TMPGEnc Video Mastering Works 6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 6 のクチコミ掲示板

(286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 6を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

製品の認証について

2016/01/27 10:13(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

クチコミ投稿数:8件

この製品をインターネットのない環境(イントラのみ)での使用を想定していて、HP見る限りダウンロード版は常にインターネット越しで認証が必要だと書かれています。ですので、パッケージ版を購入しましたが、パッケージ版にもインターネット経由での認証が必要だとかかれています。

開封するかどうか迷っています。

パッケージ版はインターネットでの認証に必要かどうかをおしえていただけますでしょうか?
仮に必要な場合、定期的に必要か、インストール際に一回だけで済むかをおしえていただければ助かります。

書込番号:19528854

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/27 11:57(1年以上前)

TMPGEncの他の製品を使っていますが、パッケージ版でも下記のようにやはりずっとオフラインで作業する事が出来ません。
定期的にインターネットでの認証が必要です。

ライセンス認証を行わなければ TMPGEnc Video Mastering Works 6 はご使用いただけません。
ライセンスは定期的に更新する必要があります。
ライセンス有効期限内はオフラインのライセンス確認だけでインターネット接続は行いません。
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/00100.html

書込番号:19529018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/27 12:40(1年以上前)

この製品ではありませんが、定期的に認証しないと、認証しないでいるといずれ使えなくなります。
定額払って購入しているのにと思いますが、現行品はともかくとしても、旧製品は、認証不要にしてもらいたい気がします。
特段認証もいらなかった時代のソフトは、良かったですね。不正品対策のための処置だとは思うけどネツト接続してない環境の人にはどうなんですかね。

WORK6のHDDが直接4Kテレビにつなげ観られたら4Kユーザーにはありがたいことだとおもいます。

書込番号:19529118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2016/01/27 13:46(1年以上前)

不正使用防止の為にその様な仕様にしていると思うのですが、将来メーカーが
休業とか倒産した場合にはどうなるのでしょう。
他のメーカーの製品と比べてやり過ぎの様な気がします。

数十万もする特殊な企業向けのアプリなら理解できるのですが。

書込番号:19529269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/27 17:25(1年以上前)

>デジタルおたくさん
!!激しく同意!!
わたしも以前ペガシス製品を使用してましたが
ユーザーを犯罪者扱いするようなのが嫌なので
他メーカー製品に乗り換えました。
製品同梱パスワードを入力した時点で正規ユーザー
と判断できるはずですよね。
私は特に動画編集中は回線を切断して使用して
ますので以後使用する気が失せました。

書込番号:19529668

ナイスクチコミ!2


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2016/01/27 17:47(1年以上前)

パッケージ版もダウンロード版も2週間〜1ヶ月位の間隔で認証が必要です。
その間であればオフラインでも使えますが、認証を求められる都度オンラインにする必要があります。
返品が可能であるならその方が良いかもしれませんね。

大昔と違ってシリアル等はネットで簡単に流れてしまいますから根本的な対策にはならないのでしょう。
ネット時代以前から不正コピーは当然ありましたが何人かに一人は買っている場合が多かったでしょうが
今は一人買えばそれが全世界に広まってしまうのですから。
売り上げ本数より修正ファイルのダウンロード数が10倍20倍になる話なんて珍しくないですしね。

書込番号:19529709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/01/27 19:34(1年以上前)

tonyh19810919 さん

当方ペガシスはTMSR5とTAW5を自宅使用していますが、同じ扱いと思いますのでレスします。
ペガシスのソフトはネット接続上でないと使用できないです。
インストールやアップデート時どころか、オフラインの場合はソフト起動時に接続を求めてくるので、その都度一旦接続せざるを得ないです。

>インターネットのない環境(イントラのみ)での使用

ということで、会社のイントラネット環境でしょうか。
であれば、情報システム部門のセキュリティ管理に抵触するかも知れないので、業務上使用されるのであれば、インストール許可申請が必要と思いますし、情シ部門に相談なさったら良いと思います。
もし私的利用ならインストールは無理と思いますが。

ペガシスソフトは社外にアクセスするので、イントラネット環境では使えないかも知れません。
当方の使用は自宅で常に接続状態なので気にしていませんが。

書込番号:19529998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2016/01/27 21:06(1年以上前)

沢山の書き込みありがとうございます。
認証は避けられないようですね。
情シスの制限ではなくて、セキュリティレベルの関係で、そもそもインターネット接続できない環境です。

返品して、フリーの2.5版をつかうしかなさそうですね。

書込番号:19530324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ナレーションを入れたいです。

2016/01/17 19:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 ハピリさん
クチコミ投稿数:9件

動画を編集してから、そこに新しくナレーションを入れたいです。

どのようにしたら、編集した動画に合わせてナレーションが入れられますか?

