Stream 11-d012TU ブルーモデル
1.26kgの11.6型モバイルノートパソコン
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2015年4月27日 07:51 | |
| 5 | 6 | 2015年4月26日 07:57 | |
| 1 | 5 | 2015年4月20日 00:01 | |
| 1 | 3 | 2015年4月17日 00:24 | |
| 2 | 3 | 2015年4月10日 09:57 | |
| 2 | 4 | 2015年3月13日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
Stream 11-d012TUはファンレスなので、気になるとしたら外付けHDDのアクセス音でしょう。
書込番号:18719799
![]()
0点
HDDではなくeMMC(フラッシュメモリ)を採用です、音はしません
起動も速くメイン以外の使用目的なら不便は感じません
書込番号:18720033
![]()
0点
本機自体はファンレスですから音の問題はありませんが、HDDの音が気になります。
USB SSDを用いるか、離れた場所にNASを置いて使うことをお勧めします。
書込番号:18720283
![]()
0点
回答ありがとうございました。
現在のデスクトップPCのファンの音が
耳に障って静かなパソコンで安いのをと思っていました。
HDDのアクセス程度なら、我慢できる程度です。
それも気になり出したら、
papic0さんご指摘の方法も検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18720931
0点
音楽データはパソコンに取り込んでますが
MP3ファイルで1万曲以上55GBほどです
64GBのSDカードでも間に合います
書込番号:18722708
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
自宅で使用するとして、HP Stream Mini 200とどちらがお勧めですか?
利用は、ネットサーフィン・OFFICEソフトの利用に限定して利用するつもりです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
お聞きしたいのですが、どうしてこの2商品を比較しているのですか?
メーカー、価格帯、色は一緒なのですが。。。
用途はネットサーフィン・OFFICEソフトとのことですが何を求めているのでしょうか?
・HP Stream Mini 200-020jp
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1503/30/news053.html
・HP Stream 11-d012TU
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/24/news083.html
書込番号:18712972
![]()
1点
こんなキャンペーン
「手のひらサイズのデスクトップと持ち運びに便利な11インチノートPCがセットでお買い得! (4/17)(New!)」http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/desktops/dp_stream_mini200_15spr/?jumpid=ba_r10150_jp/ja/hho/pps/directplus_cb_pu_ds_pd/consumer_cc/dt/kakaku_products_ls&sisearchengine=130&siproduct=kakaku&sisearchengine=130&siproduct=kakaku
やってます!
書込番号:18713118
2点
お持ちのテレビをディスプレイにして、パソコン操作をおこなうのなら、
・HP Stream Mini 200-020jp
持ち運んで使うのなら、
・HP Stream 11-d012TU
ということで、よろしいかと思います。
書込番号:18713158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
このPCのメモリが最大で2Gということで、速度的にどうかなぁ
と思ったわけです。
Win7時代のHP MINI 210が1Gのメモリで2Gに増設しましたが、
速度に不満がありました。
HP Stream Mini 200はメモリーが16Gまで増設できるというこ
とでしたので、遅ければメモリを増設すればいいと思っていま
す。
PCを購入するにあたっては、あまりお金がないため、安いものが
よいと思っています。
書込番号:18717867
0点
メモリを増設したら速くなるわけではありません。
物理メモリの不足をなくし、仮想メモリによる速度低下を防ぎます。
物理メモリが十分であれば、体感はCPU、SSD/HDDに依存します。
CPUベンチマーク 数値が高いほうが上。
Intel Atom N450 @ 1.66GHz 291
Intel Celeron N2840 @ 2.16GHz 1004
Intel Celeron 2957U @ 1.40GHz 1522
Intel Core2DuoE6750 @ 2.66GHz 1731
Intel Core i3-4005U @ 1.70GHz 2458
Intel Celeron G1840 @ 2.80GHz 2941 << デスクトップパソコン(下位)
Intel Pentium G3220 @ 3.00GHz 3191
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
安いノートパソコンとデスクトップパソコン
Dell Vostro 15 3000 シリーズ 価格.com限定 Core i3搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000703579/
Lenovo H530s 57320178
http://kakaku.com/item/K0000602947/
書込番号:18719099
![]()
1点
susumus555さん、ありがとうございます。
CPUの数値、大変参考になりました。
CPUの速度が同じならば、HDDやSSDへのスワップがないほうが速度は速い。
わかります。
メモリ2GBではかなりのスワップが発生するのではないかと考えました。
デスクトップ型のほうがよいことがわかりました。
書込番号:18719460
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
初歩的な質問(疑問)ですみませんがご教示ください。
このPCはHDD容量が極めてすくないのですが、従来、HDDのC、Dドライブにインストールしていたソフトウェア(プリンタドライバ、iTunes、MS OFFICE等はクラウド上へのインストールとなるのでしょうか。
クラウド環境がいまいち理解できていないのですが、新たなドライブがクラウド上に配置された、くらいの認識でよいのでしょうか。
0点
いえ、ソフトウェア類はその32GBのディスクの中で何とかやりくりして下さい。
100GBのクラウドには画像や動画、音楽、文書などのデータを保存します。
割り切って使うタイプのPCになります。
書込番号:18698274
0点
>従来、HDDのC、Dドライブにインストールしていたソフトウェア(プリンタドライバ、iTunes、MS OFFICE等はクラウド上へのインストールとなるのでしょうか。
クラウド上ではなく従来のHDD同様、ストレージ(eMMC 32GB)のインストールとなりますので、容量は必然的に逼迫してきます。
データはクラウド上、USB外部ストレージ(USBフラッシュメモリ、外付けHDDなど)、SDカードへ逃すことになります。
書込番号:18698337
0点
返信ありがとうござます。
ソフトウェアインストール先はHDDなのですね。
初歩的ながら知りませんでした。
有難うございました。
ちなみにこのPCは、どの程度のパッケージソフトウェアがインストール出来る目安でしょうか。
必須なのが、MS office、Canonのインクジェットプリンタドライバ、Gom Player、iTunesです。
書込番号:18698896
0点
「Stream 11-d012TU ブルーモデル」のクチコミ掲示板
EFIシステムパーティション 260MB
回復パーティション 7.24GB
Cドライブ21.5GB
合計29GB
空き容量はアプリのStart Menu 8、Google Chrome、Google IMEを入れて15.5GB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726564/SortID=18485548/
『キーピッチも15インチクラスに比べても遜色なく使えます』
Tomo蔵。さん のレビュー・評価
【総評】
ROM32GBですが、回復パーティション7.24GBなど取られています
Cドライブは23GBしかないです
最低限のアプリを入れたら空き容量は11.5GBです
高望みな使用をしなければ使えると思います
http://review.kakaku.com/review/K0000726564/
↑
Officeなど入れると空き容量は10GB前後かと予想されます。
書込番号:18698944
1点
>アップデート後のユーザーが利用可能な容量は13.3GB。
>32GBのストレージですが、初期状態でこの残容量です。
>Office等を入れたい方は、本当に必要なプログラムだけを入れた方が良いでしょう。また、アプリのキャッシュなどは定期的に削除する必要があります。
http://ykr.ykr414.com/2015/02/27/hp-stream-11-d000-review02/
書込番号:18699065
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
付属のACアダプタの出力電圧を教えてください。容量は45Wですね。
これから、Bay TrailのノートPCか小型PC(LIIVA等)のどちらか購入したいのですが、出来れば入力電圧が12Vや5Vのほうがうれしいのです。既存の自作電源があるので。Stream11は19Vと予想していますが、ネットで確認出来ませんでした。
0点
他のHP 45W スマートACアダプターからすると、多分、19.5V / 2.31A 。
書込番号:18685822
![]()
0点
キハ65 さん
Tomo蔵。 さん
早速のご返事、ありがとうございました。
NUCとLIVA Xの入力電圧は一般的な12V、LIVAのそれは5Vです。ご参考まで。
書込番号:18689225
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
http://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/HP-Stream-11-d000-Notebook-PC/7372144/model/7547355#Z7_3054ICK0KGTE30AQO5O3KA30R1
↑HPのサイトにはWindows7用のドライバがありません。
その為、対応ドライバを自身で探す事から始まります。
また、32GBしかないのでWindows7を入れると「素」の状態でも20GBくらい使われます。
WindowsUpdateやソフトのインストールでもすればたちまち32GBすべてを使い切ってしまうでしょう。
Windows7にする事はあまりおススメしません。
書込番号:18666079
![]()
0点
そもそも、モダンUIをスキップして、スタートメニュー復活アプリを入れれば、Windows7も8.1もまったく同じ。むしろWindows8の方がファイル操作が早い分、上です。
どうしてもWindows7でしか動かせない理由がないなら、わざわざ苦労して入れるメリットはまったくもって何一つないです。
書込番号:18666603
![]()
2点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
SDXC UHS-IIが使えますが、宝の持ち腐れになると思います。
書込番号:18573225
![]()
0点
Class10までではなくUHS-IやUHS-IIも使用出来ます。
SDXCのUHS-IIのSDカードも使用出来ます。
高速転送規格のUHS-IやUHS-IIに対応していないので、例えば200MB/s出るUHS-IIのSDカードを挿しても転送速度が25〜30MB/sくらいまでしか出ないだけです(速度が出ないけど使えます)。
書込番号:18573301
![]()
1点
SDXC UHS-IIが → SDXC UHS-IIも
書込番号:18573517
![]()
0点
よく理解できました。
高速通信には対応していないのですね。
クラス10を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18574752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









