AirStation HighPower Giga WSR-300HP
- 2.4GHz帯をサポートした11n/g/bに対応したWi-Fiルーター。
- 有線LANは、LAN端子(3ポート)、INTERNET端子(1ポート)ともにギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
- Wi-Fiの初期設定やトラブルに対し、手取り足取りガイドし、解決まで誘導する無料アプリ「Dr.Wi-Fi」が利用できる。
AirStation HighPower Giga WSR-300HPバッファロー
最安価格(税込):¥2,946
(前週比:±0 )
発売日:2015年 1月

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2017年10月30日 16:13 |
![]() |
5 | 23 | 2017年10月9日 23:19 |
![]() ![]() |
22 | 16 | 2017年4月14日 14:11 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月26日 05:05 |
![]() |
1 | 2 | 2016年11月26日 22:23 |
![]() |
15 | 6 | 2016年10月30日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
【現在の環境】
推定転送速度: 9.32 Mbps〜12.35Mbps (1.54MB/sec)
マンション内の部屋間での利用。具体的には書斎にあるWindows PC上にある動画を、お風呂にてiPadで見ていると15分くらいで毎回動画が止まってしまいます。書斎とお風呂は壁を挟んで1mくらいの距離です。
appleのホームシェアリングを利用中です。
ルーターはWHR-300HP2を利用して視聴しています。
ホームシェアリングを他のタブレットなどで同時に行うことはありません。
動画を視聴中に電子レンジを使うこともありません。
【使用目的】
Windows 10上のiTunesにある動画を、お風呂にあるiPadでアップルのアプリ「ビデオ」でホームシェアリングにてシェアして途中でフリーズせずに見たいです。
【質問】
現在、ルーターはWHR-300HP2を使っているのですが、これを後継機のWSR-300HPに変えたりすると、動画の再生においてフリーズしなくなる可能性は高いでしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp2/
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=18014
WSR-300HPではなく他におすすめの機種があれば教えて頂けると助かります。
動画がフリーズする原因として他に何か考えられますでしょうか?
0点

>マンション内の部屋間での利用。具体的には書斎にあるWindows PC上にある動画を、お風呂にてiPadで見ていると15分くらいで毎回動画が止まってしまいます。書斎とお風呂は壁を挟んで1mくらいの距離です。
PCも無線LAN接続しているのですよね。
それならば、2.4GHzしか対応していないWHR-300HP2では
PCとiPadで干渉が起きていますので、
無線LANの実効速度は半減しているはずです。
なので、5GHz対応の親機にして、
PCとiPadで5Ghzと2.4GHzを使い分ければ、
この実効速度の半減は防げます。
つまり、PCを5GHz接続&iPadを2.4GHz接続するか、
PCを2.4GHz接続&iPadを5GHz接続するかです。
iPad Air 2i 以降なら11ac対応していますし、
親機も11ac対応の方が良いのでは。
例えば、WHR-1166DHP4やWSR-1166DHP3。
書込番号:21310105
2点

送り元のPCは、有線接続ですか? 無線接続ですか?
送り元が無線ならば、試しに、送り元側のPCを有線接続にしてみることはできませんか?
これで改善できるようであれば、送りと受けを両方とも無線にしていることが関係していると考えられます。
すでに送り元が有線の場合には、受け側の問題である可能性があります。
受け側の、使用場所での電波強度はどのくらいですか?
受け側のLANアダプタは、リンク速度何Mbpsになっていますか?
変えるのなら、今どきならば11acにも対応できるWSR-1166DHP3以上のものをお勧めします。
書込番号:21310186
2点

>羅城門の鬼さん
詳しく説明いただきありがとうございます。
確認しましたところPCは有線接続しております。
iPadの機種名を確認したところ、iPad Air Wi-Fi Cellular 128GB ME988ZPでした。
すみませんが、どうすれば良いか教えていただくと助かります。
>Excelさん
説明いただきありがとうございます。
現状PCは有線接続しております。
お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:21310199
1点

>お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
これは、何をどうやって測った結果でしょうか?
書込番号:21310222
1点

>お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
これは、何をどうやって測った結果でしょうか?
iPadのインターネット速度ということならば、使用場所で測った速度と、WHR-300HP2の1〜2mぐらいのところで測った数字を教えてください。
書込番号:21310227
0点

お風呂は普通はドアをしめ切ったりしているでしょうから、実際の使用状況の状態で測ってみてくださいね。
書込番号:21310236
0点

iPadAirでは、11acは非対応のモデルですが、11ac対応の新しいルータを購入されても問題はありません。
どちらかと言えば、後継機とは言え、古い規格で止まっているものは中身は旧型とほとんど変わりないということはありえることです。
11acは新しい規格として、ノイズ抑制や精度向上などを取り入れなければならいものになります。
それに加えて、速度UP=処理能力を要することから、負荷にも旧型に比べれば良くなります。
お手頃な5千円前後くらいのモデルに買い換えるのは良いと思いますy
書込番号:21310249
0点

通信速度が足りない場合には、ふつうは数秒〜数十秒程度で止まったり動いたり、画像が乱れたりを繰り返すのですが、15分も正常が続くというのは解せないですねぇ・・・。
送り元PC側で再生するときには、一切手を触れない状態でもずっと再生されるんですよね。
送り元PC側で、電源設定で15分で省電力とか、スタンバイとか、何か設定されたりしていませんか?
書込番号:21310252
0点

>確認しましたところPCは有線接続しております。
と言う事は、親機とiPad間の実効速度を改善する必要があるようですね。
>iPadの機種名を確認したところ、iPad Air Wi-Fi Cellular 128GB ME988ZPでした。
https://item.rakuten.co.jp/eco-return/79573/
を見てみると、11ac対応ではなく、11n(5GHz)対応のようです。
>お風呂でiPadで測った所、14.08Mbpsと表示されました。
14.4Mbpsと言うリンク速度はありますが、
14.08Mbpsと言うリンク速度はありませんので、
サイトなどで計測した実効速度ですよね。
動画ファイルのbit rateによっては、実効速度が足らないかも知れません。
>書斎とお風呂は壁を挟んで1mくらいの距離です。
PCが有線LAN接続なら、親機も書斎に置かれているのですよね。
マンションなら2.4GHz接続していると周辺に無線LAN機器が多くて、
干渉の影響により5GHz接続よりも実効速度が出にくいです。
ただ、5Ghzは距離や障害物の影響も受けやすいですが。
ちなみに我が家もマンションですが、
11n(2.4GHz)だと11n(5GHz)の半分の実効速度しかでてないです。
少なくともWSR-300HPでは、無線LANの仕様がWHR-300HP2と同じですので、
ほとんど変化はないと思われます。
マンション住まいなら、干渉の影響を避けるために、
5Ghz対応の親機にして、5GHz接続してみてはどうですか。
たとえば11ac対応のWHR-1166DHP4あたりが、価格的にお手頃です。
書込番号:21310589
0点

無線LAN以外に動画が保存されているWindows PC自体に問題はないのでしょうか?
ファイルの読み込み速度や無線LANルーターまでの通信速度などが遅くなっているとかあると、無線LANに問題がなくても無線LANでの通信が遅れることがあると思うのですが。
書込番号:21311269
0点

そーいえば、WHR-300HP2は書斎においてあるとは書いてなかったですね。
書斎PCは有線となっていて、お風呂とは1mとなっていますが、肝心のWHR-300HP2の置き場所は?
書込番号:21312917
0点

皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
2日間テストをしてみました。
おとつい→誤って15分程度の短い動画でテストしてしまい、その動画は問題なく最後まで見れたので、別の動画を最初から視聴しようと思ったがその動画は固まってしまい視聴できず。
昨夜→いつも15分程度で固まっていたので、25分の動画でテスト。11分で固まってしまう。
原因が良く分からないので、もう少し調べたいとは思うのですが、これといった原因が特定できないので、とりあえずルーターを買い替えてみようかと考えております。色々とありがとうございます。
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。iPadで測ってみました。
> 使用場所で測った速度と、WHR-300HP2の1〜2mぐらいのところで測った数字を教えてください。
使用場所(扉を閉めた状態)→12.43Mbps
WHR-300HP2の1〜2mぐらいのところ→14.96 Mbps
> 送り元PC側で、電源設定で15分で省電力とか、スタンバイとか、何か設定されたりしていませんか?
していました!そこで今回解除してみましたが、結果は上記の通りでした。これが原因かと思ったのですが...。
> 書斎PCは有線となっていて、お風呂とは1mとなっていますが、肝心のWHR-300HP2の置き場所は?
書き忘れておりました。書斎PCの横になります。
>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。検討してみます。
>羅城門の鬼さん
> サイトなどで計測した実効速度ですよね。
はい、そうです。正確に書くべきでした。
> PCが有線LAN接続なら、親機も書斎に置かれているのですよね。
はい、ご察しの通りです。
> 5Ghz対応の親機にして、5GHz接続してみてはどうですか。
たとえば11ac対応のWHR-1166DHP4あたりが、価格的にお手頃です。
はい、是非検討してみたいと思います。何度もアドバイス頂きありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
Chromeをタブで沢山立ち上げると、読み込むことが遅くなることは結構あります。今回の動画の視聴の際はChromeを閉じました。アドバイス頂きありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21316896
0点

>昨夜→いつも15分程度で固まっていたので、25分の動画でテスト。11分で固まってしまう。
親機のすぐ近くで再生しても同様の現象になるのでしょうか?
ちなみにiPadはどこに置いて再生していたのでしょうか?
書込番号:21317010
0点

どうもここという明確なポイントはまだ見当たらないのですが、親機を変えてみるというのは、イマドキの5Gに対応させるという観点ではいいかもしれませんね。
とにかく、何かを変えてみないと、切り分けもできないかと考えます。
LAN側もギガ対応しているのは、WHR-1166DHP3以上ですので、NASを使用することも考えているとか、LAN側の有線装置同士のデータ転送を考えている場合には仕様に注意してください。
書込番号:21317017
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
何度もアドバイス頂きありがとうございます。
以下を行いました。
iPad 再起動
ハブ 再起動
ルーター 再起動
現在、書斎にあるPC親機・ルーターのすぐ横でiPad上の動画をホームシェアリングで視聴しています。18分で固まってしまいましたが、そのままにしておくと2分後くらいにまた動画が止まっていた時点から再生され、問題なく最後の25分まで視聴することができました。止まってしまったのは問題ですが、そこから又再生が開始されたのは初めてなので、数回、このテストを書斎と風呂で繰り返してみたいと思います。
お伝えしていなかったのですが、このハブが結構問題を起こすことがあり、天井扉を開けて、このハブを取り出し、再起動して、chromeの動きが重くなったのを解消するということは数カ月に一度行うようになってしまっています。
ハブ CG-SW08GTX
http://corega.jp/prod/sw08gtx/
もしかして、ルーターよりこちらを買い替えたほうが良いものでしょうか?
書込番号:21317206
0点

