TMPGEnc Video Mastering Works 6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 6 のクチコミ掲示板

(286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 6を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

現在、TMPGEnc Authoring Works 5 を使ってホームビデオをBD化しています。
(ただ、TAW5はやはり編集機能が限られてるので)止むを得ず前工程の編集をPowerDirector12で行い、チャプター作成・メニュー作成以降のBD化をTAW5で行っています。
 * 昨年の8月、#17814174 で教えて貰った結果、TAW5を購入しメニュー作成方法で満足しています。

今回、TVMW6の試用版をインストールしました。試にビデオの元画(m2ts, H264)を入れて無加工・無編集のままで プロジェクトファイルとして保存し、次にTAW5を起動して、その入力としてこのプロジェクトファイルを受け渡したのですが、フルレンダリングにしかなりません。映像・音声規格ともに変えず無編集なので、TAW5でスマートレンダリングできると思っていたのですが、、、。

どこか使い方が間違っているのでしょうか?

今のPD12/TAW5の組み合わせよりも、TVMW6/TAW5の方が時間短縮と画質低下の防止になると思ったので、教えてください。

書込番号:19117873

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/07 10:16(1年以上前)

Rexくん さん

当方TVMW6を使っていないので違っていればすみませんが、TVMWプロジェクトをTAW5に読み込んだ場合はTAW5でスマレン出来ないようなことを他のWEB書き込みで見た覚えがあります。
又、プロジェクト読込といってもAdobeダイナミックリンクのようなレイヤー構造を保って使う訳でも無いので、あまりメリットはなさそう。

TVMW6で編集後スマレン出力したファイルをTAW5に使う場合は全てスマレンコースなので、画質低下はしないと思いますが。
まあこの場合はPDR12で編集後SVRT(スマレン)出力してTAW5でスマレンオーサリングしても同じ無劣化コースですね。


書込番号:19118394

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/09/07 20:40(1年以上前)

ただの連携なので、いくら無加工・無編集のままでも、エンコードはTMPGEnc Video Mastering Works 6に依存するので、フルエンコードになります。

無加工・無編集でスマレンをお望みなら、TMPGEnc Authoring Works 5で行うしかありません。

失礼しました。

書込番号:19119793

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/08 14:28(1年以上前)

お二人には、また助けて頂いて有難うございます。 下手な説明で済みませんでした。

数百個のビデオ画像(クリップ)を集めて約3時間の家庭用BDMVを作る際、長時間かけてやっと完成!と安心すると、クリップ順の間違いや雑音等々で再編集の必要な箇所が多く見つかるケースがあります。
こんな時にもスマートレンダリングは迅速性が抜群なので重宝しています。
また、(高度の編集ではないにしろ)編集も重要なので、現在はPDR12で編集してTAW5に引き渡して使ってます。

ペガシスのホームページによると、TVMW6とTAW5をバンドルしたパック販売があり、同一メーカの組合せで編集もできてスマレンもできるように読めたのでTVMW6を試用してみました。

以前より、TVMW6はスマレンが出来ないことを承知してました。
そこで、あえて無加工・無修正でTVMW6を使いプロジェクトファイルのまま取り出して TAW5に入れました。これだとTVMW6は無作業で出力変換もしてない(エンコードしてない?)ので、TAW5がスマレン対象として受け付けてくれるかな、と推測したためです。

結果は、お二人の教えのように駄目でした。どうも同一メーカの組合せにしても連携(相乗)メリットはないようですね。残念です。
もうちょっとだけTAW5に編集機能があれば満点なのですが、、、。

有難うございました。

書込番号:19121819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/08 16:11(1年以上前)

Rexくん さん
こんにちは

元々TVMW6は編集+エンコーダソフトでスマレン出力できないのですね。失礼しました。
そうすると、画質劣化せず高速出力するワークフローは、今お使いのスマレンコースPDR12編集SVRT出力+TAW5オーサリングが良いということになっちゃいますね。

尚、PDRの最新Ver.13は12より軽快で、機能進化もありますが、リリースから1年を経ているし最近プライスダウンセールが目立つので、次Ver.リリースが近いと思います。

