TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2015年2月13日 15:53 |
![]() |
24 | 16 | 2015年2月26日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw6_rireki.html
1月16日に結構なアップデートを公開しました!
まだ、これからも出るでしょうけど、いい感じで使用してます!
7点

バグ&性能不足が多々あったということですね
早めに改善してほしいものです
試用していて、メリットを感じませんので
書込番号:18469983
0点

>試用していて、メリットを感じませんので
そうですね! メリットが感じられないと導入する意味がないですからね!
自分はレビューでも書きましたが、4790Kで、だいぶ差があるメリットがあったので、
購入しましたが、体験版での試用はとても大事だと思います!
書込番号:18471217
3点

お年寄りは、「先を見据えて」なんて言いながら、使いもしないモノ(機能)を買うわけですが、その必要はないでしょう
必要なときに、必要な物を買えばいいのですね
時期尚早で、ソフト買っても、こなれてませんので実質使えない機能です
必要な時期が来れば、その機能が当たり前になりつつある時期ですから、各社とも飛躍的に機能向上してます
そうなってこそ、初めて使える機能であるわけです
デザイインが見やすいとか書かれてますが、全然感じません
何故ならば、6は、バックと文字のコントラストが少なくなっており、見辛いと感じるはずだからです
個人差があるでしょうが、見やすいと感じる人は多くないはずです
書込番号:18471556
0点

「先を見据えて」というのは、家具や不動産など耐久消費財を買うときの発想です
どんどん進歩して新しいモノが出る、PCやソフトの世界では、通用しない発想です
そもそもココが間違っていると思います
「目新しいので買いました」は、アリですけど、意味不明の動議付けで使いもしないものを勧めるのは、「X」です。
判断を混乱させる行為だからです
昔の人が買い物をする時、不要な機能・過剰な装備を求め、どうせ買うならそういう製品にすべきだとして意味なく高い商品を買うというのが、日本人の消費パターンです
これが、ガラパゴス化した理由です
全くそのもののレビューだと思います
書込番号:18471634
0点

自分のレビューがどうしても気に食わないんですね!
まあ、自己主張したがる人がいますから、これはどうしようもないですが・・・
ただ一つ大きな間違いは、このレビューが人に勧めているのではなく、自分が使用しての感想です!
その上での「先を見据えて」は、自分が将来4K等の環境になるだろうって事です!
個人個人の見解の違いを、ここで議論しても仕方がないと思うし、環境も違うので、
参考になる方は参考にして下さい!! でいいのでは?
書込番号:18471800
5点

>「先を見据えて」というのは、家具や不動産など耐久消費財を買うときの発想です
>どんどん進歩して新しいモノが出る、PCやソフトの世界では、通用しない発想です
>そもそもココが間違っていると思います
その通りですね
日進月歩のPCの世界では、通用しません
書込番号:18471820
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
DL購入し現在色々と試している最中です。
ライセンスをVer4、5、6と別に持っているので、各バージョンの比較もこれからしていきたいと思っています。
さて、気がついたことが1つ。
5では複数ファイルを候補追加する際に「編集画面をださずに…」というメッセージで選択が出来たのですが、6では無くなりました。
どこかに設定があるのだろうと探したのですが見当たりませんでしたし、ヘルプにも記載はありませんでした。
20ファイルを1度に変換しようとすると、20回「OK」を無駄にクリックするという仕様です。
パッケージ版が出る前に修正して欲しい物です。
前後しますが、初期画面での表示がテキストベースになって軽くなったのは良いのですが、分かり難いです。
正直、5のままでも良かった気がします。
私のようなライトユーザーでは細かな設定はそれほど使いませんが、大筋は5を扱った方なら問題なく使用できるレベルです。
画像などを含んだレビューは、投稿できるようになって気が向いたらしようかと思います。
11点

有料ソフトってなかなか買う事無いけど、アップデートのポップアップファイル消すのは簡単だから、致命的な欠陥無い場合はサポート切れてもそのまま使っちゃうよね('A`)media Suiteガソノテンケイ
私は溜め過ぎた再レビューを、年末の長期連休現在2日目だけど何時枯れた情熱を呼び起こせるだろうか('A`)ダレニモワカラナイ
とりあえずDL版の登録を、価格.com運営さんに依頼してみてはどうでしょうか?
書込番号:18308733
2点

>ガリさん おはこんばんは。
>有料ソフトってなかなか買う事無いけど、
系統は違うけど開発畑なのでなるべく常用する物は国内版で購入する様にしてますね。
日本にも優秀なエンジニアが育ってくれる事を祈ってね。
>私は溜め過ぎた再レビューを、年末の長期連休現在2日目だけど何時枯れた情熱を呼び起こせるだろうか('A`)ダレニモワカラナイ
再レビューは面白いですよ。
ガリさんの再レビューなら内容も読み応えがあるでしょうからネ
時間を経て改めて発見することや見解の違いなど、物事に絶対は無い事がよく分かる様な気がしますw
※日付けだけ更新する様な再レビューは、いらないですけどね‥あれは見苦しい。
>とりあえずDL版の登録を、価格.com運営さんに依頼してみてはどうでしょうか?
うーん、まだまだ使い込んでみないとレビュー書けないから。
大体、4、5もレビュー書いてないしね。
書く前に新製品でちゃうのですよ、あはは!
書込番号:18308752
3点

>日本にも優秀なエンジニアが育ってくれる事を祈ってね。
日本人は創造より改良に長けている。
外国(主に欧米)の創造・発案・発明。日本がそれを改良・発展・完成形へ。
これも「分業の一種」といえるのかも?
しかし「漫画」は浮世絵を原点とする日本人の発明!誇らしいです。
本題:最新ソフト導入で、レビュー動画がどう変わるのか今から楽しみですv
プレゼン資料の動画みたいになったりしてw
書込番号:18311208
1点

>φなるさん
> 日本人は創造より改良に長けている。
NHKのダークスーツだったかな、似た様な台詞を聞きました。
なるほどなぁと、思ったりしましたよ。
>本題:最新ソフト導入で、レビュー動画がどう変わるのか今から楽しみですv
>プレゼン資料の動画みたいになったりしてw
凝った動画などを作るのも楽しそうですが、ファイルサイズが大きくなるとアップに恐ろしく時間がかかるのですよ(泣
田舎のADSLでは100KB/s程度しか速度がでないので、15MB位が限界です。
なので、データの確認用にするのが精一杯でしょうか‥
都会で快適なネット環境の方には想像出来ないかもしれないですが、結構ツライです。
ショボン(-_-)
書込番号:18312026
1点

追記)
編集画面>フィルター で、「テンプレートを開く」が再下段に変更になっている。
非常に使いにくい。
書込番号:18334831
0点

>日本人は創造より改良に長けている。
と言うより、日本の会社がそういうエンジニアの育てられない。
むしろその芽を積んでしまう体質が強い。
実際、創造で優れている日本人は海外の企業で活躍しています。
書込番号:18438541
1点

日本人は石橋を叩いて渡るので、過去に実績の無い「発明」に対しては冒険(投資)をしにくい国民性。
でも、世界中の人のライフスタイルを変えた発明もしている。
数ある発明のひとつが「ウォークマン」である。
ウォークマンが登場する以前は、でっかいラジカセを肩にのせて街を歩くのが北米のロック好きのスタイルだった。
(画像参照)
でもウォークマンが登場して、世界中の人に「気軽に音楽を持ち歩く」スタイルを提供した。
いま主流のiPodも、ウォークマンが世に出なければ生まれなかったかも。
もう一件。
世界中の大都市はもちろん、砂漠の真ん中の、電気を太陽光発電でまかなう遊牧民までが楽しんでいるのが「karaoke」。これも日本が発祥。
誇らしいね。
デジカメが日本の発明と勘違いしている人もいるが、実は違う。
倒産したコダックの「電子スキルビデオカメラ」がその原型でしょう。
つまりデジカメの「発展・改良」の典型。
ちなみに日本語の「デジカメ」の商標はSANYOが持っている。今後はパナの商標になるのかな。
(情報元はwiki)
話が逸れたけど、日本の社会(企業)では「芽を摘む」というより、「アスファルトを突き破るような強い芽しか育たない。」のでしょう。
しかし障害を押しのけて強い根で萌芽した「発明」は、世界中に影響を及ぼす。
更に「発展・改良」でも世界の評価が高い。
世界が知っているMade By Japan!
(「Made in Japan:日本製」ではなく、「日本が作った」と言う意味)
「日本人は創造より改良に長けている」というのも、あくまでも「改良>発明」という"割合"の話し。質じゃない。
少数派の発明も、その内容が濃ゆい。
満更悪い話でもないでしょう? ^ ^
書込番号:18445584
1点

