AirStation HighPower Giga WSR-300HP
- 2.4GHz帯をサポートした11n/g/bに対応したWi-Fiルーター。
- 有線LANは、LAN端子(3ポート)、INTERNET端子(1ポート)ともにギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
- Wi-Fiの初期設定やトラブルに対し、手取り足取りガイドし、解決まで誘導する無料アプリ「Dr.Wi-Fi」が利用できる。
AirStation HighPower Giga WSR-300HPバッファロー
最安価格(税込):¥2,946
(前週比:±0 )
発売日:2015年 1月

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年6月9日 21:32 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2020年1月28日 22:53 |
![]() |
35 | 21 | 2018年11月27日 18:18 |
![]() |
8 | 26 | 2018年5月2日 07:20 |
![]() |
6 | 18 | 2017年10月30日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。
まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。
したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。
そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。
まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。
書込番号:26252508
0点

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。
ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。
書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。
●無線チャンネルの変更で、改善する場合
空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。
「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/
無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/
●買い換える場合
使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26252543
0点

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。
最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。
今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。
書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>15クラウンがとっても好きさん
こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。
>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る
それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。
ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。
で、、、
>速度低下が起きたり、接続が切れる
それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?
踏まえて、
>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程
その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。
以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。
Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。
●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558
なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。
隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。
その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。
まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。
ご検討を。
書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)
書込番号:26260586
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
アクセスログというのでしょうか?
この機種はスマホなどで通信・接続した履歴は残るのでしょうか?
また、その履歴が残る場合、確認できるのでしょうか?
初めて買うので少しのことが不安です。よろしくお願いします。
書込番号:23457926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおー「ログ機能」はあるっすよ。
マニュアル「56ページ」あたりを見てみるっす。
「WSR-300HP エアステーション設定ガイド」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35020750
んでもっすね、そもそもっすけど、この子は2.4GHzにしか対応していないので、イマの時代に「初めて買う」ってことならば、あえて選ぶ子ではないっすよ。
そーいったところの認識は、心配ないっすか。(・・?
書込番号:23458216
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます!助かります!
安いからですかね。勧められたままに買おうとしてました。
書込番号:23458251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「んじゃぁ、なにがいいのさー。( `ー´)ノ」
ってことならっすね、サイテーでも、
・バッファロー WSR-1166DHP4
あたりでどうっすか。
スレ主さんの要求を満たすかどーかは、ワカンナイっすけど、いちおー、おんなじような機能はあるみたいっすよ。
マニュアル「141ページ」あたりっすかね。
「 WSR-1166DHP4 ユーザーマニュアル(PDF)」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35021777
書込番号:23458275
0点

>Excelさん
ありがとうございます!商品の紹介までしてもらって助かります!
書込番号:23458289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクセスログというのでしょうか?
>この機種はスマホなどで通信・接続した履歴は残るのでしょうか?
WSR-300HPをはじめ、バッファローの無線LANルータにはログはあります。
DHCPでのIPアドレスの自動取得時のイベントで
スマホ等のMACアドレスで個々のスマホを特定すれば良いと思います。
但し、ログの容量が少なくて、約4日程度しか残らないです。
>安いからですかね。勧められたままに買おうとしてました。
11acが主流となっている現在では、
11nの2.4GHzしか対応していないWSR-300HPは、
安いかも知れませんが、子機(スマホ等)の仕様と合ってない可能性が高いです。
11acの無線LANルータも充分安くなってきていますので、
11acの無線LANルータの方が後悔しないと思います。
例えば、WSR-1166DHP4など。
書込番号:23458446
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
【使いたい環境や用途】 初めてWi-Fiルーター 現在 自宅には有線lanのみです。
【予算】 3,000円〜5,000円
【質問内容、その他コメント】 最近スマホ android Galaxy A20を購入しまして自宅には有線lanのみでWi-Fiルーターの購入を検討しています。初めてなので色々種類があつてよくわかりません。ご教授お願い致します。使用環境はマンションの1Rです。
こちらの機種で良いでしょうか?
予算は上記記載の通り3,000円〜5,000円です。安価なら助かります。
2点

有線LANのみの使用でしたら問題ないですよ。
LANポート:最大1000Mbps×3
INTERNETポート:最大1000Mbps×1
光の契約もギガでやれば十分速いです。
書込番号:23195751
1点

このルーターでも良いと言えば良いですが。2.4GHzしかないのでそのへんは注意。ただ、WiFi接続ならLTEとかよりは快適に使えるとは思います。
そもそもこれは流通在庫しか残っていない古い機種なので。こちらの方がよろしいかとな。
>バッファロー AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP3-BK
https://kakaku.com/item/K0000960654
書込番号:23195756
0点

Galaxy A20 はIEEE802.11acも対応してますので、これでは微妙にダメ。
ac対応で安い順。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec103=7&pdf_so=p1
バッファローがお好みなら以下あたり。
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:23195760
0点

いっくら安価ってもっすね、イマドキの11ac接続に対応できないこの子では、お金を出す意味は薄いっすよ。
>自宅には有線lanのみで
回線契約とプロバイダーはどこっすか?
今ある有線ってのは、どんな型番の装置を使っているっすか?
できればこれの「型番」と、「前面ランプ状態画像」を上げてもらうと、この先のアドバイスがしやすいっす。
ってことで、まずは以下はどーっすか?
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
あたりがオススメってことにはなるっすね。 (アイカワラズ、NECバッカシダナ、オイ(;^_^A)
いま、すでにある有線の口数で、有線は間に合っているってことならば、「WG1200CR」で、オッケーすね。(^^)/
書込番号:23195789
1点

>hart-of-angelさん
こんにちは。
上の皆さんに同意、いまから新品で買うのなら、有線1Gbps&無線5GHz帯11ac規格対応 なものにしておきましょう。
¥4000台で買えると思いますよ。
半分余談、
2.4GHz帯のみ対応なものだと、キッチンの電子レンジで弁当とか温めてる間はWi-Fiが不通になっちゃいます。電波の周波数が両者一緒で干渉しますので。
温め終わりの チン♪ と同時にWi-Fiも復活しますけど(笑)。
書込番号:23195870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近スマホ android Galaxy A20を購入しまして自宅には有線lanのみでWi-Fiルーターの購入を検討しています。
Galaxy A20は親機(Wi-Fiルーター)に無線LAN接続した方が、
基本的にはLTEなどのモバイル回線に接続するよりも速いですよ。
モバイル回線の通信容量も親機に接続した方が減らせますし。
Galaxy A20 は、
https://www.nttdocomo.co.jp/product/sc02m/spec.html?icid=CRP_PRD_sc02m_to_CRP_PRD_sc02m_spec&dynaviid=case0002.dynavi
の無線LANの項目を見れば判りますが、
5GHz専用である11acに対応しています。
なので、親機も11ac対応機の方が良いです。
WSR-300HPは2.4GHzにしか対応していません。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
マンションだと5GHzの方が良いです。
予算にあう11ac対応の無線LANルータだと型落ち機も含めると以下があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001030334_K0000958469_K0001095157&pd_ctg=0077
無線LANの仕様は全て同じですが、
LAN側の有線LANポートの数が違いますので、チェック要です。
WSR-1166DHP3 : 4ポート
WG1200CR : 1ポート
WG1200HP2 : 3ポート
WG1200HS3 : 3ポート
書込番号:23197007
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
いま、au光でaterm BL902HWというのをレンタルして(マンション)、有線ランでつなげているのですが、無線にしたいです。
いろいろと調べて、このモデムはレンタルしたままでこのAirStationというのを買って、つなげて設定すればいいのでしょうか?
使い方は、隣り合った部屋のなかで使うだけです。これで十分でしょうか?
3点

んで、使うときにはね、
・BL902HWとWG1200HS3をLANケーブルでつなぐ。
・WG1200HS3のスイッチを「BR」にする。
・WG1200HS3の電源を入れる。
ってだけで使えるっす。
書込番号:22282132
2点

あ、あ、あ、( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)、ありがとぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
その製品を買ってみる!
書込番号:22282137
4点

あれ?
ところで、BL902HWは無線機能も持ってるんだけんど、無線は契約していないってことかしら?
書込番号:22282138
1点

>このモデムはレンタルしたままでこのAirStationというのを買って、つなげて設定すればいいのでしょうか?
BL902HWはモデムではなく、HGW(Home Gate Way)ですが、
BL902HWをそのまま残して無線LANルータを追加するという点は正しいです。
BL902HWが既にルータとして機能していますので、
二重ルータを避けるために、追加する無線LANルータは
ブリッジモード(APモード)にしてルータ機能を無効にした方が無難です。
但しWSR-300HPは2.4GHzの11nにしか対応していません。
最近の子機(PC等)は11ac(5GHz)に対応している機種が殆どですので、
折角買うのなら親機も11ac対応機を用意した方が良いです。
WSR-1166DHP3やWG1200HS3あたりが良いのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
11ac機も充分こなれた価格になっています。
書込番号:22282146
1点

あれ?
ところで、BL902HWは無線機能も持ってるんだけんど、無線は契約していないってことかしら?
↑
-----------
月々支払ってカードみたいなの??をレンタルするやつですよね。
契約していないです。
書込番号:22282196
1点

折角買うのなら親機も11ac対応機を用意した方が良いです。
そうそう、その自分で調べたら11acとか言う用語も出てきてよくわかっていませんでした。
情報ありがとうです!
書込番号:22282197
1点

ほぼ答えは出てるけど“ac対応”って書いてる5000円位のやつでメーカーはNECかバッファローあたりのやつを買っておけば特に困ることはないよ
今だとac非対応ってのは殆どないだろうし、電気屋さんとかで見ると同じメーカーでも高いのから安いのまで何種類もあって箱とかには“○台、○人用”とか“○LDKに最適”とかいいやつだと“超高速接続!”みたいな、そういうの見比べると高いの買わないとダメなのかな?と思っちゃいがちなんだけど、基本的にはそういうのは無視してオッケーだね
書込番号:22282248
2点

そういうの見比べると高いの買わないとダメなのかな?と思っちゃいがちなんだけど、基本的にはそういうのは無視してオッケーだね
↑わかりました、解答してくださった方々ありがとうございました!
書込番号:22282251
2点

http://kakaku.com/item/K0001030334/
↑↑
そいやWSR-300HPを候補にしてるということは出来るだけ安い方がいいってことだと思うけど、スマホ、タブレットは当然無線だけどPCやゲーム機なんかもこの際無線にしますとか有線で繋ぐ機械があるとしても1台だけですとかだったらこれでいいんじゃないかな?
無線ルータの最低限の機能は無線を飛ばすことだけど、有線で繋ぐ事もできて(ホントに最低限のやつには有線で繋ぐ挿し込みが付いてない)、だいたい有線の挿し込みは3〜4つあるのが多いんだけど、これは一個しか付いてない
今どきはなんでも無線で繋げるとかなってるから有線で繋ぐ機器も減ってるし、無線が出来れば有線なんていらないって人も多いからそういう人には最適かと(いちお後から4つ8つとかに分ける機器を使うことも出来るけど、最初から何台も繋ぐ予定があるなら機器が増える、コンセントも一つ余分にとかなるのでそういう場合は選ばない方がいい)
書込番号:22282270
2点

BL902HWは、VDSLモデム内蔵で、WANが最大100MbpsなのでIEEE802.11ac対応の
無線LANルータを接続してもスピードテストで100Mbpsを超えることはないので、
念のため。
書込番号:22282366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naghoge4さん、こんにちは。
マンションVDSLの無線化用に、NEC旧機種 WG800HP を外付けして使っています。
低予算で無線LAN導入をとお考えで、試しにこれ WSR-300HP を挙げてみたって感じなら、
これよりももうちょっとの出費になっても、どうなる さんご紹介の NEC WG1200CR 辺りをお勧めします。
5GHz帯でも使えるメリットの主なところでは、
- 食事どきに台所で電子レンジを動かしたら一時的にWi-Fiが使えなくなる(=2.4GHz帯特有の現象で不可避)のが避けられる、
- 隣家やご近所とのWi-Fi使用チャネルの競合・干渉による速度低下等トラブルが、2.4GHz帯のみな場合よりも発生しにくい・回避しやすい、
・・・って感じです。
なお余談かもながら、
Wi-Fiを使われるのがご自身のみか大人な家族だけならいいのですが、もしお子さんが居てWi-Fi接続可能なゲーム機の類を今後使わせようと思っているなら、NEC機種なら WG1200CR より上位の機種(Excelさん 他お勧めの WG1200HS3 とか)をお勧めします。
それら上位機種だと「こども安心ネットタイマー」「見えて安心ネット」等の機能があり、個々の端末機毎にWi-Fi接続可能な曜日/時間帯を決めて制限を掛けることができます。
ご検討を。
書込番号:22282548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auひかり マンション100Mbps BIGLOBEでBL902HWですが、特に別途契約とかオプションとか無く無線LAN機能が使えてます。
プロバイダ次第では別途料金がいる模様。
Wi-Fi機能はLANカード増設式じゃなく、内蔵されています。
書込番号:22282632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#横レスすみません。
>Re=UL/νさん
auひかり の無線LANはHGW内蔵であれ外付けであれ別料金オプションで月額¥500、但し「スマートバリュー」適用ユーザーならそれが永年無料になる、って話だったかと。。。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:22282694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
特に無線LANは別にルーターがたくさんあるので、こちらから申し込む事も無く、普通に使えた感覚でしたが
請求明細内訳をみるとISフラット割引きが適用されていました。
たぶん、無料になるから自動的に付けてくれたんでしょうね。
書込番号:22282767
1点