書込番号:19121997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/09/08 20:27(1年以上前)

無劣化が一番良いのは良いのですが

例えば3時間でBD1枚に収まらないレートだとすると、結局フルレンダリングになってしまいますし、加工を加えた部分はどんなソフトでもエンコードせざる得ないですよね。

当方、編集時に各タイトルのテロップを左上などに常に表示させる(アニメーションさせたり)編集を行う事が多いので、結局フルエンコードになります。

あと、H.264似場合だと、そんなに古いコーデックではないので、ある程度の高レートでのエンコードなら、そこまで画質劣化を気にしなくても良いと思います。

気にしなければならないのは、画質が標準レート以下の場合だと思います。高画質設定や、最高画質設定ならそこまで気にしなくても良いかなと思います。

勝手な意見失礼しました。

書込番号:19122646

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/12 00:45(1年以上前)

テロップを付けるなんて少数派かな?、と思ってたら隊長さんも同じと聞いてホット安心です。
どうせ、一枚のBDMVの中でテロップを付ける箇所はそれほど多くはないので、(全体をPDR12で作ってTAW5に渡すのでなく)TAW5で作って、テロップや編集したい箇所のクリップだけを別にPDR12で作って差し替えるのをトライしてみました。
結果は、ビデオカメラのm2tsをTAW5に取り込む際に、クリップ名が一律で「プログラム」変更されてしまうので、当該箇所を探す手間だけが増して無駄骨でした。
TVMW6だとタイトル名(クリップ名?)変更で戻せそうですが、そうするとスマレンが、、、、、、。

どうも私には、PDR + TAW5が無難かな? 
メニュー作成の制約と子供だまし的(?)の図柄が気になるPDRですが、次機は私のPDR12版より機能も進歩してそうなので、注目して待ちます。

書込番号:19132020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/12 12:04(1年以上前)

Rexくん さん
こんにちは

当方のご参考レスです。
編集してディスクオーサリングまで行うとき現在当方では、オープニングタイトルビデオやエンドロール用のVFXはAE CC 2015で作り、PDR13等の編集ソフトで編集してタイトル、テロップ、トランジション、エフェクト等を加工します。
そしてディスクオーサリングではメニュー付BDMV形式作成はTAW5やDVD Architect Pro 6.0等、追記出来るBDAV形式作成はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4で行っています。
ワークフローにおいて、加工部分を除く殆どの部分をなるべくスマートレンダリングできるよう工夫しています。

>メニュー作成の制約と子供だまし的(?)の図柄が気になるPDRですが

ディスクメニューは基本的にオリジナルメニューを作成するので、ソフトのメニュースタイルは当方使いません。
ソフトに入っているテンプレートスタイル種はどのソフトでも限られるし、納得できるデザインはやはり自作するしかないと思っており、背景、ロゴスタイル、シェイプ(図形)、ボタン等のデザインは他から持ってくるか作る等で組み立てています。それにソフトのテンプレートのまま使うと何のソフトで作ったかバレバレで当方は好きではないので。

PDRも各種図柄、背景等を[メニュー作成]で自由に組み立てられるので、テンプレートを使わずとも作れますね。
但し、PDRはメニュー動作作成の自由度が低いので、今はTAW5やArchitect Proでメニュー付ディスクオーサリングしています。
使っているオーサリングソフトでメニューを作るとき、意図する動作へ最も自由に作れるのはArchitect Proなので、フレキシブルなメニューにするときはプレイリスト作成が容易に出来るArchitect Pro 6.0を使っています。

書込番号:19133041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:72件

2015/09/12 15:44(1年以上前)

m2tsに簡単なテロップ(風)なものを加えるのであれば、
assで字幕を作成して、SUP変換後、m2tsにmuxすればいいです。

muxするだけですから、当然無劣化で短時間で仕上がります。
assのオーバーライド・コードを駆使すれば、色々なパターンの
テロップ(風)なものが作成出来ます。

勿論、隊長♪ さん や 色異夢悦彩無 さん のやっているようなこととは、
程遠いですが・・・

書込番号:19133590

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/12 16:51(1年以上前)

>siniperca2さん

m2tsに加えるのはどのソフト上なのか教えて頂けますか。
TAW5単品でも出来るのでしょうか?

