TMPGEnc Video Mastering Works 6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 6のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 6 のクチコミ掲示板

(286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 6を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows8.1で使っていたのですが別のPCに

2016/08/03 12:43(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

クチコミ投稿数:2件

Windows8.1のパソコンにインストールして使用していたのですが、これがPC自体不調となり(まだ起動はできます)
別のWindows10パソコンに移したいのですが、ライセンス認証とかで問題は発生しませんか?
Windows8.1のほうでアンインストールしてから、インストールすれば大丈夫でしょうか?

書込番号:20087581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/08/03 13:28(1年以上前)

シリアルキーが有れば、
別PCへの移動は可能(2台併用は不可)です。


書込番号:20087687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/03 13:29(1年以上前)

スマレン4を使っていますが、あっちこっちに入れてはいるけど普通に認証してくれているので決まりは一台だけどそこは緩いみたいです。
認証が登録通りなら良いのではと思います。メール等の登録の何かが違っているとだめだろうと思います。
絶版品になっても昔のソフトでも、このメーカーはきちんとライセンス登録がされ続けられています。

書込番号:20087689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/08/03 13:42(1年以上前)

ダメダメ(笑)
確かに複数台使用は可能ですが、同時使用したらバレますから…私の知り合いはソレでソフト使用停止になりました。
自己責任で為さるのは構いませんが、人に教えてはいけません!

書込番号:20087713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/08/03 15:34(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん >やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

早速のご指導ありがとうございます。
つまり、同時使用しなければできなくはないけれど、万一同時に起動した場合ライセンスはく奪ッテこともありうると・・
と、いうことは、Windows8.1が突然息絶えても大丈夫ということですよね。
ほかのソフトウェアもそんなのが多いんでしょうかね?
とにかく、アンインストールしてPC引っ越します。
ありがとうございました。

書込番号:20087888

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/08/03 23:09(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Worksの方はアンインストールして別のPCにインストールする分には問題ありませんでした。

>>ほかのソフトウェアもそんなのが多いんでしょうかね?

セキュリティソフトなどは5台までOKなのに6台目を入れると弾かれたりします。

書込番号:20088951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2016/08/04 00:54(1年以上前)

こちらに「ソフトウェアを新たな環境に移したい」のFAQがあります。
https://ssl.pegasys-inc.com/webapp/faq/detail/lang/ja/FaqID/1/product/223

ソフトを起動するたびに認証しているようですので、PCが使えなくなる前に、
(不調の)PCからソフトをアンインストールすることをお勧めいたします。

書込番号:20089166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2017/04/20 10:01(1年以上前)

常識としては、悪用だと判断される使いかたはだめだろうと思います。でも、残念なのは、今のシリーズは32Bitユーザーが使えないという点でしょうね。使うと便利なソフトだなと感じるのに。

使っているのは、このバージョンの前のものだから、今のこのバージョンにライセンスについてより厳しいものが付加されている可能性はあるのかもしれません。トライしてみないと結論は出ないと思います。そりゃそうですわな。8.1のほうは無償アップグレード期間中に10にしたことがあればそのままライセンスは通りますからwin10にしても使えます。不調って起動してもすぐ落ちるとかマザボーの不具合でしょうかね。

書込番号:20831526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

質問2点 m(_ _)m

2016/12/18 22:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

クチコミ投稿数:137件

当ソフト初心者です。
@ DVDに収める予定でプロジェクトを創り始め、
1層で容量不足になってきたので、『書き出し』で『2層』に変更
更に中身が増えて、書き出しをブルーレイに変更は出来ないでしょうか?
『書き出し対象メディア』を押しても選択肢にブルーレイは出てきません。
また1から作り直すのは大変なので・・・。こういう事って、有りがちだと思うんですが。

AWORKS6が発売になり、5のユーザー(2016/9/1〜2016/12/15に直接購入した人等)は
販売価格 ダウンロード版:無償 販売期間 2016年12月15日(木) 〜 2017年5月31日(水)まで

との事ですが、その場合はWORKS5の権利が『※ TMPGEnc Authoring Works 5 のライセンス抹消は TMPGEnc Authoring Works 6 アップグレード購入 から約1ヵ月を目安とさせていただきます。』とあります。
6に更新し、数カ月後に不具合や不満を感じてからWORKS5に戻る事は不可なのでしょうか?