>もしかして、ルーターよりこちらを買い替えたほうが良いものでしょうか?
確かにCG-SW08GTXは9年ほど前に発売された古い機種のようですが、
1Gbpsにも対応しているようですし、
まずは親機を5Ghz対応にした方が良いと思います。
書込番号:21317361
0点

>お伝えしていなかったのですが、このハブが結構問題を起こすことがあり、天井扉を開けて、
>このハブを取り出し、再起動して、chromeの動きが重くなったのを解消するということは
>数カ月に一度行うようになってしまっています。
元々ハブで問題が出ているのなら、まずはハブを買い替えた方が良いと思います。
書込番号:21319884
0点

不安を感じているのならば、交換してみるのもアリでしょうね。
書込番号:21319963
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
妹夫婦の戸建住宅のネットワーク構成を考えています。
現在2Fウォークインクローゼット内に情報分電盤があります。
そこにNTT PR-400NE(ONU)→WR8166N(ルータ・無線AP)と繋いでいますが、そもそものwi-fiの飛びが悪い上に、分電盤が金属製のため、内部にしまって蓋を閉めると、ほとんどwi-fiがつかめなくなるため、現在は分電盤の蓋を開けたままにしている状況です。
PR-400NEのルータ機能が生きていれば、そちらをルータにしてWR8166Nをリビングに置けば、問題解決なのですが、ドコモ光に転用した関係でPR-400NEはONUとしてしか使用できないようです。
また各部屋のLANコンセントも、ポートが足りないため、分電盤内で3本ほどがつなげられず使えていない状況です。
ルータを購入するのであれば、そうそう買い換えるものでもないため、ac対応のギガクラスのスピードのものにしてあげたいのですが、予算(1万円くらい)もあるため、どうしたものかと悩んでおります。
本機をルータにして、安価なHUBと一緒に分電盤へ収納し、リビングに6〜7,000円くらいの無線APを導入しようかと考えておりますが、他にいい方法があれば知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。
書込番号:21255791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NTT PR-400NE(ONU)→WR8166N(ルータ・無線AP)
別途LANケーブルを購入してWR8166N(ルータ・無線AP)の設置場所を変更すれば。。。。。
書込番号:21255852
1点

情報分電盤内がどのようになっているのかよく分かりませんが、
とりあえずWR8166Nは無線を飛ばさず、ルーター機能だけ使って、4ポートあるLANポートで各部屋のLANコンセントとつながるようにするのが良いかと思います。
各部屋のLANコンセントには必要に応じて、無線LANルーターをブリッジモードで接続して電波を飛ばすなり、ネットワークハブで有線LANポートを増やして各機器と有線接続するなりするのが妥当でしょう。
ただ、今現在のインターネットの回線の契約がどうなっているか分かりませんが、1Gbpsの回線の契約で実際の通信速度が100Mbps以上出るのであれば、WR8166NをLANポートが1000Mbpsの有線ブロードバンドルーターか無線LANルーター(無線波使用せず)に変更したほうが良いでしょう。
部屋に有線LANコンセントが有るのであれば、無線LANルーターはWSR-1166DHP3とかWG1200HSでも良いかと思います。
基本的にインターネット回線の通信速度は購入する無線LANルーターで速くなることはないので安価なモデルでも十分ですし、スマホやPCの接続であれば十分でしょう。
書込番号:21256009
0点

WR8166NはWAN側が100Mbpsなので、自分ならルーターを別途WAN側1000Mbpsのルーターを。
その下流にスイッチングハブでポートを増やして、各部屋のLANを接続。
一番使う部屋に無線LANルータ(ブリッジモード)を繋げる。
PR-400NE−ルーター―スイッチングハブーーーー(各部屋)−−−−無線LANルータ
http://kakaku.com/item/K0000775195/
http://kakaku.com/item/K0000617471/
書込番号:21256062
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
Wi-Fiの電波が届かないだけであれば、おっしゃる対応で問題ないのですが、情報分電盤内に他に警備会社の通信システムや太陽光発電の通信端末(HEMSというんでしょうか?)がある他、各部屋のLANコンセントもポートが足りずにあぶれている状態も解決したいと考えています。
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
回線の契約はドコモ光ですので、おそらく1Gbpsでしょうか。
ただ、WR8166Nが全ポート100Mまでしか対応していないため、1Gbit環境下でどの程度速度が出るかテストはできないですね・・・。
妹夫婦も、Wi-Fi接続時の通信速度には特に不満がないとは言っていたのですが、せっかくお金をかけて環境改善するのに、契約している回線速度の1/10しか活用できない状況にするというのもなんだか・・・と考えています。
>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
考えていた案と同じでした。知識に自信があるわけではないので、同じ案に至る方がいて安心しました。
有線ルータでGbit対応かつ安価な製品があればよかったのですが、ご時世か無線ルータを選ばざるを得ない状況ですので、せっかく新規導入する無線ルータをわざわざ電波を遮る分電盤内に配置せざるを得ないのが、もやもやします。
・情報分電盤が金属製じゃなければ・・・
・PR-400NEのルータ機能が使えれば・・・
と思うと、なんだかすっきりしないのですが、やはりこの案で妹夫婦へ提案したいと思います。
書込番号:21257128
1点

>ドコモ光に転用した関係でPR-400NEはONUとしてしか使用できないようです。
知り合いの家ではフレッツ光からドコモ光に転用しましたが、
レンタルのホームゲートウエイ(HGW)をルータとして使っています。
PR-400NEをルータとして使えないのかドコモに確認してみてはどうですか。
>また各部屋のLANコンセントも、ポートが足りないため、分電盤内で3本ほどがつなげられず使えていない状況です。
WR8166NのLANポートは3ポートしかないのも問題なのですね。
それだと、WSR-300HPのLANポートも3ポートです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-300hp/#spec
ハブと組合わせる手もありますが、
出来れば分電盤に入れる機器は少ない方が良いのでは。
LANポートが1Gbps対応で4ポートあるWG300HP を分電盤の中に入れ、
別の部屋には11ac対応のWG1200HS2を組合わせれば、約1万円となります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519570_K0000970940&pd_ctg=0077
書込番号:21257312
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
PR-400NEをルータとしてそのまま使用できるかもしれないというのは想像もしていませんでした。
一度問い合わせてみたいと思います。
ポート数が足りないという点については、3→4でも足りないことに変わりはないため、全て活かす前提だと、HUBの設置は避けられない状況です。おっしゃる通り分電盤内に配置する機器は極力減らしたいところなのですが・・・。
PR-400NEが使用できなれば、HUBはせめて電源内蔵タイプで少しでもすっきりさせたいと思いますが。
同時期に新築した我が家はハウスメーカーさんで分電盤にHUBを付けていてくれたのですが、妹夫婦宅はケーブルの引き込みだけでネットワーク機器は家主負担で準備してくださいというスタンスなようで・・・。
書込番号:21257381
0点

>せっかくお金をかけて環境改善するのに、契約している回線速度の1/10しか活用できない状況にするというのもなんだか・・・と考えています。
1Gbpsの回線にしても100Mbpsの10倍の通信速度にはならないのでご注意を。
ベストエフォードなので速い回線に乗り換えてもそのまま10倍にはならず、状態のいい通信速度まで落とされます。
600Mbpsくらいまで出る人もいるみたいですが、100〜200Mbpsくらいが多いようです。
電気信号と違い光なのに、そんなにロスが大きいのが理解できませんけど。
>PR-400NEをルータとしてそのまま使用できるかもしれないというのは想像もしていませんでした。
PPPoE設定をドコモ光のIDとパスワードに変更すれば良いだけでは?
フレッツ光のひかり電話ルータを使っていますけど、フレッツ光用の特別な設定項目はなかったように思いますけど。
ルーターと使えれば、5ポートもしくは8ポートのネットワークハブを情報分電盤内に設置すれば、7ポートもしくは10ポートにはできますね。
1Gbps対応のネットワークハブも2千円前後ぐらいで売られているので、羅城門の鬼さんの案でWG300HPと入れ替えてもそんなに金額は変わらないです。
WR8166NのLANポート数見間違えてました。
4ではなく3でしたね。
書込番号:21257663
0点

>LANポートが1Gbps対応で4ポートあるWG300HP を分電盤の中に入れ、
説明が舌足らずでした。
PR-400NEがルータとして機能する場合は、ハブを分電盤に入れ、
PR-400NEがルータとして機能しない場合は、ルータとしてWG300HPを入れると
言うつもりで書きました。
書込番号:21258058
0点

PR-400NEの設定をいじらずにということであれば、ルータとしてPR-400NEを機能させないで、新規購入の親機をルーターとして機能させるのであれば、PR-400NEの後ろのポートは単なるハブと考えられるのではないでしょうかね?
だとすれば、新しく買った親機を無理やり情報分電盤の中に収める必要はなく、外において有線LANとしてPR-400NEのポートに接続されていればいいのではないでしょうか?
要は、おなじLAN内のどこかにルーターとして機能している親機が一台あればいいのではないかなぁと?
>また各部屋のLANコンセントも、ポートが足りないため、分電盤内で3本ほどがつなげられず使えていない状況です。
この点に関しては、自分でスイッチングハブを買ってきてポートを増やすことは可能です。
書込番号:21259442
0点

追伸です。
ただし、分電盤からほかの場所にもつなげたいということであれば、PR-400NEのルータを有効にしたほうがすっきりするでしょうね。
書込番号:21259462
0点

