AirStation HighPower Giga WSR-300HP
- 2.4GHz帯をサポートした11n/g/bに対応したWi-Fiルーター。
- 有線LANは、LAN端子(3ポート)、INTERNET端子(1ポート)ともにギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
- Wi-Fiの初期設定やトラブルに対し、手取り足取りガイドし、解決まで誘導する無料アプリ「Dr.Wi-Fi」が利用できる。
AirStation HighPower Giga WSR-300HPバッファロー
最安価格(税込):¥2,946
(前週比:±0 )
発売日:2015年 1月

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 14:22 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月18日 22:08 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年3月1日 12:41 |
![]() |
15 | 11 | 2022年12月3日 13:32 |
![]() |
2 | 6 | 2020年9月4日 10:40 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年6月9日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。
まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。
したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。
そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。
まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。
書込番号:26252508
0点

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。
ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。
書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。
●無線チャンネルの変更で、改善する場合
空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。
「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/
無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
●買い換える場合
使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26252543
0点

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。
最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。
今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。
書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。
>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る
それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。
ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。
で、、、
>速度低下が起きたり、接続が切れる
それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?
踏まえて、
>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程
その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。
以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。
Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。
●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558
なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。
隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。
その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。
まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。
ご検討を。
書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)
書込番号:26260586
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
2021年に買ってからほぼ使いっぱなしのノーメンテ。最近ごくたまにWifi接続が不安定になることがある。そういう時は電源抜いて、10秒待って、つなぎなおし、で、リセットすれば解決する。
経年劣化かな。通電しっぱなしなのでしょうがないところはある。永遠に使い続けられるものでもないので買い替える機会なのかもしれないが、4年はちょっと短いかな。
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
Wifiルーターの中継機として本機(WSR-300HP)は使えますでしょうか?
新しくWifiルーターを購入したのですが、家内で死角となる場所がありまして、これまで使ってきた本機(WSR-300HP)が中継機にならないかと思ったのです。
そんな機能はないでしょうか?
0点

バッファロー製の機種で限られて機種で使えるみたいですよ、調べれば簡単にわかりますよー
書込番号:25490454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
書込番号:25490836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WSR-300HP」には中継機の機能はありません。名前が類似した「WHR-300HP」は中継機の機能があります。
書込番号:25642843
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
一緒になったルーターを使用しているのですが wifiの使用時間が短く使う時だけ入れて普段は切っておきたいのですが それが今のルーターではできないと言われました (それをすると固定電話も使用不可になってしまう)新しくwifiだけのルーターを別に購入するしかないと言われました 100メガだから今のルーターなら何でも合うと言われましたが このくらいの価格帯で(型落ちでも構わない)良いのですが お勧めがあれば教えて下さい
3点

使うときにどうやってWiFiを有功にさせるつもりなんですか?ルーター側にWiFiのON/OFFスイッチがついているような機種はありませんが。
何を節約しようとしていますか? それは新しいWiFiルーターの購入代金に見合う節約ですか?
あと。タイトルを質問文の一行目にするのは止めましょう。いきなり「一緒になったルーターを」という文から読まされても、意味が分かりません。
タイトルには質問の概要を。
書込番号:25033893
4点

インターネット回線会社からレンタルしているルーターはスケジュール機能はないと思いますけど。
スケジュール機能があって適当なのはAterm WG1200HS4くらいでしょうか。
これでもWiFiが停止するだけで本体は電源が入った状態です。
どれほど節電に効果があるか分かりませんが。
Aterm WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
書込番号:25033956
1点

安けりゃいいのなら
https://kakaku.com/item/K0000873726/
でどうでしょうか?
うちも不要時は切ってます。
単純にスイッチ付きの電源タップで、ブチッです。
書込番号:25033986
2点

>KAZU0002さん ありがとうございます
>使うときにどうやってWiFiを有功にさせるつもりなんですか?ルーター側にWiFiのON/OFFスイッチがついているような機種はありませんが。
wifi側にON OFFスイッチがついている機種はないんですね 今のルーターは固定電話とwifeが一緒になっていてコンセントから抜くと固定電話も使えないようになるため、そのルーターは固定電話用にして もう一つ購入してwifi専用にしたいと思いました
>何を節約しようとしていますか?
節約と言うよりwifiが常時 自宅の中で繋がっているのが嫌で使う時間が1日に1時間ほどなので 最悪コンセントを抜き刺ししたりケーブルを引き抜いたりで使いたいという感じです
>EPO_SPRIGGANさん ありがとうございます
>インターネット回線会社からレンタルしているルーターはスケジュール機能はないと思いますけど。
スケジュール機能付きがあるんですね
>これでもWiFiが停止するだけで本体は電源が入った状態です。
電気工事の方が本体は入った状態だからねと言われたので wifiが停止するだけを考えています
電磁波に過敏なのか 今 コンセントを引き抜いて(固定電話もとまっていますが)wifiが停止しているだけで楽な感じがします 気のせいかもしれません
>Audrey2さん ありがとうございます
>単純にスイッチ付きの電源タップで、ブチッです。
機械音痴の私には そういう方法で十分です お値段も安いですね
書込番号:25034140
0点

