AirStation HighPower Giga WSR-300HP
- 2.4GHz帯をサポートした11n/g/bに対応したWi-Fiルーター。
- 有線LANは、LAN端子(3ポート)、INTERNET端子(1ポート)ともにギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
- Wi-Fiの初期設定やトラブルに対し、手取り足取りガイドし、解決まで誘導する無料アプリ「Dr.Wi-Fi」が利用できる。
AirStation HighPower Giga WSR-300HPバッファロー
最安価格(税込):¥2,946
(前週比:±0 )
発売日:2015年 1月

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2016年11月14日 16:12 |
![]() |
4 | 5 | 2016年11月4日 22:10 |
![]() |
15 | 6 | 2016年10月30日 22:52 |
![]() |
6 | 18 | 2016年10月29日 18:27 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年10月16日 10:10 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年9月11日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
今はSOFTBANKからもらったFONフリーを使ってますが、
最近繋がりが悪いので、交換をする予定です。
今の所IEEE 802.11acを使える物はないのですが、
将来性を考えて使える物の方があとあと良かったと思わない
様に価格も同じくらいのWF800HPを考えていましたが、
価格コムをみてこちらの方が上位にあるので、
こちらも検討しているのですが、
どうしてこちらがいいのかよくわかりません。
木造二階建てでルーターは一階に置いて、よく使用する場所は
二階なんですが、電波が届かないとかも考慮していますが、
こちらとWF800HPとではどちらがいいでしょうか?
書込番号:20390071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FONルーターは性能がとか調子がとか以前にやめたほうがいい
多分どういう性質のものか教えずにただですってことだけで配られたんでしょうからw
二択だったらWF800HP買いますけど
1166DHP3とかにしとけばいいんじゃないです?
書込番号:20390119
1点

うちみたいな田舎に住んでいるのなら2.4Ghz帯の電波がガラガラなのでWSR-300HPにしても全く問題ないです。
都市部や住宅街に住んでいるのなら11acの5Ghz帯が使える製品が良いかと思います。
↓将来を考えると11ac(867Mbps)で有線も1Gbpsに対応していた方が良いですよ。
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
\4,980
バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000830861/
\5,972
書込番号:20390130
0点

価格的に3000円代を考えています。
用途はスマホやタブレットしか使いませんので十分かと
今まではFonフリーでも全然問題はなかったので(笑
1166DSもいいかなと思っていますが、
何がどういいのかさっぱりわからないので
アドバイスお願いします。
書込番号:20390171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUFFALO WCR-1166DSは2本アンテナので、5GHzは最大866Mbpsの転送速度です。
1本アンテナのNEC PA-WF800HPよりかは良いかも。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869058_K0000519496&pd_ctg=0077
書込番号:20390248
1点

>価格的に3000円代を考えています。
\3,000台にしたい場合は、WSR-300HP かWCR-1166DSかWF800HPあたりになりますね。
WSR-300HPは有線LANが1Gbps対応なのがウリです。
しかし、有線LANよりも無線LANがボトルネックになりやすいので、
5GHz対応の親機の方が良いです。
住宅地帯なら周辺に無線LAN機器が多いでしょうし、
たとえ隣家が離れていて無線LAN機器が少なかったとしても、
無線LAN機器以外にも2.4GHzの無線を使っている機器は多いですので、
干渉の少ない5GHzも使えるようにしておいた方が良いと思います。
WCR-1166DSとWF800HPとの比較においては、
アンテナ2本の子機は結構ありますので、アンテナ1本のWF800HPよりも
アンテナ2本のWCR-1166DSの方が良いと思います。
書込番号:20390303
1点

3000円代で11ac対応ありますよ、
有線がギガに対応していませんが、スマホやタブレットに使用なら問題ありませんね。
http://review.kakaku.com/review/K0000894087/#tab
http://kakaku.com/item/K0000866709/
書込番号:20390491
0点