書込番号:19500388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/01/17 20:41(1年以上前)

アバウトに書けば、
プレビューで完成した映像を見ながらマイク録音可能なMP3プレーヤーでNA録り。
終わればPCに転送しトラックに貼り付けて頭合わせ。

書込番号:19500599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:72件

2016/01/18 21:49(1年以上前)

再生するtxtalkでナレーション作成

作例
txtalkでナレーション作成

ナレーションはtxtファイルから作成できます(mp3)。

http://all-freesoft.net/mm9/voicesynthesis/textalk/textalk.html

後は他の各種フリーソフトで如何様にも・・・

作成例は mp3 を xrecodeUでac3変換して、
tsMuxeRGUI で映像stream とmux(音声delay = 2000ms)


書込番号:19503602

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハピリさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/19 12:19(1年以上前)

ありがとうございます!!
見ながら別で録音すればいいのですね。
二つのファイルを重ねる方法も簡単に教えて頂けると助かります。

書込番号:19505125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハピリさん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/19 12:20(1年以上前)

こんなソフト知りませんでした!自動音声が作れるんですね。
ありがとうございます!

書込番号:19505128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 okaki2020さん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込ませていただきます。
先日、複数のDVDを一枚のブルーレイディスクにまとめたいと思い、こちらの製品の体験版をインストールさせていただきました。

 書き込みたい動画を選び、出力方式は「AVCHD向けMPEGファイル」の「DVDメディア向け」を選択し、出力しました。ところが、私はてっきりAVCHDフォーマットで書き込まれるのだと思っていたのですが、ディスクにはmt2ファイル形式の動画ファイルで書き込まれていました。これではレコーダーで再生できません。次に「Blu-ray向けMPEGファイル」も試してみたのですが同じようにmt2ファイルで出力されてしまいました。
 
 どのようにすれば家庭用プレイヤーで再生できるような形で書き込みができるでしょうか。マニュアルを読めばわかることなのかもしれませんが、体験版にはマニュアルはついていないようで……。
 説明がわかりにくかったらすみません。ご教授お願い致します。

書込番号:19466501

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/06 21:25(1年以上前)

この製品は、動画の編集と変換を行うためのソフトウェアです。

BD/DVDメディアに焼くために整形すること、つまりオーサリングを行うには、オーサリングソフトが必要です。

ペガシスの場合、
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
がオーサリングソフトです。

無料お試し版で評価してください。

書込番号:19466595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okaki2020さん
クチコミ投稿数:2件

2016/01/06 21:31(1年以上前)

>papic0さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど!そういうことでしたか!てっきりこのソフトだけで書き込みまでできると思い込んでおりました。
わざわざ紹介までしてくださってありがとうございます。早速使ってみます。

書込番号:19466623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/06 22:24(1年以上前)

BDレコーダーのHDDに取り込むことができるBDAV形式で焼けるスマレン5もあると便利でしょう。
BDMVで焼けるソフトは多いけどBDAVで焼けるソフトは少ないのです。

書込番号:19466863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5

2015/11/23 11:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

最近、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5が登場しました。
AVCHDで撮影した動画をBlu-ray(BDMV/BDAV)に残したいのですが、メニューが要らなければTMPGEnc Video Mastering Works 6ではなく劣化しにくい?TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で充分ですか?

書込番号:19343786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/23 12:11(1年以上前)

BDMVに焼くなら、

TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/

をお勧めします。

書込番号:19343899

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/11/23 12:39(1年以上前)

BDAVなら、

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で良いと思います。

書込番号:19343992

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/23 17:16(1年以上前)

>papic0さん
回答、ありがとうございます。

書込番号:19344754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/11/23 17:25(1年以上前)

越乃 さん

TMPGEncの3つのソフトは用途によりますね。
・TVMW6はエンコーダ・編集用途
・TMSR5はフレームカット編集・スマートレンダリング出力・BDAV形式オーサリングが主用途
・TAW5はカット編集から各種形式へのオーサリング用途で、BDはBDMV形式に作成。

メニューが要らないBD作成であれば、TMSR5かTAW5を選択ですね。両方共にスマートレンダリング機能があります。
TMSR5はBDAV形式のBDが作成できるので、BDレコーダーのように追記が便利です。ジャンル別ディスク等を作るようなとき、後から加えて行ける。ディスクからBDレコーダへ取込むことも出来る。

