Stream 11-d012TU ブルーモデル
1.26kgの11.6型モバイルノートパソコン
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2018年11月24日 19:14 | |
| 19 | 8 | 2018年2月25日 23:34 | |
| 1 | 10 | 2015年8月21日 20:15 | |
| 6 | 6 | 2015年7月31日 13:41 | |
| 1 | 5 | 2015年4月20日 00:01 | |
| 2 | 8 | 2015年2月19日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
Win10 1803 32Bit クリーンインストールでデバイスマネージャーにスライドパットが出てきません
インストールの際からスライドパッドが使えません
ubuntu18.04 64BitでCDブートすると使えます
BIOSは両方ともレガシーモード
Win10が32Bitだから?
0点
追加で
BIOSはHPの最新F.0A
Win10 1803 64BitのDVDインストールでもインストール時にスライドパッドを認識しませんでした
書込番号:22179936
0点
Windows 10インストール時は、キーボード操作または、USBマウスで。
インストール完了後は、メーカーサイトからダウンロードできるドライバを
インストールすれば、使用可能になるでしょう。
書込番号:22179986
0点
HPのユーティリティで見るとスライドパットはUSB接続のようです
デバイスマネージャーにスライドパットを出すドライバーってどれですか?
一応ホームページから落とせるドライバーは全て入れたつもりなのですが
ちなみにスライドパットのドライバー入れると、ドライバーがインストールされたよって出ますが、デバイスマネージャーにスライドパットが出てきません
書込番号:22180197
0点
現在公開されている Windows 10 (64 ビット)用のドライバは、↓です。
Synaptics TouchPad ドライバー 19.0.12.95 Rev.A 199.4 MB 2015年7月29日
書込番号:22180456
0点
そのドライバーを入れると、デバイスマネージャーにスライドパットが出るのですか?
上記にもあるように、一応ホームページから落とせるドライバーは全て入れた(19.0.12.95 Rev.A 199.4も含む)のに出ませんが、どうすればいいですか?
書込番号:22188856
0点
スライドパッドではなくタッチパッドでは?
それはともかく、デバイスマネージャーで次の箇所を確認してください。
「マウスとそのほかのポインティングデバイス」の下に「HID準拠マウス」というのが無いでしょうか。
それがタッチパッドですので、ドライバを「Synaptics HID TouchPad」に変えてください。
自動検索で見つかるような気がします。
書込番号:22189180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのHP製ノートパソコンのデバイスマネージャーのSSです。
OSは、Windows 10 Home 64bit 1803 です。
出荷時バージョンに大型アップデートを繰り返しています。
クリーンインストールは、していません。
BIOSでタッチパッドが無効になっていないことを確認のうえ、
Windows 10のクリーンインストールじゃなく、Windows 8.1に
リカバリ後にWindows 10にアップグレードしてみてください。
リカバリ時点、アップグレード後でもタッチパッドが使えない場合は、
ハードウェア的な故障を疑って、メーカーに相談してください。
書込番号:22189284
0点
>「マウスとそのほかのポインティングデバイス」の下に「HID準拠マウス」というのが無いでしょうか。
一個しか無いので困ってます
上にも書きましたが、Win10のインストール時から使えません
>BIOSでタッチパッドが無効になっていないことを確認のうえ、
なってません
ubuntsuCDブートで使えます
>Windows 10のクリーンインストールじゃなく、Windows 8.1にリカバリ後にWindows 10にアップグレードしてみてください。
ゴミだらけになるアップデートは避けたいのですが
>ハードウェア的な故障を疑って、メーカーに相談してください。
古い機種なのでサポート外だそうです(ToT)
書込番号:22276557
0点
>明日ロック3さん
この機種にWindows10をクリーンインストールした方のHPがありました。
こちらを参考にしてみてはいかがでしょう?(すでに見たかもしれませんが)
http://blog.ukixa.com/2015/10/hp-stream-11windows-10.html
これによると、HPのサポートページからドライバー-チップセットの「Connected Satndby・・・」をインストールした後、
一旦Windows8.1用のタッチパッドドライバをインストールし、その後Windows10用にアップデートするとのことです。
書込番号:22276671
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
先日こちらを購入して現在到着待ちの状態です。
お聞きしたいのですが、
こちらSSD・eMMCの換装は可能でしょうか。容量が少ないためできればやりたいです。
またeMMCはそもそも市販のものを購入して(そもそもeMMCは販売されているのか)換装できるのでしょうか。
3点
eMMCはボード上に表面実装されたパーツ。
抽象的には着脱不可能なSDカード(正確にはSDとそっくりさんのMMCカード)と言える。
必要な装置と機械染みたはんだ付けテクニックがあれば「技術的には」換装も可能な筈だけど常識的には無理だな。
電子部品の通販でも置いてなさそうだし。カテゴリ的にはEEPROM。
換装できてもソフトウェアの入れ方分かんないからどうしようもないっていう。
書込番号:18551596
3点
形はノートPCですが、中身はeMMCを搭載したタブレットみたいなものです。
交換可能なSSDではなく直に基盤にくっ付いてるeMMCなので交換不可です。
eMMCなので性能はSSDよりも良くはありません。
書込番号:18551887
4点
あと、すでに購入されたということで、無駄な情報かもしれませんが、家で使うならこういう選択肢もあったかもです。
http://kakaku.com/item/K0000749400/
デスクトップですが、メモリ、SSDなど増設可能です。
書込番号:18552305
1点
mSATAの記事結局は失敗に終わってますがそれは・・・
書込番号:18552609
2点
詳しい説明ありがとうございました。
ちょっと32Gでは心もとないので
http://nttxstore.jp/_II_SN14780654?a8=niZoXihHJ6RgTfZdWY_g_HaLKNydSTfX7guoedpEaeZ_adzTbYuqadQRo28-x
11-d012TUは売って、上記の商品を買おうかと考えています
書込番号:18555632
1点
>mSATAスロットもあるようですが、こちらが参考になるかも。
http://ascii.jp/elem/000/000/967/967474/
⇧
この機種持ってないからわかりませんが、UEFIを切ったら認識するかも?