WCR-1166DSにしてみようと思ってます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20392242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEC
AtermWF800HP PA-WF800HP \3,348
http://kakaku.com/item/K0000519496/
↑彼女の家に設置してあげたのですが、木造3階建てでスマホやタブレット、PC1台で十分間に合ってます。
このくらいの機種でも十分かと思います。
書込番号:20392279
0点

ここのレビューを見たらあまり良くない様な書き込みが多かったので
候補から外しました。
書込番号:20392866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
学生マンションでインターネット回線付きの部屋です。壁にLANポートがあり差し込むだけで使えるタイプです。
今までbuffaloの無線ルーターを接続していたのですが急に使えなくなりました。
有線ケーブルのみだと繋がります。
無線ルーターが壊れたかと思い新品を購入しましたが接続できません。PCとルーター間は○
ルーターモードで192.168.11.1で設定画面に入ってみてみるとDHCPからIPを受けるにしていますが繋がりません。
インターネット@スタートで機器が見つからないと出ます。
AUTO,ルーター,APそれぞれ試してみましたがダメです。
有線接続でIPCONFIGで見るとIPアドレスは172.XXX.XXX.XXXが自動で来ているようです。
ルーターが回線判別中で見つけられない事が原因の模様です。
何かご存知の方は教えてください。
1点

まずはマンションのネット運営会社に問い合わせる。
それとネット運営会社名、あるいはネットサービスの名称を明記。
書込番号:20359547
0点

>インターネット@スタートで機器が見つからないと出ます。
PCのIPアドレスが172.XXX.XXX.XXXなら、
上位側にルータはいるようですので、
本機のインターネット接続は自動判定させずに、
手動設定でも良いと思います。
つまり、ブリッジ(AP)モードでも構わないですが、
マンション内の他の部屋と共通のセグメントですので、
セキュリティ的にはDHCP接続によるルータモードが良いです。
後面のスイッチをROUTERにセットした上で、
設定画面に入り、インターネット接続画面にて、
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択して下さい。
これで本機に無線LAN接続してみて下さい。
それでもインターネットにアクセスできない場合は、
以下の項目を書き込んでください。
・無線LAN接続している機器の型番
・無線LAN接続している機器のIPアドレス
書込番号:20359620
2点

『インターネット@スタートで機器が見つからないと出ます。』
WSR-300HPをルータモードに設定して、ネットワークに接続してください。
[IPアドレス取得方法]を[DHCPサーバからIPアドレスを自動取得]に設定を変更してください。
Internet(P31)
インターネット側の設定を行う画面です。
IPアドレス取得方法
◎インターネット@スタートを行う
↓
◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020750-05.pdf
書込番号:20361539
0点

とりあえず解決しました。
APモードにして壁の差し込み口からインターネットポートではなくて
LAN端子3へ差し込みしばらくするとブリッジとして接続できました。
ルーターモードではどうしてもダメでした。
皆さまどうも有難うございました。
書込番号:20361613
0点

『有線接続でIPCONFIGで見るとIPアドレスは172.XXX.XXX.XXXが自動で来ているようです。』
『ブリッジとして接続できました。』
羅城門の鬼さんが投稿されていますが、別室のネットワークと同一セグメントとなり、セキュリティ的にリスクが高いと思います。
サブネットマスクを確認して、ご自宅内のネットワークアドレスは、別戸のネットワークアドレスを含んでいないか確認することをお勧め致します。
書込番号:20361709
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
この度有線ルーターとして使用するために購入を検討しております。
構成として ONU→当機器→PC,無線LAN機能付きスイッチングハブ となります。
LANポートが1000base-tであることから当機器を選定したのですがこういった使用用途には向いておりますでしょうか?
書込番号:20344562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.4Ghzの無線の有効の項目のチェックをハズせばただの有線LANルータとして利用可能です。
うちのNECの無線LANルータもただの有線LANルータとして使用しています。
書込番号:20344569
2点