※まだ6の動作チェックはしていません。今のプロジェクトに不具合が出ると痛いので。

書込番号:20495107

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/18 22:34(1年以上前)

プロジェクト変換機能を使ってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=19274701/

5の製品版と6の体験版は並存可能なはずです。
また、プロジェクトの拡張子も違いますから、5のプロジェクトを読み込んだうえで、新しく試して保存できるでしょう。

いったん消滅したライセンスの再発行はできません。
数か月も使ってしまった新バージョンを、やっぱり元に戻したい、というのはちょっと無理があります。
だから30日間も体験版が使えるわけです。
それでも心配なら、バージョンアップせずに使い続けるか、優待版を買いましょう、ということになります。

書込番号:20495224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/12/19 09:13(1年以上前)

>デジタルLifeさん

内容を見ると、TAWのお話ですね。書き込み板が違っているんじゃないでしょうか。

書込番号:20496115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2016/12/19 10:14(1年以上前)

ブルーレイに変更出来ました。
P577Ph2mさん、ありがとうございました。


TAWの6と勘違いし、板を間違えました。失礼致しました。

書込番号:20496234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

NVENCについての動向

2016/08/09 10:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

クチコミ投稿数:490件

NVENCが利用できるのはTMPGEnc Video Mastering Works 6を含めソフト数は少ないです。
core i7 2600KにてEDIUS Pro 8を使っているので、 TMPGEnc Movie Plug-in AVC for EDIUS Pro 8 を期待していましたが
使えるのは「Intel® Media SDK(QSV)」のみです。

何故、NVENCは使えないのか、今後使えるようになるのか、その動向など教えていただけないでしょうか。
NVENCは4Kのエンコードには素晴らしい威力を発揮します。これが使えたらパソコンはcore i7 2600Kで充分です。

書込番号:20101889

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Video Mastering Works 5 と速度比較

2015/02/04 16:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

64bit版となったので早くなったかと期待したのですが32bit動作の
TMPGEnc Video Mastering Works 5の方が10%程早かった。
色々チューニングを試してますが早くならないです。
(自作機:Core i7 2600K、Memory 8GB、GPU GeForce GT 740)
10%程度遅いだけなので気にはなりませんけどCudaやIntel media SDKを
もっとうまく使って欲しいところです。
デコード部分の話、とにかくTMPGEncはデコーダがダメダメ。
ソースによっては音がズレたりハングアップしますし、実際 XMedia Recode
の方が明らかに早いし動作安定してます。(その上フリー)
ただ使い勝手が悪いのでTMPGEncを買っていますが、有料ソフトなので
この辺、負けないで欲しいですね。

書込番号:18438528

ナイスクチコミ!5


返信する
lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/12 18:50(1年以上前)

>色々チューニングを試してますが早くならないです。
>10%程度遅いだけなので気にはなりませんけど

CUDA含めて(NVENC)試してみて、同じです
後から出た新しいバージョン方が10%程度遅く、がっかり

しかも、H.264で書きだすと、PawerDVDで再生出来ないことがある
再生できるサンプルと出来ないサンプルを真空波動研で比較したぐらいでは差がないので、もっと詳しく調べてみないと行けないのかもしれません。
設定は大きく変えていないんですが、どうしてこうなるのか理解できません

H.265がまだ普及してませんし、書き出すと凄く遅くて時間がかかります
これでは、実際、使えないという印象

使った実感では、多少フォーマットが増えたのと音声フイルターが少し変わったぐらいしか、改良点はないです。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」 の登録抹消と引き換えに、書き出し遅い、「TMPGEnc Video Mastering Works 6」 を1万5千円出して買う積極的な理由が見当たりません

書込番号:18468748

ナイスクチコミ!3


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 12:36(1年以上前)

書き出し速度を比較してます

作業条件は、720PサイズのAVCHD動画、長さ3分に、アフレコで音楽を加えて、AVCHDで出力するという工程です。
フレームレート:29.97、ビットレート4Mbps、AAC 96KHz 1152kbps(Premiereは、256kbps)

結果は....

TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 1分52秒( NVENC ) 3分01秒( X264 )

TMPGEnc Video Mastering Works 5 ⇒ 1分38秒( CUDA ) 3分18秒( X264 )
12分04秒( SDK )

参考 Adobe Premiere Elements Premiere Elements 11 ⇒ 1分28秒

TMPGEnc は、条件によって処理速度が異なりますので、一概にどちらが早いとは言えないものの、CUDAでは明らかに「5」の方が少し早いです。
「6」は、どちらのモードもCUDAを65〜88%使用しますので

信じがたいことに、GPGPU (CUDA含む)に対応していない、Premiere Elementsよりも、TMPGEncのCUDAモードが遅い
音声の条件がソフトの仕様で少し異なる点を考慮しても、ショックな結果です

書込番号:18471439

ナイスクチコミ!2


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 17:12(1年以上前)

