TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2019年1月25日 22:13 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年1月4日 08:54 |
![]() |
7 | 7 | 2018年11月25日 04:07 |
![]() |
4 | 6 | 2018年11月12日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月26日 06:35 |
![]() |
0 | 7 | 2018年4月15日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
projectを保存して再度開いた時、その中で使用しているファイルの読み込み先の場所を表示させる機能は
ないのでしょうか。
結構重要な機能だと思いますが、ないのですか。
あるなら表示方法を教えてください。
0点

>ediusproさん
環境設定を開いてください。
書込番号:22419238
0点

ソフトの機能を聞いているので環境設定は関係ないですよ。
使ったことあるのですか。
環境設定なんて言葉出てこないですよ。
動作すれば全てのパソコンに共通です。
分からなければ無理に返信しなくていいですよ。
多分ついていません。
ペガシスにアップデートで何とかしてくれるように言っておきます。
書込番号:22419321
0点

プロジェクトを開いて、クリップの「カット編集」もしくは「フィルター編集」を選んで編集ウインドウを開きます。
編集ウインドウの「TMPGEnc Video Mastering Works 6」の文字の下辺りに、「i」のようなアイコン「クリップの情報」を選べば編集する入力ファイルの読み込み先が表示されていると思いますけど。
これとは違うのでしょうか?
書込番号:22419322
2点

>ediusproさん
本ソフトの購入者でありユーザなので、使ったことがあるのは当然です。
Windows パソコンを開いてレスしていないことは確かなので、名称が違うのかもしれませんが、
このソフトが使用するフォルダを設定可能で、デフォルトの場所も確認できます。
しかし、今、ソフトを開いて確認できないので、このスレッドから撤退します。
スレッドを汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:22419365
0点

あっ そのアイコンで表示されましたか。
忘れていたか気が付きませんでした。
今使っている最中なので明日見て返信します。
書込番号:22419369
0点

このソフトが使用するフォルダを設定可能で、デフォルトの場所も確認できます。
これとは別ですよ。それはソフトの設定で設定とは違います。
プロジェクトの中で使ってファイルの元の場所です。
プロジェクトごとに違いますよ。
書込番号:22419382
0点

多分epoさんの言っているiマークだと思います。
あるはずのところになくてもprojectが開けたので聞いた次第です。
途中で別の場所に移動して再度認識させたのだと思います。
明日返信します。
書込番号:22419400
0点

開いている動画ファイルのパスが知りたい?のであれば
ノーマルモードならプロパティ隠してなければ
図の黄色枠部分に表示されてますね。
画像引用元
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/02000.html
タイムラインモードだと「i」マークのところまで行く必要があるかもしれませんが
書込番号:22419425
2点

今確認できたのでiマークでした。
それとプロパティでした。
epoさんと最後の片をベストアンサーにします。
書込番号:22419525
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
現在、老後の趣味として・・デジタル・カメラでインターバル撮影した多数枚の静止画を用いてタイムラプス動画を作って居りますが・・、本ソフトの新版の7 の発売を期に、これの購入希望して居ますが・・、ペカシスのHP を見る限りでは長時間撮影したムービーをタイムラプス的に編集する事は出来る様ですが、本編集ソフトで多数枚の静止画を用いて 4K画質のタイムラプス動画を作る事は可能なのでしょうか?。
0点

私はタイムラプス動画は作ったことがありませんが、4Kでもできるようですよ。
下記のリンクが参考になるかと思います。
タイムラプスに関しての調整もあるのである程度満足のいく動画になるでしょう。
タイムラプスの動画作成
https://www.mcafes.net/blog/tmpg/tvmw/time-lapse/
TMPGEnc Video Mastering Works 6ヘルプ タイムラプス
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04646.html
書込番号:22368524
1点

