TMPGEnc Video Mastering Works 6ペガシス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2016年3月15日 21:57 |
![]() |
1 | 0 | 2016年1月27日 22:33 |
![]() |
9 | 7 | 2016年1月27日 21:06 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年1月19日 12:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年1月6日 22:24 |
![]() |
17 | 40 | 2015年12月11日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
体験版から製品購入を考えていたのですが、体験版をインストールしても下記のようなエラーが出て開くくことすらできません。
『このパソコンは当ソフトを実行するのに必要なデスクトップサイズ1280×768以上(いずれも項目のサイズ100%時)が満たされていないため起動できません。』
【TMPGEnc Authoring Works 5】は製品版も問題なく動作しているのですが、何か原因があるのでしょうか?
ちなみに使用パソコンはHPのノートパソコンでWindows10搭載でスペックは
CPU Core i5 6200U(Skylake)、2.3GHz/2コア、メモリ容量8GB、フルHD (1920x1080) このような感じです。
推測される原因があればご教示お願いします。
3点

このソフトは、64bit版Windowsでのみ動きますが、お使いのWindows10は64bit版ですね?
メモリが8GBあるので、32bit版OSを使うとは思えませんが。
デスクトップサイズは、1280×768以上ですか?
書込番号:19658675
0点

フルHDのモニタのサイズが23インチ前後のクラスなら『 ディスプレイの設定 』で、
『 テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する 』が『 100% 』だろうけど、
ノートPCなど15インチ前後のクラスのモニタだと125%とか150%とか成っていないか確認かも。
Core i5 6200UというCPUならデスクトップPCか・・・、モニタの大きさも謎ですからね。
GPUのドライバが古いか新しいかも謎か・・・。
さて、 1920÷1280=1.5 1080÷720=1.5 か、
なら、150%拡大していてもギリギリなのだろうから それを越えた拡大率に設定していないか確認か。
書込番号:19660061
2点

>星屑とこんぺいとうさんの意見を参考にディスプレイのサイズ変更したら開けました。
ありがとうございます。
助かりました!!
書込番号:19696522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
はじめまして、今までediusuを使っていまして、こちらの製品に乗り換えようと思い体験版を使ってみました。
そこで質問なのですが、 タイムラインモードにて編集する場合、クリップとクリップを重ねる事で、トラジションを設定できるみたいですが、トラジションの速さとかの細かな設定はタイムラインモードではどのようにするのでしょうか? プロパティ画面では種類の変更しかできないみたいですが、ノーマルモードでないと時間などの変更はできないのでしょうか・・・
もうひとつ、プレビュー画面で編集内容を確認しようにも、映像がカクカクしたり、なんとなく重くてスムーズでないのは
何か軽くする設定とかあるのでしょうか?
PCは windows10 home メモリー16G i7 2600 です
以上お分かりの方よろしくお願いします。
プレビューがスムーズになれば購入をしようと思ってます。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
この製品をインターネットのない環境(イントラのみ)での使用を想定していて、HP見る限りダウンロード版は常にインターネット越しで認証が必要だと書かれています。ですので、パッケージ版を購入しましたが、パッケージ版にもインターネット経由での認証が必要だとかかれています。
開封するかどうか迷っています。
パッケージ版はインターネットでの認証に必要かどうかをおしえていただけますでしょうか?
仮に必要な場合、定期的に必要か、インストール際に一回だけで済むかをおしえていただければ助かります。
0点

TMPGEncの他の製品を使っていますが、パッケージ版でも下記のようにやはりずっとオフラインで作業する事が出来ません。
定期的にインターネットでの認証が必要です。
ライセンス認証を行わなければ TMPGEnc Video Mastering Works 6 はご使用いただけません。
ライセンスは定期的に更新する必要があります。
ライセンス有効期限内はオフラインのライセンス確認だけでインターネット接続は行いません。
http://help.pegasys-inc.com/ja/tvmw6/00100.html
書込番号:19529018
2点

