TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 6の口コミで聞くのもどうかと思いますがよろしくお願いします。
HDビデオカメラにて、mp4,1080/50M にて撮影したものを、 Smart Renderer 5にてBDAVオーサリングをしようと思ったら、
BDAV オーサリングが指定されていますが、BDAV として出力出来ないクリップがマスタークリップに設定されています。
以下の内容を確認してください。
・MPEG プロファイル (HDMV 互換/非互換) (規格に合っていません)
・ビットレート (規格に合っていません)
・VBV バッファサイズ (規格に合っていません)
BDAV オーサリングは行えませんので、ファイル出力に移行します。
と表示されます。
これは、どこが合っていないからなんでしょう。撮影のモード50MがBDAVにあっていないからでしょうか?
書込番号:19688191
1点

グッピーグッピー さん
>HDビデオカメラにて、mp4,1080/50M にて撮影したもの
BDAV規格、BDMV規格を超えています。
>撮影のモード50MがBDAVにあっていないからでしょうか?
はい、そうです。
FullHDのBD映像規格で、
BDMV形式はMAX40Mbps、BDAV形式はMAX28Mbpsになります。
BDAV形式での最高画質はH.264/FullHD/60P/28Mbpsの[HighプロファイルLevel4.2] (SONYカムならAVCHD:PSモード)までです。
その撮影素材をTMSR5でBDAV形式のBDにする一番簡単な方法を書きます。
・普段BDAV形式で作成している中で一番画質が良いクリップをダミーとしてマスタークリップにし、50Mbpsの撮影分をレスキューに置いて行えば、マスタークリップのプロファイルに合わせて再エンコされて作成できます。
やってみて下さい。
書込番号:19688422
2点

あっ。分り難いので補足です。
1.TMSR5でマスタークリップにBDAVが有効なダミーファイルを置いて、レスキュークリップに変換したい対象のファイルを置く。
2.[出力設定]で、出力モードを[クリップ個別出力(スマートレンダリング優先)]に、出力ターゲットは[BDAV向けMPEGファイル]に、コンテナは.tsです。これで一旦HDDへ出力します。
3.出力したファイルの中からダミーファイルは不要なので削除する。
4.あらためて出力したファイルを読み込んで、BDAVオーサリングへ持ってくる。
以上です。
書込番号:19688457
4点

やはり、規格に合ってないからですね、どうしても一番いい画質で撮って見たいものですから、、、
その50Mで撮ったSDXCカードをブルーレイのデッキに挿して見ると綺麗な画質で見れたものですから、なんとかそのままの画質でブルーレイに焼いて見てみたいと思い Smart Renderer 5を買ってやってみたんですが、お教えの様にやってみます。ありがとうございました。
書込番号:19688964
0点

色異夢悦彩無 さん,どうもアドバイス有り難う御座いました。時間が無くまだ、教えていただいた事をしていませんが、今度時間のある時にゆっくり作業をしようかなと思っていますが、TMPGEnc Video Mastering Works 5にてBDAVにエンコードした(時間がかかりましたが)ファイルを、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5にてBDAVで焼いてみたのですが、この方法と 色異夢悦彩無 さんが教えてくれた方法ではブルーレイに焼いた画質は違いがありますか?
どちらが画質が落ちなく焼けるのでしょうか? 話しは変わるのですが私が焼いた方法のブルーレイディスクはパナのデッキではハードディスクにダビングできるのですが、東芝のレグザのデッキではダビングしても、もう、ダビングが終わったかなとみてみたら、最後にこのディスクは出来ませんと出ていてダビングが出来ません。
ですので、ダビングはパナのデッキにて焼いています。
書込番号:19690059
0点

>グッピーグッピーさん
こんにちは
ご質問について。
【TVMW5とTMSR5について】
当方TVMW5を使ってませんが、BDAV形式のBD作成ということでソース動画からの再エンコは必須ですが、エンコ画質はペガシスエンジンで同じと思います。
A.両方お使いなので、TVMW5でBDAV向けの最高画質に出力し、それをTMSR5でBD作成するのが簡単と思われ。
B.TMSR5で再エンコする場合は先に書きましたようにマスタークリップにBDAVがOKの高画質ファイルを置いて行えばいいです。
もしお手元にBDAV向け高画質ファイルをお持ちでなければAの方法かAVCHD高画質モードで撮影したカメラのファイルをマスタークリップに置けばOKですね。
【BDレコーダー取り込みについて】
やはりBlu-ray策定のPANAかSONYが無難ですね。東芝はAVCHDのUSB取り込みも難しい書き込みを見た覚えがあります。
尚、円盤作成しないで、PC外付けHDD等へ保存してあるファイルをそのまま再生するには
・PCプレーヤー再生からTVへHDMI接続視聴
・BDプレーヤー等メディアプレーヤーにUSB接続して視聴
等の簡単な手があり。DLNAは高ビットレート動画の視聴は困難と思います。
書込番号:19691336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、返信ありがとうございました。 TVMW5にて最高画質に設定しても25Mみたいなので、それなら、最初にビデオカメラにて25Mに設定して、 Smart Renderer 5にてほとんど、エンコードせずBDAVに焼けばそんなに画質が落ちずに出来たと思うと、何の為に50Mで撮ったのかと考えてしまいます。
例えば4Kビデオカメラで撮ったファイルなどは、そしたら、今のままのブルーレイには最高画質で撮ったものは焼けないということでしょうか?
書込番号:19692398
0点

