青でした。2個
それ以外が2個あります。
多分、2,0が2個、3.0が2個ということでしょうか?
最初の時は、2.0の方で処理していました。
やり方としてはファイナルデータ10plus お試し版で、同じように、最初に画像にアップしたとこまでして、
それから、ダウンロード版を購入して、復元した方がいいのでしょうか?
それとも、ダウンロード版をインストールして、やったほうがいいのでしょうか?
書込番号:19582081
0点

>多分、2,0が2個、3.0が2個ということでしょうか?
PCの説明書か、型番でネット検索すればはっきりしますけど、おそらくそうでしょう。
>やり方としてはファイナルデータ10plus お試し版で、同じように、最初に画像にアップしたとこまでして、
>それから、ダウンロード版を購入して、復元した方がいいのでしょうか?
>それとも、ダウンロード版をインストールして、やったほうがいいのでしょうか?
https://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8_e.html
さきほど上記ページを見ていて下記の一文を見つけました。
★ファイナルデータの製品版を購入するまでの間、無料体験版で実施したスキャン結果を保存しておくことが可能です。
★詳しくは「高度な復元」をご覧ください。
お試し版でスキャンした結果を保存しておけば、有料版を購入してからお試し版の保存データを読み出して即復元作業ができるということなのでしょう。
このことに早く気づけば、保存を提案できていたと思うと残念です。
スキャンした結果を保存手順
https://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8_d.html
スキャン結果の読込み手順
https://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8_e.html
今となってはスキャンをお試し版、有料版のどちらでするかは、スレ主さんの都合のいい方でよろしいかと思います。
書込番号:19582286
0点

今、ファイナルデータ10plus 特別復元版を購入して、ダウンロードしました。
もう一度、はじめから、やりなおすつもりですが、もう一度、手順を教えてください。
画像のファイルの復元か高度な復元の、どちらを選ぶんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19584534
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