この製品ではありませんが、定期的に認証しないと、認証しないでいるといずれ使えなくなります。
定額払って購入しているのにと思いますが、現行品はともかくとしても、旧製品は、認証不要にしてもらいたい気がします。
特段認証もいらなかった時代のソフトは、良かったですね。不正品対策のための処置だとは思うけどネツト接続してない環境の人にはどうなんですかね。
WORK6のHDDが直接4Kテレビにつなげ観られたら4Kユーザーにはありがたいことだとおもいます。
書込番号:19529118
2点

不正使用防止の為にその様な仕様にしていると思うのですが、将来メーカーが
休業とか倒産した場合にはどうなるのでしょう。
他のメーカーの製品と比べてやり過ぎの様な気がします。
数十万もする特殊な企業向けのアプリなら理解できるのですが。
書込番号:19529269
2点

>デジタルおたくさん
!!激しく同意!!
わたしも以前ペガシス製品を使用してましたが
ユーザーを犯罪者扱いするようなのが嫌なので
他メーカー製品に乗り換えました。
製品同梱パスワードを入力した時点で正規ユーザー
と判断できるはずですよね。
私は特に動画編集中は回線を切断して使用して
ますので以後使用する気が失せました。
書込番号:19529668
2点

パッケージ版もダウンロード版も2週間〜1ヶ月位の間隔で認証が必要です。
その間であればオフラインでも使えますが、認証を求められる都度オンラインにする必要があります。
返品が可能であるならその方が良いかもしれませんね。
大昔と違ってシリアル等はネットで簡単に流れてしまいますから根本的な対策にはならないのでしょう。
ネット時代以前から不正コピーは当然ありましたが何人かに一人は買っている場合が多かったでしょうが
今は一人買えばそれが全世界に広まってしまうのですから。
売り上げ本数より修正ファイルのダウンロード数が10倍20倍になる話なんて珍しくないですしね。
書込番号:19529709
0点

tonyh19810919 さん
当方ペガシスはTMSR5とTAW5を自宅使用していますが、同じ扱いと思いますのでレスします。
ペガシスのソフトはネット接続上でないと使用できないです。
インストールやアップデート時どころか、オフラインの場合はソフト起動時に接続を求めてくるので、その都度一旦接続せざるを得ないです。
>インターネットのない環境(イントラのみ)での使用
ということで、会社のイントラネット環境でしょうか。
であれば、情報システム部門のセキュリティ管理に抵触するかも知れないので、業務上使用されるのであれば、インストール許可申請が必要と思いますし、情シ部門に相談なさったら良いと思います。
もし私的利用ならインストールは無理と思いますが。
ペガシスソフトは社外にアクセスするので、イントラネット環境では使えないかも知れません。
当方の使用は自宅で常に接続状態なので気にしていませんが。
書込番号:19529998
0点

沢山の書き込みありがとうございます。
認証は避けられないようですね。
情シスの制限ではなくて、セキュリティレベルの関係で、そもそもインターネット接続できない環境です。
返品して、フリーの2.5版をつかうしかなさそうですね。
書込番号:19530324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
動画を編集してから、そこに新しくナレーションを入れたいです。
どのようにしたら、編集した動画に合わせてナレーションが入れられますか?
書込番号:19500388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アバウトに書けば、
プレビューで完成した映像を見ながらマイク録音可能なMP3プレーヤーでNA録り。
終わればPCに転送しトラックに貼り付けて頭合わせ。
書込番号:19500599
0点

ナレーションはtxtファイルから作成できます(mp3)。
http://all-freesoft.net/mm9/voicesynthesis/textalk/textalk.html
後は他の各種フリーソフトで如何様にも・・・
作成例は mp3 を xrecodeUでac3変換して、
tsMuxeRGUI で映像stream とmux(音声delay = 2000ms)
書込番号:19503602
0点