仰る通り有線ルーターとしての利用が可能な事は承知しております。
ですがこの機器での安定性などはどの程度であるかか知りたい所存です。(しばらくしたら動作が不安定になり再起動が必要など)
また、価格が安い事もあり1000BASE-Tでの接続という使用用途のみで見た時どれくらいのパフォーマンスであるかも教えて頂きたいです。
書込番号:20344578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN側コネクタ3個で足りるなら別にかまわない。
書込番号:20344586
1点

WSR-300HPは発売からしばらく経ってファームウェアもだいぶ更新され枯れて来ているので安定性はあるかと思います。
10台くらい同時接続する分には処理性能に問題ないです。
100台とかもっと多くの機器を接続する場合はYAMAHAのルータを買われた方が良いでしょう。
>>価格が安い事もあり1000BASE-Tでの接続という使用用途のみで見た時どれくらいのパフォーマンス
スループット値が書いてないのが気になりますが、今の機種なら高いのではないかと思います。
NECのはローエンドでも900Mbps近いスループット値でした。
書込番号:20344615
4点

有線LANだけの利用で、1000BASE-Tが必要なら、
本機はコストパーフォーマンス的に良いと思います。
インターネット接続の場合、1000BASE-Tの性能を使いきることはなく、
サーバー側がボトルネックになるでしょうから、
機器のスループットをそれほど心配する必要はないと思います。
書込番号:20344768
2点

投稿ありがとうございます!
皆様のご意見を参考にこちらのルーターを購入する事になりました。
スループット非公開は懸念される所ではありますが、サーバーによって生じるボトルネックを考えれば問題なさそうですね。
書込番号:20346266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
先日AirStation HighPower Giga WSR-300HPを購入してパソコンの有線LANとスイッチングハブ経由でWi-Fi接続しています。
iPhoneSEにてGiga WSR-300HPのインターネット設定をしたはずなのですがパソコンをシャットダウンするとインターネットのミドリ
ランプが消えてネットに繋がらなくなります。(Wi-Fi接続していますがネットには繋がらない状態)
パソコンの電源を落としてもiPhoneSEのWi-Fi接続でネットに繋げるにはどうすれば良いか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは
>パソコンをシャットダウンするとインターネットのミドリランプが消えてネットに繋がらなくなります。(Wi-Fi接続していますがネットには繋がらない状態)
WSR-300HPを使用する前は、PCでPPPoEなどインターネット設定していたのであればそうなります。
インターネット契約(光?)や他の機器(ゲートウェイモデムなど)もあると思いますが、
その詳細と接続はどうなっていますか?
書込番号:20341185
1点

>iPhoneSEにてGiga WSR-300HPのインターネット設定をしたはずなのですが
具体的にはどのような設定をWSR-300HP にしたのでしょうが、
WSR-300HPなどどれかの機器にルータとしてインターネットに繋ぐ設定をしないと
複数の機器をインターネットにアクセスすることは出来ません。
またインターネットに繋ぐ設定にはPPPoE以外にもDHCP接続もあり、
インターネット回線に合わせた設定をしないとダメです。
なので、インターネット回線と現在の機器状況が判らないと、
具体的にどのようにすれば良いかが判らないです。
・インターネット回線の回線種別(光/CATV等)は?
・インターネット回線の通信事業者名は?
・WSR-300HPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器にPPPランプがある場合は、ランプの状態は?
・WSR-300HPのROUTERランプの状態は?
書込番号:20341239
1点

早々の返信ありがとうございます。
フレッツ光ネクスト隼1GマンションタイプでONU(光電話なしのタイプ)をスイッチングハブと有線LAN接続しています。
接続設定はPPPoEになっております。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:20341247
0点