もしTVMW6等の他ソフトを使うと、TAW5がスマレン可能対象として受け継いでくれないのが私の問題です。

よろしくお願いします。

書込番号:19133726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:72件

2015/09/12 18:41(1年以上前)

>m2tsに加えるのはどのソフト上なのか教えて頂けますか。

フリーソフトの tsMuxeRGUI です。
http://www.videohelp.com/software/tsMuxeR

書込番号:19133983

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/13 01:19(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>隊長♪さん
>siniperca2さん

以前にEdius Neo を使っていました。個々の機能は充実していたが、短い多くの素材を集めてのBD化には全体の作業性がいま一つで、結局は使わなくなってしまいました。

今回、皆さんにワークフローを教えて頂き 大きな勉強になりました。
DVD Architect Pro やtsMuxeR は好奇心がわきますが、ホームビデオ主体だと宝の持ち腐れかな? の気もしています。

いろいろと有難うございました。

書込番号:19135139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rexくんさん
クチコミ投稿数:24件

2015/09/13 01:32(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>隊長♪さん
>siniperca2さん

Goodアンサー で困ったが、ワークフローの面から多くを教えてくれた、色異夢悦彩無さん とさせていただきました。
本当は、皆すべてが助けになっているのですが、、、。

書込番号:19135153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Win 10が落ちて変になった。

2015/09/06 10:21(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

Win 10が落ちて再起動後に、
TMPGEnc Video Mastering Works 6を使うと、
出力設定ボタンを押す段階で添付した画像その1の画像が出る様に成った。

昨日、TMPGEnc Video Mastering Works 6をインストールしたばかりだというのに何の冗談なんだろうね。
頭痛が痛いや!。

書込番号:19115241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/09/06 11:06(1年以上前)

画像に個人の名前が出ているけど、どうなんだろう。

書込番号:19115369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2015/09/06 11:11(1年以上前)

Win 10の『プログラム』からTMPGEnc Video Mastering Works 6をアンインストールを実行して、
再起動をして再度TMPGEnc Video Mastering Works 6をインストールした。

初めてTMPGEnc Video Mastering Works 6のアイコンを起動した時に、
シリアルキーとEメールアドレスを入力してアクティブ化?したが、
今回の再インストールではTMPGEnc Video Mastering Works 6のアイコンをクリックしても何も出ずに起動した。

さて、2015/09/06 10:21 [19115241]の添付した画像その1は出なかった。
それで本当に良かったんだろうか、謎だ。

書込番号:19115391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2015/09/06 11:26(1年以上前)

ヘタリンさん ご指摘ありがとうございます。

>画像に個人の名前が出ているけど、

あっ、フォルダ名が人名染みた文字列がありますね。
ん〜ん、パソコンは難しい。

書込番号:19115442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2015/09/06 19:46(1年以上前)

添付画像の削除のお手数を煩わし、ありがとうございます。

さて、『出力テンプレートファイルではありません』の注意ウィンドウは、
インストールし直しで解決の様ですが、
エンコード中にパソコンが落ちて再起動が要因としか考えられない事から、
オーバークロックで電圧設定が盛り足りないとかでフリーズから落ちて再起動以外で発症するか否か。

TMPGEnc Video Mastering Works 6のH.265はCor i7 6700Kを100MHz×47倍でもCPU使用率100%に成る様だ。
OCCTというCPUなどに高負荷を掛けるソフトも真っ青かも。
なので、CPUのオーバークロック設定は余裕を考慮するのが良い様だ。

書込番号:19116836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です 購入相談

2015/08/14 14:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 kkck591さん
クチコミ投稿数:16件

こちらの体験版を使ったのですが下記用途で

@ゲーム動画の編集
 ・解説付けたりカット作業くらい
A動画サイトへアップロードのエンコード

多分ですがこれくらいの用途でこのソフトだと
持て余す気がするのですがどうなんでしょうか?

ちなみにDxtory x264vfwコーデ使用で録画しております。
体験版で編集後の出力動画も綺麗だったのでいいなぁとは思うのですが。
もっと安価でおすすめできる商品ありますでしょうか?

