TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年12月19日 10:14 |
![]() |
6 | 0 | 2016年8月9日 10:11 |
![]() |
8 | 7 | 2017年4月20日 10:01 |
![]() |
9 | 20 | 2016年7月3日 22:12 |
![]() |
12 | 14 | 2016年3月25日 09:56 |
![]() |
7 | 3 | 2016年3月15日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
当ソフト初心者です。
@ DVDに収める予定でプロジェクトを創り始め、
1層で容量不足になってきたので、『書き出し』で『2層』に変更
更に中身が増えて、書き出しをブルーレイに変更は出来ないでしょうか?
『書き出し対象メディア』を押しても選択肢にブルーレイは出てきません。
また1から作り直すのは大変なので・・・。こういう事って、有りがちだと思うんですが。
AWORKS6が発売になり、5のユーザー(2016/9/1〜2016/12/15に直接購入した人等)は
販売価格 ダウンロード版:無償 販売期間 2016年12月15日(木) 〜 2017年5月31日(水)まで
との事ですが、その場合はWORKS5の権利が『※ TMPGEnc Authoring Works 5 のライセンス抹消は TMPGEnc Authoring Works 6 アップグレード購入 から約1ヵ月を目安とさせていただきます。』とあります。
6に更新し、数カ月後に不具合や不満を感じてからWORKS5に戻る事は不可なのでしょうか?
※まだ6の動作チェックはしていません。今のプロジェクトに不具合が出ると痛いので。
0点

プロジェクト変換機能を使ってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=19274701/
5の製品版と6の体験版は並存可能なはずです。
また、プロジェクトの拡張子も違いますから、5のプロジェクトを読み込んだうえで、新しく試して保存できるでしょう。
いったん消滅したライセンスの再発行はできません。
数か月も使ってしまった新バージョンを、やっぱり元に戻したい、というのはちょっと無理があります。
だから30日間も体験版が使えるわけです。
それでも心配なら、バージョンアップせずに使い続けるか、優待版を買いましょう、ということになります。
書込番号:20495224
1点

>デジタルLifeさん
内容を見ると、TAWのお話ですね。書き込み板が違っているんじゃないでしょうか。
書込番号:20496115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーレイに変更出来ました。
P577Ph2mさん、ありがとうございました。
TAWの6と勘違いし、板を間違えました。失礼致しました。
書込番号:20496234
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
NVENCが利用できるのはTMPGEnc Video Mastering Works 6を含めソフト数は少ないです。
core i7 2600KにてEDIUS Pro 8を使っているので、 TMPGEnc Movie Plug-in AVC for EDIUS Pro 8 を期待していましたが
使えるのは「Intel® Media SDK(QSV)」のみです。
何故、NVENCは使えないのか、今後使えるようになるのか、その動向など教えていただけないでしょうか。
NVENCは4Kのエンコードには素晴らしい威力を発揮します。これが使えたらパソコンはcore i7 2600Kで充分です。
6点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
Windows8.1のパソコンにインストールして使用していたのですが、これがPC自体不調となり(まだ起動はできます)
別のWindows10パソコンに移したいのですが、ライセンス認証とかで問題は発生しませんか?
Windows8.1のほうでアンインストールしてから、インストールすれば大丈夫でしょうか?
1点

シリアルキーが有れば、
別PCへの移動は可能(2台併用は不可)です。
書込番号:20087687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマレン4を使っていますが、あっちこっちに入れてはいるけど普通に認証してくれているので決まりは一台だけどそこは緩いみたいです。
認証が登録通りなら良いのではと思います。メール等の登録の何かが違っているとだめだろうと思います。
絶版品になっても昔のソフトでも、このメーカーはきちんとライセンス登録がされ続けられています。
書込番号:20087689
1点

ダメダメ(笑)
確かに複数台使用は可能ですが、同時使用したらバレますから…私の知り合いはソレでソフト使用停止になりました。
自己責任で為さるのは構いませんが、人に教えてはいけません!
書込番号:20087713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浄玻璃の鏡さん >やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご指導ありがとうございます。
つまり、同時使用しなければできなくはないけれど、万一同時に起動した場合ライセンスはく奪ッテこともありうると・・
と、いうことは、Windows8.1が突然息絶えても大丈夫ということですよね。
ほかのソフトウェアもそんなのが多いんでしょうかね?
とにかく、アンインストールしてPC引っ越します。
ありがとうございました。
書込番号:20087888
0点

TMPGEnc Authoring Worksの方はアンインストールして別のPCにインストールする分には問題ありませんでした。
>>ほかのソフトウェアもそんなのが多いんでしょうかね?
セキュリティソフトなどは5台までOKなのに6台目を入れると弾かれたりします。
書込番号:20088951
1点

こちらに「ソフトウェアを新たな環境に移したい」のFAQがあります。
https://ssl.pegasys-inc.com/webapp/faq/detail/lang/ja/FaqID/1/product/223
ソフトを起動するたびに認証しているようですので、PCが使えなくなる前に、
(不調の)PCからソフトをアンインストールすることをお勧めいたします。
書込番号:20089166
2点

常識としては、悪用だと判断される使いかたはだめだろうと思います。でも、残念なのは、今のシリーズは32Bitユーザーが使えないという点でしょうね。使うと便利なソフトだなと感じるのに。
使っているのは、このバージョンの前のものだから、今のこのバージョンにライセンスについてより厳しいものが付加されている可能性はあるのかもしれません。トライしてみないと結論は出ないと思います。そりゃそうですわな。8.1のほうは無償アップグレード期間中に10にしたことがあればそのままライセンスは通りますからwin10にしても使えます。不調って起動してもすぐ落ちるとかマザボーの不具合でしょうかね。
書込番号:20831526
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 5
こないだバージョンUPの通知が来てダウンロードしたら CUDAの機能が使えなくなっていました。
環境設定を見たらCUDAの設定機能がなくなり変更できなくなっていました。
どうすればよいのでしょうか?
1点

NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ビデオカードのドライバは最新でしょうか。
書込番号:20007215
0点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。すみません
PCがあんまり詳しくなくてビデオカードは何でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20007256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC機械オンチさんはどのようなPCをお使いでしょうか。
型番等が分かれば解決策が分かります。
書込番号:20007287
1点


>※NVIDIA グラフィックドライバー「340.52 WHQL」「340.43 BETA」以降のバージョンでは、CUDA エンコーダーを使用できません。あらかじめご了承願います。
とTMPGEnc Authoring Works 5の製品Webページに記載されている様ですね。
さて、ビデオカードのGPUチップは何だろうか?。
TMPGEnc Video Mastering Works 6の製品Webページには、
>対応ドライバー: Version. 353.90 以降
と記載されている様ですね。
>Fermi コア(GeForce 400シリーズ)以降
>GeForce GTX 950シリーズ(GM206ダイ)以降
とも記載されてる様だ。
書込番号:20007392
0点

2016/07/03 12:04 [20007392]のカキコミに捕捉を、
TMPGEnc Video Mastering Works 6では、
NVIDIA CUDAやNVIDIA NVENCは、
対応ドライバー: Version. 353.90 以降で使えるという事ですね。
TMPGEnc Authoring Works 5ではドライバー: Version. 353.90 以降ではCUDAは動作しないのでしょうか?。
書込番号:20007413
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
機種はNEC DA770/BA 2015年夏モデルになります。
書込番号:20007486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>susumus555さん
ありがとうございます。
インストールしてから画面の貼り方がわかりません。
書込番号:20007488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>NEC DA770/BA
このPCにはCUDAを利用するためにNVIDIAのビデオチップ自体が搭載れていません。
そのため、CUDAを利用する事は不可能です。
CUDAではなくintelのハードウェアエンコードのQSVというのは利用可能です。
書込番号:20007500
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
ビデオカードのCPUはわかりませんが
使用しているNECのDA770/BA 2015年夏モデルで最近、TMPGE5をバージョンUPするまでは使用出来きてました。
書込番号:20007501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TMPGE5でもこのPCではCUDA機能はもともと使えません。
QSVの方の勘違いではないでしょうか。
書込番号:20007511
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
それは知らなかったです。
でも、以前バージョンUPする前は環境設定でCUDAが設定出来きたのですが、CUDAが出来なくなってからDVDにノイズが入るようになりました。現在もう一つのPCを使用していて2011年の今の型式と同じだと思いますが、こちらだとCUDAが使えてノイズが入りませんでした。環境設定しなかたったらやはりノイズが入りました。
書込番号:20007528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼り方わからないなら、もういいけど。
画面にIntel HD Graphics 5500と書いてあるはず。
driver versionに何と書いてありますか。
>> でも、以前バージョンUPする前は環境設定でCUDAが設定出来きたのですが、
>> CUDAが出来なくなってからDVDにノイズが入るようになりました。
CUDA対応しているように見える画面だったのではないでしょうか。実際にはCUDAに対応していません。
書込番号:20007596
0点

>susumus555さん
色々あありがとうございます。
新しいPCには対応してないのですね。CUDAをダウンロードしても意味がないですね。とりあえず古いPCはノイズが出ないのでこちらで編集します。
書込番号:20007700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため、古いPCとはどんなメーカーのなにでしょうか。
書込番号:20007808
0点

ノイズについてはビットレートが足りていないのかもしれません。
書込番号:20007825
0点

susumus555 さん
コメントありがとうございます。
2011年製
NECの 970Dです。
書込番号:20008748
0点

kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
映像設定は
2パスVBR
最大ビットレート9624kbps
ビットレート9624kbps
で行っています。
書込番号:20008776
0点

VALUESTAR W VW970/DS PC-VW970DS
http://kakaku.com/item/K0000223560/spec/
↑こちらですね。
このPCのビデオチップはGeForce GT 425MなのでCUDAが使えます。
NEC DA770/BAでTMPGE5のCUDAを有効に出来たのかは不明ですが、仮に有効に出来たとしても対応したビデオチップ自体がないので機能していなかったと思います。
書込番号:20008787
1点

>kokonoe_hさん
調べていただきありがとうございます。
以前編集した時はたまたま上手いことノイズが出なく成功したということが分かりました。
機能がなければ新しいPCの方では何遍編集してもノイズが治らないわけですすね。
ありがとうございます。
TMPGEnc Video Mastering Works 6を買おうと思いましたが
CUDAなければそれもあんまり意味がないですね。
書込番号:20008860
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 6の口コミで聞くのもどうかと思いますがよろしくお願いします。
HDビデオカメラにて、mp4,1080/50M にて撮影したものを、 Smart Renderer 5にてBDAVオーサリングをしようと思ったら、
BDAV オーサリングが指定されていますが、BDAV として出力出来ないクリップがマスタークリップに設定されています。
以下の内容を確認してください。
・MPEG プロファイル (HDMV 互換/非互換) (規格に合っていません)
・ビットレート (規格に合っていません)
・VBV バッファサイズ (規格に合っていません)
BDAV オーサリングは行えませんので、ファイル出力に移行します。
と表示されます。
これは、どこが合っていないからなんでしょう。撮影のモード50MがBDAVにあっていないからでしょうか?
1点

グッピーグッピー さん
>HDビデオカメラにて、mp4,1080/50M にて撮影したもの
BDAV規格、BDMV規格を超えています。
>撮影のモード50MがBDAVにあっていないからでしょうか?
はい、そうです。
FullHDのBD映像規格で、
BDMV形式はMAX40Mbps、BDAV形式はMAX28Mbpsになります。
BDAV形式での最高画質はH.264/FullHD/60P/28Mbpsの[HighプロファイルLevel4.2] (SONYカムならAVCHD:PSモード)までです。
その撮影素材をTMSR5でBDAV形式のBDにする一番簡単な方法を書きます。
・普段BDAV形式で作成している中で一番画質が良いクリップをダミーとしてマスタークリップにし、50Mbpsの撮影分をレスキューに置いて行えば、マスタークリップのプロファイルに合わせて再エンコされて作成できます。
やってみて下さい。
書込番号:19688422
2点

あっ。分り難いので補足です。
1.TMSR5でマスタークリップにBDAVが有効なダミーファイルを置いて、レスキュークリップに変換したい対象のファイルを置く。
2.[出力設定]で、出力モードを[クリップ個別出力(スマートレンダリング優先)]に、出力ターゲットは[BDAV向けMPEGファイル]に、コンテナは.tsです。これで一旦HDDへ出力します。
3.出力したファイルの中からダミーファイルは不要なので削除する。
4.あらためて出力したファイルを読み込んで、BDAVオーサリングへ持ってくる。
以上です。
書込番号:19688457
4点

やはり、規格に合ってないからですね、どうしても一番いい画質で撮って見たいものですから、、、
その50Mで撮ったSDXCカードをブルーレイのデッキに挿して見ると綺麗な画質で見れたものですから、なんとかそのままの画質でブルーレイに焼いて見てみたいと思い Smart Renderer 5を買ってやってみたんですが、お教えの様にやってみます。ありがとうございました。
書込番号:19688964
0点

色異夢悦彩無 さん,どうもアドバイス有り難う御座いました。時間が無くまだ、教えていただいた事をしていませんが、今度時間のある時にゆっくり作業をしようかなと思っていますが、TMPGEnc Video Mastering Works 5にてBDAVにエンコードした(時間がかかりましたが)ファイルを、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5にてBDAVで焼いてみたのですが、この方法と 色異夢悦彩無 さんが教えてくれた方法ではブルーレイに焼いた画質は違いがありますか?
どちらが画質が落ちなく焼けるのでしょうか? 話しは変わるのですが私が焼いた方法のブルーレイディスクはパナのデッキではハードディスクにダビングできるのですが、東芝のレグザのデッキではダビングしても、もう、ダビングが終わったかなとみてみたら、最後にこのディスクは出来ませんと出ていてダビングが出来ません。
ですので、ダビングはパナのデッキにて焼いています。
書込番号:19690059
0点

>グッピーグッピーさん
こんにちは
ご質問について。
【TVMW5とTMSR5について】
当方TVMW5を使ってませんが、BDAV形式のBD作成ということでソース動画からの再エンコは必須ですが、エンコ画質はペガシスエンジンで同じと思います。
A.両方お使いなので、TVMW5でBDAV向けの最高画質に出力し、それをTMSR5でBD作成するのが簡単と思われ。
B.TMSR5で再エンコする場合は先に書きましたようにマスタークリップにBDAVがOKの高画質ファイルを置いて行えばいいです。
もしお手元にBDAV向け高画質ファイルをお持ちでなければAの方法かAVCHD高画質モードで撮影したカメラのファイルをマスタークリップに置けばOKですね。
【BDレコーダー取り込みについて】
やはりBlu-ray策定のPANAかSONYが無難ですね。東芝はAVCHDのUSB取り込みも難しい書き込みを見た覚えがあります。
尚、円盤作成しないで、PC外付けHDD等へ保存してあるファイルをそのまま再生するには
・PCプレーヤー再生からTVへHDMI接続視聴
・BDプレーヤー等メディアプレーヤーにUSB接続して視聴
等の簡単な手があり。DLNAは高ビットレート動画の視聴は困難と思います。
書込番号:19691336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、返信ありがとうございました。 TVMW5にて最高画質に設定しても25Mみたいなので、それなら、最初にビデオカメラにて25Mに設定して、 Smart Renderer 5にてほとんど、エンコードせずBDAVに焼けばそんなに画質が落ちずに出来たと思うと、何の為に50Mで撮ったのかと考えてしまいます。
例えば4Kビデオカメラで撮ったファイルなどは、そしたら、今のままのブルーレイには最高画質で撮ったものは焼けないということでしょうか?
書込番号:19692398
0点

グッピーグッピー さん
>最初にビデオカメラにて25Mに設定して、 Smart Renderer 5にてほとんど、エンコードせずBDAVに焼けばそんなに画質が落ちずに出来たと思うと、何の為に50Mで撮ったのかと考えてしまいます。
撮影は1920×1080でしょうか。でしたら、考え方ではないでしょうか。50Mbpsだと高画質なので、そのまま外付けHDD等へ保存すれば、高画質データが残せます。
最終目的がBD作成のみでしたら、最初からBD規格撮影。
当方は撮影データはそのままで保存しておきますね。
>4Kビデオカメラで撮ったファイルなどは、そしたら、今のままのブルーレイには最高画質で撮ったものは焼けないということでしょうか?
4KのUHD Blu-rayの話ですと、残念ながら現在のところBDに動画として作成するインフラがありませんね。
UHDのBDメディアはまだ発売されておらず、書き込むドライブも無いのでオーサリングするソフトも存在しません。
4K撮影した場合は、今のところPCの外付けHDD等へそのままデータ保存しておいて、4K視聴はPCか対応するメディアプレーヤー(SONY FMP-X7等)で4KTV視聴する方法。
PANAの4K対応BDレコーダではHDD取込視聴とBDにデータディスクとして書き込み(PCでも出来ますが)は可で保存。そこから観たいときは、またBDレコーダのHDDに戻して4K視聴できるようです。
いずれにしても、BDに4Kオーサリング作成は現段階出来ないです。困ったもんです。
書込番号:19693033
1点

撮影は、1920×1080です。 大体がブルーレイに焼いて友達に配ってます。ですので、今日ビデオカメラの設定を25Mに設定しました。それですと、スマレンでダイレクトにすればエンコードで低下する事が無いかと思うので、、それと、50Mで撮ったファイルはパソコン、又、外HDDに取り込んでいます。それと、パナのデッキにも取り込んでいますが、(プログレッシブ対応)でも、2倍速でそのままの画質では取り込めないみたいです。パナのサポートに聞いてもそれ以上は出来ないとの事でした。(BWT-660)
ユーチューブの4Kの画質を見て4Kビデオカメラを買おうかなと計画していましたが、今のところ、待ちですね。
書込番号:19693465
0点

