TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2018年10月5日 17:50 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月26日 06:35 |
![]() |
0 | 2 | 2018年7月8日 22:00 |
![]() |
0 | 1 | 2018年5月10日 13:51 |
![]() |
0 | 7 | 2018年4月15日 20:43 |
![]() |
1 | 4 | 2018年4月9日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
GorPro Fusionで生成されるCineform’422 Highを使用した動画編集をしたいのですが、バージョン7.7以降のQuick Time さえインストールすれば、こちらのソフトで問題なく対応可能でしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
書込番号:21854929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式HPには見当たりませんが、
代理店のHPにありました。。
https://www.tajima-motor.com/gopro/goprostudio/
これインストールすればPremiereで作成したCineformが読込めました。。
書込番号:22160981
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
1.一時的ではなく、動画の間中ずっと左右の音量バランスが悪い(Lの音量が常に大きい。カット編集画面の左にあるバーで確認)動画が手元にあります。その左右の音量バランスを整えたいのですが、このソフトでできるでしょうか。できるのでしたら具体的な方法を教えていただけると助かります。一方、このソフトでは不可能だが別のあるフリーソフト又は体験版無料のソフトでのやり方をご存知でしたら教えていただけると助かります。
なお、ネットで検索したら「Final Cut Pro」というソフトができそうに見えたのですが、そのソフトはMac用のようで、windows7(64bit)のPCを使用している当方には扱えなさそうでした。
2.別のある動画で、Lにしか音が入っていない動画があり、その音声をモノラルにして左右どちらのスピーカーからも同じ音が出るようにしたいのですが、その方法も教えていただけると助かります。
なお、これについてはフリーソフトで一応対応できたのですが、映像部分等、変更したくない箇所まで不要な変更が入っていないか不安なため、このソフトでできるならそのほうが安心です。また、このソフトでは不可能又は複雑な操作を要するので勧められないが信頼できるフリーソフト又は体験版無料ソフトで簡単に処理できるものをご存知であれば代わりにそれを教えていただけても助かります。
以下、上記2動画を収めたグーグルドライブへのリンクです
https://drive.google.com/open?id=1hcNff3AEIeRixb8fKgxvBAcbd2yuGuvR
0点

スレ主です。
書き忘れましたがヘルプを見ても上記1ができそうな記載を見つけることはできませんでした。
ヘルプの「音声ボリューム調整」
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04617.html
一方、上記2については二ヶ国語音声の調整で「主音声のみにする」を実行することによって達成できました。ヘルプの読み込みが足らず失礼致しました。
また、上記1についていいやり方が見つからない場合には「2ch を合成して 1ch にする」ことで妥協するかもしれません。
ヘルプの「二ヶ国語音声」
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04642.html
書込番号:22055844
0点

自己解決です。
フリーソフト「XMedia Recode」で音声のみを取り出し、フリーソフト「Audacity」でその音声データのLの音量を小さくしたりRの音量を大きくしたりしてバランスを整え、フリーソフト「XMedia Recode」にて元のファイルを読み込み、音声として「Audacity」で修正した音声データをインプットして合成することで、解決しました。
書込番号:22058595
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
こんばんわ
新規プロジェクトを開始‐ノーマルモード
↓
ファイルの選択
↓
追加ウィザード
↓
読み込み設定 「選択したタイトルをHDDにコピーする」
↓
クリップ追加
ここまで行きましたら落ちてしまいます。
何が原因なのか分かりません。。
どなたか同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?
0点

>午後のミルク紅茶さん
ご使用のパソコンの環境(主なハードウェア構成及びWindowsのバージョン程度)と、実際にどんなファイルを読み込もうとして落ちたのかお書きにならないと、どなたも回答できないと思いますよ。というか、今までは全く同じ手順で問題なく素材となるビデオファイル(?)が読み込めていたのでしょうか?また「落ちた」という症状は、何かのファイルを読み込ませたら、何のエラーも吐かずに、TMPGEnc Video Mastering Works 6が強制終了したということでしょうか?
書込番号:21919102
0点

正直このソフトの安定性や動作加減は少し悪いと思います。
PCのスペックなど低いと、取り込みファイルの容量やファイル数が多いと落ちてしまうかもしれません。
少しずつ取り込んでもだめですか?
書込番号:21950588
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGenc 4.0Xpressを使用しておりますが、サポートも終了しているしWindows10にも正式には未対応ということもありMastering Works6への乗り換えを検討しています。
そこでテンプレートを4.0から流用出来ないかということで体験版を入れてみましたが、フィルターは流用できましたがExportについては読み込み時サポートしていない旨の表示が出てしまい使えませんでした。
フィルターを変換などして流用する方法はあるのでしょうか。
やっぱり1つ1つ改めて作り直さないとだめでしょうか。
0点

私は作り直しましたけど。
TMPGenc 4.0XpressとMastering Works6と両方起動して設定項目を確認しながら・・・
項目自体は確かほぼ変わりがなかったように思いますし。
書込番号:21813798
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
DVD Importsのフォルダ内を空にしてもギガ数が減りません。
中身が「空」なのにファイル数が200前後あると表示されます。
この容量を消す方法はどのようにしたらよいのでしょうか?
0点