本日ドコモ光へ問い合わせ実施しました。
PR-400NEのルータ機能は、光電話の契約、もしくはPR-400NEを無線APとして使用するような契約でない限り、無効とのことです。
PR-400NEを単純なHUBとして使用する案についても、ONU部分からルータへの接続ケーブルを外して、今使用しているWR8166Nに繋ぎ、WR8166NからのPR-400NEのLAN1ポートに戻して各配線をつないでみましたが、WR8166Nに無線接続したスマートフォンが、インターネット接続なしとなるため断念しました。
有線LANポート(1000Base)が5つ以上ある安価なルータがあれば1つの機器で分電盤内の配線を納められるのですが、現状ですと安価なものだと4ポートまでのようですので、スイッチングHUBを接続するか、どこかの部屋への配線を諦めるかで対応したいと思います。
各回答者様におかれましては、ご助言いただきありがとうございました。
書込番号:21265115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属製情報分電盤の扉は1.2mmか1.4mmか隙間が在れば、
フラットLANケーブル
スーパーフラットLANケーブル
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-CTFSBU20.html
や
高耐久すきま用アルミ強化 CAT5e準拠 フラットLANケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/sv/
が使えるかも知れない。
『RJ45中継コネクタ』が必要になるのかな。
兎に角、無線ルータを扉の外に置ける様に薄いフラットケーブルで金属製情報分電盤の外と内をLANケーブル2本。
さて、各部屋に分岐させねばならないのだから、
金属製情報分電盤の外に置いた無線ルータから金属製情報分電盤の中にスイッチングHUBを置いて、
外の無線ルータと内のスイッチングHUBのLANポート同士を薄いフラットケーブルで繋ぐ。
スイッチングHUBが8ポートLANならば7部屋との接続が可能だろうし、
無線ルータのLAN側のポートも『4つのうち3つ』もしくは『3つのうち2つ』が薄いフラットLANケーブルで繋げば。
なので、金属製情報分電盤の扉に薄いLANケーブルを通せる隙間は存在するかですね。
金属製情報分電盤の扉が薄いLANケーブルが通せて扉も閉められるなら、
無線ルータとスイッチングHUBと薄いLANケーブルとRJ45中継コネクタを必要な数を揃えれば。
書込番号:21265218
0点

>ONU部分からルータへの接続ケーブルを外して、今使用しているWR8166Nに繋ぎ、WR8166NからのPR-400NEのLAN1ポートに戻して各配線をつないでみましたが、WR8166Nに無線接続したスマートフォンが、インターネット接続なしとなるため断念しました。
WR8166NにPPPoEの設定をしましたか?
書込番号:21265277
0点

>ONU部分からルータへの接続ケーブルを外して、今使用しているWR8166Nに繋ぎ、WR8166NからのPR-400NEのLAN1ポートに戻して各配線をつないでみましたが、WR8166Nに無線接続したスマートフォンが、インターネット接続なしとなるため断念しました。
PR-400NE(ONU)からWR8166Nに接続して、さらにWR8166NからPR-400NE(ONU)に接続すると、ループするからうまく動作しないと思いますが。
WR8166NからPR-400NE(ONU)に接続せず、WR8166Nに各配線を接続しないと、WR8166NがPPPoE設定されていてもインターネットに出来ないはずです。
PR-400NE(ONU)に各配線を接続していると、WR8166Nはその間に入っていない状態になっているはずです。
書込番号:21265333
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ご助言ありがとうございます。
隙間は測っておりませんが、現時点の案として
LANポートを4つ備えた無線ルータ、リビング配置用のac対応APNを購入し、各部屋の配線については近々で使用するあてもないことから、分電盤内での配線は必要最低限とする方向で考えています。
フラットLANケーブルを使用してルータを分電盤の外側に置いて接続を行う場合、ルータのLANポートに各部屋への配線ケーブルを繋ぐのにアダプターを介してフラットケーブルに変換する必要性があることから、あまりすっきりとした配線は望めそうにありません。分電盤内にHUBを置けばこの限りではありませんが…それでも電源をどこから取るかなどの問題が生じると思います。
いずれにせよ、1Fに配置予定のルータ、及び分電盤内のルータの電波の飛び具合次第で改めて対策検討といったところでしょうか。
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
もともとWR8166Nがルータ機能を担っておりますので、問題ないと考えておりますが…
なぜPR-400NEのルータ部分を介していないとインターネット接続なしとなるのか、という点が理解できていないため、自信がありませんが…
ひとまず本来想定された繋ぎ方ではないと思うので、やめておこうかなと思っております。
書込番号:21265344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご助言ありがとうございます。
PR-400NEとWR8166Nの接続については、下記URLを参考にして、PR-400NEのONU側ポートに直接WR8166NのWAN側ケーブルを差し込んだ形にしました。
http://re-pair.hateblo.jp/entry/2017/03/31/183455
さらにWR8166NのLANポートからPR-400NEのLAN1につなぎ、各部屋への配線の一部を繋いでみました。
すぐに諦めたため、詳しい検証は行いませんでしたが、WR8166N配下の時点でインターネット接続なしとなっているようでした。
PR-400NEがHUB代わりに使用できれば嬉しかったのですが。
書込番号:21265372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もともとWR8166Nがルータ機能を担っておりますので、問題ないと考えておりますが…
そうでしたね。
>ひとまず本来想定された繋ぎ方ではないと思うので、やめておこうかなと思っております。
はい。
>現状ですと安価なものだと4ポートまでのようですので、スイッチングHUBを接続するか、どこかの部屋への配線を諦めるかで対応したいと思います。
そうですね。
書込番号:21265402
0点

>現状ですと安価なものだと4ポートまでのようですので
まずこれに関しては、まったく気にすることではありません。
うしろのLANポートにハブをつなぐだけですので、このことに縛られることは全くありません。
>PR-400NEのルータ機能は、光電話の契約、もしくはPR-400NEを無線APとして使用するような契約でない限り、無効とのことです。
これってどうもNTTにだまされているのではないのかなぁ。
おっといい方が悪かったですね。
契約していなければ、NTTとしては設定をサポートいたしませんということではないのかなぁ。
どうなんでしょう?
PR-400NEの設定画面を出して、PPPoE、DHCPなどの設定を自分で行うってことを、たくあん703さん実行可能ですか?
どこかのふたつのLANコンセントをLANケーブルでつなぐということが可能な位置関係であれば、
情報分電盤−>どこかの部屋−>外部親機のWAN側−>外部親機のLAN側−>どこかの部屋−>情報分電盤
と情報分電盤に戻してやれば、屋内全てを外部親機の管理下に置くというウルトラC的接続が可能です。
どうでしょうか?
書込番号:21265506
0点

あと、WSR-300HPは、今どき新しく購入するというにはちょっとお勧めはできません。
11acに対応していません。
まぁ安いんでしょうけどね。
書込番号:21265514
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
PR-400NEの設定画面については、PCをLANポートへ直接接続し、ブラウザに192.168.1.1を入力しましたが、ページにアクセスできませんのエラーが出るのみで、IDパスの入力すらさせてもらえない状態です。書いていてふと気になりましたが、PCのIPを自動取得にしていることは関係ありますかね?
ウルトラC配線についても少し考えましたが、自宅ならまだしも、義理の妹宅でそれを実行する勇気は私にはありませんでした(笑)
現状PR-400NEがデカイONUでしかないということについては大きな不満があります。
ルータ機能を使わせないならば、小型ONUへの交換希望を受け付けてほしいところですが、ネット情報で有償交換のみとの情報があったため、あまり期待しておりません。
書込番号:21265533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
新生活に向けてこのルーターの購入を検討しているものなのですが、購入したNPCのOSがWindows10なのですが、このルーターで使えますか?
対応のところには書いてなかったのですが、ルーターは基本的にルーターはOS依存ではないというようなことを聞きました
実際のところどうなのでしょうか?
実際に使ってみている方、そういったことの理解ができている方、よろしくお願いします
書込番号:20787819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>新生活に向けてこのルーターの購入を検討しているものなのですが、購入したNPCのOSがWindows10なのですが、このルーターで使えますか?
無線LANルーターは、Windows PC、Mac、iOS・Android機器で使えます。OSには依存しません。
FAQで、Windows 10での接続方法が有ります。
>Windows 10 標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15771/p/0,1,2,7934,7935
書込番号:20787845
3点

>対応のところには書いてなかったのですが・・・
「仕様」には明示されておりますが ???
書込番号:20787853
0点

>新生活に向けてこのルーターの購入を検討しているものなのですが、購入したNPCのOSがWindows10なのですが、このルーターで使えますか?
通信するだけでしたら、使うのはTCP/IPのプロトコルスタックだけですので、
ここは比較的安定していて、OSに依らず使えます。
OSに比較的依存するのは、ツールだとか設定画面の表示ですが、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-300hp/#spec
によると、Windows10も対応になっています。
書込番号:20787858
3点

問題なく使えるのですか
ちなみに使用感や、別にいいやつがあるとかはありますかね?
書込番号:20787860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳有りません
こういったことには詳しくなくどこをみたらいいのか分からなかったので、こちらに質問させていただきました
他の回答者さんによると使用はできるみたいですが、他にオススメがあったら教えていただきたいのですが
書込番号:20787867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線親機と接続する場合PCのOSは無関係、
PC側の無線LANが正常に機能していて両方に同じ無線規格があれば接続可能。
> 問題なく使えるのですか
無線LANは環境依存だし、個々のネットワーク環境も違うから
「すべてのケースで問題ない」というような脳天気な回答はできない。
書込番号:20787876
1点

>他にオススメがあったら教えていただきたいのですが
利用予定回線とか接続予定機器を記載したほうが良いと思う
書込番号:20787880
1点

2本アンテナ、11ac、ギガ対応、中継機の汎用性で以下のモデルはどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732566_K0000807036&pd_ctg=0077
書込番号:20787882
1点

>他にオススメがあったら教えていただきたいのですが
ある程度の性能を出せて、コストパーフォーマンスが良いのは、
アンテナ2本の11ac対応機です。
子機が5Ghz対応要ですが。
WSR-1166DHP2やWG1200HSあたり。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000878278_K0000775195&pd_ctg=0077
書込番号:20787893
1点

環境というのでしょうか
接続予定機というのはパソコンのことですかね?
接続予定はHP 15-ba000 クアッドコア搭載モデルというものです
回線はよく分からないのですが、ソフトバンク光に入ったので、光回線だと思います
6畳一人暮らしです
これで環境の説明になっておりますか?
書込番号:20787902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
\4,780
バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
http://kakaku.com/item/K0000807036/
\6,134
↑例えば、無線LANで866Mbps(11ac)に対応したモデルなら快適に使えます。
新生活という事なので一人暮らしでしょうか?一人暮らしならこのような価格のモデルでも十分過ぎるかと思います。
書込番号:20787916
1点

>接続予定はHP 15-ba000 クアッドコア搭載モデルというものです
http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/hp15_ba000.pdf
によると、11acに対応していますので、
6畳一間なら、アンテナ2本の親機で充分だと思います。
WSR-1166DHP2やWG1200HSあたり。
書込番号:20787927
1点

そちらの書かれた内容を読んだ限りでは、この機種で十分でしょう。うちの娘が、8畳の部屋と3.5畳キッチンの部屋に一人で下宿していて、アイ・オー・データ機器の、この機種と同じレベルの機種を使っていますが、全く問題ないです。
あとは、説明書を読んでつなごうとしてうまくいかない場合は、ソフトバンク光のサポートに電話をされて、助けていただくといいですよ。それで解決がつくことが多いと思います。
初心者である旨、最初にお伝えになれば、それに合わせた対応(説明など)をしてくださると思います。一般的に、プロバイダーのサポートはとても親切で、わかりがいいと思います。
ご参考に、、。
書込番号:20788436
1点

色々な意見ありがとうございました
もう少し自分でも調べて理解を深めてから購入しようと思います
書込番号:20788438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果論からいうと、現状の環境で問題はない筈ですが、設定云々に自信が無いのであれば、店頭で売っている新品の現行品を購入することをお奨めします。
困ったときはサポートセンターに電話して、リアルタイムに誘導してもらうのが一番だと思います。
書込番号:20789076
1点

我が家も娘が間借りするお宅にネット環境が無い為に、光回線を引いて有線ルーターの代わりにこれを購入(ギガビットの有線ルーターの品数が少ない為)
無線の速度はスマホ・タブレットしか繋がないためb/g/nで充分で、有線スループット優先でこれを購入
箱にWin10対応」って印刷ではなく、後付のシール貼ってませんでしたか?
設定はPCがあるなら、是非有線接続でやる事をお勧めします。
個人的には有線での設定がセオリーだと思っている。
早いし、確実です。
1:モデム〜電源オン
2:ルーター電源オン
P3:C立ち上げ
4:全てが立ち上がったら、モデムとルーターを接続
5:少々待ってルーターが落ち着いたらPCと接続 (各接続はLANケーブル・カテゴリ6推奨)
6:PCのブラウザが開く〜設定画面が開く
7:プロバイダ情報「ID(メアド)・パスワード」を入力すれば完了。
普通にやれば3分あれば充分でしょう。
書込番号:20816597
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
7階建てマンションの1階に住んでいます。
部屋の間取りは3LDKです。
使用するのは私一人です。
接続が簡単と評判みたいなので
バッファローにしてみました。
初wifiです。
プロバイダは
サイバーネットというやつでVDSLです。
スピードテストをしてみたところ
推定転送速度: 60.56Mbps (7.57MB/sec)
と出ています。
遅い方なんですかね^^;
スマホはFREETEL雅です。
802.11 b/g/n (2.4GHz)
有線でPC1台
wifiでスマホ1台
を使用したいです。
(これがアクセスポイントモードってやつでしょうか?)
設置した部屋を中心に、その周辺で使えればと
考えています。
acという上位機種にするほどじゃなさそうなので
この機種を検討しています。
スマホは夏頃に買ったので、
もう1,2年は買い替えるつもりもありません。
プロバイダの変更もありません。
色々ありすぎて何を買ったらいいのやら
さっぱりわからず、接続重視で選びました。
他の機種にすべきか、アドバイス等ありましたら
よろしくお願いします。
0点

現状では十分な悪くない選択かと思います。
インターネット回線もそんなに速くないですし、無線LANルーター近辺で使用するなら十分な通信速度が出ると思います。
安価な製品ですので、将来的にPCやスマホの買い替え、インターネット回線のプラン変更時にIEEE802.11acに対応したWSR-1166DHP2などのような機種への買い替えを検討すればよいかと思います。
インターネット回線の会社から借りている通信機器にルーター機能があるなら、背面のスイッチを「AP」にして使用することをおすすめします。
「AUTO」でも問題はないかもしれませんが安定して通信できない場合もあるので、安定しなかったらでも構いません。
>推定転送速度: 60.56Mbps (7.57MB/sec)
うちでも70Mbps程度で十分使えてます。
使用用途にもよるので一概に遅いということはないです。
インターネットでサイトの閲覧やYoutubeなどの動画再生についてもそう問題は出ないと思います(混み合っている時に通信速度が落ちることがあるのでそのときは我慢が必要)。
書込番号:20688329
1点

>推定転送速度: 60.56Mbps (7.57MB/sec)
>と出ています。
>遅い方なんですかね^^;
VDSLなら回線としては100Mbpsでしょうから、
遅くはないです。
>有線でPC1台
>wifiでスマホ1台
>を使用したいです。
この条件で暫く使うのなら、5Ghz非対応のスマホですので、
WSR-300HPで充分かと思います。
>(これがアクセスポイントモードってやつでしょうか?)
レンタル機器がルータ機能のある機種でしたら、
WSR-300HPはアクセスポイントモード(ブリッジモード)で良いでしょうが、
レンタル機器がルータ機能のない機種でしたら、
WSR-300HPはルータとして機能させなければなりません。
複数機器をインターネットに繋ぐためにはルータが要りますので。
書込番号:20688713
1点

サイバーネットは”インターネットマンション”専門の接続業者。
回線とプロバイダ業務を一括して行っているから他のプロバイダに変更することはできない。
VDSLなら外線は光ファイバーで引き込んで分配し、各戸へは電話線で送りモデム=ハブを経由して各部屋に配線されている。
1棟の戸数が不明だが20〜30戸程度なら1Gbps回線1〜2本を引き込んで戸数で頭割りという形になっていると思われる。
スピードテストが有線PCで行った結果なら、これがこのマンションでの最高速度ということになる(時間帯や曜日で変動するが)。
当座引っ越しや回線変更(といっても新たに回線を引き込めないからCATVしか選択肢はないが)を考えていないなら、
スマホ接続も比較的簡単なWSR-300HPでいいと思う。
背面スイッチをAPにしてLANケーブルでつなぎ、あとは無線端末から接続設定を行えばつながるはず。
設置場所は無線端末をよく使う部屋を重点的にするならその部屋に、できるだけ隅々まで届かせたいなら1戸の中央付近に設置する。
書込番号:20689050
2点

皆様アドバイスありがとうございました。
こちらの機種に決め、購入しました!
メーカーや種類が色々ありすぎて
どうも一人で決めるのが不安で、
質問してみてよかったです!
あとは届くを待つだけです^^
>EPO_SPRIGGANさん
70Mbps程度で十分使えてます。
ということなので安心しました。
有線で得に遅いとは感じたことはないので
おそらく私にとっても十分だと思います^^
将来的な機種の買い替え、ルーターの設定等も
参考になりました。
ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
ルーターのことがよくわかってなかったので
この説明をイメージしながら接続を試してみます。
一応アクセスポイントモードでできる予定ですが
接続の段階で、ルータとしての機能のない機種
かもと考えないといけませんね。
このことを知っていると説明書をみるとき
見方もかわりますね^^;
参考になりました!
Hippo-cratesさん>
有線PCで行った結果です。
引っ越しや回線変更、スマホの変更も
ありませんので、これで十分そうですね。
接続方法のアドバイスもありがとうございます!
設置場所についてはよく使う部屋を
重点的にしたいので、その部屋に設置したいと
思います!
場合によっては中心にしてみますね!
書込番号:20691193
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
先日WSR-300HPを購入し設定し使用しているのですが
通信速度が元々使用していたルーター(BBユニット)と比べ
200Mbpsから20Mbps程度まで低下しています。
(モデム・ルーターへは付属のLANケーブル
ルーター・PCへはカテゴリ6のLANケーブルを使用しています)
通信速度を同等レベルの通信速度にしたいのですが
対処法について何がアドバイスいただけると幸いです。
0点

>通信速度を同等レベルの通信速度にしたいのですが
>対処法について何がアドバイスいただけると幸いです。
インターネットとの実効速度を問題にしているのなら、
インターネット回線などもっと詳細な情報が必要です。
・インターネット回線の回線種別(光回線/CATV等)
・インターネット回線の通信事業者名
・インターネット回線の契約している速度
・WSR-300HPのインターネット側に接続しているレンタル機器の型番
・PCの型番
書込番号:20430120
1点

情報不足失礼しました
>・インターネット回線の回線種別(光回線/CATV等)
光回線
>・インターネット回線の通信事業者名
softbankBB
>・インターネット回線の契約している速度
1G (フレッツ光ネクスト ギガファミリースマートタイプ)
>・WSR-300HPのインターネット側に接続しているレンタル機器の型番
GE-PO<M>C GE-PON-ONU タイプD<1>2
>・PCの型番
自作
(Win8.1、マザボ:Z97X-UD7 TH)
となっています
書込番号:20430268
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
この度有線ルーターとして使用するために購入を検討しております。
構成として ONU→当機器→PC,無線LAN機能付きスイッチングハブ となります。
LANポートが1000base-tであることから当機器を選定したのですがこういった使用用途には向いておりますでしょうか?
書込番号:20344562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.4Ghzの無線の有効の項目のチェックをハズせばただの有線LANルータとして利用可能です。
うちのNECの無線LANルータもただの有線LANルータとして使用しています。
書込番号:20344569
2点

仰る通り有線ルーターとしての利用が可能な事は承知しております。
ですがこの機器での安定性などはどの程度であるかか知りたい所存です。(しばらくしたら動作が不安定になり再起動が必要など)
また、価格が安い事もあり1000BASE-Tでの接続という使用用途のみで見た時どれくらいのパフォーマンスであるかも教えて頂きたいです。
書込番号:20344578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN側コネクタ3個で足りるなら別にかまわない。
書込番号:20344586
1点

WSR-300HPは発売からしばらく経ってファームウェアもだいぶ更新され枯れて来ているので安定性はあるかと思います。
10台くらい同時接続する分には処理性能に問題ないです。
100台とかもっと多くの機器を接続する場合はYAMAHAのルータを買われた方が良いでしょう。
>>価格が安い事もあり1000BASE-Tでの接続という使用用途のみで見た時どれくらいのパフォーマンス
スループット値が書いてないのが気になりますが、今の機種なら高いのではないかと思います。
NECのはローエンドでも900Mbps近いスループット値でした。
書込番号:20344615
4点

有線LANだけの利用で、1000BASE-Tが必要なら、
本機はコストパーフォーマンス的に良いと思います。
インターネット接続の場合、1000BASE-Tの性能を使いきることはなく、
サーバー側がボトルネックになるでしょうから、
機器のスループットをそれほど心配する必要はないと思います。
書込番号:20344768
2点

投稿ありがとうございます!
皆様のご意見を参考にこちらのルーターを購入する事になりました。
スループット非公開は懸念される所ではありますが、サーバーによって生じるボトルネックを考えれば問題なさそうですね。
書込番号:20346266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