>日本人は創造より改良に長けている。
短絡的ですね
日本人が得意なのは、実は「模倣」です。
中国や韓国は雑な模倣をしますが、日本の模倣は精密で、品質でオリジナルを上回ることもあります
明治以降の発展と、戦後の発展は、「模倣」の賜物です。
日本のパクリにアメリカが業を煮やして、技術のブラックボックス化をやった頃から、日本の成長は止まります。
この頃に、産業スパイで日本企業が叩かれた訳です
「アメリカの真似して追いつけ」という時期まではどんどん成長しますが、追いついたら産業のグランドデザインが描けず、失速したわけです。
当時次世代ビジネスとして期待された、バイオや航空産業・宇宙事業など先端分野は尽く負け、特にバイオは全く勝負にならない程惨敗です
それでも液晶や半導体などで暫く頑張りましたが、これらも追いつかれて尽く撤退
おまけに金融・マーケティングが、下手で、ブランドの創出が特に苦手です
欧州のブランド戦略の巧みさに圧倒されていて、差をどんどん広げられてます
創造性の欠落が象徴する最近の事例は、スマートフォン&アイポッドでしょう
この分野で、創造性と技術力を発揮できず惨敗。
ブルーレイの規格で日本勢同士が争い世界をリードしていたあの時代が何だったのか?というほどの衰退ぶりです
個性を潰す教育、和を重んじる日本は、ある面で美徳も生み出しましたが、創造性の芽を詰んでますね
今日本に必要なのは、改良や品質管理ではありません
書込番号:18468822
1点

>日本人は創造より改良に長けている。
>短絡的ですね
>日本人が得意なのは、実は「模倣」です。
>中国や韓国は雑な模倣をしますが、日本の模倣は精密で、品質でオリジナルを上回ることもあります
"日本の模倣は精密で、品質でオリジナルを上回ることもあります"
言い方を変えてるだけで「日本人は創造より改良に長けている。」そのまんまの意味ですよw
「短絡的」の意味が不明。
書込番号:18473756
0点

この際ハッキリしておきますが、模倣と改良は表裏一体であるべきです。中国とか韓国とか比較に出す必要は無いです。
なので「模倣=改良」として話します。
ここで例えにジョブズに触れてみよう。
世を席巻したiMac iPot iPadなどの一連の製品も決して「開拓技術や新発想」は少なく、先行商品の「焼き直し」。つまり模倣である。
いちいち実例を挙げるのもメンドクサイが、テレビとビデオの一体型「テレビデオ」をソニーが発売したのが1975年。
PCモニターと本体が一体のMacintosh 128K、その流れを汲んだiMacを発売したアップルの創業は1976年である。
テレビデオの発想の方が早いのが解る。
ジョブズ本人のITに関する専門知識はさほど優れたものはもっていない。
集めた技術者やデザイナーが優秀だったのであり、それらを上手く使いこなしただけのこと。
実は上に挙げたiXxxの一連製品に「ジョブズ自身のオリジナル開発」のものはほとんど無いのです。
物理的な視点に目を向ければ、有名な話ですがiPotの外装をピカピカに研磨したのは日本の職人によるものであったし、構成パーツの二割は日本が製造を請け負っていた。
ジョブズの世間の評価は高いし、私も素晴らしいとは思うが、彼は「オーケストラの優れた指揮者」ではあったが、決して「創造する作曲家」ではないと思う。
>明治以降の発展と、戦後の発展は、「模倣」の賜物です。
貴方の着眼点はせいぜいが明治時代からなのですね。
「模倣(改良)の歴史」はもっともっと遡れますよ。
日本人が広く使う「漢字」はどこの国から取り入れて、日本風に改良されましたか?
日本人が改良、組み合わせで「造った」単語は中国に逆輸入され、日常で使われているものもあるそうです。
おコメは?
日本人が好む「ジャポニカ米」は、縄文時代に大陸から渡ってきたと考えられています。
いまや「改良に改良を重ね」、世界一美味いおコメを作るのは日本人です。
牛を食う習慣は?
ここでやっと明治か。
世界の有名都市でも楽しめる「牛丼」は素晴らしい「発明」ですね。
現代の物質文明の殆どが、遠い過去のごく一滴の創造・発想を元に枝葉を伸ばし、模倣に模倣を重ねて今の世がを成しているのです。
しかも、今なお生育が続いています。
優れた創造・発想だけでなく、優れた模倣(改良)があってこそ今の世を形成したと言って過言ではないでしょう。
「思い付くだけで世にそれが広がる」のなら、苦労はないのだ。
説明が面倒。もう良いかな。^ ^
以降はレスしません。ごめんね。
書込番号:18473787
1点

>中国とか韓国とか比較に出す必要は無いです
いえ
勝手は日本も全く同じでした。
悪かろう安かろうで、洪水輸出をやって伸びた
技術は真似しまくり、パクリまくり
業を煮やしたアメリカが、技術のブラックボックス化という新手を繰り出したら、日本の宇宙開発が頓挫しそうになった
NHKスペシャルで何度も放映された有名な事件です
日本は技術を売ってパテント料を受け取る立場になったので、他国のパクりに眉をしかめるのですが、かっての日本は、たちの悪いパクリ国家でした
書込番号:18476461
0点

>数ある発明のひとつが「ウォークマン」である。
35年も前の話持ちだしてどうすんの_?
逆に言えば、最近は華々しい話が全然ないってことじゃん
情けない
昔話持ちだして回顧するようになったら終わりだよ
書込番号:18511150
0点

>(-_-)zzzzzさん
36年前だろうが、去年だろうが同じこと。
>最近は華々しい話が全然ないってことじゃん
発明<改良の図式は、大昔から始まっているのです。
古くは輸入した漢字を元に、カタカナやひらがなに改変し発展させたこととかね。言っても解らんだろけど。
実はおコメですら元祖は輸入なんですよ。
日本人が「発明」に弱いのは最近のことではなく、大昔からだね。
貴方の主張は的外れで、全くお話になりません。w
一応表明しておきます。
改良より発明が弱くても、悪いことじゃない。
改良したものはオリジナルより確実に「良い物」になるのは、日本人の自慢できる「特技」と思っています。
書込番号:18521452
1点

老子 第71章 に曰く、
知不知上。不知知病。
夫唯病病。是以不病。
聖人不病。以其病病。是以不病。
----------------------
知って知らざるは上なり。知らずして知るは病なり。
夫れ唯だ病を病とす、是を以て病あらず。
聖人は病あらず、其の病を病とするを以て、是を以て病あらず。
つまり、
-----------------------
知っていても知らないと思うのが最上で、
知らないのに知っていると思うのが欠点である。
いったい欠点を欠点として自覚するからこそ、
欠点も欠点ではなくなるのだ。
無為の聖人には欠点がなく、
己れの欠点を欠点として自覚するから、
かくて欠点とはならないのだ。
人間、謙虚になった方が得&徳だと思うのですがねぇ?
書込番号:18521591
0点

製品のレビューとは離れすぎてきたので、このスレは終わりにします。
以降、スレ主は関知しませのでよろしくお願いします。
書込番号:18521618
0点

>流浪のテスターさん
自分の「日本人は創造より改良に長けている。」が発端ですが、まさかこんなに異論が出るワードとは知りませんでした。
何か返されされると、止まりません。悪い癖です。
スレ汚してすいませんです。
書込番号:18521958
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