スペック
Win10 Home 64bit
【CPU】
AMD FX-8350(4.7Ghz)
【cooler】
Thermaltake
Water 3.0 Ultimate
CL-W007-PL12BL-A
【M/B】
ASUS Crosshair V Formula-Z
【MEM】
G.Skill F3-2400C10D-8GTX(8G)
【SSD】
crucial CT512MX100SSD1
【VGA】
SAPPHIRE R9 Fury TRI-X OC

書込番号:19051210

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/08/17 09:13(1年以上前)

編集内容がその辺りなら、このソフトで充分だと思います。
安定性など考慮しても、良いソフトだと思います。

ビギナーから人気で、このソフトより安価で、編集内容も充実していて、オーサリングもできるオールインワンソフトだとパワーディレクターやビデオスタジオでしょうか。
安価で、複雑な機能が搭載されている分、絶対的な安定性は低くなりますが、体験版がありますのでご興味があればお試しください。

このソフトでオーサリングも考えた場合、別途、同社ソフトのTAW5が必要になります。
ペガシスのHPから確かセット購入出来たと思います。(別々で購入するより安かったですよ)

失礼しました。

書込番号:19059068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kkck591さん
クチコミ投稿数:16件

2015/08/19 10:36(1年以上前)

ありがとうございます。
使い勝手が良いので製品版も検討してみます

書込番号:19064326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

メディア

2015/04/23 11:55(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

BDXLは読み込み可能でしょうか?

書込番号:18710334

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2015/04/23 19:59(1年以上前)

>BDXLは読み込み可能でしょうか?

【返信】
これはソフト側というより、ハード側の問題ではないでしょうか?

また、体験版がありますので、そちらでご確認いただくのが一番だと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6.html#trial

失礼しました。

書込番号:18711557

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

H.265 動画のサムネイル表示について

2015/02/14 09:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

クチコミ投稿数:78件

現在、windows8.1、64bit環境で、コーデックパックとして「CCCP」を使用してます
ところが、H.265 や mp7形式の動画がサムネイル表示できません

何かよい方法、或いは、表示できるコーデックパックはないでしょうか?


mp7はともかく、TMPGEnc Video Mastering Works 6 の HEVCエンコードを使用すると、H.265動画のサムネイル表示ができないと再生するまで内容がわからず不便なのですね
ご回答よろしくお願います

書込番号:18474276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2015/02/14 10:37(1年以上前)

「Icaros」を使用して265に対応してます。
詳しくはググって下さい。

書込番号:18474492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/14 16:23(1年以上前)

Media Previewで、一発解消
細かい調整も問題なく出来ます

http://www.babelsoft.net/products.htm

書込番号:18475557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2015/02/14 16:27(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:18475569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Video Mastering Works 5 と速度比較

2015/02/04 16:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

64bit版となったので早くなったかと期待したのですが32bit動作の
TMPGEnc Video Mastering Works 5の方が10%程早かった。
色々チューニングを試してますが早くならないです。
(自作機:Core i7 2600K、Memory 8GB、GPU GeForce GT 740)
10%程度遅いだけなので気にはなりませんけどCudaやIntel media SDKを
もっとうまく使って欲しいところです。
デコード部分の話、とにかくTMPGEncはデコーダがダメダメ。
ソースによっては音がズレたりハングアップしますし、実際 XMedia Recode
の方が明らかに早いし動作安定してます。(その上フリー)
ただ使い勝手が悪いのでTMPGEncを買っていますが、有料ソフトなので
この辺、負けないで欲しいですね。

書込番号:18438528

ナイスクチコミ!5


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/12 18:50(1年以上前)

>色々チューニングを試してますが早くならないです。
>10%程度遅いだけなので気にはなりませんけど

CUDA含めて(NVENC)試してみて、同じです
後から出た新しいバージョン方が10%程度遅く、がっかり

しかも、H.264で書きだすと、PawerDVDで再生出来ないことがある
再生できるサンプルと出来ないサンプルを真空波動研で比較したぐらいでは差がないので、もっと詳しく調べてみないと行けないのかもしれません。
設定は大きく変えていないんですが、どうしてこうなるのか理解できません