ありがとうございます!!
見ながら別で録音すればいいのですね。
二つのファイルを重ねる方法も簡単に教えて頂けると助かります。
書込番号:19505125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなソフト知りませんでした!自動音声が作れるんですね。
ありがとうございます!
書込番号:19505128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
初めて書き込ませていただきます。
先日、複数のDVDを一枚のブルーレイディスクにまとめたいと思い、こちらの製品の体験版をインストールさせていただきました。
書き込みたい動画を選び、出力方式は「AVCHD向けMPEGファイル」の「DVDメディア向け」を選択し、出力しました。ところが、私はてっきりAVCHDフォーマットで書き込まれるのだと思っていたのですが、ディスクにはmt2ファイル形式の動画ファイルで書き込まれていました。これではレコーダーで再生できません。次に「Blu-ray向けMPEGファイル」も試してみたのですが同じようにmt2ファイルで出力されてしまいました。
どのようにすれば家庭用プレイヤーで再生できるような形で書き込みができるでしょうか。マニュアルを読めばわかることなのかもしれませんが、体験版にはマニュアルはついていないようで……。
説明がわかりにくかったらすみません。ご教授お願い致します。
1点

この製品は、動画の編集と変換を行うためのソフトウェアです。
BD/DVDメディアに焼くために整形すること、つまりオーサリングを行うには、オーサリングソフトが必要です。
ペガシスの場合、
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
がオーサリングソフトです。
無料お試し版で評価してください。
書込番号:19466595
1点

>papic0さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど!そういうことでしたか!てっきりこのソフトだけで書き込みまでできると思い込んでおりました。
わざわざ紹介までしてくださってありがとうございます。早速使ってみます。
書込番号:19466623
0点

BDレコーダーのHDDに取り込むことができるBDAV形式で焼けるスマレン5もあると便利でしょう。
BDMVで焼けるソフトは多いけどBDAVで焼けるソフトは少ないのです。
書込番号:19466863
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 6
最近、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5が登場しました。
AVCHDで撮影した動画をBlu-ray(BDMV/BDAV)に残したいのですが、メニューが要らなければTMPGEnc Video Mastering Works 6ではなく劣化しにくい?TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で充分ですか?
書込番号:19343786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BDAVなら、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で良いと思います。
書込番号:19343992
1点

>papic0さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:19344754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越乃 さん
TMPGEncの3つのソフトは用途によりますね。
・TVMW6はエンコーダ・編集用途
・TMSR5はフレームカット編集・スマートレンダリング出力・BDAV形式オーサリングが主用途
・TAW5はカット編集から各種形式へのオーサリング用途で、BDはBDMV形式に作成。
メニューが要らないBD作成であれば、TMSR5かTAW5を選択ですね。両方共にスマートレンダリング機能があります。
TMSR5はBDAV形式のBDが作成できるので、BDレコーダーのように追記が便利です。ジャンル別ディスク等を作るようなとき、後から加えて行ける。ディスクからBDレコーダへ取込むことも出来る。
TAW5でのBD作成はBDMV形式なので、色々なメニューを作って付けることができる。メニュー無しでもOK。
当方は、両方便利に使っています。
書込番号:19344785
3点

>色異夢悦彩無さん
回答、ありがとうございます。
BDAV形式のBDが作成は重要です。
XAVC S動画撮影も編集できるようで。。
書込番号:19346831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種にもよるかもしれませんが、TAW5でもBDに容量に関係なく取り込み可能です。
プロジェクトの「AVCHD for HDD/Memory」か「AVCHD for progressive」を選択し、出来上がったAVCHDフォルダをUSBメモリーにコピーし、BDレコーダーに取り込んで終了です。
この時USBメモリー等「FAT32」にしなければならないので、4G制限が発生しますが、元々1本の映像を強制的に4G分離させられたものにかんしては、レコーダーに取り込んだ時点で引っ付きます。
※BDレコで、BD-REなどに書き出せばわかります。
それを考えると、BDAV作成もほとんど意味がありませんので
当方はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5はとくに必要ないです。
4Kが必要なら良いと思います。
勝手な意見失礼しました。
書込番号:19348511
2点

越乃 さん
今晩は
>BDAV形式のBDが作成は重要です。XAVC S動画撮影も編集できるようで。
はいBDAV形式を使われるのでしたらTMSR5ですね。XAVC Sソースのカット編集をされる場合、Ver.5ではHullHDであれば編集後XAVC Sへも高速のスマートレンダリングが出来ます。XAVC S撮影動画を編集後殆ど無劣化でXAVC Sへそのまま高速書出しできるメリットがありますね。
TMSR5の当方の用途で感じるその他のメリットは、
・大変取扱いが簡単なエンコーダとして使える。つまりNLEソフトで編集する前に目的ファイルに変換しておきたいような場合、TMSR5ならマスタークリップにサンプルクリップを置いて、変換したいファイルをレスキュークリップに並べて出力するだけの簡単さは大助かりです。面倒なエンコーダの各種設定なんか一切無し。
しかも、Ver.5になって複数起動ができるので、サクサクとクリップ選択やコピーが相互に行え、楽ちんです。
本編集前の準備ツールとして色々重宝します。
・BDAV形式のメリットの一つに追記出来ることがありますが、当方はジャンル別等にディスクを分けた整理もしていて、撮影後カット編集を経て、それぞれへ追記しています。ディスクの空きが出るような無駄が無い。
・又、先に書きました通りBDAV形式は【ディスク】からBDレコーダへ取込めることです。BDを知り合い等に配付するとき、BDレコーダは有るがPCを使われない方も多く、メリットを感じます。
ディスクからBDレコに取り込んで視聴やダビングコピー出来るので、配付先に大変喜ばれることが多いです。
書込番号:19348760
1点

>色異夢悦彩無さん
回答、ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5のメニュー付きだとレンタルDVDのようなメニューにできるのですか?
書込番号:19350102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん
こんにちは
はいTAW5のメニュー作成機能を駆使すれば、市販映画BDや映画DVDレベルのメニューも可能です。
BDではホップアップメニューの作成機能も有ります。
書込番号:19350216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
TMPGEnc Authoring Works 5をお試しで試してみます。
書込番号:19350416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隊長♪さん
詳しく分からないのですが
AVCHD for HDD/MemoryからBD-Rに記録できるのですか?
書込番号:19352421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん こんにちは
>AVCHD for HDD/MemoryからBD-Rに記録できるのですか?
隊長♪ さん が次のように書かれています。
>機種にもよるかもしれませんが
>出来上がったAVCHDフォルダをUSBメモリーにコピーし、
>BDレコーダーに取り込んで
>BD-REなどに書き出せば
USB Memory からBDレコーダ経由でBD-REに書き出すという事ですね。
(これが出来るのはBDレコーダの機種によります)
ところで、
私は、BDMVへのメニュー付けは全てフリーソフトで行っています。
市販BDROMと遜色ないメニューが作成できます。
カット編集したts素材を multiAVCHD でメニュー付BDMVを作成して、
(必要であれば、字幕ファイル作成して tsMuxeRでtsに多重化)
BDEditでボタン追加やコマンド設定等好みの設定をして最終仕上げ。
従って、私には TMSR4 以外は今のところ必要ないですね。
書込番号:19353231
1点

>siniperca2さん
がおっしゃる通りです。BDレコを所有して、当方のいう方法でBDレコに取り込めるなら、BDレコでBDAVが作成できるので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5は必要ないのでは、ということです。
当方の機種はSONYのBDZ AT750W です。
パナ機等SDカードスロットルがある場合も取り込めるかもしれません。
基本的な考え方は、AVCHDカメラで撮影したデータと同じ形になるので、ビデオカメラのデータを取り込めるBDレコならおそらく大丈夫かなと予想しています。
一旦BDレコに入れてからになるので、一手間必要になりますが、逆に「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」だけでは、メニュー作成ができないので、たくさん映像タイトルがある場合は、少し面倒かもしれませんね。
当方の友人関係ではBDAV状態で渡しても、再生できない、メニュー画面から見たいタイトルを選択できないの?、ディスクにあるのにわざわざBDレコに取り込むからBDAVにしてほしいということは言われたことがありません。
主婦の方だと説明してもわかってもらえませんので、結局BDMVに焼き直しする感じです。
ある程度使い方がわかっている方じゃないと、使い勝手は悪いと思います。
安価なBDプレイヤーなど、BDAVが対応していない場合も含めると、殆どの人はBDAVは選ばないんじゃないかなと思います。
基本的にBDMVの方が、再生できるプレイヤー等互換性は高いですし、デジタル機器が苦手な方でも、問題なく再生できますし、なんといってもメニュー画面を作成したいので、当方はTAW5を選びます。
とりあえず、お手持ちのBDレコに対応した、SDカードかUSBメモリーをFAT32でフォーマット後に「AVCHD for HDD/Memory」か「AVCHD for progressive」でHDDに書き出し、フォーマットしたSDカードかUSBメモリーにコピー、それをBDレコに挿入し、AVCHDダビング等でBDレコに取り込めるかお試しください。
失礼しました。
書込番号:19353940
1点

今晩は
>「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」だけでは、メニュー作成ができないので、たくさん映像タイトルがある場合は、少し面倒かもしれませんね。
配付前提とすると、沢山タイトルがあって選択再生した方が使い易い場合は、メニュー付で操作できるようにしてあげた方が親切です。この場合はBDMVで。
しかし、1つのイベントのシンプルなビデオ配付のケースの方が、経験上圧倒的に多いです。この場合はメニュー無しBDMVかBDAVでの配付にしています。勿論頭にイベントタイトルや日時等を表示するクリップは作成して付け、チャプターも打ちます。ディスクを入れるだけのシンプル操作で喜ばれます。BDAVはTMSRで作成しても良し、USBメモリ等のAVCHDからBDレコへ取込んで作成しても良しです。
>BDAV状態で渡しても、再生できない
当方がTMSRで作成したBDAV形式のBD配付では、BDレコ再生不可は聞いたことがありませんね。配付先のBDレコ機種で多くはSONY、PANAですが。BDレコはBDAV形式のBDダビング作成だし再生できないのはよく分りません。
>ディスクにあるのにわざわざBDレコに取り込むからBDAVにしてほしいということは言われたことがありません。
当方もBDAVで作ってくれとは言われたことがありません。しかし、BDAV配付の場合は渡してあげるとき、BDレコへ取込めますよと一言いってます。
BDAVの場合に配付先で喜ばれるのは、
・何回も視聴する場合取込んでおくと再生がお手軽。取込操作は簡単なので誰でも出来ています。「ディスクから取り込む」の操作だけ。
・BDレコで編集される方もいる。例えば学校の合唱コンクールでは最初から表彰式まで全てのプログラムを入れたものを渡すと、ご自分の子供が出演した分や同学年分のみを取り出す等されている。
・貴重な映像はBDをダビングバックアップしておく方もいる。
等です。
BD作成の時、要は用途によってBDMVとBDAVを使い分ければいいと思います。
TMSRはBDAV形式オーサリングも出来ますが、当方はそれより普段のツール的な使い方に重宝さがあると思っています。
当方の勝手な意見で失礼しました。
書込番号:19354404
3点