今度は、Adobe Premiere Elements 11と音声の条件も揃えてデコード時間を計測してみました
※ i7-4770K win8.1 64Bit MM:16GBの条件です


TMPGEnc Video Mastering Works 6 ⇒ 3分04秒( X264 CUDA 64.7% )

Adobe Premiere Elements 11    ⇒  1分28秒 (1PASS) 1分52秒 (2PASS)

うーん....デコード時間に随分差があります。
画質には差が感じられません

書込番号:18471981

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/13 17:53(1年以上前)

因みに CyberLink Power Director で、近い条件のデコードをテストしました

Power Director 11の場合、映像出力 6000bps 以上でしか設定できません
音声出力の仕様も違いますので、下記条件のAVCHDで出力しました

MPEG-4 AVC
720p 6000bps
音声レート 384bps

結果、出力に掛かった時間 ⇒ 1分28秒 (MPEG4) 1分33秒 (m2ts Dolby Digital)

映像レートは、1.5倍に上がってますが、それでも半分の時間で処理できます

TMPGEncは、AdobeやCyberLinkに比べて、2倍以上処理時間が掛かると言えます


ビデオカードは、以下のハードウエア要件です

GPU プロセッサ: GeForce GTX 760
CUDA コア : 1152
コア クロック : 993 MHz
専用ビデオ メモリ: 4096 MB GDDR5

書込番号:18472092

ナイスクチコミ!2


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/14 16:16(1年以上前)

他のソフトに比べて、どうして出力に2倍も時間が掛かるのか? 納得がいきませんね
その分高画質とも思えない
出来たファイルを調べてみて、サイズも他ソフトとほぼ同じです。


HEVC(H.265)で比較してみても以下のとおり

TMPGEnc Video Mastering Works 6  7分12秒

CyberLink Power Director 13     4分00秒


TMPGEnc は、専門エンコーダーなんですから、動画編集ソフトにエンコード機能で負けたら話しにならないと思いますけど。

書込番号:18475525

ナイスクチコミ!4


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/02/16 14:33(1年以上前)

全くその通りですね。
まあ、それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。

TMPGEnc Video Mastering Works 6もダウンロード購入はとりあえずしましたが
メインでは5の方を使い続けています。

しかし、デコーダーのバカっぷりはいい加減直して欲しいですね。
6になっても、未だ、ソースによってはハングアップ、音ズレ、不完全デコード
(元の絵にならない)、出続けてますからホント困ったもんです。

書込番号:18483417

ナイスクチコミ!1


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件 TMPGEnc Video Mastering Works 6の満足度2

2015/02/16 15:20(1年以上前)

「CyberLink Power Director 13」のアップグレードで腹は決まってます
サクッと書き出したい、エンコしたい時は、快速「CyberLink Power Director 13」ですね
4KやH.265、ドルビーデジタルも対応で普段使いには便利ですから

どうしようもなく遅い、TMPGEncでやってられませんから
Adobe Premiere Elements は、H.265に対応するまで見送りです

書込番号:18483539

ナイスクチコミ!1


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/09 23:08(1年以上前)

無料版しかなかった頃から使ってて、最近まで XPress4 を使ってました。
この投稿も読んで最近オンライン優待版を購入しました。

horo_kaさん
> それでもUIなど操作性は良いと思うので遅くてもお金払ってます。

そうなんですよね。慣れてるってのもあるんでしょうけど・・・。
Corel や Cyberlink の試用版も試しましたが、どうも UI に馴染めませんでした。
やりたい事は単純な作業であって、動画編集したい訳じゃないので私には向いてなかった。

6 は実際使ってみて、価格が急に高くなった割には遅すぎる気はしました。
でもまあ、寝てる間に実行させてるので許容範囲かなと。(^^;

メーカーにはもっと高速化等、頑張って欲しいですね。

書込番号:18665727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/05 15:23(1年以上前)

現象:TMPGEnc Video Mastering Works 6 (v6.0.4.14)と
TMPGEnc Video Mastering Works 5 (v5.5.2.107)の
エンコード速度の違いが発生

PC仕様
---------------------------------------------------------------
MB / Z77 Pro4-M
CPU / Intel i7-3770T
RAM / 16GB
Graphic / Intel HD Graphics 4000 v10.18.10.3958
OS / Windows7Ultimate SP1 64Bit
---------------------------------------------------------------
カット編集後、23分59秒のTS映像素材を1280x720 H.264 High@3.1 QSV使用で
同設定でMP4出力するが、下記のように新しいソフトの方が遅いので、改善方法が
あれば教えて下さい。

24分程度の画像だが何百と処理する事を考えると新しいソフトは使用する意味が
無く悩ましいです。

TMPGEncVMW 6 エンコード時間 6分38秒 32秒遅い

TMPGEncVMW 5 エンコード時間 6分06秒 32秒早い

---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 5.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.18kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,347,781Bytes
---------------------------------------------------------------
[TMPGEncVMW 6.mp4]
1280x720 8Bit AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive 29.97fps 43143f 2479.39kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 00:23:59.551 (1439.551sec) / 469,369,763Bytes
---------------------------------------------------------------

以上、皆様の知恵をお貸し下さい!!

書込番号:18841947

ナイスクチコミ!0


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/06/08 11:37(1年以上前)

コンバート速度の違いは

TMPGEnc Video Mastering Works 5 => 32 bit
TMPGEnc Video Mastering Works 6 => 64 bit

これの実行コードに原因があるようで、命令が大きくなった分処理が
のろまになったわけで仕方ない部分かもしれません。
64bit化したとはいえ最適化できていないんでしょうね。

しかしデコーダー部分の完成度がかなり低いのでここを改善すれば
何とかなるはずなんですけどね。

書込番号:18851064

ナイスクチコミ!1


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/02 23:28(1年以上前)

 私もTMPGEnc4をずっと使っていました。Mastering Works5のUpgradeは見送ってしまいましたが、6が登場して4のサポートが打ち切られたため6の購入を検討し、今体験版で試しているのですが、やはり皆さんが仰るように「遅い」という印象です。4より遅いと思っています。

 また設定画面が大きく変わってしまったため、苦労しています。

 XMedia RecodeやPremere Elementsを使ったことがないため、まずXMedia Recodeを試してみようと思っています。
 今Cudaを使えるビデオカードがないのですが、Cudaの画質って昔いろいろ言われていたように記憶しているのですが、どうなんでしょうか?

 皆さんが仰るとおり、64bitの最適化がまだ未完成なのか?と推察しています。
 やはり最低でも5より10%は最低でも高速化されないと!と思います。

 Ver.6の世代の修正で是非頑張って欲しいです。

書込番号:19371348

ナイスクチコミ!0


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2015/12/07 13:59(1年以上前)

Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)
また、CudaをONにしているとちょくちょくハングアップするので私は切って使っています。
ゆえにCodaを選択するよりはHaswell 以降のCPUを選んだほうが高速化します。
これはx264の場合、SIMD命令の処理ビット桁数が多いほうがエンコード速度が上がるためです。

書込番号:19384004

ナイスクチコミ!0


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/12 00:53(1年以上前)

スレチ気味&亀レスですが・・・

> Cudaはデコードとフィルタにしか使えないです。(x264では使えないようですし)

環境によるのかもですが、私の環境では CUDA は条件付でエンコーダー指定できてます。
書き間違い、2パス等じゃなきゃ駄目、低画質で使えない等、と言う意味かもしれませんが。

私の環境)
 OS : Windows7 64bit
 CPU : i7-4790K
 MEM : 8GB
 GPU : GTX960 2GB

エンコード可能条件)
 ・H.264 では NVENC 選択可。H.265 は NVENC 選択不可。
 ・プロファイルに High10 は指定不可。
 ・NVENC を指定するとパフォーマンス選択不可
 ・1パス固定。

640x360 等の小サイズだと画質的に厳しいですが、1920x1080 10Mbps 等で AviUtl で
使用する中間ファイル用途だとか、取りあえずサイズを減少させておきたい時等には
結構使えると思います。x264 の替わりに NVENC を指定すると、爆速とまでは行きませんが
条件に寄っては 1.5〜2 倍のエンコード速度にはなるようです。

書込番号:19483589

ナイスクチコミ!1


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2016/01/12 10:02(1年以上前)

>TS56さん
ちょっと説明が悪かったですね。
すみません。

エンコーダー選択にはCudaも指定可能です。
この時、エンコーダーにX264を指定するとCodaはフィルターのみ利用可です。
ゆえにエンコーディング自体はCPUのみ利用になります。
やはり画質はX264が一番綺麗で圧縮率も高いので、CudaやIntelなどHWエンコーディングはつかっていません。

また、デコードはCudaも利用可能ですが、ハングアップが多いのでCuda以外を利用してます。
ただ、このTMPEGのデコーダーは元からハングアップや音ヅレが多いのでなんとかして欲しいところです。

Cudaがハングアップが多いのは私の環境もあるかもしれませんね。
CPU が i7-2600K と古いのでPCIとか周辺との相性が悪いのかもしれないです。
ただ、アップグレードしたいとは思うのですが、第6世代CPUにしても30%以上の高速化は期待できないので
投資効果が薄いのではと決断出来ない状況です。

書込番号:19484138

ナイスクチコミ!1


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/12 22:00(1年以上前)

>horo_kaさん
そう言う意味でしたか。ハングアップが多いとなると利用は難しいですよね。
私のソースは録画した TS ファイルが殆どです。この範囲だとハングアップして
落ちたことは今の所無いです。まあ、これもエンコード時のフィルタや諸々の
指定でハングアップしたりするのかもしれませんね。

書込番号:19486009

ナイスクチコミ!1


スレ主 horo_kaさん
クチコミ投稿数:239件

2016/01/13 09:42(1年以上前)

>TS56さん

いや、ソースに関係なく、3Dゲームしていてもハングアップするので
Cudaの演算器使っているだけで起こると思います。
世代の新しいCPUに切り替えたいのですが投資効果があまりないので
エンコードにはCuda未使用で我慢というところですかね。
3Dゲームでは、ゲーム再起動で我慢してます。
ディスプレイが4kなので外ぐけGPU使うしか無いので・・
新しい世代のCPUなら、4K対応GPU内蔵なので外付けは外しても
いいくらいです。

書込番号:19487290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 08:43(1年以上前)

スレを読んでここに来ました。

こないだバージョンUPの通知が来てダウンロードしたら CUDAの機能が使えなくなっていました。
環境設定を見たらCUDAの設定機能がなくなり変更できなくなっていました。

どうすればよいのでしょうか?

書込番号:20006942

ナイスクチコミ!0


TS56さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/05 00:33(1年以上前)

>PC機械オンチさん
TVMW6 Ver. 6.1.5.26 を使ってますが、以前同様 CUDA 使えてます。

「環境設定 > CPU/GPU設定 > NVIDIA CUDA の設定」が見当たらないんですか?
ビデオカードを交換してなくてページを開けないなら、サポートに問い合わせるしかないかも。

書込番号:20011932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

クチコミ投稿数:61件

TMPGEnc Video Mastering Works 5
こないだバージョンUPの通知が来てダウンロードしたら CUDAの機能が使えなくなっていました。
環境設定を見たらCUDAの設定機能がなくなり変更できなくなっていました。

どうすればよいのでしょうか?

書込番号:20006959

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/03 10:42(1年以上前)

NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

ビデオカードのドライバは最新でしょうか。

書込番号:20007215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 10:59(1年以上前)

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。すみません
PCがあんまり詳しくなくてビデオカードは何でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20007256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/03 11:11(1年以上前)

PC機械オンチさんはどのようなPCをお使いでしょうか。
型番等が分かれば解決策が分かります。

書込番号:20007287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/07/03 11:18(1年以上前)

わからないなら、インストールして画面をここに貼れば。

TechPowerUp GPU-Z
https://www.techpowerup.com/gpuz/

書込番号:20007301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/07/03 12:04(1年以上前)

>※NVIDIA グラフィックドライバー「340.52 WHQL」「340.43 BETA」以降のバージョンでは、CUDA エンコーダーを使用できません。あらかじめご了承願います。

とTMPGEnc Authoring Works 5の製品Webページに記載されている様ですね。

さて、ビデオカードのGPUチップは何だろうか?。

TMPGEnc Video Mastering Works 6の製品Webページには、
>対応ドライバー: Version. 353.90 以降

と記載されている様ですね。
>Fermi コア(GeForce 400シリーズ)以降
>GeForce GTX 950シリーズ(GM206ダイ)以降

とも記載されてる様だ。

書込番号:20007392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/07/03 12:15(1年以上前)

2016/07/03 12:04 [20007392]のカキコミに捕捉を、

TMPGEnc Video Mastering Works 6では、
NVIDIA CUDAやNVIDIA NVENCは、
対応ドライバー: Version. 353.90 以降で使えるという事ですね。

TMPGEnc Authoring Works 5ではドライバー: Version. 353.90 以降ではCUDAは動作しないのでしょうか?。

書込番号:20007413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 12:49(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
機種はNEC DA770/BA 2015年夏モデルになります。

書込番号:20007486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 12:50(1年以上前)

>susumus555さん
ありがとうございます。
インストールしてから画面の貼り方がわかりません。

書込番号:20007488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/03 12:57(1年以上前)

>>NEC DA770/BA

このPCにはCUDAを利用するためにNVIDIAのビデオチップ自体が搭載れていません。
そのため、CUDAを利用する事は不可能です。
CUDAではなくintelのハードウェアエンコードのQSVというのは利用可能です。

書込番号:20007500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 12:57(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
ビデオカードのCPUはわかりませんが
使用しているNECのDA770/BA 2015年夏モデルで最近、TMPGE5をバージョンUPするまでは使用出来きてました。

書込番号:20007501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/03 13:03(1年以上前)

TMPGE5でもこのPCではCUDA機能はもともと使えません。
QSVの方の勘違いではないでしょうか。

書込番号:20007511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 13:13(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
それは知らなかったです。
でも、以前バージョンUPする前は環境設定でCUDAが設定出来きたのですが、CUDAが出来なくなってからDVDにノイズが入るようになりました。現在もう一つのPCを使用していて2011年の今の型式と同じだと思いますが、こちらだとCUDAが使えてノイズが入りませんでした。環境設定しなかたったらやはりノイズが入りました。

書込番号:20007528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/07/03 13:49(1年以上前)

貼り方わからないなら、もういいけど。
画面にIntel HD Graphics 5500と書いてあるはず。
driver versionに何と書いてありますか。

>> でも、以前バージョンUPする前は環境設定でCUDAが設定出来きたのですが、
>> CUDAが出来なくなってからDVDにノイズが入るようになりました。
CUDA対応しているように見える画面だったのではないでしょうか。実際にはCUDAに対応していません。

書込番号:20007596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 14:38(1年以上前)

>susumus555さん
色々あありがとうございます。
新しいPCには対応してないのですね。CUDAをダウンロードしても意味がないですね。とりあえず古いPCはノイズが出ないのでこちらで編集します。

書込番号:20007700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/07/03 15:26(1年以上前)

念のため、古いPCとはどんなメーカーのなにでしょうか。

書込番号:20007808

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/03 15:33(1年以上前)

ノイズについてはビットレートが足りていないのかもしれません。

書込番号:20007825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 21:42(1年以上前)

susumus555 さん
コメントありがとうございます。
2011年製
NECの 970Dです。

書込番号:20008748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 21:51(1年以上前)

kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
映像設定は
2パスVBR
最大ビットレート9624kbps
ビットレート9624kbps
で行っています。

書込番号:20008776

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/03 21:53(1年以上前)

VALUESTAR W VW970/DS PC-VW970DS
http://kakaku.com/item/K0000223560/spec/

↑こちらですね。
このPCのビデオチップはGeForce GT 425MなのでCUDAが使えます。

NEC DA770/BAでTMPGE5のCUDAを有効に出来たのかは不明ですが、仮に有効に出来たとしても対応したビデオチップ自体がないので機能していなかったと思います。

書込番号:20008787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/07/03 22:12(1年以上前)

>kokonoe_hさん

調べていただきありがとうございます。
以前編集した時はたまたま上手いことノイズが出なく成功したということが分かりました。

機能がなければ新しいPCの方では何遍編集してもノイズが治らないわけですすね。

ありがとうございます。


TMPGEnc Video Mastering Works 6を買おうと思いましたが
CUDAなければそれもあんまり意味がないですね。

書込番号:20008860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5

2016/03/13 13:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6

TMPGEnc Video Mastering Works 6の口コミで聞くのもどうかと思いますがよろしくお願いします。
HDビデオカメラにて、mp4,1080/50M にて撮影したものを、 Smart Renderer 5にてBDAVオーサリングをしようと思ったら、
BDAV オーサリングが指定されていますが、BDAV として出力出来ないクリップがマスタークリップに設定されています。
以下の内容を確認してください。

・MPEG プロファイル (HDMV 互換/非互換) (規格に合っていません)
・ビットレート (規格に合っていません)
・VBV バッファサイズ (規格に合っていません)

BDAV オーサリングは行えませんので、ファイル出力に移行します。 
と表示されます。
 これは、どこが合っていないからなんでしょう。撮影のモード50MがBDAVにあっていないからでしょうか?

書込番号:19688191

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/03/13 15:03(1年以上前)

グッピーグッピー さん

>HDビデオカメラにて、mp4,1080/50M にて撮影したもの
BDAV規格、BDMV規格を超えています。

>撮影のモード50MがBDAVにあっていないからでしょうか?
はい、そうです。

FullHDのBD映像規格で、
BDMV形式はMAX40Mbps、BDAV形式はMAX28Mbpsになります。
BDAV形式での最高画質はH.264/FullHD/60P/28Mbpsの[HighプロファイルLevel4.2] (SONYカムならAVCHD:PSモード)までです。

その撮影素材をTMSR5でBDAV形式のBDにする一番簡単な方法を書きます。
・普段BDAV形式で作成している中で一番画質が良いクリップをダミーとしてマスタークリップにし、50Mbpsの撮影分をレスキューに置いて行えば、マスタークリップのプロファイルに合わせて再エンコされて作成できます。

やってみて下さい。

書込番号:19688422

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/03/13 15:18(1年以上前)

あっ。分り難いので補足です。

1.TMSR5でマスタークリップにBDAVが有効なダミーファイルを置いて、レスキュークリップに変換したい対象のファイルを置く。

2.[出力設定]で、出力モードを[クリップ個別出力(スマートレンダリング優先)]に、出力ターゲットは[BDAV向けMPEGファイル]に、コンテナは.tsです。これで一旦HDDへ出力します。

3.出力したファイルの中からダミーファイルは不要なので削除する。

4.あらためて出力したファイルを読み込んで、BDAVオーサリングへ持ってくる。

以上です。

書込番号:19688457

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2016/03/13 17:36(1年以上前)

 やはり、規格に合ってないからですね、どうしても一番いい画質で撮って見たいものですから、、、
その50Mで撮ったSDXCカードをブルーレイのデッキに挿して見ると綺麗な画質で見れたものですから、なんとかそのままの画質でブルーレイに焼いて見てみたいと思い Smart Renderer 5を買ってやってみたんですが、お教えの様にやってみます。ありがとうございました。

書込番号:19688964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2016/03/13 22:21(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん,どうもアドバイス有り難う御座いました。時間が無くまだ、教えていただいた事をしていませんが、今度時間のある時にゆっくり作業をしようかなと思っていますが、TMPGEnc Video Mastering Works 5にてBDAVにエンコードした(時間がかかりましたが)ファイルを、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5にてBDAVで焼いてみたのですが、この方法と 色異夢悦彩無 さんが教えてくれた方法ではブルーレイに焼いた画質は違いがありますか?
 どちらが画質が落ちなく焼けるのでしょうか? 話しは変わるのですが私が焼いた方法のブルーレイディスクはパナのデッキではハードディスクにダビングできるのですが、東芝のレグザのデッキではダビングしても、もう、ダビングが終わったかなとみてみたら、最後にこのディスクは出来ませんと出ていてダビングが出来ません。
 ですので、ダビングはパナのデッキにて焼いています。

書込番号:19690059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/03/14 11:02(1年以上前)

>グッピーグッピーさん
こんにちは

ご質問について。

【TVMW5とTMSR5について】
当方TVMW5を使ってませんが、BDAV形式のBD作成ということでソース動画からの再エンコは必須ですが、エンコ画質はペガシスエンジンで同じと思います。
A.両方お使いなので、TVMW5でBDAV向けの最高画質に出力し、それをTMSR5でBD作成するのが簡単と思われ。
B.TMSR5で再エンコする場合は先に書きましたようにマスタークリップにBDAVがOKの高画質ファイルを置いて行えばいいです。
もしお手元にBDAV向け高画質ファイルをお持ちでなければAの方法かAVCHD高画質モードで撮影したカメラのファイルをマスタークリップに置けばOKですね。

【BDレコーダー取り込みについて】
やはりBlu-ray策定のPANAかSONYが無難ですね。東芝はAVCHDのUSB取り込みも難しい書き込みを見た覚えがあります。

尚、円盤作成しないで、PC外付けHDD等へ保存してあるファイルをそのまま再生するには
・PCプレーヤー再生からTVへHDMI接続視聴
・BDプレーヤー等メディアプレーヤーにUSB接続して視聴
等の簡単な手があり。DLNAは高ビットレート動画の視聴は困難と思います。

書込番号:19691336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2016/03/14 18:39(1年以上前)

どうも、返信ありがとうございました。 TVMW5にて最高画質に設定しても25Mみたいなので、それなら、最初にビデオカメラにて25Mに設定して、 Smart Renderer 5にてほとんど、エンコードせずBDAVに焼けばそんなに画質が落ちずに出来たと思うと、何の為に50Mで撮ったのかと考えてしまいます。 
 例えば4Kビデオカメラで撮ったファイルなどは、そしたら、今のままのブルーレイには最高画質で撮ったものは焼けないということでしょうか? 

書込番号:19692398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/03/14 21:30(1年以上前)

グッピーグッピー さん

>最初にビデオカメラにて25Mに設定して、 Smart Renderer 5にてほとんど、エンコードせずBDAVに焼けばそんなに画質が落ちずに出来たと思うと、何の為に50Mで撮ったのかと考えてしまいます。 

撮影は1920×1080でしょうか。でしたら、考え方ではないでしょうか。50Mbpsだと高画質なので、そのまま外付けHDD等へ保存すれば、高画質データが残せます。
最終目的がBD作成のみでしたら、最初からBD規格撮影。
当方は撮影データはそのままで保存しておきますね。

>4Kビデオカメラで撮ったファイルなどは、そしたら、今のままのブルーレイには最高画質で撮ったものは焼けないということでしょうか?

4KのUHD Blu-rayの話ですと、残念ながら現在のところBDに動画として作成するインフラがありませんね。
UHDのBDメディアはまだ発売されておらず、書き込むドライブも無いのでオーサリングするソフトも存在しません。

4K撮影した場合は、今のところPCの外付けHDD等へそのままデータ保存しておいて、4K視聴はPCか対応するメディアプレーヤー(SONY FMP-X7等)で4KTV視聴する方法。

PANAの4K対応BDレコーダではHDD取込視聴とBDにデータディスクとして書き込み(PCでも出来ますが)は可で保存。そこから観たいときは、またBDレコーダのHDDに戻して4K視聴できるようです。
いずれにしても、BDに4Kオーサリング作成は現段階出来ないです。困ったもんです。

書込番号:19693033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2016/03/14 23:00(1年以上前)

撮影は、1920×1080です。 大体がブルーレイに焼いて友達に配ってます。ですので、今日ビデオカメラの設定を25Mに設定しました。それですと、スマレンでダイレクトにすればエンコードで低下する事が無いかと思うので、、それと、50Mで撮ったファイルはパソコン、又、外HDDに取り込んでいます。それと、パナのデッキにも取り込んでいますが、(プログレッシブ対応)でも、2倍速でそのままの画質では取り込めないみたいです。パナのサポートに聞いてもそれ以上は出来ないとの事でした。(BWT-660)
 ユーチューブの4Kの画質を見て4Kビデオカメラを買おうかなと計画していましたが、今のところ、待ちですね。

書込番号:19693465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/03/15 09:25(1年以上前)

>グッピーグッピーさん
こんにちは

お持ちのBDレコーダーでは記録がFullHDで、4KはFullHDからのアプコンしか対応していないので、そうなりますね。

最新のPANAのBDレコーダーでは、レコHDDに4Kのままの記録・視聴が出来ます。
但し、BD作成は先に書きましたように、視聴出来る形式にはダビング出来ないので、データ記録になります。
HDDは削除していて、保存していたデータ記録BDを観たい時は、BDからまたレコーダーへ取り込んでから視聴ということですね。

書込番号:19694435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2016/03/15 18:08(1年以上前)

そうですね、これからはBDが主体ですので、25Mで撮影します。以前AVCHDの最高画質で撮ったのをBDデッキに取り込んでBDに焼いて人にあげたら、見れないと言われました。私のデッキはプログレッシブ対応で見れるのですが、対応でないデッキでは見れないので、その後はBDMVに焼いて人に配っていました。只、パソコンでBDを焼くときは珠にエラーが出てディスクがオジャンになる事があるので、BDAVに焼いてデッキに取り込んでダビングする為にSmart Renderer 5を購入しました。これですと、殆どエラーがなく、ダビングもパソコンと比べて早いものですから。

書込番号:19695665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2016/03/15 21:35(1年以上前)

 今、色異夢悦彩無 さんの言うとおりの方法で Smart Renderer 5にてエンコードしていますが、今のところ、Video Mastering Works 5にて、BDAVにエンコードするよりも、エンコードにかかる時間が約、半分でできそうです。

書込番号:19696430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/03/15 22:07(1年以上前)

グッピーグッピー さん

TMSR5で上手くいくといいですね。

読み返してみますと、高画質BDを作成して配付するという目的と思いますので、もう一つの手は仰る通りBDMV形式のBDを作成すれば再生対応しやすいし、BDAV形式よりもソース動画の50Mbps高画質に近いMAXで40Mbps映像のBDが作成出来ますね。

お持ちのBDMV形式にオーサリングするソフトを使って高画質作成されるのもいいかも知れません。
当方はBDMV形式のオーサリングに何種類かソフトを使用していますが、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5はいいと思います。
いくつもソフトを揃えるのはなんだかなぁですが。

書込番号:19696577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/16 15:19(1年以上前)

BD規格自体が50mbpsなんていうのが存在していなかった時代に策定されているので、50だ 100だという転送レートが作られても
結局ビットレート変換しないとBDに収まらないので、40以下でないとスマレンの無劣化の書き出しは行えないというなんだか矛盾しているようなことが現実です。
スマレンが悪いのではないですが、なんか矛盾している気がします。

書込番号:19698475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/25 09:56(1年以上前)

光学メディア自体超高速での読み取りは、HDDのようにはできないという弱みがあるので仕方がないと思います。

書込番号:19726811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMPGEnc Video Mastering Works 6」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 6を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 6
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

TMPGEnc Video Mastering Works 6をお気に入り製品に追加する <80

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング