SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
- 手ブレ補正機構「VC」を搭載した、35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用大口径超広角ズームレンズ。
- 超音波モーター「USD(Ultrasonic Silent Drive)」を採用。高速で高精度、かつ静粛性にすぐれたAFを実現している。
- 自社開発の「新BBARコーティング」を最適化するとともに、超低屈折率のナノ構造膜を持つ「eBANDコーティング」を採用。すぐれた反射防止性能を発揮する。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月25日
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(600件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2018年11月4日 10:34 |
![]() |
16 | 11 | 2018年4月25日 10:10 |
![]() |
32 | 4 | 2017年12月12日 13:52 |
![]() |
53 | 11 | 2017年11月3日 06:19 |
![]() |
20 | 0 | 2017年8月30日 14:39 |
![]() |
24 | 9 | 2017年6月24日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
諸先輩方いつもお世話になっています。
このレンズを購入して海外を旅して周って来ました。
標準&ズームの画角のレンズも持参しましたが帰国して振り返り撮影した写真を見ても
一番お気に入りなのはこのレンズで撮影した写真ばかりでした。
星空や景色、見たものを伝えたい!
そう思ったことが一番に伝えられるレンズだったと思います。
純正品や他レンズとの比較はわかりませんが画角は素晴らしいです。
迷っている方にもぜひおすすめしたいです。
レンズの歪み等はLightroomで補正をしていますが撮って出しでも
あまり自分には気にならない程度でした。
半年以上海外を旅行しましたが一番メインで使っていたレンズでした。
ここの掲示板で購入までの意思決定が出来ましたのでお返しのご報告投稿です。
星空以外は手持ち撮影です。
8点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
久し振りに夜の天気が良かったので天の川を撮りました。
諸事情でカメラをD800からD750に変えましたが、天の川はこちらの方が良いですね。
多少のCNX-Dで変更をかけても破綻しないRAWデータには驚かされます。(完全に世間からは周回遅れですね)
車で20分で行ける一山越えた撮影場所。
昼間は三脚が並ぶ地元の名所ですが、夜はフクロウが鳴いています。
決して最高の条件ではなく、肉眼でも天の川が辛うじて見えるレベル。春霞が掛かっている状態でしたが、トーンカーブを調節してコントラストを上げてみました。
ISO 6400 の20sec露出、f2.8でインターバル撮影です。
4K バージョンはこちらに上げました。 https://youtu.be/BMsUOI59MFY
しかし、安くなりましたねーっ。ひょっとして、デザインが ( ^ω^)・・・
13点

>越後の浮き雲さん
ズームレンズの割にはよく写っていると思いました。
また、さすがにフルサイズだけあって、ISO6400でも違和感わないですね。
私も同じ晩に新潟の五泉市(旧村松町)で星を撮ってきましたが、天の川が出るまで粘れば良かったと後悔しております。
尚、宜しければ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21769335/ImageID=2984272/
をご覧ください。
書込番号:21772829
1点

私はほぼ同じ時期に、天の川を能登半島の北端にある狼煙(のろし)という場所で撮って来ました。使用したレンズは同じタムロンのSP 15-30mm F2.8(キヤノン用)とシグマのArtシリーズの14mm F1.8です。
ここ(下のほうです)にその写真を貼ってありますので、参考までにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/SortID=21045473/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98T%89%8C#tab
いまの時期は深夜を少々過ぎた頃に東南の空に天の川が見えてきますね。この日は三日月が出ていましたが、午後11時頃には沈みましたので、光害のない狼煙では暗黒の世界となり、ISO 12800、F1.8でも15秒間露光させることができました。
書込番号:21773075
1点