TAW5でのBD作成はBDMV形式なので、色々なメニューを作って付けることができる。メニュー無しでもOK。
当方は、両方便利に使っています。

書込番号:19344785

ナイスクチコミ!3


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/24 08:16(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

回答、ありがとうございます。
BDAV形式のBDが作成は重要です。
XAVC S動画撮影も編集できるようで。。

書込番号:19346831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/11/24 21:15(1年以上前)

機種にもよるかもしれませんが、TAW5でもBDに容量に関係なく取り込み可能です。

プロジェクトの「AVCHD for HDD/Memory」か「AVCHD for progressive」を選択し、出来上がったAVCHDフォルダをUSBメモリーにコピーし、BDレコーダーに取り込んで終了です。

この時USBメモリー等「FAT32」にしなければならないので、4G制限が発生しますが、元々1本の映像を強制的に4G分離させられたものにかんしては、レコーダーに取り込んだ時点で引っ付きます。
※BDレコで、BD-REなどに書き出せばわかります。

それを考えると、BDAV作成もほとんど意味がありませんので
当方はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5はとくに必要ないです。
4Kが必要なら良いと思います。

勝手な意見失礼しました。

書込番号:19348511

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/11/24 22:26(1年以上前)

越乃 さん
今晩は

>BDAV形式のBDが作成は重要です。XAVC S動画撮影も編集できるようで。

はいBDAV形式を使われるのでしたらTMSR5ですね。XAVC Sソースのカット編集をされる場合、Ver.5ではHullHDであれば編集後XAVC Sへも高速のスマートレンダリングが出来ます。XAVC S撮影動画を編集後殆ど無劣化でXAVC Sへそのまま高速書出しできるメリットがありますね。

TMSR5の当方の用途で感じるその他のメリットは、
・大変取扱いが簡単なエンコーダとして使える。つまりNLEソフトで編集する前に目的ファイルに変換しておきたいような場合、TMSR5ならマスタークリップにサンプルクリップを置いて、変換したいファイルをレスキュークリップに並べて出力するだけの簡単さは大助かりです。面倒なエンコーダの各種設定なんか一切無し。
しかも、Ver.5になって複数起動ができるので、サクサクとクリップ選択やコピーが相互に行え、楽ちんです。
本編集前の準備ツールとして色々重宝します。

・BDAV形式のメリットの一つに追記出来ることがありますが、当方はジャンル別等にディスクを分けた整理もしていて、撮影後カット編集を経て、それぞれへ追記しています。ディスクの空きが出るような無駄が無い。

・又、先に書きました通りBDAV形式は【ディスク】からBDレコーダへ取込めることです。BDを知り合い等に配付するとき、BDレコーダは有るがPCを使われない方も多く、メリットを感じます。
ディスクからBDレコに取り込んで視聴やダビングコピー出来るので、配付先に大変喜ばれることが多いです。

書込番号:19348760

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/25 12:36(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

回答、ありがとうございます。

TMPGEnc Authoring Works 5のメニュー付きだとレンタルDVDのようなメニューにできるのですか?

書込番号:19350102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/11/25 13:22(1年以上前)

越乃さん
こんにちは

はいTAW5のメニュー作成機能を駆使すれば、市販映画BDや映画DVDレベルのメニューも可能です。
BDではホップアップメニューの作成機能も有ります。

書込番号:19350216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/25 15:25(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

TMPGEnc Authoring Works 5をお試しで試してみます。

書込番号:19350416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/26 08:36(1年以上前)

>隊長♪さん
詳しく分からないのですが
AVCHD for HDD/MemoryからBD-Rに記録できるのですか?

書込番号:19352421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/26 16:07(1年以上前)

BDメイン・メニュー(10タイトル)

BD音声・字幕選択メニュー

チャプター・メニュー

越乃 さん こんにちは

>AVCHD for HDD/MemoryからBD-Rに記録できるのですか?

隊長♪ さん が次のように書かれています。

>機種にもよるかもしれませんが
>出来上がったAVCHDフォルダをUSBメモリーにコピーし、
>BDレコーダーに取り込んで
>BD-REなどに書き出せば

USB Memory からBDレコーダ経由でBD-REに書き出すという事ですね。
(これが出来るのはBDレコーダの機種によります)

ところで、
私は、BDMVへのメニュー付けは全てフリーソフトで行っています。
市販BDROMと遜色ないメニューが作成できます。

カット編集したts素材を multiAVCHD でメニュー付BDMVを作成して、
(必要であれば、字幕ファイル作成して tsMuxeRでtsに多重化)

BDEditでボタン追加やコマンド設定等好みの設定をして最終仕上げ。

従って、私には TMSR4 以外は今のところ必要ないですね。



書込番号:19353231

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/11/26 20:57(1年以上前)

