TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2020年7月26日 10:34 |
![]() |
7 | 3 | 2019年2月18日 22:18 |
![]() |
4 | 9 | 2019年1月25日 22:13 |
![]() |
7 | 4 | 2019年1月20日 16:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年1月4日 08:54 |
![]() |
7 | 7 | 2018年11月25日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主さんが言われている「フレーム」とは、1フレーム毎にタイムライン上で表示される単位の事を示しているのでしょうか?
この辺は分かり難い部分なので、もう少し詳細に書かれた方が返答しやすいと思いますよ。
書込番号:21650490
1点

タイトル内にある1つのクリップを、編集画面で分割して2つに割って、その間に写真や他の動画をD&Dで入れるだけで操作は終了ですが、この方法ではダメですかね?
その操作方法がわからないという質問でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21652305
0点

映像と映像の間をカットして左側に静止画を置くということでしょうか。下のノーマルモードのタイムライン映像の間に直接挿入はできないのですか。
クリップ編集にすると画像を開くというようなアイコンはないので、上記の方法しかないのですか
書込番号:21685179
0点

タイムラインモードでやるみたいです。画像開いてできました。
レイヤー2に映像を入れるにはどこを操作すればいいのですか
書込番号:21685238
0点

レイヤー2にクリップ入れ方分かりました。
音声なんですが、レイヤー2に短いクリップ挿入した場合音声は出るようにして、メインを音声なしにするとメインがずっと音声なしに
なってしまいます。レイヤー2に入った時だけメインのレイヤー1の音声をなくすにはどうすればいいのですか
書込番号:21685397
0点

通常、1つの映像クリップ中のタイムライン上で、手動により画像や他の映像を入れる場合、方法は2通りあります。
A:映像クリップに1点だけカットポイントを付けて、2つに分割後は後半部分をずらして、空いた部分に映像や画像を挿入する。
B:映像クリップに2点カットポイントを付けて、クリップを3分割状態にした時に、真ん中のクリップを消してその部分に映像や画像を挿入。
上記の方法以外に、【上書き/挿入】のモード切替によって、自動的に似た作業を行える編集ソフトも有ります。
書込番号:21686176
0点

申し訳ないですが少し分かりにくい説明です。
Aクリップとはメインの1番目のレイヤーですか。
メインの映像の途中に短い映像を入れると音が重なったりメインの音声が一番初めから出ません。
その辺の音声設定はどこでするのか詳しく教えてください。
書込番号:21694071
0点

その程度の事は、第三者に聞く前にマニュアルを先に読んでください。
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/03240.html
動画の編集は、ソフトを使うユーザーの発想力と工夫が、その半分以上占めている事なのです。
幾つかの動画編集ソフトを使い慣れている人でしたら、感覚的に時間の経過と共に慣れてしまいます。
しかし、スレ主さんは少なくとも、操作の初期段階で躓いているので、インターネットを使える環境を活かし、自身で調べる努力はしてください。
私が上記リンクのヘルプを読む限り、ここで聞く必要はないと思いますし、自身で調べる事も出来ないと操作は覚えられませんよ。
書込番号:21696060
1点

youtubeなどの共有サイトにアップする場合は必ず出力でyoutubeを選択しないといけないのでしょうか。
前のバージョンはビットレートを自分で決められた記憶がありますが、このバージョンでは勝手に決められてしまうのですか。
書込番号:21718870
0点