>量子の風さん こんばんは。
えっ。五泉ですか!? 近くですね。
まだ、0時では雲(霞)が濃かったでしょうか?
アンタレスの直ぐ左に天の川が有るはずなので、少しくらい写りそうなものですが、なかなか難しいですね。
私の写真の右の電線の上に大きく輝いているのが木星なので、ほぼ同じ方角を写しているようです。
>isoworldさん おひさしぶりです。
ついに新兵器 SIGMA Art 14登場ですね。
拝見いたしました。
色合いが違いますね。私の浅い経験では見たことない色が出ています。
タムロンだと辛いかなと思うところでもしっかり色が出ていますね。
さすがはF1.8 です。欲しくなってきた。
値段がだいぶ下がってきたので、次のチャンスに( ^ω^)・・・
実は、近所のキタムラに中古で12万数千円でした。ただし、SIGMA マウントとか。
マウント交換が3万くらいかかるようなので、メリットなしで諦めました。
海の上は結構、霞がかかっているようですが陸地は大丈夫でしたか?
書込番号:21773627
0点

>越後の浮き雲さん
>まだ、0時では雲(霞)が濃かったでしょうか?
雲は全くなかったです。
3時間で約45度回転しますから、天の川はちょうど左の山に隠れていたと思います
書込番号:21773747
0点

>量子の風さん
了解です。
フォーサーズのカメラでレンズの焦点距離15mmですからフルサイズ換算で30mmの画角ですね。
確かに、谷や山の近くですと稜線の下ですね。
フォーサーズは使った事が無かったので感覚が狂っていました。 (^^ゞ
前日の20時位に一度撮影地に行ったのですが、霞がひどく、あまり星が見えなかったです。
2等星がいいところでしたので、深夜に状況が変わると思い一度帰宅しました。
書込番号:21773858
0点

>越後の浮き雲さん
返信ありがとうございました。
換算30mmよりも広角の単焦点レンズの購入を検討している所です。
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958802/SortID=21373394/ImageID=2886844/
を見せていただきましたが、福島方向でも光害は結構ありますね。
今後、村松方面からもっと山奥に入って光害が少なくて且つ開けている場所を探したいと思っています。
書込番号:21773956
0点

越後の浮き雲さん
エンジョイ!
書込番号:21774160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
栃尾の榎峠から正面に守門岳を見た写真ですね。
この街灯りは、左は栃尾の市街地、右は須原の町の灯りで、福島からの物では無いです。
五泉からですと浅草岳より北になりますから、福島方面は日本屈指の低光害地帯が広がっています。
村松から東となると・・・ 早出川ダムと天の川とかできたら凄そうですね。沼越峠はどうですか?
行ったことないので
>nightbearさん
おひさしぶりです。
昨年は少し三途の川が見えた気がしましたが今は元気です。
書込番号:21774470
1点

越後の浮き雲さん:
> 海の上は結構、霞がかかっているようですが陸地は大丈夫でしたか?
能登半島の北端に行くときに雨晴海岸(あまはらしかいがん)の横を通ったのですが、空気が澄んでいるとこの海岸から冠雪した立山連峰が南東方向によく見えるんです。
いちばんいい写真は、この雨晴海岸から富山湾を望みながら冠雪した立山連峰の上に天の川が横たわっているのを撮った絵です。ですが、この場所では光害が少しありますし、この日の昼間は空気が霞んで立山連峰はまったく見えませんでした。
夕方に狼煙(能登半島の北端)に着いたのですが、まだ空気には霞が残っていました。ですが(一般論になりますが)昼間は上昇気流があって地上近くの塵埃やガスが上に昇り、空気は霞みがちになるのですが、夜は逆に下降気流になって空気中の汚れが下に降りて空気が澄んでくることが多いんですよ。
なお、海岸地帯では(これも一般論ですが)夜は陸から海へと風が吹きます。
この期待どおり、夜が更けるにつれて狼煙で見た星空は割と綺麗でした。
> ついに新兵器 SIGMA Art 14登場ですね。
買ったのは昨年の7月7日で、発売当日でした^^
> 色合いが違いますね。私の浅い経験では見たことない色が出ています。タムロンだと辛いかなと思うところでもしっかり色が出ていますね。さすがはF1.8 です。欲しくなってきた。
シグマのArtシリーズである14mm F1.8は、まだ少しはサジタルコマ収差があると言われていますが、この明るさは何にも代えがたいと思えます。
> (再び)海の上は結構、霞がかかっているようですが陸地は大丈夫でしたか?
あの写真には山が見えていますが、山というほどのものではなく、その向こうは海なんです。
書込番号:21774632
0点