H.265がまだ普及してませんし、書き出すと凄く遅くて時間がかかります
これでは、実際、使えないという印象

使った実感では、多少フォーマットが増えたのと音声フイルターが少し変わったぐらいしか、改良点はないです。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」 の登録抹消と引き換えに、書き出し遅い、「TMPGEnc Video Mastering Works 6」 を1万5千円出して買う積極的な理由が見当たりません

書込番号:18468748

ナイスクチコミ!3


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 12:36(1年以上前)

書き出し速度を比較してます

作業条件は、720PサイズのAVCHD動画、長さ3分に、アフレコで音楽を加えて、AVCHDで出力するという工程です。
フレームレート:29.97、ビットレート4Mbps、AAC 96KHz 1152kbps(Premiereは、256kbps)

結果は....

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 1分52秒( NVENC ) 3分01秒( X264 )

TMPGEnc Video Mastering Works 5 ⇒ 1分38秒( CUDA ) 3分18秒( X264 )
12分04秒( SDK )

参考 Adobe Premiere Elements Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒

TMPGEnc は、条件によって処理速度が異なりますので、一概にどちらが早いとは言えないものの、CUDAでは明らかに「5」の方が少し早いです。
「6」は、どちらのモードもCUDAを65〜88%使用しますので

信じがたいことに、GPGPU (CUDA含む)に対応していない、Premiere Elementsよりも、TMPGEncのCUDAモードが遅い
音声の条件がソフトの仕様で少し異なる点を考慮しても、ショックな結果です

書込番号:18471439

ナイスクチコミ!2


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 17:12(1年以上前)

今度は、Adobe Premiere Elements 11と音声の条件も揃えてデコード時間を計測してみました
※ i7-4770K win8.1 64Bit MM:16GBの条件です


TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 3分04秒( X264 CUDA 64.7% )

Adobe Premiere Elements 11    ⇒  1分28秒 (1PASS) 1分52秒 (2PASS)

うーん....デコード時間に随分差があります。
画質には差が感じられません

書込番号:18471981

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 17:53(1年以上前)

因みに CyberLink Power Director で、近い条件のデコードをテストしました

Power Director 11の場合、映像出力 6000bps 以上でしか設定できません
音声出力の仕様も違いますので、下記条件のAVCHDで出力しました

MPEG-4 AVC
720p 6000bps
音声レート 384bps

結果、出力に掛かった時間 ⇒ 1分28秒 (MPEG4) 1分33秒 (m2ts Dolby Digital)

映像レートは、1.5倍に上がってますが、それでも半分の時間で処理できます

TMPGEncは、AdobeやCyberLinkに比べて、2倍以上処理時間が掛かると言えます


ビデオカードは、以下のハードウエア要件です

GPU プロセッサ: GeForce GTX 760
CUDA コア : 1152
コア クロック : 993 MHz
専用ビデオ メモリ: 4096 MB GDDR5

書込番号:18472092

ナイスクチコミ!2


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/14 16:16(1年以上前)

他のソフトに比べて、どうして出力に2倍も時間が掛かるのか? 納得がいきませんね
その分高画質とも思えない
出来たファイルを調べてみて、サイズも他ソフトとほぼ同じです。


HEVC(H.265)で比較してみても以下のとおり

TMPGEnc Video Mastering Works 6  7分12秒

CyberLink Power Director 13     4分00秒


TMPGEnc は、専門エンコーダーなんですから、動画編集ソフトにエンコード機能で負けたら話しにならないと思いますけど。

書込番号:18475525

ナイスクチコミ!4


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/02/16 14:33(1年以上前)

全くその通りですね。
まあ、それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。

TMPGEnc Video Mastering Works 6もダウンロード購入はとりあえずしましたが
メインでは5の方を使い続けています。

しかし、デコーダーのバカっぷりはいい加減直して欲しいですね。
6になっても、未だ、ソースによってはハングアップ、音ズレ、不完全デコード
(元の絵にならない)、出続けてますからホント困ったもんです。

書込番号:18483417

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/16 15:20(1年以上前)