BIOS-UEFI画面で切れると思いますが、、
書込番号:21630912
0点
ASCII.jp:話題の2万円台ノート「Stream 11」にSSDを差し込んでみた
http://ascii.jp/elem/000/000/967/967474/
↑mSATAのSSDはBIOSで認識しないし設定できないようなので、もともと死んでる?のかも。
書込番号:21631024
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
このパソコンを使おうかとても迷っています。
そこで質問です
1.KINGのofficeを入れても通常通り動きますか?
2.photoshopやillustration を体験版で1ヶ月使う予定です、そちらを上のKINGと入れても容量は大丈夫でしょうか?
3.持ち歩くのに十分な軽さでしょうか?
大学生なので基本WiFiを使って調べ物やofficeでレポートを書いたりするだけなので、持ち運びとバッテリーを重視しています。
この目的で他にお勧めのノートパソコンがあればお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:19070338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>1.KINGのofficeを入れても通常通り動きますか?
Officeソフトでは問題ないでしょう。
>>2.photoshopやillustration を体験版で1ヶ月使う予定です、そちらを上のKINGと入れても容量は大丈夫でしょうか?
Cドライブの空き容量が17.4GBあるので、それぞれ2GBのストレージの空き容量が必要スペックとなるので、併せて4GBは問題ないでしょう。
Cドライブの空き容量の参考リンク
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150223/1062824/?SS=expand-digital&FD=1259290361
>>3.持ち歩くのに十分な軽さでしょうか?
11インチで1.26kgは微妙な主な重さですが、持ち運びには支障は無いでしょう。
書込番号:19070371
0点
>>大学生なので基本WiFiを使って調べ物やofficeでレポートを書いたりするだけなので、持ち運びとバッテリーを重視しています。
>>この目的で他にお勧めのノートパソコンがあればお教えください。よろしくお願いします。
PhotoshopやIllustratorを使用(常用)しないのであれば、ASUS X205TA。
http://kakaku.com/item/J0000014771/
書込番号:19070407
1点
CPUが、Celeron Dual-Core N2840( Bay Trail) 2.16GHz/2コアと非力なので、画像処理ソフトの利用には適していないと思いますが、お試しだけということなら、容量面ではインストールできるはずです。
書込番号:19070437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
プリインストールがなるべく少ない方(広告などがうるさいので)も探しているのですが、ASUSはどうなんでしょうか?重ねてよろしくお願いします。
書込番号:19070442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしの場合は、初心者の方には、ASUSは、お勧めしていません。
もし、不具合が起きた時のやり取りが面倒ですから。
富士通、東芝をお勧めしたいところですが、値段の安いものでしたら、HPが良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000796154/
しかし、重さの点で上記の機種も不可ですね。
出先なので、適切なレスができずごめんなさい。
書込番号:19070460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSの主な付属アプリ。
>ASUS Live Update (パソコン自動更新アプリ)
>ASUS Splendid (画質調整アプリ)
>i-フィルター® 30日間無料体験版 (有害サイトフィルタリングアプリ)
>KINGSOFT® Office 2013 Standard 30日間無料体験
>WinFlash (BIOS更新用アプリ)
プラスセキュリティソフト体験版だったかな。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_X205TA_new.pdf
HP Stream 11-d000 シリーズは特に記載されていませんが、対したアプリはないでしょう。
http://h50146.www5.hp.com/lib/products/portables/personal/spec_pdf/stream_11_d000.pdf
どちらもプリインストールソフトは最小限なので、素のOSのPCに近いです。
ただ、両者ともPhotoshopやIllustratorも動作させるのは可能ですが、快適性に程遠いので、Core iクラス搭載のPCをお勧めします。
書込番号:19070473
0点
>>もし、不具合が起きた時のやり取りが面倒ですから。
ASUS X205TAが起動不能に陥り、8月11日に修理を出しましたが、追跡サービスで修理進行中。連絡がないので、まだ修理待ちの状態でしょう。
修理は最低2週間とも言われていますが、お盆休みも挟んでいるので、1か月は覚悟しています。
>>ただ、両者ともPhotoshopやIllustratorも動作させるのは可能ですが、快適性に程遠いので、Core iクラス搭載のPCをお勧めします。
11.6インチサイズでは値は張りますが、
Inspiron 11 2 in 1 価格.com限定 ベーシック・タッチパネル Core i3-4030U搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000792425/spec/#tab
書込番号:19070499
0点
>キハ65さん
先ほどの返信はあなたに送ったつもりでした!申し訳ありません、>papic0さん返信ありがとうございましたm(_ _)m
一応デスクトップPCも持っていて画像処理ソフトは使うとしても1ヶ月2ヶ月なので使えなければそれでもいいと思っています!