固定電話とWiFiが一緒のルーターとのことですが、固定電話ってひかり電話ですよね?
そうだとすると、それって単なるルーターではなく、HGWと呼ばれるものなので、ルーター機能はそのHGWをそのまま使わないと電話は使えなくなってしまいます。
WiFi電波を飛ばしたくないのであれば、HGWからWiFi機能を無効にして、別途、WiFi親機を購入し、ブリッジモードでHGWに繋いで、WiFiが必要なときだけその親機の電源を入れるという使い方もできますが、そもそも何のためにWiFiを切っておきたいのでしょうか?
書込番号:25034248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ12345さん
よく読まずに返信してしまいました。
電磁波を気にされておられるのですね。
今使ってる「ルーター」は何でしょうか?
「ルーター」の設定画面からWiFi機能のオンオフができるはずなので、スマホしかないのならオフにはできてもオンにはできませんが、有線でパソコンを繋げられるのならから、設定変更からWiFiのオンオフができると思います。面倒ですが。
有線接続ができないのであれば、他の方が薦めているWiFi親機を買ってきて、ブリッジモードにして使い、WiFiを使わない時にはコンセントを抜いておけばいいですね。
書込番号:25034274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wifiの使用時間が短く使う時だけ入れて普段は切っておきたいのですが
電源の入り切りはスイッチ付きの電源タップで良いでしょうが、
WSR-300HPでは2.4GHzにしか対応しておらず、
無線LANの仕様があまりにも貧弱です。
せめて5GhzのWi-Fi5に対応しているWSR-1166DHPL2か
WG1200HS4あたりの方が良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001248616_K0001296639&pd_ctg=0077
書込番号:25034722
1点

>tametametameさん
>有線接続ができないのであれば、他の方が薦めているWiFi親機を買ってきて、ブリッジモードにして使い、WiFiを使わない時にはコンセン>トを抜いておけばいいですね。
何度もありがとうございます こちらの方法を取ろうと思います
今のルーターは固定電話とwifiを一緒になっており大元のほうではオフに
できるようですがルーターではオン オフスイッチは無いと工事の人が言っていました
>羅城門の鬼さん ありがとうございます
書き込みを今日、読んでしまったのでTL-WR841Nのほうに注文をかけてしまったのですが これはどうでしょうか
これも弱いでしょうか
書込番号:25035486
0点

>書き込みを今日、読んでしまったのでTL-WR841Nのほうに注文をかけてしまったのですが これはどうでしょうか
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/tl-wr841n/#specifications
によると、アンテナ2本で2.4GHz(11n)にしか対応していないので、
WSR-300HPと同等の仕様です。
コスト重視なら、仕方ないですが。
2.4GHz(11n)であっても、親機の近くで使えば、
それなりの速度は出るかと思います。
書込番号:25035902
1点

>羅城門の鬼さん ありがとうございます
>2.4GHz(11n)であっても、親機の近くで使えば、
>それなりの速度は出るかと思います。
10Gbsとか2.4GHz 5HGHzとか単位があって私には難しいです
スマホの4G 5Gなども良く分かっていないです
一部屋またいでの距離で使うので2.4GHzのほうが障害物があっても遠くまで届くのかなと
単純に思いました
書込番号:25036466
0点

>一部屋またいでの距離で使うので2.4GHzのほうが障害物があっても遠くまで届くのかなと
単純に思いました
確かに2.4GHzの方が5GHzに比べて遠くに電波が届き易いです。
しかし、2.4GHzは使っている機器が無線LAN以外にも多数あり、
無線LAN対応の機器もほぼ全て2.4GHzには対応していますので、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいです。
それと、Wi-Fi5などは5GHzにしか対応していないので、
最高リンク速度は5GHzの方が速くなって来ています。
また5GHz対応の親機になら、2.4GHzにも対応していますので、
接続する子機が多くなってきた場合、子機を5GHzと2.4GHzに振り分けて
親機に接続すればより多くの子機が接続できるようになります。
総合的には5GHz対応の親機を使った方がより快適な環境になるのではないでしょうか。
書込番号:25036612
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
ギカビット回線を使われている方で同じ条件で計測された数値情報を教えてください。
本機の出力は有線のみで良いです。
低下が少なければ買いたいと思います。
宜しくお願いします。
2点

一般論で言うと、経由する機器が増えれば、
その機器で転送する分だけほんの少し遅延は生じます。
しかし、通信で通常TCPが使われますが、
Windowというバッファが空いているうちは送信確認せずに
次々と送信することが出来ますので、Windowがある程度のサイズあれば、
多少の遅延があっても速度的にはあまり表には表れてきません。
それに、WSR-300HPをルータとして使えば、
ルーティングの処理をWSR-300HPが肩代わりして行ってくれますので、
PCの負荷は減ります。
総合的にはあまり速度差は出ないと思います。
書込番号:23640355
0点