随分前(2018年3月)の質問なので、スレ主さんが見てくれるかどうか判り
ませんが・・・一応、書き込みます。
(今後、他の方がこのスレに来るかも知れないので)
今はカタオチになりましたが、Video Mastering Works 6 という前提いきます。
@ オプション → 環境設定 → クリップの標準設定 → 静止画追加時の標準の長さ入力
この設定により挿入する静止画の再生時間(秒)を決めます
A 動画の静止画を挿入したい箇所にクリップ分割点挿入 → OK → クリップ分割する
B カット編集画面が終わり、クリップ分割された動画が上下2段に表示された画面になります。
C この編集画面に挿入したい静止画(JPG)をエクスプローラーからドラッグ。
D ドラグした静止画を選択 → 上え移動
これで、分割された動画クリップの間に静止画が挟まれたかたちになります。
E 後は通常通り 出力設定 → エンコード
以上です。
尚、環境設定の静止画追加時の標準の長さは、やや長めの設定(5〜10秒)
にしておいて、Dの手順終了後に静止画クリップをカット編集で、のぞみの長さにに
カットするのがよいかと思います。
Dの状態の静止画は動画と同じ感覚で編集できます。
上のレスの「ガリ狩り君」も言ってますが、
「動画の編集は、ソフトを使うユーザーの発想力と工夫が、その半分以上占めている事なのです」
まったくその通りだと思います。マニュアルやヘルプには書かれてないことの方が多いくらいです。
とにかく使い慣れて、色々とトライしてみることです。
この静止画挿入方法自体、人からの知識ではなく自分で考えて編み出しました。
(恐らく、上級者の人々にとっては常識なのでしょうが・・・)
また、YOUTUBEにも参考になる編集事例が多くあります。参照してみてください。
書込番号:23559058
0点

今、ゆっくりレスを読んでいますと、
私が書いた上記の方法は、「隊長」さんが紹介された方法を詳細に説明したものに
なっていました。
書込番号:23559090
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
ブルーレイ向け出力途中、前処理の段階で止まってしまいました。
バッチエンコードで2つ加えて2つ目の途中です。
150枚以上やっていますが初めてです。
パソコン全体古いのですが、電源ユニットの電源供給が十分届かなったのかもしれないです。
正確な原因分かる人いますか。
0点

これだけでは何が起こったのこ判る人はいません。
何が起こったのかを丁寧に書きましょう。
止まったのはソフトなのかPCなのか、ソフトが止まったのなら何かメッセージは出なかったのかとか、PCが止まったのならどの様に止まったのか等細かく書いていきましょう。
それを見たのは貴方しかないのですから、それを説明しないことには延々と問診が続きます。
使っているPCがどういったものなのかも書いておきましょう。
OSやPCの型番、自作なら構成を書いておきましょう。
PCの蓋を開けて内部の掃除はしていますか?
書込番号:22470590
4点

このソフトを使っている人ならこれだけでわかりますよ。
解析処理が止まってしまったのです。
書込番号:22470715
1点

貴方の書いたことだけではブルースクリーンでOS毎巻き込まれて止まったり、その一歩手前でOSがソフトを強制的に終了させたという様な事態か、それともそうでないのかが判りません。
OSが強制終了したって中止と表現出来なくもないです。
大体エラーメッセージには原因や状況を知る手掛かりがあるのですから、それを書かないでどうするというのでしょう。
書いたことを貴方以外の人がどう捉えるのかもっと多角的に考えるべきです。
書込番号:22477212
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
projectを保存して再度開いた時、その中で使用しているファイルの読み込み先の場所を表示させる機能は
ないのでしょうか。
結構重要な機能だと思いますが、ないのですか。
あるなら表示方法を教えてください。
0点

>ediusproさん
環境設定を開いてください。
書込番号:22419238
0点

ソフトの機能を聞いているので環境設定は関係ないですよ。
使ったことあるのですか。
環境設定なんて言葉出てこないですよ。
動作すれば全てのパソコンに共通です。
分からなければ無理に返信しなくていいですよ。
多分ついていません。
ペガシスにアップデートで何とかしてくれるように言っておきます。
書込番号:22419321
0点

プロジェクトを開いて、クリップの「カット編集」もしくは「フィルター編集」を選んで編集ウインドウを開きます。
編集ウインドウの「TMPGEnc Video Mastering Works 6」の文字の下辺りに、「i」のようなアイコン「クリップの情報」を選べば編集する入力ファイルの読み込み先が表示されていると思いますけど。
これとは違うのでしょうか?
書込番号:22419322
2点