念のために、「Aterm BL902HW」の前面ランプはどーゆーふーに点いてるっすか?
前面の画像を上げてもらってもいいっす。
書込番号:22282771
2点

#またも横レスすみません。。
>Re=UL/νさん
なるほど了解です。無線オプション部分が結果的に無料になっている契約なんですね。
うちは、かつてフレッツ光→現在ドコモ光、いずれにせよ無線は有料オプション故に、上記の如く自己解決しています(笑)。
書込番号:22282915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり無理やりまとめると
契約に無線LANが付いてないかどうかをもう一度確認して、付いてれば即解決。
付いてなければ
【有線は使わない、使っても1台、格安コース】
NEC:PA-WG1200CR(最安\2,980)
http://kakaku.com/item/K0001030334/
BUFFALO:WCR-1166DS(最安\3,028 )
http://kakaku.com/item/K0000869058/
【有線も使う、使う場合複数台、標準コース】
NEC:PA-WG1200HS3(最安\4,881)
http://kakaku.com/item/K0001095157/
BUFFALO:WSR-1166DHP3(最安\4,244)
http://kakaku.com/item/K0000960654/
こんな感じってことになるのかな?
書込番号:22283020
2点

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
auひかり の無線LANはHGW内蔵であれ外付けであれ別料金オプションで月額¥500、
但し「スマートバリュー」適用ユーザーならそれが永年無料になる、って話だったかと。。。
↑そう、自分も調べてこの文言を見つけてauユーザなら無線は無料で、自分は違うので無料ではないと解釈していました
ホームゲートウェイの正面をとりました、画像悪くてすいません
上から4番目と5番目に無線1と無線2があり、緑のランプが点灯していない状況です。
書込番号:22283257
1点

うんうん、そだねー。('◇')ゞ
無線のランプ、点いてないんで契約はなってないってことっすねー。
なので、無線親機をブリッジモードでぶら下げるってことでいーんでないでしょうかねー。
書込番号:22283318
2点

ですよね、ありがとうございました。
また、わかりやすくまとめてくださった方ありがとうございました!
書込番号:22283483
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
全くの素人で安くて良いWIFIを捜していたらここにたどり着きました。
フレッツ光ネクスト マンションタイプ 光配線方式 プラン1 または、ドコモ光も検討してます。
プロバイダでも悩んでます。
安くて、速いのがいいのですが・・・
Giga WSR-300HP使用した場合どこがいいでしょうか?
ご指導お願い致します。
また、ドコモ光+ドコモNETでWSR-300HPを使用した場合、V6の高速で使用できるのでしょうか?
2点

了承しました。
ホームゲートウェイをレンタルするよりも無線LANルーターを購入した方が得だと電機屋さんに言われました。
どーなんでしょうか??
また、ホームゲートウェイ=WXR-1750DHP2でもOKなのですね。
以前フレッツ光を自宅で契約した時はPR-200NEを無償で設置でした。
「フレッツ光ネクスト マンションタイプ 光配線方式 プラン1」の場合は
回線終端装置=ホームゲートウェイ=WXR-1750DHP2と考えてよいのでしょうか?
すみません素人で・・・
ドコモ光×GMOでWXR-1750DHP2が無償ですがいかがでしょうか?
本当にすみません なにもわからずで・・・
書込番号:21449581
0点

ホームゲートウェイなしの契約は、自身で設定することが増えてしまいます。
そこの部分、なんとしても自分でガンバルんだぁっていう事であれば何も言えません( ^ω^)・・・
書込番号:21449593
0点

>以前フレッツ光を自宅で契約した時はPR-200NEを無償で設置でした。
>「フレッツ光ネクスト マンションタイプ 光配線方式 プラン1」の場合は
>回線終端装置=ホームゲートウェイ=WXR-1750DHP2と考えてよいのでしょうか?
PR-200NEはv6プラスに対応していません。
v6プラスに対応したHGWは以下参照。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
上記に挙げられているHGWならv6プラスに対応しているので、
HGWの下流側に繋ぐ親機はどれでも構わなくなります。
>ドコモ光×GMOでWXR-1750DHP2が無償ですがいかがでしょうか?
GMOでWXR-1750DHP2をレンタルするのなら、それでも構いません。
書込番号:21449605
0点

>ドコモ光×GMOでWXR-1750DHP2が無償ですがいかがでしょうか?
ルーター無料レンタルって言ってますが、2年以内の解約で違約金¥1万が発生する契約なので、その点だけご注意を。
2年以上確実に使い続けるつもりなら、気にしなくていいですけどね。
書込番号:21449637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々ありがとうございます
了承しました
回線終端装置=ONUと言われる物です。
ONUは必ずNTTからレンタルなのでしょうか?
書込番号:21449649
0点

>ONUは必ずNTTからレンタルなのでしょうか?
はい。
ONU自体は光信号を電気信号に変える機器ですが、
家庭用の市販品はないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%9B%9E%E7%B7%9A%E7%B5%82%E7%AB%AF%E8%A3%85%E7%BD%AE
書込番号:21449682
0点

ONUは、レンタルしか方法がありません。
これは、光ファイバーを有線LANに変換するものです。
一般的には販売されていません。
書込番号:21449684
0点

早々ありがとうございます。
ドコモ光を望んだ場合、ONUはドコモからのレンタルなのでしょうか? 有償なのでしょうか?
また、部屋まで光回線が引いてあり、遠隔で操作可能で工事無しの場合は、ONUは送付されてくるのでしょうか?
書込番号:21449742
0点

>ドコモ光を望んだ場合、ONUはドコモからのレンタルなのでしょうか? 有償なのでしょうか?
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/hikari/notice/docomohikari_notice.pdf#page=6
のP5を見れば判りますが、ONUの設置までを
NTT 東指定工事会社(ドコモ)が行います。
ONUレンタルという項目のレンタル料があるのではなく、
全体の利用料金に含まれるのでは。
>また、部屋まで光回線が引いてあり、遠隔で操作可能で工事無しの場合は、ONUは送付されてくるのでしょうか?
光ファイバーをONUに接続するのは上記の業者しか出来ないはずです。
書込番号:21449806
0点

早々ありがとうございます
とても参考になりました。
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/hikari/notice/docomohikari_notice.pdf
のP5を見ると、無派遣工事の場合は、
機器が必要な場合、事前に機器を送付いたしますので、お客さまご自身での取り付けをお願いします。
無派遣で済む様なのでONUは送付されてくるみたいですね。
皆さん色々ありがとうございました。
ルータークチコミの場を汚した事をお詫びいたします
書込番号:21449877
0点

各プロバイダでは、よく工事費無料キャンペーンを行っています。
新規加入の場合は良く該当したりしますので、ここから先の実際の手続きに関しては、契約予定プロバイダに問い合わせたほうがいいと考えます。
わざわざ不安のあるご自身による作業をしなくてもいいのであれば、それにこしたことはないでしょうからね。
書込番号:21450697
0点

おはようございます
了承しました
工事費無料ですね
確認しいみます
ありがとうございます
書込番号:21451064
0点

先日から大変お世話になってます
色々お店で店員さんにお話を伺った所、最近プロバイダでそんなに大差がないと言われました。
最終的にドコモ光Xビッグローブに落ち着こうかと考えております。
上記組み合わせはいかがでしょうか?
また、wifiルータはアパートワンルームでお勧めはどの辺でしょうか?
スレ違いで大変申し訳ございません。
何卒ご意見お願い致します。
書込番号:21511969
0点

>最終的にドコモ光Xビッグローブに落ち着こうかと考えております。
biglobeだと、IPv6オプションを契約すれば対応機器にてIPv4 over IPv6接続で高速化されます。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
ひかり電話を契約していれば、PR-500シリーズなどのHGWがレンタルされ、
HGWでIPv4 over IPv6接続されます。
またはWG1810HPをレンタルするかです。
WXR-1750DHP2などでも対応可能ですが、biglobeのサポートはないです。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
>また、wifiルータはアパートワンルームでお勧めはどの辺でしょうか?
IPv4 over IPv6で高速化したいのかにより変わります。
またIPv4 over IPv6で高速化したい場合でもレンタル品で対応するかによっても変わります。
無線LANルータにIPv4 over IPv6機能を求めない場合は、
WSR-1166DHP2やWG1200HS2辺りが良いのでは。
書込番号:21512043
0点

早々ありがとうございます
IPV4とIPV6とIPV6プラス
体感的に速度を感じられるのでしょうか?
凄く悩んでおります。
GMOも考えたのですが新規開通の為、契約後一週間から10日前後WIFIルーター発送に時間が掛かる為断念しております。
ビックローブもIPV6オプションがあるみたいですが、必要か否かも悩んでおります。
書込番号:21512218
0点

>IPV4とIPV6とIPV6プラス
>体感的に速度を感じられるのでしょうか?
PPPoE接続でもそれなりの実効速度が常時確保できるのなら、
IPv6オプションやv6プラスは拘らなくても良いかも知れませんが、
フレッツ網だと都道府県ごとかつプロバイダごとに状況が違いますので、
実際にやってみないと判らないのかも知れません。
しかし、v6プラスやIPv6オプションだと、
少なくとも都道府県ごとのバラツキはないので、
レビューなども参考になり易いと思います。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
書込番号:21513038
0点

ありがとうございます
ドコモ光×ビックローブ
IODATA WN-AX1167GR
上記でIPV6オプションで検討してみます。
書込番号:21513062
0点

>羅城門の鬼さん
いつも参考にさせていただいてます。これからV6プラス so-net 光コラボレーションひかり電話を使用しようと思ってる者です 。
ひかり電話を契約していれば、PR-500シリーズなどのHGWがレンタルされ、
HGWでIPv4 over IPv6接続されます。無線LANルータにIPv4 over IPv6機能を求めない場合は、とありますが無線で飛ばす場合 4 Over 6を使いたい場合はそちらの対応の wi-fi ルーターを買わないといけないのでしょうか?あとこちらの wi-fi で カメラなどの遠隔操作をするにはどのようなやり方がありますでしょうか ?HGW をルーターにするのか wi-fi ルーターをルーターにするのかよく分かりません 。よろしくお願いします。
書込番号:21793201
0点

>Red235さん
新規にスレッドを立てた方が良いと思います。
使おうとしている親機の板で、具体的な情報も合わせて。
書込番号:21793263
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
【現在の環境】
推定転送速度: 9.32 Mbps〜12.35Mbps (1.54MB/sec)
マンション内の部屋間での利用。具体的には書斎にあるWindows PC上にある動画を、お風呂にてiPadで見ていると15分くらいで毎回動画が止まってしまいます。書斎とお風呂は壁を挟んで1mくらいの距離です。
appleのホームシェアリングを利用中です。
ルーターはWHR-300HP2を利用して視聴しています。
ホームシェアリングを他のタブレットなどで同時に行うことはありません。
動画を視聴中に電子レンジを使うこともありません。
【使用目的】
Windows 10上のiTunesにある動画を、お風呂にあるiPadでアップルのアプリ「ビデオ」でホームシェアリングにてシェアして途中でフリーズせずに見たいです。
【質問】
現在、ルーターはWHR-300HP2を使っているのですが、これを後継機のWSR-300HPに変えたりすると、動画の再生においてフリーズしなくなる可能性は高いでしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp2/
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=18014
WSR-300HPではなく他におすすめの機種があれば教えて頂けると助かります。
動画がフリーズする原因として他に何か考えられますでしょうか?
0点

>マンション内の部屋間での利用。具体的には書斎にあるWindows PC上にある動画を、お風呂にてiPadで見ていると15分くらいで毎回動画が止まってしまいます。書斎とお風呂は壁を挟んで1mくらいの距離です。
PCも無線LAN接続しているのですよね。
それならば、2.4GHzしか対応していないWHR-300HP2では
PCとiPadで干渉が起きていますので、
無線LANの実効速度は半減しているはずです。
なので、5GHz対応の親機にして、
PCとiPadで5Ghzと2.4GHzを使い分ければ、
この実効速度の半減は防げます。
つまり、PCを5GHz接続&iPadを2.4GHz接続するか、
PCを2.4GHz接続&iPadを5GHz接続するかです。
iPad Air 2i 以降なら11ac対応していますし、
親機も11ac対応の方が良いのでは。
例えば、WHR-1166DHP4やWSR-1166DHP3。
書込番号:21310105
2点

送り元のPCは、有線接続ですか? 無線接続ですか?
送り元が無線ならば、試しに、送り元側のPCを有線接続にしてみることはできませんか?
これで改善できるようであれば、送りと受けを両方とも無線にしていることが関係していると考えられます。
すでに送り元が有線の場合には、受け側の問題である可能性があります。
受け側の、使用場所での電波強度はどのくらいですか?
受け側のLANアダプタは、リンク速度何Mbpsになっていますか?
変えるのなら、今どきならば11acにも対応できるWSR-1166DHP3以上のものをお勧めします。
書込番号:21310186
2点

>羅城門の鬼さん
詳しく説明いただきありがとうございます。
確認しましたところPCは有線接続しております。
iPadの機種名を確認したところ、iPad Air Wi-Fi Cellular 128GB ME988ZPでした。
すみませんが、どうすれば良いか教えていただくと助かります。
>Excelさん
説明いただきありがとうございます。
現状PCは有線接続しております。
お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:21310199
1点

>お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
これは、何をどうやって測った結果でしょうか?
書込番号:21310222
1点

>お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
これは、何をどうやって測った結果でしょうか?
iPadのインターネット速度ということならば、使用場所で測った速度と、WHR-300HP2の1〜2mぐらいのところで測った数字を教えてください。
書込番号:21310227
0点

お風呂は普通はドアをしめ切ったりしているでしょうから、実際の使用状況の状態で測ってみてくださいね。
書込番号:21310236
0点

iPadAirでは、11acは非対応のモデルですが、11ac対応の新しいルータを購入されても問題はありません。
どちらかと言えば、後継機とは言え、古い規格で止まっているものは中身は旧型とほとんど変わりないということはありえることです。
11acは新しい規格として、ノイズ抑制や精度向上などを取り入れなければならいものになります。
それに加えて、速度UP=処理能力を要することから、負荷にも旧型に比べれば良くなります。
お手頃な5千円前後くらいのモデルに買い換えるのは良いと思いますy
書込番号:21310249
0点

通信速度が足りない場合には、ふつうは数秒〜数十秒程度で止まったり動いたり、画像が乱れたりを繰り返すのですが、15分も正常が続くというのは解せないですねぇ・・・。
送り元PC側で再生するときには、一切手を触れない状態でもずっと再生されるんですよね。
送り元PC側で、電源設定で15分で省電力とか、スタンバイとか、何か設定されたりしていませんか?
書込番号:21310252
0点

>確認しましたところPCは有線接続しております。
と言う事は、親機とiPad間の実効速度を改善する必要があるようですね。
>iPadの機種名を確認したところ、iPad Air Wi-Fi Cellular 128GB ME988ZPでした。
https://item.rakuten.co.jp/eco-return/79573/
を見てみると、11ac対応ではなく、11n(5GHz)対応のようです。
>お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
14.4Mbpsと言うリンク速度はありますが、
14.08Mbpsと言うリンク速度はありませんので、
サイトなどで計測した実効速度ですよね。
動画ファイルのbit rateによっては、実効速度が足らないかも知れません。
>書斎とお風呂は壁を挟んで1mくらいの距離です。
PCが有線LAN接続なら、親機も書斎に置かれているのですよね。
マンションなら2.4GHz接続していると周辺に無線LAN機器が多くて、
干渉の影響により5GHz接続よりも実効速度が出にくいです。
ただ、5Ghzは距離や障害物の影響も受けやすいですが。
ちなみに我が家もマンションですが、
11n(2.4GHz)だと11n(5GHz)の半分の実効速度しかでてないです。
少なくともWSR-300HPでは、無線LANの仕様がWHR-300HP2と同じですので、
ほとんど変化はないと思われます。
マンション住まいなら、干渉の影響を避けるために、
5Ghz対応の親機にして、5GHz接続してみてはどうですか。
たとえば11ac対応のWHR-1166DHP4あたりが、価格的にお手頃です。
書込番号:21310589
0点

無線LAN以外に動画が保存されているWindows PC自体に問題はないのでしょうか?
ファイルの読み込み速度や無線LANルーターまでの通信速度などが遅くなっているとかあると、無線LANに問題がなくても無線LANでの通信が遅れることがあると思うのですが。
書込番号:21311269
0点

そーいえば、WHR-300HP2は書斎においてあるとは書いてなかったですね。
書斎PCは有線となっていて、お風呂とは1mとなっていますが、肝心のWHR-300HP2の置き場所は?
書込番号:21312917
0点

皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
2日間テストをしてみました。
おとつい→誤って15分程度の短い動画でテストしてしまい、その動画は問題なく最後まで見れたので、別の動画を最初から視聴しようと思ったがその動画は固まってしまい視聴できず。
昨夜→いつも15分程度で固まっていたので、25分の動画でテスト。11分で固まってしまう。
原因が良く分からないので、もう少し調べたいとは思うのですが、これといった原因が特定できないので、とりあえずルーターを買い替えてみようかと考えております。色々とありがとうございます。
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。iPadで測ってみました。
> 使用場所で測った速度と、WHR-300HP2の1〜2mぐらいのところで測った数字を教えてください。
使用場所(扉を閉めた状態)→12.43Mbps
WHR-300HP2の1〜2mぐらいのところ→14.96 Mbps
> 送り元PC側で、電源設定で15分で省電力とか、スタンバイとか、何か設定されたりしていませんか?
していました!そこで今回解除してみましたが、結果は上記の通りでした。これが原因かと思ったのですが...。
> 書斎PCは有線となっていて、お風呂とは1mとなっていますが、肝心のWHR-300HP2の置き場所は?
書き忘れておりました。書斎PCの横になります。
>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。検討してみます。
>羅城門の鬼さん
> サイトなどで計測した実効速度ですよね。
はい、そうです。正確に書くべきでした。
> PCが有線LAN接続なら、親機も書斎に置かれているのですよね。
はい、ご察しの通りです。
> 5Ghz対応の親機にして、5GHz接続してみてはどうですか。
たとえば11ac対応のWHR-1166DHP4あたりが、価格的にお手頃です。
はい、是非検討してみたいと思います。何度もアドバイス頂きありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
Chromeをタブで沢山立ち上げると、読み込むことが遅くなることは結構あります。今回の動画の視聴の際はChromeを閉じました。アドバイス頂きありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21316896
0点

>昨夜→いつも15分程度で固まっていたので、25分の動画でテスト。11分で固まってしまう。
親機のすぐ近くで再生しても同様の現象になるのでしょうか?
ちなみにiPadはどこに置いて再生していたのでしょうか?
書込番号:21317010
0点

どうもここという明確なポイントはまだ見当たらないのですが、親機を変えてみるというのは、イマドキの5Gに対応させるという観点ではいいかもしれませんね。
とにかく、何かを変えてみないと、切り分けもできないかと考えます。
LAN側もギガ対応しているのは、WHR-1166DHP3以上ですので、NASを使用することも考えているとか、LAN側の有線装置同士のデータ転送を考えている場合には仕様に注意してください。
書込番号:21317017
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
何度もアドバイス頂きありがとうございます。
以下を行いました。
iPad 再起動
ハブ 再起動
ルーター 再起動
現在、書斎にあるPC親機・ルーターのすぐ横でiPad上の動画をホームシェアリングで視聴しています。18分で固まってしまいましたが、そのままにしておくと2分後くらいにまた動画が止まっていた時点から再生され、問題なく最後の25分まで視聴することができました。止まってしまったのは問題ですが、そこから又再生が開始されたのは初めてなので、数回、このテストを書斎と風呂で繰り返してみたいと思います。
お伝えしていなかったのですが、このハブが結構問題を起こすことがあり、天井扉を開けて、このハブを取り出し、再起動して、chromeの動きが重くなったのを解消するということは数カ月に一度行うようになってしまっています。
ハブ CG-SW08GTX
http://corega.jp/prod/sw08gtx/
もしかして、ルーターよりこちらを買い替えたほうが良いものでしょうか?
書込番号:21317206
0点

>もしかして、ルーターよりこちらを買い替えたほうが良いものでしょうか?
確かにCG-SW08GTXは9年ほど前に発売された古い機種のようですが、
1Gbpsにも対応しているようですし、
まずは親機を5Ghz対応にした方が良いと思います。
書込番号:21317361
0点

>お伝えしていなかったのですが、このハブが結構問題を起こすことがあり、天井扉を開けて、
>このハブを取り出し、再起動して、chromeの動きが重くなったのを解消するということは
>数カ月に一度行うようになってしまっています。
元々ハブで問題が出ているのなら、まずはハブを買い替えた方が良いと思います。
書込番号:21319884
0点

不安を感じているのならば、交換してみるのもアリでしょうね。
書込番号:21319963
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