早速、ありがとうこざいます。以前、100M対応を使ってダイレクトで98M、
ルーター通すと60Mまで低下してがっかりしまして、ギガ対応は初めて購入するので
心配です。具体的な数字が知りたいです。
書込番号:23640400
0点

>以前、100M対応を使ってダイレクトで98M、ルーター通すと60Mまで低下してがっかりしまして、
この数字は、「完全有線で」ってことっすか?
「型番」は、何だったっすか?
ちょっと考えられない数字っすねぇ。
たとえ「2重ルータ」状態だったとしても、ヤッパシ、おかしいっす。
「おんなじ時間帯で」「何度も切り替えて計ってみて」っては、しているっすか?
「インターネット速度」は、ケッコー「変動」するっすよ。
なんにせよ、「イマドキの親機」であれば、心配はいらないっすよ。(^^)/
んで、「この子にする」ってことは、
・「トニカク値段勝負! 有線ルーターとしてしか使わない。!(^^)!」
ってことっすよね。
「ホテルルーター」とか、よっぽどの「ショボイ」ものでなければ、そして、「完全有線」であれば、
・ダイレクトで98Mbps、ルーター通して90Mbps
くらいを、「ワタクシは」保証するっす。 (;^_^Aオイオイ
そうそう、設定で、「無線は停止」ってすると、なおいーんでないかしらね。
書込番号:23640471
0点

完全有線でした。型番は石川県の会社のNP-○○○Mです。本機は無線OFFで使います。使われている方からの
レポートをお待ちしております。
書込番号:23640585
0点

こんにちは。
「実効的な速度」を気にするなら、最初から有線スループットの実測値を明示しているメーカー・機種を選ぶべきでしょう。例えばNECのAtermとか。
メーカーが保証する値ではないにせよ、無線や有線の対応規格=「出入口のサイズ」以外何の情報も示されないブラックボックスな商品よりはマシかと。
WSR-300みたく「無線」ルーター商品で且つ無線速度が300Mbps上限なものが、有線で使えばスループットがそれ以上〜ギガ近く出る、なんて贅沢な内部設計にしてあるとは考えにくいです。
まぁ親切なユーザーさんが実機で試してレポしてくれるのを待つにせよ、期待しないほうが吉でしょう。
書込番号:23640917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。かなり低下が少ないとの事ですので、本機を購入して試してみようと決断がつきました。
書込番号:23640987
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
アクセスログというのでしょうか?
この機種はスマホなどで通信・接続した履歴は残るのでしょうか?
また、その履歴が残る場合、確認できるのでしょうか?
初めて買うので少しのことが不安です。よろしくお願いします。
書込番号:23457926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおー「ログ機能」はあるっすよ。
マニュアル「56ページ」あたりを見てみるっす。
「WSR-300HP エアステーション設定ガイド」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35020750
んでもっすね、そもそもっすけど、この子は2.4GHzにしか対応していないので、イマの時代に「初めて買う」ってことならば、あえて選ぶ子ではないっすよ。
そーいったところの認識は、心配ないっすか。(・・?
書込番号:23458216
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます!助かります!
安いからですかね。勧められたままに買おうとしてました。
書込番号:23458251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「んじゃぁ、なにがいいのさー。( `ー´)ノ」
ってことならっすね、サイテーでも、
・バッファロー WSR-1166DHP4
あたりでどうっすか。
スレ主さんの要求を満たすかどーかは、ワカンナイっすけど、いちおー、おんなじような機能はあるみたいっすよ。
マニュアル「141ページ」あたりっすかね。
「 WSR-1166DHP4 ユーザーマニュアル(PDF)」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35021777
書込番号:23458275
0点

>Excelさん
ありがとうございます!商品の紹介までしてもらって助かります!
書込番号:23458289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクセスログというのでしょうか?
>この機種はスマホなどで通信・接続した履歴は残るのでしょうか?
WSR-300HPをはじめ、バッファローの無線LANルータにはログはあります。
DHCPでのIPアドレスの自動取得時のイベントで
スマホ等のMACアドレスで個々のスマホを特定すれば良いと思います。
但し、ログの容量が少なくて、約4日程度しか残らないです。
>安いからですかね。勧められたままに買おうとしてました。
11acが主流となっている現在では、
11nの2.4GHzしか対応していないWSR-300HPは、
安いかも知れませんが、子機(スマホ等)の仕様と合ってない可能性が高いです。
11acの無線LANルータも充分安くなってきていますので、
11acの無線LANルータの方が後悔しないと思います。
例えば、WSR-1166DHP4など。
書込番号:23458446
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