まず体験版で動作を確認してみてくださいね。
今では7ですが
当方このソフトの6の時に体験版をビデオ編集をメインに試したことがありましたが
4K、2Kどころか、フルHD映像でプレビュー画面がカクカクしてしょうがありませんでした。
最悪フリーズし、落ちた場合もあります。
ちなみにPCスペックは
CPU:Corei7 4770
メモリー:16G
を積んでいます。
これから同じような映像を作成するようでしたら、EDIUSもタイムラプス撮影の連番読み込みができますので、そちらの方が動作安定していると思います。
失礼しました。
書込番号:22368771
2点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご返答有難う御座いました。
ご教授頂きました・・タイムラプスの動画作成のサイトを参考に実際に7 の体験版に2,500枚の静止画を連番読み込みさせ4K ファイルで書き出した処、何とかスムースな4K映像に出来上がって居り・・我ながら感動して居りました(笑
今迄は Lightroom と EDIUS Express とで Full HD サイズのタイムラプス動画を作って居りましたが、動画編集用 PC を Win10 に変えた処、EDIUS Express は Win10 に対応して居ない事が分かり、この際、4K 動画が書き出せる本ソフトに乗り換えれば・・と思った次第です、暫く、体験版を使った後、正規版を購入したいと思います、又、何か不明な点有ればご教授、宜しくお願い致します、 有難う御座いました。
>隊長♪さん
ご助言、有難う御座いました。
私の貧弱なPC環境下でも何とか体験版が動作する事が分かりました、しかし、タスクマネージャーでCPUの稼働率をチェックしているとほぼ100% 近くですが・・、SSD が幸いしてか?・・ケースファンからの熱風も異音も無く・・淡々とエンコードして居りました、このまま当分、使って見たいと思います。
又、宜しくご指南下さいませ、有難う御座いました。
書込番号:22368939
0点

うまくいったようで良かったですね。
EDIUS Expressは確かフルHDまでだったような気がします。
4KはProでないと出力できなかったように記憶しています。
一つだけ気をつけてください。
「EDIUS Express」といえども、EDIUSシリーズの編集機能を継承している「ビデオ編集ソフト」です。
「TMPGEnc Video Mastering Works」シリーズはビデオ編集ソフトではなくエンコードソフトです。
なのでビデオ編集機能としてはEDIUSやビデオスタジオ、PowerDirectorなどにくらべると負けてしまいます。
その辺りだけご了承下さいね。
失礼しました。
書込番号:22369003
1点

>隊長♪さん
確かに、本ソフトはエンコード・ソフトですよね。
現在は星のタイムラプス動画を時折り YouTube に Up する程度の使用頻度でして・・、その際もテロップもオープニングとエンディングのシーンに一行程度、挿入する程度で、稀にトランジションを使う程度なのですが・・、本ソフトの色々な機能が有る様なので高齢者の私にはもったいない様な気もしますが・・、今年はコレを難なく使える様に努力して見たいと思います(汗
新年早々、有難う御座いました。
書込番号:22369496
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
購入を検討しておりますが、優待版と通常版では仕様の違いや制限などがあるのでしょうか?
どうしても分からなくて…ご存知の方教えて下さい。
書込番号:22270376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


通常版は、初めて買う人用
優待版は、旧製品を使っていた人に安価で販売
ってことで、機能に違いとかはないと思いますよ。普通は。
書込番号:22270474
1点

価格が違うだけですね。
初めてペガシス製品を購入する場合は通常価格で、
公式サイトで何かペガシス製品をユーザー登録していると優待価格で購入できます。
旧バージョンでも同じバージョンでも別のAuthoring WorksやSmart Rendererでも
何でもよかったはずです。
書込番号:22270487
2点

>寿司ジローさん
わたしは、長年、ペガシス社製品を購入してきましたが、
ダウンロード版優待販売
ダウンロード版アップグレード販売
ダウンロード版特別アップグレード販売
という言葉はありますが、「優待版」「通常版」という用語は、見たことがないように思います。
ソフトウェアとしては、製品版、体験版の2種類だけではないかと思うのですが。
優待販売で購入しても、通常価格で購入しても、購入後は、同じ製品版をダウンロードできます。
書込番号:22270701
0点