グッピーグッピー さん
>最初にビデオカメラにて25Mに設定して、 Smart Renderer 5にてほとんど、エンコードせずBDAVに焼けばそんなに画質が落ちずに出来たと思うと、何の為に50Mで撮ったのかと考えてしまいます。
撮影は1920×1080でしょうか。でしたら、考え方ではないでしょうか。50Mbpsだと高画質なので、そのまま外付けHDD等へ保存すれば、高画質データが残せます。
最終目的がBD作成のみでしたら、最初からBD規格撮影。
当方は撮影データはそのままで保存しておきますね。
>4Kビデオカメラで撮ったファイルなどは、そしたら、今のままのブルーレイには最高画質で撮ったものは焼けないということでしょうか?
4KのUHD Blu-rayの話ですと、残念ながら現在のところBDに動画として作成するインフラがありませんね。
UHDのBDメディアはまだ発売されておらず、書き込むドライブも無いのでオーサリングするソフトも存在しません。
4K撮影した場合は、今のところPCの外付けHDD等へそのままデータ保存しておいて、4K視聴はPCか対応するメディアプレーヤー(SONY FMP-X7等)で4KTV視聴する方法。
PANAの4K対応BDレコーダではHDD取込視聴とBDにデータディスクとして書き込み(PCでも出来ますが)は可で保存。そこから観たいときは、またBDレコーダのHDDに戻して4K視聴できるようです。
いずれにしても、BDに4Kオーサリング作成は現段階出来ないです。困ったもんです。
書込番号:19693033
1点

撮影は、1920×1080です。 大体がブルーレイに焼いて友達に配ってます。ですので、今日ビデオカメラの設定を25Mに設定しました。それですと、スマレンでダイレクトにすればエンコードで低下する事が無いかと思うので、、それと、50Mで撮ったファイルはパソコン、又、外HDDに取り込んでいます。それと、パナのデッキにも取り込んでいますが、(プログレッシブ対応)でも、2倍速でそのままの画質では取り込めないみたいです。パナのサポートに聞いてもそれ以上は出来ないとの事でした。(BWT-660)
ユーチューブの4Kの画質を見て4Kビデオカメラを買おうかなと計画していましたが、今のところ、待ちですね。
書込番号:19693465
0点

>グッピーグッピーさん
こんにちは
お持ちのBDレコーダーでは記録がFullHDで、4KはFullHDからのアプコンしか対応していないので、そうなりますね。
最新のPANAのBDレコーダーでは、レコHDDに4Kのままの記録・視聴が出来ます。
但し、BD作成は先に書きましたように、視聴出来る形式にはダビング出来ないので、データ記録になります。
HDDは削除していて、保存していたデータ記録BDを観たい時は、BDからまたレコーダーへ取り込んでから視聴ということですね。
書込番号:19694435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、これからはBDが主体ですので、25Mで撮影します。以前AVCHDの最高画質で撮ったのをBDデッキに取り込んでBDに焼いて人にあげたら、見れないと言われました。私のデッキはプログレッシブ対応で見れるのですが、対応でないデッキでは見れないので、その後はBDMVに焼いて人に配っていました。只、パソコンでBDを焼くときは珠にエラーが出てディスクがオジャンになる事があるので、BDAVに焼いてデッキに取り込んでダビングする為にSmart Renderer 5を購入しました。これですと、殆どエラーがなく、ダビングもパソコンと比べて早いものですから。
書込番号:19695665
0点

今、色異夢悦彩無 さんの言うとおりの方法で Smart Renderer 5にてエンコードしていますが、今のところ、Video Mastering Works 5にて、BDAVにエンコードするよりも、エンコードにかかる時間が約、半分でできそうです。
書込番号:19696430
0点

グッピーグッピー さん
TMSR5で上手くいくといいですね。
読み返してみますと、高画質BDを作成して配付するという目的と思いますので、もう一つの手は仰る通りBDMV形式のBDを作成すれば再生対応しやすいし、BDAV形式よりもソース動画の50Mbps高画質に近いMAXで40Mbps映像のBDが作成出来ますね。
お持ちのBDMV形式にオーサリングするソフトを使って高画質作成されるのもいいかも知れません。
当方はBDMV形式のオーサリングに何種類かソフトを使用していますが、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5はいいと思います。
いくつもソフトを揃えるのはなんだかなぁですが。
書込番号:19696577
2点

BD規格自体が50mbpsなんていうのが存在していなかった時代に策定されているので、50だ 100だという転送レートが作られても
結局ビットレート変換しないとBDに収まらないので、40以下でないとスマレンの無劣化の書き出しは行えないというなんだか矛盾しているようなことが現実です。
スマレンが悪いのではないですが、なんか矛盾している気がします。
書込番号:19698475
0点

光学メディア自体超高速での読み取りは、HDDのようにはできないという弱みがあるので仕方がないと思います。
書込番号:19726811
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