>siniperca2さん

がおっしゃる通りです。BDレコを所有して、当方のいう方法でBDレコに取り込めるなら、BDレコでBDAVが作成できるので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5は必要ないのでは、ということです。

当方の機種はSONYのBDZ AT750W です。
パナ機等SDカードスロットルがある場合も取り込めるかもしれません。

基本的な考え方は、AVCHDカメラで撮影したデータと同じ形になるので、ビデオカメラのデータを取り込めるBDレコならおそらく大丈夫かなと予想しています。

一旦BDレコに入れてからになるので、一手間必要になりますが、逆に「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」だけでは、メニュー作成ができないので、たくさん映像タイトルがある場合は、少し面倒かもしれませんね。

当方の友人関係ではBDAV状態で渡しても、再生できない、メニュー画面から見たいタイトルを選択できないの?、ディスクにあるのにわざわざBDレコに取り込むからBDAVにしてほしいということは言われたことがありません。

主婦の方だと説明してもわかってもらえませんので、結局BDMVに焼き直しする感じです。

ある程度使い方がわかっている方じゃないと、使い勝手は悪いと思います。
安価なBDプレイヤーなど、BDAVが対応していない場合も含めると、殆どの人はBDAVは選ばないんじゃないかなと思います。

基本的にBDMVの方が、再生できるプレイヤー等互換性は高いですし、デジタル機器が苦手な方でも、問題なく再生できますし、なんといってもメニュー画面を作成したいので、当方はTAW5を選びます。

とりあえず、お手持ちのBDレコに対応した、SDカードかUSBメモリーをFAT32でフォーマット後に「AVCHD for HDD/Memory」か「AVCHD for progressive」でHDDに書き出し、フォーマットしたSDカードかUSBメモリーにコピー、それをBDレコに挿入し、AVCHDダビング等でBDレコに取り込めるかお試しください。

失礼しました。

書込番号:19353940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/11/26 23:13(1年以上前)

今晩は

>「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」だけでは、メニュー作成ができないので、たくさん映像タイトルがある場合は、少し面倒かもしれませんね。

配付前提とすると、沢山タイトルがあって選択再生した方が使い易い場合は、メニュー付で操作できるようにしてあげた方が親切です。この場合はBDMVで。
しかし、1つのイベントのシンプルなビデオ配付のケースの方が、経験上圧倒的に多いです。この場合はメニュー無しBDMVかBDAVでの配付にしています。勿論頭にイベントタイトルや日時等を表示するクリップは作成して付け、チャプターも打ちます。ディスクを入れるだけのシンプル操作で喜ばれます。BDAVはTMSRで作成しても良し、USBメモリ等のAVCHDからBDレコへ取込んで作成しても良しです。

>BDAV状態で渡しても、再生できない

当方がTMSRで作成したBDAV形式のBD配付では、BDレコ再生不可は聞いたことがありませんね。配付先のBDレコ機種で多くはSONY、PANAですが。BDレコはBDAV形式のBDダビング作成だし再生できないのはよく分りません。

>ディスクにあるのにわざわざBDレコに取り込むからBDAVにしてほしいということは言われたことがありません。

当方もBDAVで作ってくれとは言われたことがありません。しかし、BDAV配付の場合は渡してあげるとき、BDレコへ取込めますよと一言いってます。

BDAVの場合に配付先で喜ばれるのは、
・何回も視聴する場合取込んでおくと再生がお手軽。取込操作は簡単なので誰でも出来ています。「ディスクから取り込む」の操作だけ。
・BDレコで編集される方もいる。例えば学校の合唱コンクールでは最初から表彰式まで全てのプログラムを入れたものを渡すと、ご自分の子供が出演した分や同学年分のみを取り出す等されている。
・貴重な映像はBDをダビングバックアップしておく方もいる。
等です。
BD作成の時、要は用途によってBDMVとBDAVを使い分ければいいと思います。
TMSRはBDAV形式オーサリングも出来ますが、当方はそれより普段のツール的な使い方に重宝さがあると思っています。

当方の勝手な意見で失礼しました。

書込番号:19354404

ナイスクチコミ!3


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/27 08:10(1年以上前)

>隊長♪さん
回答、ありがとうございます。
BDレコ持っていないので・・・

書込番号:19355060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/27 08:11(1年以上前)

>siniperca2さん
回答、ありがとうございます。
メニュー付きだとテンションあがりますね。

書込番号:19355066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/11/27 20:26(1年以上前)

>当方がTMSRで作成したBDAV形式のBD配付では、BDレコ再生不可は聞いたことがありませんね。配付先のBDレコ機種で多くはSONY、PANAですが。BDレコはBDAV形式のBDダビング作成だし再生できないのはよく分りません。