Pegasysの場合は、
アップグレード版=旧バージョン保持者
優待版=Pegasys製品保持者
通常版=何も持っていない人
です。
ソフト自体はまったく同じです。
また、店頭でパッケージ版として売られているのは、通常版のみです。
なお、すでに新バージョンの7が発表されており、メーカーサイトからダウンロード版の販売が始まっています(税込み約1.3万円)。
いま6を買ってアクティベーションすれば、無料で7にアップグレードできるので、パッケージ版を新しく買うなら、6の通常版を買えばよいです。
Amazonなら税込み約1.1万円。
ヨドバシのダウンロード版は、なぜかまだ旧バージョンですが、1万円(+ポイント1000円)で買えるので、これが一番安いでしょう。
書込番号:22270809
1点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
製品の違いが非常に良くわかりました、私は初めてなので通常版になると思います。
6の体験版の期間が終了したので購入しようと思ったのですが、7がリリースされたおかげでもう1カ月体験版が使えそうなので1カ月後に購入しようと思います、
ありがとうございました。
書込番号:22271612
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5 と、たいしてかわりないようだけど、
モザイクが必要でかけようとしても、うまくいかない。
直感的に使えるような操作性がほしいけど、6も変わらない感じだから
買わなかった。
所詮、オマケ機能だとおもうけど、だからってひどすぎる
書込番号:22277576
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc Authoring Works 6 が最近、発売されましたが、TMPGEnc Video Mastering Works 6は、発売が2015年 2月ということで、この後継ソフト(TMPGEnc Video Mastering Works 7)が、近々販売される見通しはないのでしょうか。
現在、TMPGEnc Video Mastering Works 5を持っていて、H.265出力に関心が出てきたので、どうかなと思っています。まだ、本格的に使いこなせていないので、これだけだったら、Mastering Works 5でも十分なんでしょうけど。
皆さんの勝手な予想で構いませんので、後継ソフトで実装されると思う、あるいは実装して欲しいと思う機能などありましたら、教えてください。
2点

えーっ、TMPGEnc Video Mastering Works 7 発売時期の予想って、
TMPGEnc Video Mastering Works 6自体の機能が旬でパワーアップのアップデートも考えられるのだから、
ハードが8Kに対応できる性能を持つなら・・・。
ハイエンド向けCPUは10コア20スレッドか
サーバ向けCPUなら1個60万円や70万円の22コア44スレッドなんてのを2個や4個搭載するマザーボードもあるんでしょうからね。
って、HDDのアクセス性能や容量で8Kや16Kが追い付けるのだろうか?。
圧縮度が高まり、容量は気にしなくて良いか?。
まっ、TMPGEnc Video Mastering Works 6で
>ストリーム形式:H.265/HEVC でのエンコード機能
>を利用する場合、GTX 970シリーズ(GM204ダイ)以降のグラフィックカード、並びに対応ドライバーがインストールされている環境が必要です。
>Intel Media SDK Hardware
>ストリーム形式:H.265/HEVC でのエンコード機能
>を利用する場合、インテル社製対応 CPU(Skylake コア以降)並びに対応ドライバーがインストールされた環境が必要です。
と記載されてるから・・・。
TMPGEnc Video Mastering Works 6の操作画面を一新した・・・例えばバーチャルシステム環境で、
ヘッドマウントディスプレイで仮想3D空間で編集・エンコード作業をするならTMPGEnc Video Mastering Works 7の出番かもね?。
書込番号:20559621
0点

後、2年くらい無理では??
書込番号:20559877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

商業版の初代TMPGEncの発売が2001年、後継の3が2004年、4が2006年、5が2011年、6が2015年です。
H.265自体、まだまだこれからですし、一般化するまで数年かかるでしょう。
しかも、動画をめぐる環境の変化はどんどん遅くなっています。
7が出るとしても、はるか先、2020年くらいになるんじゃないですか。
書込番号:20561757
0点

8Kのビデオカメラが発売される頃でしょうね。ワークス6は、4Kビデオカメラが発売され始めてしばらくして出ましたので。当面は、ビルドで更新されるだけだと思います。
ペガシスも絶版となっているバージョンのアクティベーションは、廃止をしてほしいと思います。絶版win OSで使っている人にとっては深刻ではと思います。まもなくvistaがこれに当たります。
書込番号:20561808
0点

皆様の意見を参考に、自分なりに整理してみました。
4Kであれば、仰る通り、現行のTMPGEnc Authoring Works 6の更新でいけそうですね。というか、4Kをサポートしてくれないと困りますよね。
テレビでは4K放送もまだ普及していないので、「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん」がご指摘のように、8Kのビデオカメラが発売された頃になるというのが妥当なんでしょうね。
4Kのテレビ放送が普及するのが2020年東京オリンピックと予想すれば、次のMastering Works 7もその位の時期に発売といった所なのでしょうか。
皆様、色々と貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20570141
0点

書込番号:22248355
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
1.一時的ではなく、動画の間中ずっと左右の音量バランスが悪い(Lの音量が常に大きい。カット編集画面の左にあるバーで確認)動画が手元にあります。その左右の音量バランスを整えたいのですが、このソフトでできるでしょうか。できるのでしたら具体的な方法を教えていただけると助かります。一方、このソフトでは不可能だが別のあるフリーソフト又は体験版無料のソフトでのやり方をご存知でしたら教えていただけると助かります。
なお、ネットで検索したら「Final Cut Pro」というソフトができそうに見えたのですが、そのソフトはMac用のようで、windows7(64bit)のPCを使用している当方には扱えなさそうでした。
2.別のある動画で、Lにしか音が入っていない動画があり、その音声をモノラルにして左右どちらのスピーカーからも同じ音が出るようにしたいのですが、その方法も教えていただけると助かります。
なお、これについてはフリーソフトで一応対応できたのですが、映像部分等、変更したくない箇所まで不要な変更が入っていないか不安なため、このソフトでできるならそのほうが安心です。また、このソフトでは不可能又は複雑な操作を要するので勧められないが信頼できるフリーソフト又は体験版無料ソフトで簡単に処理できるものをご存知であれば代わりにそれを教えていただけても助かります。
以下、上記2動画を収めたグーグルドライブへのリンクです
https://drive.google.com/open?id=1hcNff3AEIeRixb8fKgxvBAcbd2yuGuvR
0点

スレ主です。
書き忘れましたがヘルプを見ても上記1ができそうな記載を見つけることはできませんでした。
ヘルプの「音声ボリューム調整」
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04617.html
一方、上記2については二ヶ国語音声の調整で「主音声のみにする」を実行することによって達成できました。ヘルプの読み込みが足らず失礼致しました。
また、上記1についていいやり方が見つからない場合には「2ch を合成して 1ch にする」ことで妥協するかもしれません。
ヘルプの「二ヶ国語音声」
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04642.html
書込番号:22055844
0点

自己解決です。
フリーソフト「XMedia Recode」で音声のみを取り出し、フリーソフト「Audacity」でその音声データのLの音量を小さくしたりRの音量を大きくしたりしてバランスを整え、フリーソフト「XMedia Recode」にて元のファイルを読み込み、音声として「Audacity」で修正した音声データをインプットして合成することで、解決しました。
書込番号:22058595
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
DVD Importsのフォルダ内を空にしてもギガ数が減りません。
中身が「空」なのにファイル数が200前後あると表示されます。
この容量を消す方法はどのようにしたらよいのでしょうか?
0点

>JUNICHIRO−さん
該当のフォルダをWindows Explorerで開いて目視確認すれば、何が保存されているかがわかります。
Windows Explorerで該当フォルダ内の全てのファイルを選択して削除すれば、消えるはずです。
書込番号:21753829
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
「該当のフォルダをWindows Explorerで開いて目視確認」はどのようにするのでしょうか?
少し検索してみましたが、よくわかりませんでした...
お手数ですが教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21754035
0点

>JUNICHIRO−さん
Windowsのエクスプローラーの基本的な使い方
http://minto.tech/windows-explorer/
にあるエクスプローラを起動し、アドレス欄に、該当フォルダのPath 、つまり、
貼っていただいた画像にある
C:\users\NEC-PCuser\Documents\・・・
を入力すると、そのフォルダの中が表示されます。
書込番号:21754097
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
windows7にて左下のwindowsマークを押したらエクスプローラーというものがあり、クリックしたら添付のライブラリが出て、上枠のライブラリという文字のところに「C:\Users\NEC-PCuser\Documents\TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4\DVD Imports」を入れてみましたが、やはり空のフォルダが表示されます。
同様にプロパティの表示には「214GB」で「ファイル数199」と出てきます...
やり方が間違っていますでしょうか?
書込番号:21754346
0点

>JUNICHIRO−さん
おそらく、非表示のファイルがあるのだと思います。
非表示を表示にしても良いですが、フォルダ DVD Imports を削除して、
DVD Imports を作成してみてください。
書込番号:21754373
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
新しいフォルダを作り直したら上手くいきました!
非表示のデータというものがあるのを始めて知りました。
今後の参考になりました。
アドバイス頂き感謝しております。
書込番号:21754547
0点

無事に解決いたしました。
とても親切なアドバイスを頂き助かりました。
勉強になりましたので今後に活かしていきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21754550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