プリインストールソフトの比較を記載してくださってありがとうございます!!上記のソフトは基本、アンイストールが可能なのでしょうか?それならASUSの方が容量も多くかるいので魅力的な感じがします……
どちらにせよ、お二方の返信本当にありがとうございます!初心者でとても困っていたのですがとてもわかりやすくて勉強になっておりますm(_ _)m
書込番号:19070906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>上記のソフトは基本、アンイストールが可能なのでしょうか?それならASUSの方が容量も多くかるいので魅力的な感じがします……
i-フィルター体験版、KINGSOFT Officet体験版、セキュリティソフト体験版はWindows Defenderを使用すればアンインストール可能です。
ASUS独自のユーティリティソフトはアンインストールししない方が無難です。(アンインストールしたところで空き容量は増えません)
書込番号:19070922
0点
>まえdさん
IllustratorとPhotoshopに関しては、一応フリーのデザイナーです。さんのレビューを参考にされては如何でしょうか?
http://s.kakaku.com/review/K0000726564/ReviewCD=824169/
書込番号:19071056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
今回こちらの商品を購入たのですが、モバイルパソコンを買うのが初めてです。
容量が小さいのは分かっていましたが、このようなパソコンにオススメのセキュリティソフトを教えていただきたいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19011810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セキュリティソフトは究極的には何を信じるかですが
容量気にするならWindows Defenderじゃないですか
勝手に入ってるしw
書込番号:19011824
0点
わたしもWindowsに付いているDefenderで済ませています。
通常は、何もセキュリティ対策ソフトをインストールしなければ、Defenderが有効になっています。
Windows Updateの自動更新を有効にしておくと、ウィルスパターンファイルが更新されます。
書込番号:19011978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>容量が小さいのは分かっていましたが、このようなパソコンにオススメのセキュリティソフトを教えていただきたいと思い投稿しました。
うちはすべてのPCとAndroidにこれを入れています。
ESET ファミリー セキュリティ 3年版(5台分)
http://kakaku.com/item/K0000605559/
使用容量は、WindowsPCで、(Win7、8.1)で、100MB前後〜150MB程度です。
軽いし安いし、サポートもつながりやすく、しっかりしています。
書込番号:19012060
1点
PC能力/仕様の大小ではなく使用目的でセキュリティソフトを選ぶ。
ネットバンキングやクレジットカードでショッピングのようにネット上で金銭を扱うならそれなりの機能が付いたものを選ぶ。このPCでもネットバンキングやショッピングくらいはできるんだから。
書込番号:19012178
1点
〉こるでりあ さん
〉papic0 さん
〉LVEledev さん
早速の回答ありがとうございます。
最初は内蔵のWindows Defender を使ってみようと思います。
しばらく使って不安を感じたらLVEledevさんが使っているものを購入してみようと思います。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:19012192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者におすすめのセキュリティの結論がWindows Defenderとは・・・。
僕はESETをおすすめしますよ。
書込番号:19014002
1点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
初歩的な質問(疑問)ですみませんがご教示ください。
このPCはHDD容量が極めてすくないのですが、従来、HDDのC、Dドライブにインストールしていたソフトウェア(プリンタドライバ、iTunes、MS OFFICE等はクラウド上へのインストールとなるのでしょうか。
クラウド環境がいまいち理解できていないのですが、新たなドライブがクラウド上に配置された、くらいの認識でよいのでしょうか。
0点
いえ、ソフトウェア類はその32GBのディスクの中で何とかやりくりして下さい。
100GBのクラウドには画像や動画、音楽、文書などのデータを保存します。
割り切って使うタイプのPCになります。
書込番号:18698274
0点
>従来、HDDのC、Dドライブにインストールしていたソフトウェア(プリンタドライバ、iTunes、MS OFFICE等はクラウド上へのインストールとなるのでしょうか。