【返信】
再生できないのはBDプレイヤーの場合です。
最近は某レンタルビデオ店でも安価で売られていますよね。
そんな感じのです。



>当方もBDAVで作ってくれとは言われたことがありません。しかし、BDAV配付の場合は渡してあげるとき、BDレコへ取込めますよと一言いってます。

【返信】
できるできないではなく、デジタル機器が苦手の方にそれを言っても、結局できないという意味です。
渡す方の違いではないでしょうかね。
当方の配布先はそんな感じです。という話です。



>越乃さんへ

【返信】
越乃さん的にはどちらがご希望でしょうか?
それによると思います。
どちらかを選ばなければならないわけではなので、金銭的に余裕があれば両方購入という手もあります。
その場合、セット購入すると少し安くなるようですよ。

失礼しました。

書込番号:19356350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/28 09:10(1年以上前)

>隊長♪さん
>色異夢悦彩無さん

色々と詳しい回答、ありがとうございます。

AVCHDで撮影した動画90分位をBD-Rに保存したく1タイトルのみなのでメニューは無くても高画質で保存できるならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5のが良いのかなと思ってます。

テレビで鑑賞、BDプレーヤーになります。

長時間のAVCHDはファイルが区切られますがSDカードから取り込んで繋ぎ目は分かってしまうのですか?

書込番号:19357618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/11/28 10:24(1年以上前)

越乃 さん
こんにちは

配付の話は当方と隊長♪さんとは配付先の想定が違っていると思いました。
当方は特定の知り合いへの配付で、必ず使用される再生機器(BDレコーダ、DVDレコーダ、プレーヤーの区別とメーカー名))を聞いてから、BDAV、BDMV、DVD-Videoの各形式で必要枚数を作り分けます。
再生環境が分らない場合はBDかDVDかのみを確認してBDはBDMV形式、DVDはDVD-Video形式でそれぞれ作ります。BDMV形式は隊長♪さんの仰るように最も再生互換があるBDなので。

ご使用目的が分りました。
AVCHD撮影のものをメニュー無しBD作成して、BDプレーヤーでTV鑑賞ということですね。
BDレコ取込や配付等の話をレスしましてすみません。

この使い方でしたら、TAW5でもTMSR5でもどちらでも良いと思います。
カット編集後、TAW5ならBDMV形式で、TMSR5ならBDAV形式での作成になります。
どちらも、殆ど無劣化・高速にレンダリング・オーサリングするスマートレンダリングが出来ます。
TAW5はメニュー作成やBDだけでなく各種対応するオーサリングソフト。
TMSR5はカット編集・スマートレンダリング出力とBDAV形式のオーサリングで、BDは追記にメリットがあります。

>長時間のAVCHDはファイルが区切られますがSDカードから取り込んで繋ぎ目は分かってしまうのですか?

これはTMSRの話でしょうか。TMSRはシームレスな結合が出来てGOODですよ。
一般的な編集ソフトではクリップ間の繋ぎ目は分ったりしますが、TMSRではAVCHDフォルダを指定して取込むと、ファイルシステムのため自動分割されたファイルを認識して、自動的にシームレス結合してくれます。
音声の途切れ等も経験していません。その他色々なお役立ちツールとして使えるので動画撮影される方には重宝します。
お持ちのBDプレーヤーがSONY等のメジャーメーカー製でしたら、BDAV形式再生も対応するので、OKです。
いずれにしても、BDは用途別にBDMVとBDAVを使えばいいので、TAW5とTMSRを両方あっても便利です。

TMSRを導入される場合で、もしBDMV形式へオーサリングしたいときはsiniperca2さんがご案内されたフリーのmultiAVCHDを使えば出来るので、この組み合わせの手もありますね。multiAVCHDは当方も使っていました。

書込番号:19357802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/11/28 12:00(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

詳しい回答、ありがとうございます。

TMPGEnc Authoring Works 5かTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で迷っています。
シームレスはどちらでも影響ないですか?

色異夢悦彩無さんならメニュー有り無し、どちらを選びますか?

書込番号:19358005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カット編集について?

2015/10/06 20:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

クチコミ投稿数:77件

この手のソフトは、専門用語ばかりで、チンプンカンプンなのですが、一応購入するつもりなので質問させて下さい。

PCゲームのBattlefield4 を、グラボに付いていた?キャプチャー?ソフト「GeForce Experience」で撮影?しているのですが、

余分な部分をカットしたいと考えています。

以前、TMPGEnc 4 0 XPressを、同じような動機から購入して使っていました。

そこで、質問がありますが、例えば、

GeForce Experiencで撮影?したゲームシーンを、ほんの数秒間、カットしたいだけなのですが、

このソフト(Works 6)で、カット編集はできるのですが、その後の工程といいますか、

何をしたらいいのかよくわからず体験版を使っています。

カット編集したら、その流れで、出力設定、続いて、エンコードと工程を進んでいますが、このやり方でいいのでしょうか?

と、言いますのは、たった数秒間カットしたいだけなのですが、エンコードに非常に時間がかかり、割に合わないような気がします。

PCの性能は、それほど悪くないと思いますが、数秒間カットするのに例えば1時間も作業工程に時間がかかるんだったら、

容量は大きくなりますが、カットしないでそのままでいようかと考えてしまいます。

それとも、私のやり方がおかしいから、こんなに時間がかかるのでしょうか?

CPU Core i7 4790K BOX
MB SABERTOOTH Z97 MARK 1
メモリ CT2KIT102464BA160B [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
グラボ ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C GD750-2GERT [PCIExp 2GB]

どなたか、時間短縮? あるいは、使い方が間違っているのでしたら、教えて下さい。


書込番号:19204885

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/10/06 21:37(1年以上前)

編集したい動画形式が不明だが、mp4-AVC辺りなら、

https://osdn.jp/magazine/09/03/26/0231236

にあるようにAvidemuxを使えば、無劣化、再エンコードなしでのカット編集が可能だよ。
おおざっぱなら便利だ。

無論、任意の位置での切り貼りは出来ないし、範囲指定が 通常の動画編集ソフトとは違うので慣れる必要はある。

書込番号:19205069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/10/06 21:39(1年以上前)

CUDAの設定をしてみる

MPEGエンコーダー設定を見直してみる

出力設定の映像エンコーダーにNVENCを設定してみる

GeForce 600シリーズ以降の新世代高速ハードウェアエンコーダー『 NVENC 』を使うか、
『 Intel Media SDK(Quick Sync Video)  』を利用した高速ハードウェアエンコード機能を使うか、

どちらかに、対応した出力ファイルのテンプレート?を選択してエンコード工程を実行でしょうね。
『 H.264/AVC 』ならば『 NVENC 』もしくは『 Intel Media SDK(Quick Sync Video)  』を選択できるハズですからね。

さて、GeForce Experiencで撮影?したゲームシーンのビデオファイルの縦横の解像度?と同じ解像度?を出力ビデオファイルに設定してみては。
で、『 フィルター 』の設定で各種フィルターを必要なフィルターを使うのだろうけど最低限必要なフィルターは何か思考して、
フィルターの数を減らす事で軽くできるのでは?。


ところで、Core i7 4790Kを放熱・冷却のCPUクーラの性能次第でオーバークロックのターゲット周波数を高くして、
少しは時間短縮に繋がるだろうね。
メインメモリは16GBや32GBと容量を増設・取り換えで、先読みするデータの場所をメインメモリに確保も可能だろう。

Core i7 4790KのGPUコアの『 Intel Media SDK(Quick Sync Video)  』を使うならば、
メインメモリの周波数やCL値等のレイテンシなどのメモリ性能良い物を導入すれば少しは早くなるだろうね。

なので、出力設定の出力フォーマットで何を選択して、その設定で どんな設定をしたかを補足されると、
アドバイスしやすくなるのでは?。

書込番号:19205075

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/10/06 23:47(1年以上前)

カットだけで良いなら、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を試してください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
カット専用ソフトで、必要最小限な部分のみ再エンコードしますから、あっというまに終わりますよ。

書込番号:19205537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/10/08 09:22(1年以上前)

回答をして下さった皆さん、有難うございます。

結局、素人なので説明がうまく出来ないのですが、要は、カット編集だけやりたいのに、エンコードとか時間がかかる作業が

どーしても必要なのか?って事を聞きたかったのです。

無劣化、再エンコードなしでのカット編集が可能だよという情報は、非常に的を得ている回答で助かります。

後で試してみます。

星屑とこんぺいとうさん、詳しい説明、有難うございます。しかし、チンプンカンプンです。オーバークロックもしませんし。

P577Ph2mさん、有難うございます。知りたかった情報だと思いますので、試してみます。

お三方、有難うございました。

書込番号:19208774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

現在、TMPGEnc Authoring Works 5 を使ってホームビデオをBD化しています。
(ただ、TAW5はやはり編集機能が限られてるので)止むを得ず前工程の編集をPowerDirector12で行い、チャプター作成・メニュー作成以降のBD化をTAW5で行っています。
 * 昨年の8月、#17814174 で教えて貰った結果、TAW5を購入しメニュー作成方法で満足しています。

今回、TVMW6の試用版をインストールしました。試にビデオの元画(m2ts, H264)を入れて無加工・無編集のままで プロジェクトファイルとして保存し、次にTAW5を起動して、その入力としてこのプロジェクトファイルを受け渡したのですが、フルレンダリングにしかなりません。映像・音声規格ともに変えず無編集なので、TAW5でスマートレンダリングできると思っていたのですが、、、。

どこか使い方が間違っているのでしょうか?

今のPD12/TAW5の組み合わせよりも、TVMW6/TAW5の方が時間短縮と画質低下の防止になると思ったので、教えてください。

書込番号:19117873

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/07 10:16(1年以上前)

Rexくん さん

当方TVMW6を使っていないので違っていればすみませんが、TVMWプロジェクトをTAW5に読み込んだ場合はTAW5でスマレン出来ないようなことを他のWEB書き込みで見た覚えがあります。
又、プロジェクト読込といってもAdobeダイナミックリンクのようなレイヤー構造を保って使う訳でも無いので、あまりメリットはなさそう。

TVMW6で編集後スマレン出力したファイルをTAW5に使う場合は全てスマレンコースなので、画質低下はしないと思いますが。
まあこの場合はPDR12で編集後SVRT(スマレン)出力してTAW5でスマレンオーサリングしても同じ無劣化コースですね。


書込番号:19118394

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/09/07 20:40(1年以上前)

ただの連携なので、いくら無加工・無編集のままでも、エンコードはTMPGEnc Video Mastering Works 6に依存するので、フルエンコードになります。

無加工・無編集でスマレンをお望みなら、TMPGEnc Authoring Works 5で行うしかありません。

失礼しました。

書込番号:19119793

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/08 14:28(1年以上前)

お二人には、また助けて頂いて有難うございます。 下手な説明で済みませんでした。

数百個のビデオ画像(クリップ)を集めて約3時間の家庭用BDMVを作る際、長時間かけてやっと完成!と安心すると、クリップ順の間違いや雑音等々で再編集の必要な箇所が多く見つかるケースがあります。
こんな時にもスマートレンダリングは迅速性が抜群なので重宝しています。
また、(高度の編集ではないにしろ)編集も重要なので、現在はPDR12で編集してTAW5に引き渡して使ってます。

ペガシスのホームページによると、TVMW6とTAW5をバンドルしたパック販売があり、同一メーカの組合せで編集もできてスマレンもできるように読めたのでTVMW6を試用してみました。

以前より、TVMW6はスマレンが出来ないことを承知してました。
そこで、あえて無加工・無修正でTVMW6を使いプロジェクトファイルのまま取り出して TAW5に入れました。これだとTVMW6は無作業で出力変換もしてない(エンコードしてない?)ので、TAW5がスマレン対象として受け付けてくれるかな、と推測したためです。

結果は、お二人の教えのように駄目でした。どうも同一メーカの組合せにしても連携(相乗)メリットはないようですね。残念です。
もうちょっとだけTAW5に編集機能があれば満点なのですが、、、。

有難うございました。

書込番号:19121819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/08 16:11(1年以上前)

Rexくん さん
こんにちは

元々TVMW6は編集+エンコーダソフトでスマレン出力できないのですね。失礼しました。
そうすると、画質劣化せず高速出力するワークフローは、今お使いのスマレンコースPDR12編集SVRT出力+TAW5オーサリングが良いということになっちゃいますね。

尚、PDRの最新Ver.13は12より軽快で、機能進化もありますが、リリースから1年を経ているし最近プライスダウンセールが目立つので、次Ver.リリースが近いと思います。

書込番号:19121997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/09/08 20:27(1年以上前)

無劣化が一番良いのは良いのですが

例えば3時間でBD1枚に収まらないレートだとすると、結局フルレンダリングになってしまいますし、加工を加えた部分はどんなソフトでもエンコードせざる得ないですよね。

当方、編集時に各タイトルのテロップを左上などに常に表示させる(アニメーションさせたり)編集を行う事が多いので、結局フルエンコードになります。

あと、H.264似場合だと、そんなに古いコーデックではないので、ある程度の高レートでのエンコードなら、そこまで画質劣化を気にしなくても良いと思います。

気にしなければならないのは、画質が標準レート以下の場合だと思います。高画質設定や、最高画質設定ならそこまで気にしなくても良いかなと思います。

勝手な意見失礼しました。

書込番号:19122646

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/12 00:45(1年以上前)