型番はge-onu pr-400kiになっておりますがルーターと光電話機能していません。
書込番号:20341263
0点

>型番はge-onu pr-400kiになっておりますがルーターと光電話機能していません。
つまりPR-401KIのPPPランプは消灯で、
WSR-300HPのROUTERランプは点灯で、
かつWSR-300HPのINTERNETランプは点灯なのでしょうか?
またiPhoneSEをWSR-300HPに無線LAN接続した状態での
iPhoneSEのIPアドレスはどのような値になっていますか?
そして、iPhoneSEにiNetToolsをインストールし、
8.8.8.8 に対して trace route を実行すると、
1段目に192.168.xx.yyのようなIPアドレスが表示されますか?
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-nettowaku-zhen-duantsuru/id561659975?mt=8
また最終段に8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:20341287
0点

つまりPR-401KIのPPPランプは消灯で、
WSR-300HPのROUTERランプは点灯で、
かつWSR-300HPのINTERNETランプになっております
書込番号:20341316
0点

>つまりPR-401KIのPPPランプは消灯で、
>WSR-300HPのROUTERランプは点灯で、
>かつWSR-300HPのINTERNETランプになっております
WSR-300HPは適正にルータとしてインターネットに繋がっているようですね。
>(192.168.xx.yy)5.813msと表示されました
最終段に8.8.8.8は表示さfれていますか?
もし表示されていない場合、2段目以降でIPアドレスが表示されている段はありますか?
またxxはPCとiPhoneSEとで同じ値ですか?
書込番号:20341328
0点

192.168.×××.×の値はPCとiPhoneSEで同じです。このIPアドレスはインターネットプロトコルバージョン4で
固定しています。
このアドレスは2段目以降は出ていません
1つだけでした。
書込番号:20341346
0点

>192.168.×××.×の値はPCとiPhoneSEで同じです。このIPアドレスはインターネットプロトコルバージョン4で
固定しています。
確認したい内容と回答が少しずれているようです。
192.168.xx.yyはプライベートIPアドレスですので、
公開しても大丈夫です。具体的な値をこれからは書いて下さい。
PC自体のIPアドレスとiPhoneSE自体のIPアドレスは、
具体的には各々どのような値なのでしょうか?
書込番号:20341357
0点

iPhoneSEのアドレスとは trace route で出た2段目のアドレスが192.168.137.1です。
trace routeで192.168.137.1は1つだけでした。
パソコン側はipconfig/allで出たアドレスが192.168.137.1このアドレスです。
書込番号:20341384
0点

Wi-Fi接続のDHCPは192.168.137.95
ルーターは192.168.137.1
になっております。
書込番号:20341398
0点

>iPhoneSEのアドレスとは trace route で出た2段目のアドレスが192.168.137.1です。
>trace routeで192.168.137.1は1つだけでした。
>
>パソコン側はipconfig/allで出たアドレスが192.168.137.1このアドレスです。
どちらも同じルータに接続されているようですが、
WSR-300HPのデフォルトのIPアドレスは、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020750-05.pdf
のP89によると、192.168.11.1 であり、192.168.137.1ではないです。
WSR-300HPのIPアドレスを変更したのでしょうか?
書込番号:20341411
0点

IPの変更はしておりませんがBuffalo-G7E5DのWi-Fi接続のDHCPは192.168.137.95
です。他でiPhoneSEのIPを調べる所はあるでしょうか?
それとDHCPは192.168.137.95は変動していくみたいです。
今確認したら192.168.137.33になっていました。
192.168.11.1はこのルーター設定の画面に行くアドレスではなかったでしょうか?
書込番号:20341437
1点

>IPの変更はしておりませんがBuffalo-G7E5DのWi-Fi接続のDHCPは192.168.137.95
です。
WSR-300HP のIPアドレスを変更していないのなら、
WSR-300HP はルータモードではないようにも思えます。
本当にWSR-300HPのROUTERランプは点灯していますか?
またPR-401KIがルータモードの時のデフォルトのIPアドレスとも異なりますが、
他にルータとなりえる機器が接続されていませんか?
>それとDHCPは192.168.137.95は変動していくみたいです。
今確認したら192.168.137.33になっていました。
PCやiPhoneSEなどのDHCPクライアント側のIPアドレスは
接続のたびに異なる可能性はあります。
しかしDHCPサーバーであるルータのIPアドレスは一定です。
>192.168.11.1はこのルーター設定の画面に行くアドレスではなかったでしょうか?
WSR-300HP がルータモードなら、
WSR-300HP に無線LAN接続しているiPhoneSEでtrace route する時の
1段目に表示されるIPアドレスはWSR-300HPのIPアドレスですが、
WSR-300HPの設定画面に入る時と同じIPアドレスが表示されます。
書込番号:20341578
0点