「CyberLink Power Director 13」のアップグレードで腹は決まってます
サクッと書き出したい、エンコしたい時は、快速「CyberLink Power Director 13」ですね
4KやH.265、ドルビーデジタルも対応で普段使いには便利ですから

どうしようもなく遅い、TMPGEncでやってられませんから
Adobe Premiere Elements は、H.265に対応するまで見送りです

書込番号:18483539

ナイスクチコミ!1


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/09 23:08(1年以上前)

無料版しかなかった頃から使ってて、最近まで XPress4 を使ってました。
この投稿も読んで最近オンライン優待版を購入しました。

horo_kaさん
> それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。

そうなんですよね。慣れてるってのもあるんでしょうけど・・・。
Corel や Cyberlink の試用版も試しましたが、どうも UI に馴染めませんでした。
やりたい事は単純な作業であって、動画編集したい訳じゃないので私には向いてなかった。

6 は実際使ってみて、価格が急に高くなった割には遅すぎる気はしました。
でもまあ、寝てる間に実行させてるので許容範囲かなと。(^^;

メーカーにはもっと高速化等、頑張って欲しいですね。

書込番号:18665727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/05 15:23(1年以上前)

現象:TMPGEnc Video Mastering Works 6 (v6.0.4.14)と
TMPGEnc Video Mastering Works 5 (v5.5.2.107)の
エンコード速度の違いが発生

PC仕様
---------------------------------------------------------------
MB / Z77 Pro4-M
CPU / Intel i7-3770T
RAM / 16GB
Graphic / Intel HD Graphics 4000 v10.18.10.3958
OS / Windows7Ultimate SP1 64Bit
---------------------------------------------------------------
カット編集後、23分59秒のTS映像素材を1280x720 H.264 High@3.1 QSV使用で
同設定でMP4出力するが、下記のように新しいソフトの方が遅いので、改善方法が
あれば教えて下さい。

24分程度の画像だが何百と処理する事を考えると新しいソフトは使用する意味が
無く悩ましいです。

TMPGEncVMW 6 エンコード時間 6分38秒 32秒遅い

TMPGEncVMW 5 エンコード時間 6分06秒 32秒早い

---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 5.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.18kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,347,781Bytes
---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 6.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.39kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,369,763Bytes
---------------------------------------------------------------

以上、皆様の知恵をお貸し下さい!!

書込番号:18841947

ナイスクチコミ!0


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/06/08 11:37(1年以上前)

コンバート速度の違いは

TMPGEnc Video Mastering Works 5 => 32 bit
TMPGEnc Video Mastering Works 6 => 64 bit

これの実行コードに原因があるようで、命令が大きくなった分処理が
のろまになったわけで仕方ない部分かもしれません。
64bit化したとはいえ最適化できていないんでしょうね。

しかしデコーダー部分の完成度がかなり低いのでここを改善すれば
何とかなるはずなんですけどね。

書込番号:18851064

ナイスクチコミ!1


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/02 23:28(1年以上前)

 私もTMPGEnc4をずっと使っていました。Mastering Works5のUpgradeは見送ってしまいましたが、6が登場して4のサポートが打ち切られたため6の購入を検討し、今体験版で試しているのですが、やはり皆さんが仰るように「遅い」という印象です。4より遅いと思っています。

 また設定画面が大きく変わってしまったため、苦労しています。

 XMedia RecodeやPremere Elementsを使ったことがないため、まずXMedia Recodeを試してみようと思っています。
 今Cudaを使えるビデオカードがないのですが、Cudaの画質って昔いろいろ言われていたように記憶しているのですが、どうなんでしょうか?

 皆さんが仰るとおり、64bitの最適化がまだ未完成なのか?と推察しています。
 やはり最低でも5より10%は最低でも高速化されないと!と思います。

 Ver.6の世代の修正で是非頑張って欲しいです。

書込番号:19371348

ナイスクチコミ!0


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/12/07 13:59(1年以上前)

Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)
また、CudaをONにしているとちょくちょくハングアップするので私は切って使っています。
ゆえにCodaを選択するよりはHaswell 以降のCPUを選んだほうが高速化します。
これはx264の場合、SIMD命令の処理ビット桁数が多いほうがエンコード速度が上がるためです。

書込番号:19384004

ナイスクチコミ!0


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/12 00:53(1年以上前)

スレチ気味&亀レスですが・・・

> Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)

環境によるのかもですが、私の環境では CUDA は条件付でエンコーダー指定できてます。
書き間違い、2パス等じゃなきゃ駄目、低画質で使えない等、と言う意味かもしれませんが。

私の環境)
 OS : Windows7 64bit
 CPU : i7-4790K
 MEM : 8GB
 GPU : GTX960 2GB

エンコード可能条件)
 ・H.264 では NVENC 選択可。H.265 は NVENC 選択不可。
 ・プロファイルに High10 は指定不可。
 ・NVENC を指定するとパフォーマンス選択不可
 ・1パス固定。

640x360 等の小サイズだと画質的に厳しいですが、1920x1080 10Mbps 等で AviUtl で
使用する中間ファイル用途だとか、取りあえずサイズを減少させておきたい時等には
結構使えると思います。x264 の替わりに NVENC を指定すると、爆速とまでは行きませんが
条件に寄っては 1.5〜2 倍のエンコード速度にはなるようです。

書込番号:19483589

ナイスクチコミ!1


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2016/01/12 10:02(1年以上前)

>TS56さん
ちょっと説明が悪かったですね。
すみません。

エンコーダー選択にはCudaも指定可能です。
この時、エンコーダーにX264を指定するとCodaはフィルターのみ利用可です。
ゆえにエンコーディング自体はCPUのみ利用になります。
やはり画質はX264が一番綺麗で圧縮率も高いので、CudaやIntelなどHWエンコーディングはつかっていません。

また、デコードはCudaも利用可能ですが、ハングアップが多いのでCuda以外を利用してます。
ただ、このTMPEGのデコーダーは元からハングアップや音ヅレが多いのでなんとかして欲しいところです。

Cudaがハングアップが多いのは私の環境もあるかもしれませんね。
CPU が i7-2600K と古いのでPCIとか周辺との相性が悪いのかもしれないです。
ただ、アップグレードしたいとは思うのですが、第6世代CPUにしても30%以上の高速化は期待できないので
投資効果が薄いのではと決断出来ない状況です。

書込番号:19484138

ナイスクチコミ!1


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/12 22:00(1年以上前)

>horo_kaさん
そう言う意味でしたか。ハングアップが多いとなると利用は難しいですよね。
私のソースは録画した TS ファイルが殆どです。この範囲だとハングアップして
落ちたことは今の所無いです。まあ、これもエンコード時のフィルタや諸々の
指定でハングアップしたりするのかもしれませんね。

書込番号:19486009

ナイスクチコミ!1


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2016/01/13 09:42(1年以上前)

>TS56さん

いや、ソースに関係なく、3Dゲームしていてもハングアップするので
Cudaの演算器使っているだけで起こると思います。
世代の新しいCPUに切り替えたいのですが投資効果があまりないので
エンコードにはCuda未使用で我慢というところですかね。
3Dゲームでは、ゲーム再起動で我慢してます。
ディスプレイが4kなので外ぐけGPU使うしか無いので・・
新しい世代のCPUなら、4K対応GPU内蔵なので外付けは外しても
いいくらいです。

書込番号:19487290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 08:43(1年以上前)

スレを読んでここに来ました。

こないだバージョンUPの通知が来てダウンロードしたら CUDAの機能が使えなくなっていました。
環境設定を見たらCUDAの設定機能がなくなり変更できなくなっていました。

どうすればよいのでしょうか?

書込番号:20006942

ナイスクチコミ!0


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/05 00:33(1年以上前)

>PC機械オンチさん
TVMW6 Ver. 6.1.5.26 を使ってますが、以前同様 CUDA 使えてます。

「環境設定 > CPU/GPU設定 > NVIDIA CUDA の設定」が見当たらないんですか?
ビデオカードを交換してなくてページを開けないなら、サポートに問い合わせるしかないかも。

書込番号:20011932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc Video Mastering Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 6を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 6
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

TMPGEnc Video Mastering Works 6をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング