TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
フレームとフレームの間に静止画挿入するにはどうすればいいのですか。
それと短い動画を入れる場合は初めにカットして分けてから編集してつなげるのでしょうか。
書込番号:21650142
0点

スレ主さんが言われている「フレーム」とは、1フレーム毎にタイムライン上で表示される単位の事を示しているのでしょうか?
この辺は分かり難い部分なので、もう少し詳細に書かれた方が返答しやすいと思いますよ。
書込番号:21650490
1点

タイトル内にある1つのクリップを、編集画面で分割して2つに割って、その間に写真や他の動画をD&Dで入れるだけで操作は終了ですが、この方法ではダメですかね?
その操作方法がわからないという質問でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21652305
0点

映像と映像の間をカットして左側に静止画を置くということでしょうか。下のノーマルモードのタイムライン映像の間に直接挿入はできないのですか。
クリップ編集にすると画像を開くというようなアイコンはないので、上記の方法しかないのですか
書込番号:21685179
0点

タイムラインモードでやるみたいです。画像開いてできました。
レイヤー2に映像を入れるにはどこを操作すればいいのですか
書込番号:21685238
0点

レイヤー2にクリップ入れ方分かりました。
音声なんですが、レイヤー2に短いクリップ挿入した場合音声は出るようにして、メインを音声なしにするとメインがずっと音声なしに
なってしまいます。レイヤー2に入った時だけメインのレイヤー1の音声をなくすにはどうすればいいのですか
書込番号:21685397
0点

通常、1つの映像クリップ中のタイムライン上で、手動により画像や他の映像を入れる場合、方法は2通りあります。
A:映像クリップに1点だけカットポイントを付けて、2つに分割後は後半部分をずらして、空いた部分に映像や画像を挿入する。
B:映像クリップに2点カットポイントを付けて、クリップを3分割状態にした時に、真ん中のクリップを消してその部分に映像や画像を挿入。
上記の方法以外に、【上書き/挿入】のモード切替によって、自動的に似た作業を行える編集ソフトも有ります。
書込番号:21686176
0点

申し訳ないですが少し分かりにくい説明です。
Aクリップとはメインの1番目のレイヤーですか。
メインの映像の途中に短い映像を入れると音が重なったりメインの音声が一番初めから出ません。
その辺の音声設定はどこでするのか詳しく教えてください。
書込番号:21694071
0点

その程度の事は、第三者に聞く前にマニュアルを先に読んでください。
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/03240.html
動画の編集は、ソフトを使うユーザーの発想力と工夫が、その半分以上占めている事なのです。
幾つかの動画編集ソフトを使い慣れている人でしたら、感覚的に時間の経過と共に慣れてしまいます。
しかし、スレ主さんは少なくとも、操作の初期段階で躓いているので、インターネットを使える環境を活かし、自身で調べる努力はしてください。
私が上記リンクのヘルプを読む限り、ここで聞く必要はないと思いますし、自身で調べる事も出来ないと操作は覚えられませんよ。
書込番号:21696060
1点

youtubeなどの共有サイトにアップする場合は必ず出力でyoutubeを選択しないといけないのでしょうか。
前のバージョンはビットレートを自分で決められた記憶がありますが、このバージョンでは勝手に決められてしまうのですか。
書込番号:21718870
0点


随分前(2018年3月)の質問なので、スレ主さんが見てくれるかどうか判り
ませんが・・・一応、書き込みます。
(今後、他の方がこのスレに来るかも知れないので)
今はカタオチになりましたが、Video Mastering Works 6 という前提いきます。
@ オプション → 環境設定 → クリップの標準設定 → 静止画追加時の標準の長さ入力
この設定により挿入する静止画の再生時間(秒)を決めます
A 動画の静止画を挿入したい箇所にクリップ分割点挿入 → OK → クリップ分割する
B カット編集画面が終わり、クリップ分割された動画が上下2段に表示された画面になります。
C この編集画面に挿入したい静止画(JPG)をエクスプローラーからドラッグ。
D ドラグした静止画を選択 → 上え移動
これで、分割された動画クリップの間に静止画が挟まれたかたちになります。
E 後は通常通り 出力設定 → エンコード
以上です。
尚、環境設定の静止画追加時の標準の長さは、やや長めの設定(5〜10秒)
にしておいて、Dの手順終了後に静止画クリップをカット編集で、のぞみの長さにに
カットするのがよいかと思います。
Dの状態の静止画は動画と同じ感覚で編集できます。
上のレスの「ガリ狩り君」も言ってますが、
「動画の編集は、ソフトを使うユーザーの発想力と工夫が、その半分以上占めている事なのです」
まったくその通りだと思います。マニュアルやヘルプには書かれてないことの方が多いくらいです。
とにかく使い慣れて、色々とトライしてみることです。
この静止画挿入方法自体、人からの知識ではなく自分で考えて編み出しました。
(恐らく、上級者の人々にとっては常識なのでしょうが・・・)
また、YOUTUBEにも参考になる編集事例が多くあります。参照してみてください。
書込番号:23559058
0点

今、ゆっくりレスを読んでいますと、
私が書いた上記の方法は、「隊長」さんが紹介された方法を詳細に説明したものに
なっていました。
書込番号:23559090
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





