Stream 11-d012TU ブルーモデル
1.26kgの11.6型モバイルノートパソコン
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2015年4月20日 00:01 | |
| 1 | 3 | 2015年4月17日 00:24 | |
| 2 | 3 | 2015年4月10日 09:57 | |
| 2 | 4 | 2015年3月13日 21:23 | |
| 9 | 2 | 2015年3月11日 10:29 | |
| 11 | 8 | 2015年3月10日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
初歩的な質問(疑問)ですみませんがご教示ください。
このPCはHDD容量が極めてすくないのですが、従来、HDDのC、Dドライブにインストールしていたソフトウェア(プリンタドライバ、iTunes、MS OFFICE等はクラウド上へのインストールとなるのでしょうか。
クラウド環境がいまいち理解できていないのですが、新たなドライブがクラウド上に配置された、くらいの認識でよいのでしょうか。
0点
いえ、ソフトウェア類はその32GBのディスクの中で何とかやりくりして下さい。
100GBのクラウドには画像や動画、音楽、文書などのデータを保存します。
割り切って使うタイプのPCになります。
書込番号:18698274
0点
>従来、HDDのC、Dドライブにインストールしていたソフトウェア(プリンタドライバ、iTunes、MS OFFICE等はクラウド上へのインストールとなるのでしょうか。
クラウド上ではなく従来のHDD同様、ストレージ(eMMC 32GB)のインストールとなりますので、容量は必然的に逼迫してきます。
データはクラウド上、USB外部ストレージ(USBフラッシュメモリ、外付けHDDなど)、SDカードへ逃すことになります。
書込番号:18698337
0点
返信ありがとうござます。
ソフトウェアインストール先はHDDなのですね。
初歩的ながら知りませんでした。
有難うございました。
ちなみにこのPCは、どの程度のパッケージソフトウェアがインストール出来る目安でしょうか。
必須なのが、MS office、Canonのインクジェットプリンタドライバ、Gom Player、iTunesです。
書込番号:18698896
0点
「Stream 11-d012TU ブルーモデル」のクチコミ掲示板
EFIシステムパーティション 260MB
回復パーティション 7.24GB
Cドライブ21.5GB
合計29GB
空き容量はアプリのStart Menu 8、Google Chrome、Google IMEを入れて15.5GB
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726564/SortID=18485548/
『キーピッチも15インチクラスに比べても遜色なく使えます』
Tomo蔵。さん のレビュー・評価
【総評】
ROM32GBですが、回復パーティション7.24GBなど取られています
Cドライブは23GBしかないです
最低限のアプリを入れたら空き容量は11.5GBです
高望みな使用をしなければ使えると思います
http://review.kakaku.com/review/K0000726564/
↑
Officeなど入れると空き容量は10GB前後かと予想されます。
書込番号:18698944
1点
>アップデート後のユーザーが利用可能な容量は13.3GB。
>32GBのストレージですが、初期状態でこの残容量です。
>Office等を入れたい方は、本当に必要なプログラムだけを入れた方が良いでしょう。また、アプリのキャッシュなどは定期的に削除する必要があります。
http://ykr.ykr414.com/2015/02/27/hp-stream-11-d000-review02/
書込番号:18699065
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
付属のACアダプタの出力電圧を教えてください。容量は45Wですね。
これから、Bay TrailのノートPCか小型PC(LIIVA等)のどちらか購入したいのですが、出来れば入力電圧が12Vや5Vのほうがうれしいのです。既存の自作電源があるので。Stream11は19Vと予想していますが、ネットで確認出来ませんでした。
0点
他のHP 45W スマートACアダプターからすると、多分、19.5V / 2.31A 。
書込番号:18685822
![]()
0点
キハ65 さん
Tomo蔵。 さん
早速のご返事、ありがとうございました。
NUCとLIVA Xの入力電圧は一般的な12V、LIVAのそれは5Vです。ご参考まで。
書込番号:18689225
0点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
http://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/HP-Stream-11-d000-Notebook-PC/7372144/model/7547355#Z7_3054ICK0KGTE30AQO5O3KA30R1
↑HPのサイトにはWindows7用のドライバがありません。
その為、対応ドライバを自身で探す事から始まります。
また、32GBしかないのでWindows7を入れると「素」の状態でも20GBくらい使われます。
WindowsUpdateやソフトのインストールでもすればたちまち32GBすべてを使い切ってしまうでしょう。
Windows7にする事はあまりおススメしません。
書込番号:18666079
![]()
0点
そもそも、モダンUIをスキップして、スタートメニュー復活アプリを入れれば、Windows7も8.1もまったく同じ。むしろWindows8の方がファイル操作が早い分、上です。
どうしてもWindows7でしか動かせない理由がないなら、わざわざ苦労して入れるメリットはまったくもって何一つないです。
書込番号:18666603
![]()
2点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
SDXC UHS-IIが使えますが、宝の持ち腐れになると思います。
書込番号:18573225
![]()
0点
Class10までではなくUHS-IやUHS-IIも使用出来ます。
SDXCのUHS-IIのSDカードも使用出来ます。
高速転送規格のUHS-IやUHS-IIに対応していないので、例えば200MB/s出るUHS-IIのSDカードを挿しても転送速度が25〜30MB/sくらいまでしか出ないだけです(速度が出ないけど使えます)。
書込番号:18573301
![]()
1点
SDXC UHS-IIが → SDXC UHS-IIも
書込番号:18573517
![]()
0点
よく理解できました。
高速通信には対応していないのですね。
クラス10を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18574752
1点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
ユーザーガイド49ページより。
>セットアップ ユーティリティ(BIOS)の開始
>セットアップ ユーティリティ(BIOS)を起動するには、コンピューターの電源を入れるか再起動して、すばやく esc キーを押してから f10 キーを押します。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04489797
書込番号:18566447
![]()
4点
ノートパソコン > HP > Stream 11-d012TU ブルーモデル
eMMCのPCは使ったことがないので本機について教えていただきたく質問です。
・リカバリディスクを作成して、OSをクリーンインストールすることでリカバリ用のパーティションを空き領域に割り当てるようなことは可能なのでしょうか?
・Linuxをデュアルブートでインストールする想定していますが、通常のHDDのPCとの違いや注意点は何かありますでしょうか?
0点
リカバリーディスクは最初に作成してあると思いますが、
現在使っている状態に戻せるようにバックアップかクローン
を作っておけば何か有っても安心です。
後はパーテーションを切ってインストールできます。
書込番号:18559145
![]()
1点
32GBでデュアルブートが収まるかどうか。
それとデュアルブートだとWindows Updateの度にトラブることが多いから、最近はLinux上にWindowsを仮想化するのが流行り。
書込番号:18559167
1点
失礼しました...32Gは厳しいですね
私のminj9も32Gでしたがwin10をインストール
で、さすがに厳しくなり64Gにしました。
書込番号:18559263
0点
ありがとうございます。以下確認です。この手のPCを扱ったことが無いのでご教授下さい。
・本機は、リカバリディスクをDVDドライブで作成した後、そのメディアを使ってパーティションの削除&クリーンインストールが可能との理解で間違いでしょうか?
・ストレージ容量以外はHDDのPCとの違いは特に無いという理解で良いでしょうか?
・バックアップやクローンというのはHDDのドライブイメージのコピー相当のものでしょうか?この場合メディアはSDに対して書き込み、リストアできるのでしょうか?(それともUSBドライブ?)
##因みにデータをSDに追い出す前提で、linuxで有れば容量的には入ると踏んでいました。
書込番号:18559994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リカバリーメディアを作成しましたが
DVDドライブが搭載されていないから
HP Recovery Managerのアプリを使用して
SDカードで作成しました
容量は8GBあれば間に合います
作成時間は10分程度
リカバリーメディアからリカバリーができてから
回復パーテンションを削除すれば容量は増えるはず
書込番号:18560180
![]()
4点
ありがとうございます。とても参考になりました。
HP Recovery Managerのマニュアルを確認してみたのです、下記のようにリカバリメディアはCDかDVDしかないように読めます。
本機ではSDカードからもリカバリメディアのブート&クリーンインストールができるということなのですね?
(失敗した時のダメージが大きいので無理に試して頂かなくても結構です。購入する場合はDVDを使おうと思いました。)
以下抜粋:
----------
「ウェルカム画面の後、「ファクトリーソフトウェアのリカバリ CD またはDVD を作成する」を選択します。」
「HP Restore Plus! CD とイニシャル リカバリ ポイントは、ディスクに必要な回 数保存することができますが、Microsoft Windows CD のコピーは、ライセンス 制約のため、1 つだけ作成されます。」
「リカバリ パーティションを削除できます。ただし、そうする前 に、リカバリ パーティションに、すべての ISO イメージを含め、ソフトウェア のディスク バックアップを作成するために、リカバリ メディア クリエータを 起動しておく必要があります。」
「リカバリ ディスク セット:これは、システムから作成された CD または DVD のセットです。」
書込番号:18562769
0点
Windows7からリカバリメディアはUSBメモリ&SDカードなどに変更になっているはずです
HPのマニュアルがDVDしか選べないなら私は作成できてませんでした
特にDVD&ブルーレイドライブ非搭載のパソコンではUSB接続のドライブを別に購入しないといけない
それにDVDメディアの耐用年数を考えるとリスクが大きいい。。。。。。
購入前ならHPのサポートに確認すればいい以上。
書込番号:18562869
![]()
3点
ありがとうございました。
eMMCだからパーティション操作等特別に異なることはなく、
SDカードからブート&インストールができるということが分かりました。
私が参照したHP Recovery Managerのマニュアルは古いバージョンのものだったのですね。
口コミの情報は多くの方が参照しますので念のため確認させていただきました。リカバーメディアはいざという時にしか使いませんが、もし作成時に間違っていたら人間の方が凍りますので。
##ちなみに、SDカードは使わないで保管しておくとデータが消えやすいですので注意が必要です。長期間棚の奥にしまっておくのであればDVD-Rの方がまだ安全だと思います。
書込番号:18563567
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