>越後の浮き雲さん
>早出川ダムと天の川とかできたら凄そうですね。沼越峠はどうですか?
いろいろとご教示いただきまして有難うございました。
村松から三川に抜ける道を探索しようと思っていたのですが、やはり、この辺が良さそうですね。
天の川が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:21774733
0点

>isoworldさん
霞が回復して良い環境で撮影されたようで何よりです。
立山連山バックの天の川もかっこいいですね。ちょっとインスパイアーされちゃいました。
> シグマのArtシリーズである14mm F1.8は、まだ少しはサジタルコマ収差があると言われていますが、この明るさは何にも代えがたいと思えます。
ダンパァ7さんのインプレッションを見たとき確かに少しコマ収差が気になりましたが、isoworldさんの写真は全く出ていない気がします。
ひょとして、ダンパァ7さんのは ハ○レ 個体でしょうか?
ダンパァ7さん 見ていたら ゴメンナサイ ;;;^ω^)
>量子の風さん
グーグルアースで見てみましたが、なかなか良い場所が見つかりませんね。
これから野生動物もたくさん出てきそうで、注意が必要な気がします。
検討を祈ります。
書込番号:21776914
0点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
>灯里アリアさん
スッゲーカッコいいです。
書込番号:21402200
2点

灯里アリアさん
エンジョイ!
書込番号:21402443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
シグマの12-24アート、ニコン14-24F2,8とかあれこれ思い巡らしてやっとコレに決めましたピントがずれてないかだけが心配ですww試し撮りしたらアップします超広角ズームは初めて買いました、もおとうぶんなーにも買いません
8点

>もおとうぶんなーにも買いません
決意表明にしては、かなり緩いですね。
残念ながら近いうちの、我慢できない病再発は間違いないわ。
書込番号:21248393
9点

>うさらネットさん
激しく同意!!
とおぶん:
とお=10 ぶん=分
書込番号:21248415
9点

人生
>もおとうぶんなーにも買いません
>いろいろ考えてたら我慢できなくなりポチリました
の繰り返し
書込番号:21248452
5点

>ビリー193さん
>試し撮りしたらアップします
やめてくださいね 我慢できない病はネット感染しますので
書込番号:21248517
4点

ビリー193さん
ハンドリングテスト!
書込番号:21250620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさんへ
ハンドリングテストのやり方調べましたが仕事よりやあこしそうなのでパス、休みになったら何か撮ってきますwさっき佐川から届いたので近所でパチリしました。
書込番号:21251090
4点

ビリー193さん
おう。
書込番号:21251104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビリー193さん
私も昨年、当レンズを購入しました。
星景を目的に購入したものの、SIGMAの魚眼レンズ(15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE)の方が面白い&良い画が撮れたのと、星景用に超広角単焦点(SIGMA Art14mm)を追加したのを機にドナドナの予定でした。
ところが、先日、とある建物の撮影に使ったところ、満足できる画が撮れたので、風景・建物撮り用レンズとしてラインナップに残ることが決定。
このレンズ、VCも付いており、手持ちでの夜景撮影も出来るなど、幅広いシーンで活躍しそうですので、重さにめげず可愛がってあげてください。
書込番号:21256233
4点

>ひしひしさんさん
すごく迫力あっていい感じで撮れてますね、超広角は初めてなので色々挑戦してみます、今気に入ってるのは人物を雲がギラギラした夕日をバックにフラッシュ撮影でかっこいいの撮って見たいです。
書込番号:21258370
2点

試し撮り追加
カメラ(d600)に付いてるフラッシュじゃレンズの影が出てだめみたいですね、別売りのスピードライト SB-600あたり手に入れますwこのレンズ何か楽しいですねw
>ひしひしさんさん>nightbearさん>koujiijiさん>ロケット小僧さん
>gda_hisashiさん>うさらネットさん
書込番号:21326881
3点

ビリー193さん
エンジョイ!
書込番号:21328128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
D810A用の広角ズームとして購入しました。
初タムロンレンズ購入ですが
星撮り用として良い評価が多いようですし
純正レンズは予算外でしたので迷いなく決めました、
カメラ・レンズ共に新規なので慣れるまで試行錯誤でしょうが
奥の深そうな、楽しみの多そうなコンビのようです(笑)
初撮影は、夏の定番の天の川です。
大いに満足しています!
撮影概要は以下です。
「 2017.08.22 夏の天の川(first light:Jpg) 」
日 時:2017.08.22 22:11〜23:41
撮影地:大分県竹田市久住・滑空場
機 材:GP2ガイドパック自動追尾
(ノータッチガイド)
Nikon D810A ISO:3200
TAMRON SP15-30mm F/2.8 Di VC USD(15o/4.0)
ISO 3200?176sec×11枚 (計32分)
SI・8にてコンポジット(dark/flatなし)
SI/PhotoshopCS2にて画質処理
20点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
撮影現場でテスト。この時は天の川がどこにあるか解りませんでした。 |
天の川か確信が持てないまま、撮影開始。 |
ここまで、登ってくるとはっきりモニターでも確認できました。 |
水平線から離れると、コントラストが高くなりはっきり見えてきます。 |
なかなかキレイに晴れない越後の夜空ですが、このところの巨大高気圧と、丁度良い月の位置で天の川を堪能できました。
まだ、午後11時を過ぎないと高い位置に登ってきませんが、今年最初の天の川です。
市街地の明かりが回り込みなかなかバックが暗くなりませんが、トーンカーブを少し調整してコントラストを上げてみました。
肉眼でもかろうじて確認できる程度です。
星空の撮影は運頼みです。
タイムラプスをYouTubeにアップしてみました。
https://youtu.be/J4LvHaL4drU
なかなか撮影に時間が取れませんが、今年もこのレンズでいろいろなものを撮ってみたいと思います。
12点

いまの季節になると、天の川(夏の大三角形と言われる明るい部分)は深夜をかなり過ぎた頃に東の空から見えてくると思います。そろそろ撮影可能な時期ですね。
写真を撮られたのは星峠あたりでしょうか。私もそこに撮りに行きたいのですが(別の写真を撮るために立ち寄ったことがあります)、今日(今晩)は快晴で下弦の月も未明に出る(影響は少ない)ものの、黄砂が多くて空が澄んでおらず、諦めています^^;
タムロンのSP 15-30mm F/2.8....いいですね。シグマArtシリーズ14mm F1.8の登場を待つか、SP 15-30mm F/2.8も買ってしまうか、考えあぐねています。
書込番号:20906086
3点

>isoworldさん
こんばんは。
星峠をご存じとは恐れ入りました。
残念ですが、今回の撮影場所は自宅から車で20分で行ける榎峠付近です。
星峠から北東へ約50lkm離れたところです。
夏の大三角形は大きいので最後の方でベガが上にフレームアウトしていきますね。
広角は楽しいですよ。もし、お持ちで無かったら、とりあえず一本いかがでしょう。(^o^;;;;;
書込番号:20906319
2点

>isoworldさん
失礼しました。
SAMYAN持っていらしたのを失念しておりました。 m(_ _)m
書込番号:20906338
1点

越後の浮き雲さん:
カメラがキヤノンの1DXなので、ずっと以前はEF 14mm F2.8LやEF 16-35mm F2.8Lで天の川を撮っていましたが、ここ数年はSAMYANGの14mm F2.8にしています。
シグマのArtシリーズ14mm F1.8が出るのを待っているのですが、年末頃になるという噂もあって、さてどうしようかと悩んでいるところです。
天の川も含めた星景写真の撮影には北海道の果てから沖縄の離島まで行っており、ここはという処には撮影の好機には出かけるようにしています。あちこち行っていると、星峠も知っていましたよ。こちら(阪神)から十日町に車で行ったときに、意図的に星峠の横も通りました。
でもさすがに榎峠は知りませんでした。56号線沿いにあるみたいですね。貼られた写真の下の方にちょっとだけ見える景色が星峠から見た遠景と棚田に似ています。
車で20分とは羨ましい限りです。ウチから星峠は朝に車で出て高速を飛ばしても着くのは夕方です^^; ウチから車で20分は六甲山ですが、ここは神戸の裏山ですから、その光害で星はダメですね。
日本列島は光害だらけです。僻地に行かないと天の川は満足に見えませんで、月のない夜が暗黒になる場所は本州では全滅に近いのですが、新潟県は福島県・群馬県との県境のあたりはいいみたいですよ。
奥只見湖(遊びに行ったことがあります)や尾瀬(ここは星景写真を撮りに行ったことがあります)がとくによさそうですが、星峠や榎峠もそこから離れているものの、まずまずと言ったところでしょうか。
次の写真を楽しみにしています!!
書込番号:20907131
0点

>isoworldさん
こにんちは。
今回の撮影場所は、国道351の榎峠です。
正確には、榎トンネルの真上の旧道で撮りました。
新潟県内の県境沿いを除く1000m以下の山々では棚田があちこちに有るので、星峠の棚田の写真の様な場所はたくさん在りそうです。
EF 14mm F2.8L をお持ちなのになぜSAMYANGの14mm F2.8にしたのですが?
純正の方がよさそうな気もしますが??? SAMYANGはマニュアルフォーカスで、使いどころが限られそうですが。
自分も APS-C用(D5300)としてSAMYANG 10mm F2.8 を購入しましたが、星以外の撮影では、ゴーストとフレアに弱く、ハレ切りに四苦八苦しております。
SAMYANG はレンズの精度は良さそうですが、ハレーションやゴーストを抑えるコーティング技術がまだないように感じています。
しかし、
ハレ切りとマニュアルフォーカスを行うことで、カメラの本質(と云うか基礎)に触れている感じも楽しいもんです。
今夜も晴れそうなので、又どこかに行ってもう少し長く頑張ってみます。
こうご期待。
書込番号:20908239
0点

越後の浮き雲さん:
> 今回の撮影場所は、国道351の榎峠です。正確には、榎トンネルの真上の旧道で撮りました。
そうでしたか。メモしておきます^^
> EF 14mm F2.8L をお持ちなのになぜSAMYANGの14mm F2.8にしたのですが?
キヤノンのLレンズではありますが、EF 14mm F2.8LもEF 16-35mm F2.8Lもコマ収差という点では皆目ダメです。星撮りには向きません。SAMYANGの14mm F2.8は、その点ではよくて星撮りには使えています。
ただ、SAMYANGの14mm F2.8はハレーションが出やすいので、レンズを向けた方向に(視野から少し外れても)目立った灯りがあるとハレーションが出ます。天の川などは人工の灯りがない僻地で写していますので、私の用途にはそれほど問題はないのですが。
星景写真にいちばん向いている広角レンズは、いまのところニコンの14-24mm F2.8以外はありませんね。シグマからArtシリーズの14mm F1.8(コマ収差が抑えられているとのこと)が出るので、それを試したいと思っています。
> 今夜も晴れそうなので、又どこかに行ってもう少し長く頑張ってみます。こうご期待。
当地でも晴れそうですが、いまでも黄砂やPM2.5らしき影響で霞んだ空になっているので星撮りはダメですね。私のほうは諦めています。
書込番号:20908311
3点

>isoworldさん
最初の写真の真ん中に小さく写っている「守門岳」に近づき、天の川とのコラボを狙ったのですが、急に雲が湧き断念しました。
少し曇り気味ですが、何とか持ちそうなので気分を変えて撮影に出掛けます。
又、しばらく星空は無理そうですね。
書込番号:20909580
1点

お待ちかねのシグマ アートシリーズ 14mm F1.8 がこの7月7日に発売になります。希望小売価格は税別で219,000円ですが、実売価格は17万円台のようです。
フルサイズの星景写真の撮影に向いている....サジタルコマ収差が少なそうで。
書込番号:20992608
1点

>isoworldさん
行っちゃいますかー?
14mm/F1.8 のスペックもすごいですが、お値段もすっごいですねー。
大砲と比べれば大したことは無いかもしれませんが、もう沼にどっぷりですね。
チェック入れときますので、レビューかクチコミ期待します。
今回は、私自身がメンテナンス中なのでパスします。
書込番号:20992987
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