WSR-300HPのROUTERランプなのですが一番下のROUTERランプは消えてました!失礼しました。
これってランプの後ろ側にあるスイッチでオート、ルーター、APをルーターに切り替えるのでしょうか?
>1段目に表示されるIPアドレスはWSR-300HPのIPアドレスですが、
WSR-300HPの設定画面に入る時と同じIPアドレスが表示されます。
192.168.137.1が1段目に表示されると言うことはパソコン側のPPPoE接続でネットに繋がってるからなのでしょうか?
だとすれば何処をWi-Fiルーター接続設定のDHCPを192.168.11.1に書き換えれば良いのでしょうか?
書込番号:20341724
0点

>WSR-300HPのROUTERランプなのですが一番下のROUTERランプは消えてました!失礼しました。
実のところはWSR-300HPはルータモードではなかったのですね。
>これってランプの後ろ側にあるスイッチでオート、ルーター、APをルーターに切り替えるのでしょうか?
はい。
その上で、フレッツですので、プロバイダから通知済みのユーザ名とパスワードを
WSR-300HPに設定することにより、WSR-300HPにPPPoEの設定をして下さい。
それでWSR-300HPがルータとしてインターネットに繋がれば、
iPhoneSEもインターネットに繋がるようになります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020750-05.pdf
のP32以降参照。
但し、これからはPCでのPPPoE接続はやめて下さい。
複数台でPPPoE接続するのはダメですので。
書込番号:20341920
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
10月から一人暮らしが始まり、契約した部屋には有線LANの差し込み口が1つだけでした。
パソコンとテレビの両方でインターネットに繋げたいので、スイッチングハブまたは無線ルーターがいいと聞きましたが、無線LANルーターにすればスマホも使えるかなと思い、ルーターの購入を検討しています。
こちらのルーター1台で、テレビ、ノートパソコン、スマホの3台を同時に繋げても問題なく使えますでしょうか?
テレビは東芝の32v30で、パソコンは15.6インチの大型のもの、スマホはiPhone6sです。
ゲームはほとんどしませんが、ネットサーフィンや動画などはよくしてます。
ご教授いただけると嬉しいです。
もし使用できない場合や他におすすめのものがありましたら、そちらもぜひ教えていただきたいです。
書込番号:20296437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらのルーター1台で、テレビ、ノートパソコン、スマホの3台を同時に繋げても問題なく使えますでしょうか?
3台繋ぐこと自体は本機でも大丈夫です。
一人暮らしなら、距離的にも多分大丈夫でしょう。
しかし、本機だと2.4GHzしか対応していないので、
周囲で無線LANを使っている機器が多いと、
干渉により実効速度は落ちてしまいます。
>テレビは東芝の32v30で、パソコンは15.6インチの大型のもの、スマホはiPhone6sです。
折角iPhone6sを使っているのなら、
5Ghz(特には11ac)対応の親機にして5GHzで接続した方が実効速度は出やすいです。
iPhone6sはアンテナが2本ですので、
親機も5Ghzのアンテナが2本の機種の方が実効速度は出やすいです。
アンテナ2本の11ac対応の親機としては、
WHR-1166DHP3やWG1200HSやWF1200HP2あたりが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848970_K0000878278_K0000775195&pd_ctg=0077
もしもインターネット回線が100Mbpsを超えていたら、
インターネット側の有線LANが1GbpsのWHR-1166DHP3かWG1200HSが良いです。
アンテナ1本でも良ければ、WG800HP やWF800HPあたりがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519496_K0000868505&pd_ctg=0077
書込番号:20296484
0点

メーカーサイトにある[接続人数(台数)]は無線接続する子機/端末の合計台数で、
TVを有線接続する場合は接続台数には含まれないから現状無線接続は2台、十分まかなえる。
ただしWSR-300HPの無線規格は11g(2.4GHz/56Mbps)、11n(2.4GHz/300Mbps)とちょっと古めで、
iPhoneも接続はできるが速度はそれなりになってしまうから、11ac対応の無線親機を選んだ方ががいいかもしれない。
例:Buffalo WHR-1166DHP3 http://kakaku.com/item/K0000878278/
書込番号:20296501
1点

この無線LANルータで3台同時に接続して通信可能です。
1人暮らしのようなのでワンルームでしょうから2.4Ghz帯で繋いでも問題ないかと思います。
仮に電波の干渉の関係で倍速では無く150Mbpsで接続されても70〜90Mbpsの速度が出るので実効速度は高いかと思います。
書込番号:20296539
1点

僕は、この機種と同レベルのNECの無線LANルーター(AtermWR8165N PA-WR8165N-ST)を、4LDKの部屋で使っていて(パソコン3台、携帯1台使用。ただし、同時に2台くらいしか使わない)、問題なく使えています。また、娘もこの機種と同レベルのアイ・オー・データ機器の無線LANルーター(WN-G300GR)を下宿先で使っていて(パソコン1台と携帯1台使用)、問題なく使えています。
ここやAmazonなどでの書き込みでも、同じようなことを書かれている方が多いように思います。
ですから、この機種でおそらく問題はないと思います。
ただ、詳しい方々がうえで書かれているようなことが不安でしたら、アイ・オー・データ機器のペイバック保証(下記サイトご参考に)など、つながらない場合返品に応じてくれる(アイ・オー・データ機器の場合は、購入後2週間以内に問い合わせをしたという条件が付くのでご注意を)メーカーの商品を購入されるといいかもしれません。
ご参考になりましたら、、。
http://www.iodata.jp/product/network/service/payback.htm
書込番号:20300745
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
皆さま初めまして、質問させていただきます。
実家から一人暮らしとなりましたので、来週ネット工事を控えております。光回線の1000Mbpsプランを契約しました。
有線接続メインですがiPhoneや3DS等を接続するために無線ルーターを接続しようと思っています。
そのため、有線では速度を重視しますが無線はそこまで速度は気にしません。
環境は1Kの部屋で、リビングの無線ルーターが設置されるであろう場所付近での使用が主になります。
@無線ルーターは値段がピンからキリまでありますが、値段が張るものほどビームフォーミング機能や飛ぶ範囲、その他、無線にとっての良い点が揃ってるという認識で良いのでしょうか。有線接続でも気にする必要がある点がございましたら教えてください。
Aヨドバシの方に以前質問した際、理論値としては1000Mbpsだが、実効速度は100Mbpsも出ないので有線ではどのルーターでも変わらないという意見の方でした。実際のところ100Mbps対応の無線ルーターと1000Mbps対応の無線ルーターでは、実効速度としては変わるのでしょうか?(変わらないのでしたら契約プランを100Mbpsに変更して100Mbps対応の無線ルーターでもよかった気がしますが…)
B私の環境で想定した場合の皆さまのオススメの機器をお教え願えませんか?
以上、無知ながら誠に図々しい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
何か不足点がありましたらご質問頂ければ追記します。
0点

>Z1chanさん
>有線接続でも気にする必要がある点がございましたら教えてください。
ルータ製品の中には、プロバイダ側は1000Gbpsでも、宅内側が100Mbpsの製品があることを意識して選択する必要があります。
>理論値としては1000Mbpsだが、実効速度は100Mbpsも出ないので有線ではどのルーターでも変わらないという意見の方でした。
そのようなことはありません。
1000Base-Tであれば、数百Mbpsが出ます。
100Base-Txであれば、100Mpsを超えることができません。
>私の環境で想定した場合の皆さまのオススメの機器をお教え願えませんか?
与えられた情報が少ないので、一般的なお勧めしかできません。
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP3
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/3人
最安価格(税込):5,700円
AirStation HighPower Giga WSR-300HP
無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 接続環境:1R(マンション)/1人
最安価格(税込):3,132円
iPhone 最新機種であれば、IEEE802.11acが使えるので、前者がお勧め。
パソコンやスマホが、IEEE802.11acが使えないなら、後者で十分かと思います。
書込番号:20189617
0点

>@無線ルーターは値段がピンからキリまでありますが、値段が張るものほどビームフォーミング機能や飛ぶ範囲、その他、無線にとっての良い点が揃ってるという認識で良いのでしょうか。
無線LANの場合は、接続する子機が非常に多い場合は、
ビームフォーミング対応かつMU-MIMO対応機だと、
子機が対応していれば、多少は効果があるかも知れません。
しかし、1Kで一人住まいなのならば、
親機と子機の距離も近いでしょうから、それほど上位機を選ぶ必要はないと思います。
但し、周囲に無線LAN機器が多い環境のようですので、
5GHz対応の無線LANルータにしておいた方が良いと思います。
2.4GHzだと干渉の影響を受けやすいです。
ちなみに WSR-300HPは5Ghzに対応していません。
>実際のところ100Mbps対応の無線ルーターと1000Mbps対応の無線ルーターでは、実効速度としては変わるのでしょうか?
通常はインターネット側のサーバーがボトルネックになることが多いです。
なので、一人住まいなのならば、有線LANは100Mbpsでも、
それほど差は出ない可能性は高いかも知れません。
しかし、最近は有線LAN1Gbps対応の機器は非常に多くなってきてます。
>(変わらないのでしたら契約プランを100Mbpsに変更して100Mbps対応の無線ルーターでもよかった気がしますが…)
契約プランを100Mbpsに替えてもさほど不自由はしないと思います。
>B私の環境で想定した場合の皆さまのオススメの機器をお教え願えませんか?
1000Mbpsで契約した場合は、WG1200HSあたりが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000775195/
100Mbpsで契約した場合は、WF800HPかWF1200HP2あたりが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519496_K0000848970&pd_ctg=0077
書込番号:20189632
0点

@無線ルーターは値段がピンからキリまでありますが、値段が張るものほどビームフォーミング機能
ビームフォーミング機能があった方が良いですが、今回は1KなのでWG800HPやWG1200HSでも十分な性能です。
NEC
Aterm WG800HP PA-WG800HP [ホワイト] \4,880
http://kakaku.com/item/K0000868505/
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \5,215
http://kakaku.com/item/K0000775195/
Aヨドバシの方に以前質問した際、理論値としては1000Mbpsだが、実効速度は100Mbpsも出ないので
いや、そんな事もないです。
理論値は1000Mbpsですが確かに1000Mbps出る事はありませんが、インターネットの速度は空いている時間帯なら400Mbpsや600Mbps出る事もあります。
また、家の中のローカル内でNASなどのアクセスする場合は800Mbpsや900Mbpsの速度が出る場合もあります(子機側が対応していれば)。
B私の環境で想定した場合の皆さまのオススメの機器をお教え願えませんか?
巨大ファイルでもダウンロードしない限り、100Mbpsの通信速度の無線LANルータでも構わないですよ。特に不自由はないです。
2.4Ghz帯の電波が飽和していない場所ならWSR-300HPでも構わないです。
NEC
AtermWF800HP PA-WF800HP \3,369
http://kakaku.com/item/K0000519496/
書込番号:20189652
1点

確かに実効速度はありますが、有線LAN1000Base-T対応機種から選択しておけば、
ストレージ(NAS)が欲しいと思ったときなど、ローカルLANでも有利になりますので、
WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
でよろしいのかと。
書込番号:20190036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