テロップを付けるなんて少数派かな?、と思ってたら隊長さんも同じと聞いてホット安心です。
どうせ、一枚のBDMVの中でテロップを付ける箇所はそれほど多くはないので、(全体をPDR12で作ってTAW5に渡すのでなく)TAW5で作って、テロップや編集したい箇所のクリップだけを別にPDR12で作って差し替えるのをトライしてみました。
結果は、ビデオカメラのm2tsをTAW5に取り込む際に、クリップ名が一律で「プログラム」変更されてしまうので、当該箇所を探す手間だけが増して無駄骨でした。
TVMW6だとタイトル名(クリップ名?)変更で戻せそうですが、そうするとスマレンが、、、、、、。

どうも私には、PDR + TAW5が無難かな? 
メニュー作成の制約と子供だまし的(?)の図柄が気になるPDRですが、次機は私のPDR12版より機能も進歩してそうなので、注目して待ちます。

書込番号:19132020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/12 12:04(1年以上前)

Rexくん さん
こんにちは

当方のご参考レスです。
編集してディスクオーサリングまで行うとき現在当方では、オープニングタイトルビデオやエンドロール用のVFXはAE CC 2015で作り、PDR13等の編集ソフトで編集してタイトル、テロップ、トランジション、エフェクト等を加工します。
そしてディスクオーサリングではメニュー付BDMV形式作成はTAW5やDVD Architect Pro 6.0等、追記出来るBDAV形式作成はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で行っています。
ワークフローにおいて、加工部分を除く殆どの部分をなるべくスマートレンダリングできるよう工夫しています。

>メニュー作成の制約と子供だまし的(?)の図柄が気になるPDRですが

ディスクメニューは基本的にオリジナルメニューを作成するので、ソフトのメニュースタイルは当方使いません。
ソフトに入っているテンプレートスタイル種はどのソフトでも限られるし、納得できるデザインはやはり自作するしかないと思っており、背景、ロゴスタイル、シェイプ(図形)、ボタン等のデザインは他から持ってくるか作る等で組み立てています。それにソフトのテンプレートのまま使うと何のソフトで作ったかバレバレで当方は好きではないので。

PDRも各種図柄、背景等を[メニュー作成]で自由に組み立てられるので、テンプレートを使わずとも作れますね。
但し、PDRはメニュー動作作成の自由度が低いので、今はTAW5やArchitect Proでメニュー付ディスクオーサリングしています。
使っているオーサリングソフトでメニューを作るとき、意図する動作へ最も自由に作れるのはArchitect Proなので、フレキシブルなメニューにするときはプレイリスト作成が容易に出来るArchitect Pro 6.0を使っています。

書込番号:19133041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:72件

2015/09/12 15:44(1年以上前)

m2tsに簡単なテロップ(風)なものを加えるのであれば、
assで字幕を作成して、SUP変換後、m2tsにmuxすればいいです。

muxするだけですから、当然無劣化で短時間で仕上がります。
assのオーバーライド・コードを駆使すれば、色々なパターンの
テロップ(風)なものが作成出来ます。

勿論、隊長♪ さん や 色異夢悦彩無 さん のやっているようなこととは、
程遠いですが・・・

書込番号:19133590

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/12 16:51(1年以上前)

>siniperca2さん

m2tsに加えるのはどのソフト上なのか教えて頂けますか。
TAW5単品でも出来るのでしょうか?

もしTVMW6等の他ソフトを使うと、TAW5がスマレン可能対象として受け継いでくれないのが私の問題です。

よろしくお願いします。

書込番号:19133726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:72件

2015/09/12 18:41(1年以上前)

>m2tsに加えるのはどのソフト上なのか教えて頂けますか。

フリーソフトの tsMuxeRGUI です。
http://www.videohelp.com/software/tsMuxeR

書込番号:19133983

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/13 01:19(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>隊長♪さん
>siniperca2さん

以前にEdius Neo を使っていました。個々の機能は充実していたが、短い多くの素材を集めてのBD化には全体の作業性がいま一つで、結局は使わなくなってしまいました。

今回、皆さんにワークフローを教えて頂き 大きな勉強になりました。
DVD Architect Pro やtsMuxeR は好奇心がわきますが、ホームビデオ主体だと宝の持ち腐れかな? の気もしています。

いろいろと有難うございました。

書込番号:19135139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/13 01:32(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>隊長♪さん
>siniperca2さん

Goodアンサー で困ったが、ワークフローの面から多くを教えてくれた、色異夢悦彩無さん とさせていただきました。
本当は、皆すべてが助けになっているのですが、、、。

書込番号:19135153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Video Mastering Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 6を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 6
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

TMPGEnc Video Mastering Works 6をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング