Stream 11-d012TU ブルーモデル
1.26kgの11.6型モバイルノートパソコン
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2021年5月7日 01:08 | |
| 1 | 7 | 2015年8月17日 09:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
HpStream11ドライバダウンロードサイト |
デバイスマネジャーSynapticTachpadのプロパティ画面 |
WindowsUpdateによって更新された新しいI2Cドライバ |
I2Cドライバを元に戻す |
windows10 version1909のサポートが5月11に終了するので、Windows10 20H2にアップデートしようとしたのですがうまくいきませんでした。
そこでUSBメモリからWindowsのクリーンインストールを実行したのですが、SynapticTachpadを認識しませんでした。
いろいろ試したところ、タッチパッドはUSB接続ではなくI2Cバスで接続されていることがわかりました(結構時間を取られました)。
私のように手間取っている方がおられるかもしれないので、内蔵タッチパッドの接続方法をメモしておこうと思います。
なおうまくいかなかったときのために現在の使用環境のバックアップをお勧めします(システムイメージを作成しておくとよいかも)。
・以下のリンクからUSBインストールメディアを作成する。
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10 20H2をインストールする(前の環境でMSアカウントでログイン・OneDriveを使っていると楽)
・HPのサポートサイトからドライバーチップセットIntelSerialIOドライバ'sp69101'とマウスSynapticTachpadドライバ'sp71867'をダウンロードした後、この順番にインストールする。
HP カスタマーサポート - ソフトウェアおよびドライバーのダウンロード
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/HP-Stream-11-Notebook-PC/7372144/model/7538505
これで通常ならばSynapticTachpadがデバイスマネージャーで表示され動作するようになります。
しかし、WindowsUpdateなどでI2Cコントローラドライバが新しいものに更新されてしまうと、HP製の比較的古いドライバがシステムに採用されません。
そこでコントロールパネルのハードウェアの項目からデバイスマネージャーを起動し、システムデバイスの項目の中にある’*I2CPort1-0F41 ’をダブルクリックしドライバのタブから
’ドライバーを元に戻す’を選択して下さい。
これで、I2Cコントローラーが元に戻ってタッチパッドが再び認識されると思います。
そもそも、ドライバをSDカードに解凍しておいて、Windows10 20H2 のインストール時、パーティション選択時に’ドライバーを読み込む’を使って2つのドライバーを読み込めば、そこからインストール中でもタッチパッドが使えるようになると思います。
このPCはクリーンインストールしてもHDDの容量が少ないのですが、キーボードが打ちやすく大変気に入っているので、現在はクラウドを使ったOfficeOnline専用機として使っています。
またUSB3.2のSSDドライブESD-EMN0128GBUを買ったので(青い色が本体とおそろい)、フリーソフトRufusでWindowsToGoドライブを作成しWindowsを立ち上げて使ってみたりもしています。
以上私の環境ではうまくいったので同様の方の参考になればと思い投稿いたしました。
3点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
先日Windows10をインストールしたのですが、ネットワークが制限付きになったり、普通なら電波が届くところで全然届かないなどとても不安定です。
デバイスマネージャを見てもおかしな点がないように思われました。
どうすれば直るのかわかる方いましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19024459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もインストールしましたが、bluetoothマウスを認識してくれず困っています。
hpのサポートはあるんでしょうかね。
書込番号:19025896
0点
すでに友人に譲ってしまったのでトライできないのですが、8.1用のドライバを入れてみてはいかがでしょうか。
責任は持てませんが自分ならそうすると思います。
こちらも譲った友人に状況を聞いてみて問題が出ているようなら回収して再度こちらで検証してみたいと思います。
書込番号:19025961
0点
本機種を譲った友人に聞いてみましたが順調との答えでした。
問題なかったようです。
書込番号:19027932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もWINDOWS10にしてから、NEC WG1200HSへの接続が「接続できない」、「接続してもすぐ切れる」、「接続できても異様に遅い」症状となりました。WINDOWS10へはUSB起動による新規インストール(Cドライブフォーマット後インストール)です。
本機の他に2台、新規インストールとWINDOWS7から設定引継ぎにより、それぞれwindows10にしましたが、これらはともに正常に接続できています。
本機の設定やルーターへの接続を色々試しましたが症状は改善されませんでしたので、
本機を一度工場出荷状態に戻し、WINDOWS8.1でネット接続、設定引継ぎによるWINDOWS10へしたところ、
今のところネットワークへの接続は8.1のころと同様に接続もスピードも安定しています。
工場出荷状態に戻した直後であれば16GBほど空いていますので、8.1状態でさしたバージョンアップUSBのsetup.exe実行でWINDOWS10へバージョンアップできました。時間は新規インストールより長かったように感じました。
なお、bluetoothマウスは、新規インストール時および工場出荷状態(8.1)に戻してマウスを接続後にWINDOWS10へした場合でも正常に作動しております。
書込番号:19029941
0点
以下の状況が確認できましたので、再度、投稿します。
我が家は木造2階建で、無線ルーターは1階に設置しています。
1階では本機電源ONで直ぐに接続しますが、2階では接続できなくなります。
接続できない状態で1階に持っていくと接続可能となり、以後、2階に持っていっても接続は切れません。
しかしながら、本機の電源を一端切ると、2階ではやはり接続できなくなります。
2階では、ほかのPCやタブレット、スマホ等は問題なく接続できます。
また、本機の内蔵無線LANアダプタを無効とし、手持ちのUSB無線LANアダプタでも
2階で問題なく接続でき、電波状況は「強」となっています。
このようなことから、
本機の内蔵無線LANアダプタのハードもしくはドライバに問題があると思います。
内蔵無線LANアダプタのドライバ(私のはVer 6.223.215.14)の更新を待つしかないのではしょうか。
※このドライバより、前のバージョンのドライバに置き換えても、症状は改善できませんでした。
書込番号:19053754
0点
>へたれへめぞうさん
ドライバの更新がきてたので実行したらうまくいきました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19053775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HPでも頻繁にドライバの更新がリリースされており
私も8/14時点の提供ドライバをインストールしても無線LANアダプタのドライバは以前のままでした。
まっさーっmさんの書き込みの後、
デバイスマネージャから無線LANアダプタのドライバ更新を試したところ
オンライン更新でVer7.35.275.2となり、2階でも電源ONでスムーズに接続できるようになりました。
>まっさーっmさん
こちらこそ更新情報ありがとうございました。
書込番号:19059088
0点
最初|前の6件|次の6件|最後