>JUNICHIRO−さん
該当のフォルダをWindows Explorerで開いて目視確認すれば、何が保存されているかがわかります。
Windows Explorerで該当フォルダ内の全てのファイルを選択して削除すれば、消えるはずです。
書込番号:21753829
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
「該当のフォルダをWindows Explorerで開いて目視確認」はどのようにするのでしょうか?
少し検索してみましたが、よくわかりませんでした...
お手数ですが教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21754035
0点

>JUNICHIRO−さん
Windowsのエクスプローラーの基本的な使い方
http://minto.tech/windows-explorer/
にあるエクスプローラを起動し、アドレス欄に、該当フォルダのPath 、つまり、
貼っていただいた画像にある
C:\users\NEC-PCuser\Documents\・・・
を入力すると、そのフォルダの中が表示されます。
書込番号:21754097
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
windows7にて左下のwindowsマークを押したらエクスプローラーというものがあり、クリックしたら添付のライブラリが出て、上枠のライブラリという文字のところに「C:\Users\NEC-PCuser\Documents\TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4\DVD Imports」を入れてみましたが、やはり空のフォルダが表示されます。
同様にプロパティの表示には「214GB」で「ファイル数199」と出てきます...
やり方が間違っていますでしょうか?
書込番号:21754346
0点

>JUNICHIRO−さん
おそらく、非表示のファイルがあるのだと思います。
非表示を表示にしても良いですが、フォルダ DVD Imports を削除して、
DVD Imports を作成してみてください。
書込番号:21754373
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
新しいフォルダを作り直したら上手くいきました!
非表示のデータというものがあるのを始めて知りました。
今後の参考になりました。
アドバイス頂き感謝しております。
書込番号:21754547
0点

無事に解決いたしました。
とても親切なアドバイスを頂き助かりました。
勉強になりましたので今後に活かしていきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21754550
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
1度1時間位のH265のファイルを、このソフトでエンコードしました。その後、後ろの方の2分間に変な箇所が見つかったのでTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5でそのファイルをマスタークリップにして、最後の2分間だけ違うファイルで修正して新しくエンコードし直そうと思ってエンコード開始、最初の方はスマートレンダリングで後の2分間だけエンコードだから直ぐに終わると思って開始したのに、スマートレンダリングにならず、全部エンコードになるんですがTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 ではスマートレンダリングできないファイルを作る事もあるんですかね。似たようなエンコードを何回もやってますがスマートレンダリングは出来てます。今回だけスマートレンダリング出来なくて、疑問に思いました。
0点

どのように出力しようとしていますか?設定を教えてください。
ファイル出力なのか?BDAV出力なのか?など
出力画面など貼り付けていただけるとありがたいです。
簡単に言いますと
ファイル出力で問題なら、『ファイル出力(マスタークリップ準拠優先)』で行ってみてください。
それでもダメなら元々お持ちのH.265ファイルではスマレン対応が規格外なのかもしれません。
BDAV出力の場合、これは元々のファイルがH.265なので、BDAV規格のH.264かMPEG2以外のファイルは、問答無用でエンコードされます。
いかがでしょうか?
書込番号:21736563
0点

バイオスキ2 さん
お書きの内容が分かりにくいので、確認させて下さい。
>1度1時間位のH265のファイルを、このソフトでエンコードしました。
H.265の素材をTVMW6で何のプロファイルにエンコードされたか。同じH.265へですか。
>TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5でそのファイルをマスタークリップにして、最後の2分間だけ違うファイルで修正して
TVMW6で書き出したファイルが60分のH.265として、TMSR5でそれをマスターにしてまでは分かりますが、最後の2分間はTMSR5でカット削除し、何か別のプロファイルの2分の動画をレスキューにしたのですか。
そうとしてTMSR5で出力するとき、連続した60分のH.265の1ファイルにしたいのですよね。
だとすると、出力設定で「クリップ連結出力」でやればいいです。マスター部分の58分箇所は速くスマレンし、残りの2分箇所だけはマスターと同じH.265プロファイルに再エンコするための時間がかかります。
殆どのデュレーション(時間長さ)がマスター部分で占めているので殆どスマレンになり、全体として書き出しは速いはずですが。
書込番号:21736706
1点

最初の60分はH264のTSでキャプチャしたのをこのソフトでH265に作成しました。そのファイルの最後の2分間が、駒落ちみたいになってまして「キャプチャ時のエラーですね」それでその場所だけ作り直したいから、このファイルをマスターにして、最後の2分間だけ新しくキャプチャし直したのをレスキューでやったら全体が再エンコードになるんです。
書込番号:21738220
0点

バイオスキ2さん
こんにちは
TMSRのマスターファイルに置いたのは、60分のH.265ファイルでしょうか、それともTMSRで不具合の2分間をカット削除した58分間のH.265をマスターファイルにしたのでしょうか。
又、そのH.265のコンテナはmp4と思いますが、TMSRに読み込んで情報の画面で同じmp4に黄色のインジケータが点灯してますか。点灯していなければスマートレンダリングは出来ません。
書込番号:21738544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