>グッピーグッピーさん
こんにちは
お持ちのBDレコーダーでは記録がFullHDで、4KはFullHDからのアプコンしか対応していないので、そうなりますね。
最新のPANAのBDレコーダーでは、レコHDDに4Kのままの記録・視聴が出来ます。
但し、BD作成は先に書きましたように、視聴出来る形式にはダビング出来ないので、データ記録になります。
HDDは削除していて、保存していたデータ記録BDを観たい時は、BDからまたレコーダーへ取り込んでから視聴ということですね。
書込番号:19694435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、これからはBDが主体ですので、25Mで撮影します。以前AVCHDの最高画質で撮ったのをBDデッキに取り込んでBDに焼いて人にあげたら、見れないと言われました。私のデッキはプログレッシブ対応で見れるのですが、対応でないデッキでは見れないので、その後はBDMVに焼いて人に配っていました。只、パソコンでBDを焼くときは珠にエラーが出てディスクがオジャンになる事があるので、BDAVに焼いてデッキに取り込んでダビングする為にSmart Renderer 5を購入しました。これですと、殆どエラーがなく、ダビングもパソコンと比べて早いものですから。
書込番号:19695665
0点

今、色異夢悦彩無 さんの言うとおりの方法で Smart Renderer 5にてエンコードしていますが、今のところ、Video Mastering Works 5にて、BDAVにエンコードするよりも、エンコードにかかる時間が約、半分でできそうです。
書込番号:19696430
0点

グッピーグッピー さん
TMSR5で上手くいくといいですね。
読み返してみますと、高画質BDを作成して配付するという目的と思いますので、もう一つの手は仰る通りBDMV形式のBDを作成すれば再生対応しやすいし、BDAV形式よりもソース動画の50Mbps高画質に近いMAXで40Mbps映像のBDが作成出来ますね。
お持ちのBDMV形式にオーサリングするソフトを使って高画質作成されるのもいいかも知れません。
当方はBDMV形式のオーサリングに何種類かソフトを使用していますが、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5はいいと思います。
いくつもソフトを揃えるのはなんだかなぁですが。
書込番号:19696577
2点

BD規格自体が50mbpsなんていうのが存在していなかった時代に策定されているので、50だ 100だという転送レートが作られても
結局ビットレート変換しないとBDに収まらないので、40以下でないとスマレンの無劣化の書き出しは行えないというなんだか矛盾しているようなことが現実です。
スマレンが悪いのではないですが、なんか矛盾している気がします。
書込番号:19698475
0点

光学メディア自体超高速での読み取りは、HDDのようにはできないという弱みがあるので仕方がないと思います。
書込番号:19726811
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
体験版から製品購入を考えていたのですが、体験版をインストールしても下記のようなエラーが出て開くくことすらできません。
『このパソコンは当ソフトを実行するのに必要なデスクトップサイズ1280×768以上(いずれも項目のサイズ100%時)が満たされていないため起動できません。』
【TMPGEnc Authoring Works 5】は製品版も問題なく動作しているのですが、何か原因があるのでしょうか?
ちなみに使用パソコンはHPのノートパソコンでWindows10搭載でスペックは
CPU Core i5 6200U(Skylake)、2.3GHz/2コア、メモリ容量8GB、フルHD (1920x1080) このような感じです。
推測される原因があればご教示お願いします。
3点

このソフトは、64bit版Windowsでのみ動きますが、お使いのWindows10は64bit版ですね?
メモリが8GBあるので、32bit版OSを使うとは思えませんが。
デスクトップサイズは、1280×768以上ですか?
書込番号:19658675
0点

フルHDのモニタのサイズが23インチ前後のクラスなら『 ディスプレイの設定 』で、
『 テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する 』が『 100% 』だろうけど、
ノートPCなど15インチ前後のクラスのモニタだと125%とか150%とか成っていないか確認かも。
Core i5 6200UというCPUならデスクトップPCか・・・、モニタの大きさも謎ですからね。
GPUのドライバが古いか新しいかも謎か・・・。
さて、 1920÷1280=1.5 1080÷720=1.5 か、
なら、150%拡大していてもギリギリなのだろうから それを越えた拡大率に設定していないか確認か。
書込番号:19660061
2点

>星屑とこんぺいとうさんの意見を参考にディスプレイのサイズ変更したら開けました。
ありがとうございます。
助かりました!!
書込番号:19696522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