>隊長♪さん
回答、ありがとうございます。
BDレコ持っていないので・・・
書込番号:19355060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siniperca2さん
回答、ありがとうございます。
メニュー付きだとテンションあがりますね。
書込番号:19355066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当方がTMSRで作成したBDAV形式のBD配付では、BDレコ再生不可は聞いたことがありませんね。配付先のBDレコ機種で多くはSONY、PANAですが。BDレコはBDAV形式のBDダビング作成だし再生できないのはよく分りません。
【返信】
再生できないのはBDプレイヤーの場合です。
最近は某レンタルビデオ店でも安価で売られていますよね。
そんな感じのです。
>当方もBDAVで作ってくれとは言われたことがありません。しかし、BDAV配付の場合は渡してあげるとき、BDレコへ取込めますよと一言いってます。
【返信】
できるできないではなく、デジタル機器が苦手の方にそれを言っても、結局できないという意味です。
渡す方の違いではないでしょうかね。
当方の配布先はそんな感じです。という話です。
>越乃さんへ
【返信】
越乃さん的にはどちらがご希望でしょうか?
それによると思います。
どちらかを選ばなければならないわけではなので、金銭的に余裕があれば両方購入という手もあります。
その場合、セット購入すると少し安くなるようですよ。
失礼しました。
書込番号:19356350
0点

>隊長♪さん
>色異夢悦彩無さん
色々と詳しい回答、ありがとうございます。
AVCHDで撮影した動画90分位をBD-Rに保存したく1タイトルのみなのでメニューは無くても高画質で保存できるならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5のが良いのかなと思ってます。
テレビで鑑賞、BDプレーヤーになります。
長時間のAVCHDはファイルが区切られますがSDカードから取り込んで繋ぎ目は分かってしまうのですか?
書込番号:19357618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃 さん
こんにちは
配付の話は当方と隊長♪さんとは配付先の想定が違っていると思いました。
当方は特定の知り合いへの配付で、必ず使用される再生機器(BDレコーダ、DVDレコーダ、プレーヤーの区別とメーカー名))を聞いてから、BDAV、BDMV、DVD-Videoの各形式で必要枚数を作り分けます。
再生環境が分らない場合はBDかDVDかのみを確認してBDはBDMV形式、DVDはDVD-Video形式でそれぞれ作ります。BDMV形式は隊長♪さんの仰るように最も再生互換があるBDなので。
ご使用目的が分りました。
AVCHD撮影のものをメニュー無しBD作成して、BDプレーヤーでTV鑑賞ということですね。
BDレコ取込や配付等の話をレスしましてすみません。
この使い方でしたら、TAW5でもTMSR5でもどちらでも良いと思います。
カット編集後、TAW5ならBDMV形式で、TMSR5ならBDAV形式での作成になります。
どちらも、殆ど無劣化・高速にレンダリング・オーサリングするスマートレンダリングが出来ます。
TAW5はメニュー作成やBDだけでなく各種対応するオーサリングソフト。
TMSR5はカット編集・スマートレンダリング出力とBDAV形式のオーサリングで、BDは追記にメリットがあります。
>長時間のAVCHDはファイルが区切られますがSDカードから取り込んで繋ぎ目は分かってしまうのですか?
これはTMSRの話でしょうか。TMSRはシームレスな結合が出来てGOODですよ。
一般的な編集ソフトではクリップ間の繋ぎ目は分ったりしますが、TMSRではAVCHDフォルダを指定して取込むと、ファイルシステムのため自動分割されたファイルを認識して、自動的にシームレス結合してくれます。
音声の途切れ等も経験していません。その他色々なお役立ちツールとして使えるので動画撮影される方には重宝します。
お持ちのBDプレーヤーがSONY等のメジャーメーカー製でしたら、BDAV形式再生も対応するので、OKです。
いずれにしても、BDは用途別にBDMVとBDAVを使えばいいので、TAW5とTMSRを両方あっても便利です。
TMSRを導入される場合で、もしBDMV形式へオーサリングしたいときはsiniperca2さんがご案内されたフリーのmultiAVCHDを使えば出来るので、この組み合わせの手もありますね。multiAVCHDは当方も使っていました。
書込番号:19357802
0点

>色異夢悦彩無さん
詳しい回答、ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Works 5かTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5で迷っています。
シームレスはどちらでも影響ないですか?
色異夢悦彩無さんならメニュー有り無し、どちらを選びますか?
書込番号:19358005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