クラウド上ではなく従来のHDD同様、ストレージ(eMMC 32GB)のインストールとなりますので、容量は必然的に逼迫してきます。
データはクラウド上、USB外部ストレージ(USBフラッシュメモリ、外付けHDDなど)、SDカードへ逃すことになります。
書込番号:18698337
0点
返信ありがとうござます。
ソフトウェアインストール先はHDDなのですね。
初歩的ながら知りませんでした。
有難うございました。
ちなみにこのPCは、どの程度のパッケージソフトウェアがインストール出来る目安でしょうか。
必須なのが、MS office、Canonのインクジェットプリンタドライバ、Gom Player、iTunesです。
書込番号:18698896
0点
「Stream 11-d012TU ブルーモデル」のクチコミ掲示板
EFIシステムパーティション 260MB
回復パーティション 7.24GB
Cドライブ21.5GB
合計29GB
空き容量はアプリのStart Menu 8、Google Chrome、Google IMEを入れて15.5GB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726564/SortID=18485548/
『キーピッチも15インチクラスに比べても遜色なく使えます』
Tomo蔵。さん のレビュー・評価
【総評】
ROM32GBですが、回復パーティション7.24GBなど取られています
Cドライブは23GBしかないです
最低限のアプリを入れたら空き容量は11.5GBです
高望みな使用をしなければ使えると思います
http://review.kakaku.com/review/K0000726564/
↑
Officeなど入れると空き容量は10GB前後かと予想されます。
書込番号:18698944
1点
>アップデート後のユーザーが利用可能な容量は13.3GB。
>32GBのストレージですが、初期状態でこの残容量です。
>Office等を入れたい方は、本当に必要なプログラムだけを入れた方が良いでしょう。また、アプリのキャッシュなどは定期的に削除する必要があります。
http://ykr.ykr414.com/2015/02/27/hp-stream-11-d000-review02/
書込番号:18699065
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
>これはメリットが大きいのでしょうか
ご自身がこのIPASSのサービスを必要とするのか否かで全く異なります。
書込番号:18290919
1点
来年ヨーロッパ旅行を計画していますが、PC等のインターネット利用環境の確保に悩んでいます。IPASSを無料で利用できると利用価値が高いと思えるのですが、現地でのSIM購入等と比較してメリットが大きいのどうか判断しかねる状況です。
書込番号:18290945
0点
普通、ホテルではネットはタダで繋げますが……
書込番号:18290966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様へ。
値段につられて購入してしまいました。
使用感は初レビューの方とぼぼ同様です。
ipassですが…
シリアル番号と特典認証コードが一致しませんとのエラーで現在は登録不可。
こんな事があるんですね。
この部門のサポートは年明けでないとダメのようで、少しガッカリです。
書込番号:18322892
0点
ipassですが…わたしも
シリアル番号と特典認証コードが一致しませんとのエラーで登録不可。
一カ月後ようやく登録はできましたが利用できません。
(ホットスポットどこにも接続できません)
ご覧になってる方でipass接続できた方いらっしゃいますか?
書込番号:18460061
0点
上の者ですが、1月下旬にようやく出来ました。
まずサポに問い合わせするも「調べて後ほど連絡で」、一種間程なしのつぶて。
別のオペレーターに相談したら、ipassの組織の担当者の電話を案内されてそこに電話。
シリアル、認証コード、購入日などを尋ねられ、「担当からメールが入りますのでお待
ち下さい」との事。
二日後ぐらいにメール来ました。 英文で…恐らく米国本社あたりから?
英文で名前・住所・電話・型番・シリアル・認証コードを返信すると、二・三時間に
アクティベーション可とのメール有り。
時差があるので時間帯によっては返信が遅くなるかもですね。
ipassのソフトをダウンロードしてアクティベーション完了しました。
書込番号:18467927
0点
失礼しました〜、よく読まないで。
アクティベーションは完了していたのですね。
確かに繋がらない所あるようですね。 色んな所で試してみたわけでないですが。
書込番号:18467956
0点
コメントありがとうございます。
ipass利用できたのでしょうか?
ぼくは何処に行ってもつながりません。
問い合わせたら
お客様の地域には9000のスポットがありますとの回答でした。
なぜ繋がらないか調べて回答致しますとのことでしたが返事ありません。
ipass使えないのなら他の買えば良かったです。
書込番号:18494684
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