>ediusproさん
本ソフトの購入者でありユーザなので、使ったことがあるのは当然です。
Windows パソコンを開いてレスしていないことは確かなので、名称が違うのかもしれませんが、
このソフトが使用するフォルダを設定可能で、デフォルトの場所も確認できます。
しかし、今、ソフトを開いて確認できないので、このスレッドから撤退します。
スレッドを汚して申し訳ありませんでした。
書込番号:22419365
0点

あっ そのアイコンで表示されましたか。
忘れていたか気が付きませんでした。
今使っている最中なので明日見て返信します。
書込番号:22419369
0点

このソフトが使用するフォルダを設定可能で、デフォルトの場所も確認できます。
これとは別ですよ。それはソフトの設定で設定とは違います。
プロジェクトの中で使ってファイルの元の場所です。
プロジェクトごとに違いますよ。
書込番号:22419382
0点

多分epoさんの言っているiマークだと思います。
あるはずのところになくてもprojectが開けたので聞いた次第です。
途中で別の場所に移動して再度認識させたのだと思います。
明日返信します。
書込番号:22419400
0点

開いている動画ファイルのパスが知りたい?のであれば
ノーマルモードならプロパティ隠してなければ
図の黄色枠部分に表示されてますね。
画像引用元
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/02000.html
タイムラインモードだと「i」マークのところまで行く必要があるかもしれませんが
書込番号:22419425
2点

今確認できたのでiマークでした。
それとプロパティでした。
epoさんと最後の片をベストアンサーにします。
書込番号:22419525
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 7が出たようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html
今回のアップデートはLutが当てられるようになったりアンドゥ・リドゥがほぼ全てに適用になったりDaVinci Resolveのフルバージョンにかなり迫っているようですね。
Premiere Elements 2019も出ましたが、上位のProに配慮してなのか機能が伸び悩んでいるようです。
今回のTMPGEnc Video Mastering Works 7は流石にボクも無視できないかなと思っています。
アップデート内容見ると結構すごいですよ。
3点

ユーザー登録されている方は、期間制限はありますが、諭吉プラスアルファーでお得かもしれませんね。パソコンも敷居が相当高くなくても使えそうですし。動画編集ユーザーさんには、朗報かもしれません。
書込番号:22294013
2点

6 は持ってますが、7 の体験版を試したら良い感じだったので Upgrade で買いました。
まだほとんど使ってませんが、NVENC のエンコード時間は結構速くなってました。
環境)
OS : Win7pro
CPU : i7-4790K
MEM : 24GB
VGA : GTX960
エンコード)
ソース 23分の 1440x1080, TS ファイル→ 1440x1080, 24fps
H.264, NVENC, High, Level4.1
TVMW6 = 00:07:57
TVMW7 = 00:06:07
2割以上は速くなってますね。プログレスバーの伸びる速さでも分かる位です。
中間ファイル作成で NVENC を良く使うんですが速くなっててありがたいです。
まだ試してないけど x265 とかも速くなってると良いなぁ。
書込番号:22399337
1点

TMPGEnc VMW7良いですね。
体験版を使って初めてエンコードに挑戦しましたが、カットや編集もカンタンにできて、仕上がりがとても綺麗になりました。
18年前のビデオカメラで録画した古いビデオをキャプチャーしたものをエンコードしましたがとても綺麗で満足です。
初めての動画変換なので、最適な設定を調べてエンコードしてみましたが変換時間は約10分とかなり速いし仕上がりも綺麗でした。難しい事はわからないですが、変換にある程度時間が犠牲になることを覚悟していたのでこの速さには驚きです。
エンコード詳細
MPEG 720×480 約50分の動画
→MP4 H.265, NVENC High(Level 5), 1920×1080 60.00fps
環境
CPU: Intel Core i7-9700K
GPU: NVIDIA GeForce GTX 1080
MEM: GSKILL Trident-Z 16GB @3600MHz
さらにこの間に動画を見たり、ゲームをプレイしても何も支障なしでした。最適化がしっかり出来ているのか、それでもまだパワーを持て余している感じでした。片手間でエンコードできるのはありがたいと思います。
文句なしで購入しようと思っています。
書込番号:22406759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応誤解があってはならないと思いますので書いておきます。
基本的にはこの製品はPremiereやDaVinci Resolveを使うようなクリエイティブなユーザーには向きません。
あくまで家庭用ビデオカメラで撮影したものを簡易編集するエンコードソフトの延長線上の製品と捉えたほうが良いと思います。
ペガシスの製品は昔からそうでしたし7になってもそれは変わっていません。
なのでカッコいいモーショングラフィックやモーションタイトルを作りたい人にはPremiere ProもしくはDaVinci Resolveのフルバージョンをお勧めします。
でもTMPGEnc Video Mastering Works 7もかなり編集の自由度は上がってきていると思います。
それでもインターフェースまわりとテキスト、タイトル編集の自由度が低いのが難点です。
そういう点の改善も含めてメーカーと色々やり取りしました。
改善される事を願って次の8に大いに期待しましょう。
書込番号:22407333
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
現在、老後の趣味として・・デジタル・カメラでインターバル撮影した多数枚の静止画を用いてタイムラプス動画を作って居りますが・・、本ソフトの新版の7 の発売を期に、これの購入希望して居ますが・・、ペカシスのHP を見る限りでは長時間撮影したムービーをタイムラプス的に編集する事は出来る様ですが、本編集ソフトで多数枚の静止画を用いて 4K画質のタイムラプス動画を作る事は可能なのでしょうか?。
0点

私はタイムラプス動画は作ったことがありませんが、4Kでもできるようですよ。
下記のリンクが参考になるかと思います。
タイムラプスに関しての調整もあるのである程度満足のいく動画になるでしょう。
タイムラプスの動画作成
https://www.mcafes.net/blog/tmpg/tvmw/time-lapse/
TMPGEnc Video Mastering Works 6ヘルプ タイムラプス
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/04646.html
書込番号:22368524
1点

まず体験版で動作を確認してみてくださいね。
今では7ですが
当方このソフトの6の時に体験版をビデオ編集をメインに試したことがありましたが
4K、2Kどころか、フルHD映像でプレビュー画面がカクカクしてしょうがありませんでした。
最悪フリーズし、落ちた場合もあります。
ちなみにPCスペックは
CPU:Corei7 4770
メモリー:16G
を積んでいます。
これから同じような映像を作成するようでしたら、EDIUSもタイムラプス撮影の連番読み込みができますので、そちらの方が動作安定していると思います。
失礼しました。
書込番号:22368771
2点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご返答有難う御座いました。
ご教授頂きました・・タイムラプスの動画作成のサイトを参考に実際に7 の体験版に2,500枚の静止画を連番読み込みさせ4K ファイルで書き出した処、何とかスムースな4K映像に出来上がって居り・・我ながら感動して居りました(笑
今迄は Lightroom と EDIUS Express とで Full HD サイズのタイムラプス動画を作って居りましたが、動画編集用 PC を Win10 に変えた処、EDIUS Express は Win10 に対応して居ない事が分かり、この際、4K 動画が書き出せる本ソフトに乗り換えれば・・と思った次第です、暫く、体験版を使った後、正規版を購入したいと思います、又、何か不明な点有ればご教授、宜しくお願い致します、 有難う御座いました。
>隊長♪さん
ご助言、有難う御座いました。
私の貧弱なPC環境下でも何とか体験版が動作する事が分かりました、しかし、タスクマネージャーでCPUの稼働率をチェックしているとほぼ100% 近くですが・・、SSD が幸いしてか?・・ケースファンからの熱風も異音も無く・・淡々とエンコードして居りました、このまま当分、使って見たいと思います。
又、宜しくご指南下さいませ、有難う御座いました。
書込番号:22368939
0点

うまくいったようで良かったですね。
EDIUS Expressは確かフルHDまでだったような気がします。
4KはProでないと出力できなかったように記憶しています。
一つだけ気をつけてください。
「EDIUS Express」といえども、EDIUSシリーズの編集機能を継承している「ビデオ編集ソフト」です。
「TMPGEnc Video Mastering Works」シリーズはビデオ編集ソフトではなくエンコードソフトです。
なのでビデオ編集機能としてはEDIUSやビデオスタジオ、PowerDirectorなどにくらべると負けてしまいます。
その辺りだけご了承下さいね。
失礼しました。
書込番号:22369003
1点

>隊長♪さん
確かに、本ソフトはエンコード・ソフトですよね。
現在は星のタイムラプス動画を時折り YouTube に Up する程度の使用頻度でして・・、その際もテロップもオープニングとエンディングのシーンに一行程度、挿入する程度で、稀にトランジションを使う程度なのですが・・、本ソフトの色々な機能が有る様なので高齢者の私にはもったいない様な気もしますが・・、今年はコレを難なく使える様に努力して見たいと思います(汗
新年早々、有難う御座いました。
書込番号:22369496
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
購入を検討しておりますが、優待版と通常版では仕様の違いや制限などがあるのでしょうか?
どうしても分からなくて…ご存知の方教えて下さい。
書込番号:22270376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


通常版は、初めて買う人用
優待版は、旧製品を使っていた人に安価で販売
ってことで、機能に違いとかはないと思いますよ。普通は。
書込番号:22270474
1点

価格が違うだけですね。
初めてペガシス製品を購入する場合は通常価格で、
公式サイトで何かペガシス製品をユーザー登録していると優待価格で購入できます。
旧バージョンでも同じバージョンでも別のAuthoring WorksやSmart Rendererでも
何でもよかったはずです。
書込番号:22270487
2点

>寿司ジローさん
わたしは、長年、ペガシス社製品を購入してきましたが、
ダウンロード版優待販売
ダウンロード版アップグレード販売
ダウンロード版特別アップグレード販売
という言葉はありますが、「優待版」「通常版」という用語は、見たことがないように思います。
ソフトウェアとしては、製品版、体験版の2種類だけではないかと思うのですが。
優待販売で購入しても、通常価格で購入しても、購入後は、同じ製品版をダウンロードできます。
書込番号:22270701
0点

Pegasysの場合は、
アップグレード版=旧バージョン保持者
優待版=Pegasys製品保持者
通常版=何も持っていない人
です。
ソフト自体はまったく同じです。
また、店頭でパッケージ版として売られているのは、通常版のみです。
なお、すでに新バージョンの7が発表されており、メーカーサイトからダウンロード版の販売が始まっています(税込み約1.3万円)。
いま6を買ってアクティベーションすれば、無料で7にアップグレードできるので、パッケージ版を新しく買うなら、6の通常版を買えばよいです。
Amazonなら税込み約1.1万円。
ヨドバシのダウンロード版は、なぜかまだ旧バージョンですが、1万円(+ポイント1000円)で買えるので、これが一番安いでしょう。
書込番号:22270809
1点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
製品の違いが非常に良くわかりました、私は初めてなので通常版になると思います。
6の体験版の期間が終了したので購入しようと思ったのですが、7がリリースされたおかげでもう1カ月体験版が使えそうなので1カ月後に購入しようと思います、
ありがとうございました。
書込番号:22271612
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5 と、たいしてかわりないようだけど、
モザイクが必要でかけようとしても、うまくいかない。
直感的に使えるような操作性がほしいけど、6も変わらない感じだから
買わなかった。
所詮、オマケ機能だとおもうけど、だからってひどすぎる
書込番号:22277576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


